「繭の会」
繭の会Vol.12 Z.コダーイ~音楽のみなかみ~
2007年09月10日(月) 19:00 開演
ムジカーザ (東京都)
http://www.uranus.dti.ne.jp/~bharp/MAYU/
──────────────────────
【繭の会 Vol.12】
ゾルタン・コダーイ ~音楽のみなかみ~
──────────────────────
■とき:2007年9月10日(月)18:30開場 / 19:00開演
■場所:ムジカーザ
(小田急線・地下鉄千代田線「代々木上原駅」下車、徒歩3分)
■入場料:2,500円(全席自由)
■プログラム
佐々木真史(Vla.)
コダーイ 「ソナティーナ」
鈴木まどか(Vl.)
コダーイ 「アダージョ」
大平 康子(Sop.)
コダーイ 「エピグラム」より
国谷尊之(Pf.)
コダーイ 「モロシュセーク舞曲」
「子供の舞曲」より
今 拓野 (Comp.)
ピアノ三重奏
「“ごまめ”にも千慮(せんりょ)の一得(いっとく)」(仮題)
≪繭の会・特別企画プログラム≫
コダーイ
2つのヴァイオリンとヴィオラの為の「セレナーデ」Op.12
鈴木まどか(Vl.) 宮崎博(Vl.) 佐々木真史(Vla.)
みんなのコンサートメモ
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
コンサートについて
バルトークと共にハンガリー現代音楽の礎を築いた作曲家コダーイ。
二人の作曲家は、膨大な数の民族音楽を収集・研究し、それまでの「ハンガリーの民族音楽=ジプシー音楽」という説を覆し、「農民音楽の中にハンガリー固有の伝承音楽がある」という結論を導き出しました。
そして、それを自らの作品に取り入れる事により、ハンガリー色の強い独自の作品を作り上げ、世界へ認めさせることに成功したのです。
今回の「繭の会」では~音楽のみなかみ~と題し、音楽の上流、起源へ少しだけ近づこうという試みがテーマの一つとなっています。
民謡音楽・伝承音楽をより知って(感じて)頂くために、(バルトークではなく)民謡の旋律やリズムをより正確に音楽に残しているコダーイをテーマにプログラムを組みました。
また、コダーイは、ハンガリーの音楽教育界に大きな貢献をした作曲家でもあります。
今回のコンサートでは、教育的傾向も含んだ、しかし芸術としても優れている作品や、民族的傾向の強い作品、そして何よりコダーイの最大の魅力である旋律の美しさや、洗練された響きなどをお聴き頂けたらと思います。
PRおすすめのコンサート
第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里
2025/04/05
13:00
歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!
スプリング連弾コンサート
2025/04/13
15:30
ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート