フォンス・フローリス 古楽コンサート・シリーズ No.1
《うるわしのおとめ》花井尚美・花井哲郎デュオリサイタル
2002年05月31日(金) 19:00 開演
聖アンセルモ・カトリック目黒教会 (東京都)
◆吟遊詩人と幻視者の見た中世
ヒルデガルト・フォン・ビンゲン〈三位一体を讃える〉
Hildegard von Bingen (1098-1179), Laus Trinitatis
ジロー・ド・ボルネイル〈誇り高き王〉
Giraut de Borneill (ca.1155-ca.1220), Reis glorios
◆ドイツとイタリアの古写本から~最古のオルガン独奏曲
『ブクスハイム・オルガン曲集』と『ファエンツァ写本』より
Buxheimer Orgelbuch (ca.1470) and Faenza Codex (ca.1400)
◆愛が開花するルネサンス
ジョン・ベディンガム〈うるわしきバラよ〉
John Bedyngham (?-1459), O Rosa Bella
ギヨーム・デュファイ〈うるわしのおとめ〉
Guillaume Dufay, Vergene bella
◆声楽から器楽へ~初期バロックのオルガン曲
クラウディオ・メルロ トッカータ
Claudio Merulo, Toccata
◆光と影あるバロック~ソロ・モテットの世界
アレッサンドロ・グランディ〈ああ、イエスの甘い名よ〉
Alessandro Grandi, O dulce nomen Jesu
アンドレ・カンプラ〈神を喜びたたえよ〉
Andre Campra (1660-1744), "Jubilate Deo"
他

みんなのコンサートメモ
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
コンサートについて
~古楽への誘い~
ヴォーカル・アンサンブル カペラを主宰する花井哲郎と、古楽声楽の
スペシャリスト花井尚美を中心にする古楽コンサート・シリーズが
新しく始まります。初回は、中世からバロックまでの名曲の数々を、
独唱に鍵盤楽器の独奏を交えながらご紹介していきます。
奥深い古楽の世界へ、あなたも足を踏み入れてみませんか。
■出演
花井尚美(歌)
武蔵野音楽大学声楽科、デン・ハーグ音楽院バロック声楽科、
ブラバント音楽院古楽声楽アンサンブル科(演奏家ディプロマ
UM取得)をそれぞれ卒業。声楽アンサンブルの一員や、ソロ
歌手としてオランダ、ベルギーを中心に欧州各地で演奏、録音
で活躍後、96年帰国。古楽声楽のスペシャリストとして演奏
活動を行う。現在、中世女声アンサンブル「ド・リーフデ」
指導者。「ヴォーカル・アンサンブル カペラ」メンバー。
花井哲郎(オルガン・オッタヴィーノ)
1960年東京生まれ。86年アムステルダム・スウェーリンク
音楽院入学、オルガンとチェンバロを学ぶ。88年ロッテルダム
音楽院入学、94年合唱指揮演奏家ディプロマおよび管弦楽
指揮実技ディプロマを取得して卒業。その後レベッカ・ステュ
ワートに古楽声楽アンサンブルを学ぶ。滞欧中はアムステルダム
室内合唱団等の指揮者をつとめ宗教曲を多数演奏。また鍵盤楽器
奏者としても演奏活動を行い、古楽アンサンブル「スーパーリブ
ルム」に参加し、欧州各地で演奏、録音を行う。96年に帰国後、
97年花井尚美とともに「ヴォーカル・アンサンブル カペラ」を
創設、音楽監督として主宰。
PRおすすめのコンサート
第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里
2025/04/05
13:00
歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!
スプリング連弾コンサート
2025/04/13
15:30
ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート