横浜みなととなみ管弦楽団
公式情報第1回演奏会
2016年11月12日(土) 13:30 開演
レズニチェク:
歌劇「ドンナ・ディアナ」序曲
/
ハイドン
交響曲第100番 ト長調「軍隊」Hob.I-100
/
マーラー
交響曲第4番 ト長調
【プログラムのコンセプト】
選曲の意図ですが、まず「古典に倣って」ということ。レズニチェクの序曲はトロンボーンやテューバを外し、形式も古典派のアレグロ楽章に倣って、極めて軽く(「フィガロ」とかのイメージ?)作ってあります。提示部には繰り返し記号まであります。
マーラーの交響曲第4番も古典派交響曲を真似て作ってあるとはいえ、実際にはそんな単純なものをマーラーが書くワケもなく、随所にアイロニーや毒が潜んでます。天国を歌う曲のハズなのに......。
次に、あまり有名曲がない「ト長調交響曲」ということ。頻繁に演奏される「ト長調交響曲」ってどんな曲が思い付きますか? まず思い浮かぶのはハイドン。ニックネーム付きだと、第8番「晩」、第88番「V字」、第92番「オックスフォード」、第94番「驚愕」、そして今回の「軍隊」。もちろんモーツァルトだって「ト長調交響曲」を書いているのですが、ハイドン以後のト長調の有名交響曲となるとドヴォルザークの第8番くらい?
頻繁に演奏される「ト長調交響曲」って本当にないものですね。マーラーが交響曲第4番の調性をト長調にして、編成からトロンボーンやテューバを外したとき、当然ハイドンの交響曲のことは意識していたことでしょう。
みんなのコンサートメモ
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
コンサートについて
横浜やその近郊には、本当にたくさんのアマチュア・オーケストラがありますが、それぞれの楽団がその特徴を活かした活動をしているとは言い難いように感じています。言い換えれば、「違い」が分かるような活動がなかなかできてないということです。そんな中で、「横浜みなととなみ管弦楽団」は他にはない、他ではできないユニークな活動を目指します。
PRおすすめのコンサート
OHSUMIandPRODUCE合唱団演奏会 G.ヴェルディ作曲《レクイエム》
2025/05/05
14:00
OHSUMIandPRODUCE主催 OAP合唱団によるヴェルディ《レクイエム》!
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート
オペラ「愛の妙薬」
2025/05/18
14:00
観たらわかる!綾瀬のオペラは面白い!