通知

通知はありません。

公演中止 バッティストーニ&東京フィルin Ichikawa

公演中止 バッティストーニ&東京フィルin Ichikawa

2020年09月30日() 19:00 開演

市川市文化会館千葉県

https://www.tekona.net/

ヴェルディ 歌劇「ナブッコ」より序曲 / ヴェルディ 歌劇「椿姫」第1幕より前奏曲 / ロッシーニ 歌劇「ウィリアム・テル」より序曲 / ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
世界的に注目を集める指揮者、アンドレア・バッティストーニと、日本で最も長い伝統を持つオーケストラ、東京フィルハーモニー交響楽団。ドラマティックな表現を得意とするこのコンビが市川市文化会館開館35周年を記念してお贈りするのは、心躍る“オペラの序曲集”と、クラシック音楽屈指の名曲、ドヴォルザークの交響曲「新世界より」です。
オペラの冒頭にオーケストラだけで演奏され、華やかに幕開けを告げる「序曲」や「前奏曲」は、いわばオペラのオープニング・テーマ曲。その作品の魅力がぎゅっと凝縮されているから聴きごたえ十分!イタリア・オペラの大作曲家、ロッシーニとヴェルディの代表作をお聴きください。
後半は、日本ではベートーヴェンの『運命』、シューベルトの『未完成』に並び、三大交響曲の一つとして親しまれているドヴォルザーク作曲の『新世界より』をお届けします。郷愁誘うメロディ(愛唱歌「遠き山に日が落ちて」としても有名)や、迫力ある劇的な展開に引き込まれる傑作です。
マエストロのお話を交えながら、時代と国境を越えて愛されるオーケストラの名曲をお楽しみください。

公演中止 バッティストーニ&東京フィルin Ichikawa

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第50回記念演奏会

【オーボエのタイプを意識させられた武蔵野室内アンサンブルの演奏】 私は普段「ブラームス:クラリネット五重奏曲」を聴き比べているので、明るい音のケル はベーム式の楽器・暗く渋い音色のウラッハはウィーン式(エーラー式に近い)の楽器と 識別していました。 しかし、武蔵野室内アンサンブルの「ベートーヴェン:交響曲第9番」を聴いていて、はて、 オーボエは一音も逃さずに吹けているが、くぐもるように聴こえるのは何だろう?と意味 が通じなかったのです。 それで、帰宅後ネット検索してみると、どうもマリゴ・ロレー・リグータの違いと言う よりセミオートマチック(キィが少ない分、調整の不安が少なく、重量や吹き心地も軽い) ・フルオートマチック(キィが多く、重量や吹き心地が重い)の違いらしいです。 と言う事は、同じ奏者にセミオートマチックを吹かせればまた違うかもしれないですが、 フルオートマチックでパワー不足なのかもしれません。 とは言うものの、マンネリな「ベートーヴェン:交響曲第9番」の演奏が多い中で、上級者 向きのオーボエを使用する・合唱ははっきりと丁寧に発音すると言う具合で、中々好感が 持てる演奏団体でした。小編成の強みですね。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年02月25日 06:39

コンサートメモを書いてみる!