NHK交響楽団 第2031回 定期公演 Aプログラム 非公式
2025年02月09日(日) 14:00 開演
https://www.nhkso.or.jp/concert/202502A.html?pdate=20250209
指揮者:
ペトル・ポペルカ
/
ホルン:
ラデク・バボラーク
ツェムリンスキー
シンフォニエッタ 作品23
/
R. シュトラウス
ホルン協奏曲 第1番 変ホ長調 作品11
/
ドヴォルザーク
交響詩「のばと」作品110
/
ヤナーチェク
シンフォニエッタ
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
tora
ペトル・ポペルカ✖️ラデク・バボラーク✖️N響でR.シュトラウス「ホルン協奏曲第1番」、ヤナーチェク「シンフォニエッタ」他を聴きました
感想をブログアップしましたのでご覧ください🐯
-
ソラ
デュトワ/N響、ルガンスキーのラフマニノフピアノ協奏曲2番、本当に美しかった✨
-
ポンポコマーク
デュトワ&N響、しばらくぶり。デュトワは最も好きな指揮者の一人。近年では大フィルとの共演でフランスものプログラムを聴いた。なんとあの大フィルからパリ管の音が聞こえるではないか!驚愕しました。今回のマメールロワもなんとセンスのよいこと。ハルサイは加えて尖鋭な名演でした。
-
らるリキ
デュトワ&N響「春の祭典(ストラヴィンスキー)」の1987年&2024年が過日放送されました…お歳お召したけれどデュトワ凄いですね😊👍去年はさすがにスコア見ての指揮でしたがオーラ出まくり😅1997年NHKホールで拝聴した「第九」が忘れられないです🥹✨
-
海豹堂
最近ほぼ毎日ムクドリの群れを見かける→脳内でロートのCMが流れるので、ついに昨夜の夢の中ではN響のコンサートマスターが演奏会でソロであのフレーズを弾いてた。
-
テレビ映画劇場亭
【2月10日(月)「NHK」クラシック】
5:00~C倶楽部 B
鈴木秀美と仲間たち〜インフルエンサー・コレッリ〜
名曲アルバム
B:5:55~「箱根馬子唄」
E:13:05~「ジムノペディ第1番」サティー
E
13:10~おとなのタイムマシン
N響/ブーニン/1986年/ショパン
14:00~CTV「世界に挑んだ指揮者 小澤征爾」 -
無粋な小市民(Yasu.Lucus)
ペトル・ポペルカ/N響@神南Aプロ。パボラークの神技ホルンに一驚。Mo.はしなやかなタクトから精妙な音楽を作り出す。爆演ではなく分析系の両シンフォニエッタは聴きどころ満載だった👏
#N響 #ポペルカ -
小籠包博士, Dr. Xiaolongbao
N響の春の祭典といえば、岩城宏之さんのを生で聴いた時は度肝を抜かれました(いつの話や)。
-
不平豚
ポペルカN響A。初ポペにつき、ははあこれはなるほどすごい才気。特にのばとでの後期ドヴォルザークらしい不思議な妖しさを纏う質感、箱のハンディをものともしないミラクルサウンドが躍動。オケを鳴らすだけで神南でこれだけのドラマが作れるのは凄い。反面もう一寸湧き出る情感は欲しいところはあれど
-
わっさ=🎸🦄
明後日もN響の先生に習えるし、来週も再来週も!?!来週はソリもある!毎週習えてるじゃん😳
今月マジで音楽演奏経験値⤴️⤴️だな♪ -
佐倉編物研究所
今夜の88歳デュトワ×N響の春の祭典、痺れたな〜
春の祭典はあのカラヤンでも振るのに四苦八苦したっていうんだから、ねぇ。
どう演奏してるか気になってフルスコア見たことあるけど、えへへ♬って感じでした💣️
#クラシック音楽館 -
きのこまん
スプラして昼寝して晩ごはん作ってからN響がっつり見てたら1日終わった…
ええんかそんな休日で…
ま、いっか☆晩ごはん遅くなった以外は迷惑かけてないしな!! -
ネコさん💓
久しぶりにN響を観たらブーニンと共にN響の懐かしい面々が。
その後ラフマニノフpfコンチェルト2番と共に今の全く知らないN響の人達に入れ替わっていて、時代は移り替わったのだなと思い、感傷に浸る。
デュトワさんもルガンスキーさんも歳を取られたなぁなんて。
そして私の若い頃に想いを馳せて。 -
corsini
早く寝ると言って、N響アワー見てお風呂入ったから結局この時間。
-
とまと571🍅
ポペルカ氏指揮N響さんの2025/2A定期後半、ドヴォルジャーク交響詩「野鳩」とヤナーチェク「シンフォニエッタ」前者の悲劇的な開始から劇的な展開は巧みな演出。後者、ヤナーチェクの「シンフォニエッタ」は作曲家の思いと曲の認識を改めさせる位の完成度。金管バンダの精度がハンパなかった🎺
#nhkso -
やま
圧巻!Blabo👏👏
毎月の受信料もN響観る為に払ってると思えば安いもんだ😎?
素晴らしかったなぁ〜
デュトアさん効果で客席も満員、わかる、行きたい、グルーブ感が最高 -
ようかい
今日のN響定期はヤナーチェクのシンフォニエッタだったもよう。
ところであの曲のテナーチューバパート、作曲者はどのような楽器を想定していたのだろう(どれで演奏するのが正しいとかではなく)
自筆譜はIMSLPに見当たらず、原典版の楽譜ではパート名表記は"Tube tenori in Si♭" -
囚人@5/6ぜりおけカルメン
N響帰宅してからコメ研いで、炊けるまでミュートしてホルン吹いたけど、バボラークの音しねえんだよな(あたりまえ体操)
-
Takuro Tomita(富田拓郎)
N響A-2定期。シンフォニエッタ×2も鳩ちゃんwもそれなりだったけどなんせ今日一番驚いたのはバボラークのシュトラウスHr協1番3楽章のコーダのバボちゃん版カデンツァwww客席で爆笑しそうになるのを抑えるのがつらいほど。該当箇所が近づくと譜面を見だしたのであれ?と思ったら・・・www…
-
Takuro Tomita(富田拓郎)
N響A-2定期。シンフォニエッタ×2も鳩ちゃんwもそれなりだったけどなんせ今日一番驚いたのはバボラークのシュトラウスHr協1番3楽章のコーダのバボちゃん版カデンツァwww客席で爆笑しそうになるのを抑えるのがつらいほど。ホルン吹きマストスタディのあの曲でアレやっちゃうとはね。譜面通りにはや…
-
praeludium_21~
本日初ポペルカ。噂に違わず只者じゃなかった。何だか自分が今までN響で聴いたことのない響きがしている。どの曲も、特に後半のドヴォルザークとヤナーチェク、作品の美しさに気づかせてくれた。そしてまたバボラークが唖然とする上手さ。それはNHKホールにいることさえ忘れさせてしまうものだった。
-
Shin MITSUYA
ポペルカ指揮/N響のA定期。初共演とは思えないレベルで瑞々しい音色を引き出し、表現自在。ポペルカはとてもナラティブかつそれを明示するのが上手い指揮者。ドヴォルザークの野鳩を聴くに、ヴァーグナーの音楽も相性が良いのかも。N響は特に弦が良かった。清冽な響きからセクシーな表現まで多彩。
-
Y
デュトワさんの春の祭典はやっぱりすごかった。カラヤンとのエピソードや師のアンセルメの言葉など面白かった。
N響と初共演の時はダフクロも演っていたなんて、行ってた方は羨ましいです。 -
♡kana♡
彼女と久しぶりの外食🤭❤︎
チゲで優勝🏆♡
帰ってからテレビでNHK交響楽団🤍
彼女、春の祭典(ストラヴィンスキー)釘付けで観てた🤭 -
Kotta
N響の演奏聞くたびに、ちゃんと受信料払ってる意味があったのか…と感心している
-
Tromba_bassa
2025/2/3週は意図せずチェコ祭りに。
2/5(水)藝大フルート科定期
ドヴォルザーク 9番
2/8(金)新国立劇場
ツェムリンスキー フィレンツェの悲劇
⇒当日Z席で急遽
2/8(金)ソワレ ×N響
ポペルカ バボラーク
ツェムリンスキー、ヤナーチェク シンフォニエッタ
ドヴォルザーク「のばと」 -
RACHEL
昨日の投稿を多くの方にご覧いただけて、驚くとともにとても嬉しく思っています。直接「素敵な投稿でした!」と声をかけてくださった方もいて、本当にありがたい限りです。
初めての方もそうでない方も、N響の定期演奏会にご来場くださった皆さまに心より感謝申し上げます。… -
HMSUlysses
デュトワの「春の祭典」
美しく、力業ではない迫力。魅力的だなあ。N響のこの曲でも余裕がある演奏能力が生かされている感じ。
美しい凶暴さは危ないぞ! -
Апрелевка(アプレレフカ)
N響の東欧プロ、最高すぎた。ポペルカは大振りすぎず必要なところでうまくオケを煽れるいい指揮者だった。
-
櫻井宏明 Hiroaki Sakurai/Koumei
クラシック音楽館 NHK音楽祭2024 NHK交響楽団
-
capricciosam
RT「春の祭典」に不満がある訳ではないが、やはり2003年のベルリオーズを振る姿が脳内にあるシャルル・デュトワだな。今更だが、モントリオール響、PMFオケどまりだからN響ではないんだな、と改めて気がつく🧐
-
メイプルフィルハーモニック(箕面市民オーケストラ)広報用
今Eテレでデュトワ氏の幻想4、5楽章をやってましたが奇遇ですね、我々も昨日は幻想の4と5を練習してたんですよ🤟
少し昔のN響、懐かしい顔ぶれでした✨ -
✩* し ょ こ ✩⃛⁎
N響ベルリオーズからのやちむんて俺得すぎる
-
小板橋沙織
普段あんまり観れるタイミングがないんだけど、たまたまつけたらベルリオーズの幻想交響曲、N響は鴻市先生がバリバリに吹いてた。思わずぐっときて見入ってしまった。カッコいい。Flは中野先生の頃。自分にとってはすごく思い入れがある時代。
-
inamuratoshi
Eテレのデュトワ✕N響 ラヴェルもラフマニノフも良かったが春祭に興奮した。
-
ゆーさん
#クラシック音楽館 おまけは2003年のデュトワ・N響によるベルリオーズ幻想交響曲。デュトワと言ったら幻想だもんね🎵明るい響きでとても華やか💐🎉✨週末に良い音楽が聴けて幸せだ🙇
来週はラトル指揮・バイエルン響のマーラー7番。これも聴きたい😀 -
こまめ
テレビを付けたらNHK交響楽団の幻想交響曲(4、5楽章だけだけど)が流れてて、ついつい全部聞いてた。不思議なことに何回聞いても良くわからんなと思っていた曲も、自分が演奏すると好きになるのよねー。
-
もっち(鍵盤ハーモニカ)
今宵のNHK『クラシック音楽館』は近代の名曲だらけで大いに楽しめた。どの曲も良かったけど、個人的には「マ・メール・ロワ/ ラヴェル」が聴けたのが嬉しい。ホント、良い曲です。
NHK音楽祭2024 NHK交響楽団 - クラシック音楽館 - NHK
-
ハチロー、人生を楽しむ
N響アワーでデュトワ指揮「春の祭典」をやっていた。春の祭典は、アルトフルートが大活躍で、首席のフルートより目立つのがよき。N響が以前、同曲をやっていたときは東京芸大の高木綾子准教授がトラで演奏していたが、今回は団員の梶川真歩さん。梶川さんがアルト吹くのを初めてみたけれどお見事!
-
永田正彰@人々と集落と世界を繋げる音楽家🌏
ベルリオーズの幻想交響曲を聴くと昔を色々と思い出す。N響の2003年の映像なので高校3年生の頃。
-
呂 翼東 | Ik-Tong Ryo
NHK Eテレで放送中の「NHK音楽祭2024 NHK交響楽団」をテレビで垂れ流ししながら、ふと #小島秀夫 監督のインスタで、監督が『シャイニング』の浴槽に入っている画像を見たら…
偶然にもTVからベルリオーズの『幻想交響曲』が流れ、恐怖で鳥肌が立ち、涙が零れ落ちた。
#クラシック音楽館 #nhketv -
クラシックCD 鑑賞の記録
1987年のデュトワのN響初登場で、当時中学生でN響アワーで、はじめて聞いた「春の祭典」でしたが、あの頃はいまと違って、「春の祭典」は衝撃的な作品でしたし、デュトワのあの演奏がなかったら、興味を持たなかったかもしれないし、好きにもなっていないかもしれません。
-
らすこ📯ホルン隊長の部下です⚔️
20数年前のN響めっちゃ上手く感じるんだが??
この頃デュトワが常任指揮者だったのかな?
#クラシック音楽館 -
takataka519
マメロワも春の祭典もデュトワとN響は何回もやっていて実際に聴いてもいたけど、ダイナミクスの幅とか重量感が増したのはデュトワの年齢の事もあるかと。
デュトワらしくやや淡白な感じの響きの作りからぐっと盛り上がって行く春の祭典。87年のはyoutubeで見られる時代
#クラシック音楽館 -
のらきち
デュトワN響の幻想。マロが若い!
-
S☆
懐かしいお顔や今は別の団体でご活躍の方のお若い頃のお顔を拝見するのが楽しみなのよね〜
映像が豊富に残っているN響ならでは。
#クラシック音楽館 -
ふらっとえるどれっど
デュトワとN響の幻想。
音がエグすぎ… -
ぴよパパ
明日からまた、面倒くさそうな一週間が始まります。がんばれるかな......。今日はデュトワ+N響のストラヴィンスキー「春の祭典」でおやすみなさい。この曲はハーバード・ロス『ニジンスキー』を観てからずっと好きです。
-
たけぽん〜音楽と好きなものと介護と。
今夜のクラシック音楽館は先週にひき続きNHK音楽祭2024 、N響/デュトワの春の祭典 etc. デュトワと言えばモントリオール響、一時はかなりハマってました。なんと言っても色彩感豊かな響きが魅力。ラヴェルやドビュッシー、ホルストの惑星やチャイコフスキーなどなど、一番聴いたオケ(CDです…)かも ♫
-
dai
22年前のN響。なつかしいお顔多数!
-
#クラシック音楽館
最近の素晴らしい演奏の後👏🏻懐かしい顔ぶれ、皆さんお若い🤗自分も神南で勤務してN響演奏会に通い出した頃、連日飲み会も大丈夫でした… -
N響録画忘れて萎え
-
Shibuya, Nobuhiro
#Eテレ #クラシック音楽館 シャルル・デュトワとNHK交響楽団で幻想交響曲。
篠崎史紀さんがコンサートマスターでなくて第1ヴァイオリンのプロトというとても懐かしい時期の演奏。 -
まほ
昔のデュトワ×N響の映像、コンマス堀正文さんだ。懐かしい!!トップサイドは若かりし頃のマロさんか。
-
白猫
90年代のN響は実にラッキーだったと思うな。当時のNスペだったか、北京に呼ばれて彼がお嬢さんのアニーさんと一緒に行ってきた様子など思い出し。(-ω-)#クラシック音楽館
-
めいじっく💎 ⓁⒶⓎⓄ( ꪜ )ⒺⓇ
それにしても2003年のN響アワー(もはやこれはN響アワー)懐かしい方々がいて、それもにやける
-
雪乃音❄️
コンサートαはN響懐かしい期(個人の主観による)の映像…
-
ぴあにすと
やっぱりパーヴォの指揮の素晴らしさを痛感した、N響とデュトワの「春の祭典」でした😃 贔屓の贔屓倒しになってしまって申し訳ないのですが…。でも、デュトワも優れた指揮者ですね💘
-
くろまめ
昔のN響の映像
あ、あの人懐かしい!
この位置にこのかたが!
など、演奏以外の楽しみもあり
(スミマセン)
#クラシック音楽館
そして、昔の演奏が好きなんですよね -
四神和麻
今日のN響は幻想交響曲聴けてラッキー
-
み枡屋☆名古屋
21世紀になっても、22年前は、N響がオッサン主力のオーケストラだったことに驚く。#クラシック音楽館
-
ゆりもぐ
オマケ(コンサートα)は2003年の幻想、デュトワ髪型〜?(←ヒドイ #クラシック音楽館
22年前。N響メンバーの皆さんもお若い… -
やまだ
N響のフェスバリが大好きなんよな
-
Kuさん
2003年のN響アワー、カメラワーク攻めてていいねー
#クラシック音楽館 -
UK🌳
本日のN響終わりはN響ファン(横島強火勢含む)によるオフ会という名のワイがパエリア食いたいというわがままに付き合ってもらう会でありました🤤うまかった…🤤ただ途中完全厄介な女の愚痴を聞かせるという本当に大変めんどくさい酔っ払いにお付き合いいただいてしまいスミマセンデシタ………(猛省)
-
とりす
デュトワのN響アワーで育ったからな
池辺さん元気かな…… -
kicco
N響でベルリオーズの幻想交響曲演ってる♪これ好き🎶
-
(๑•́ ₃ •̀๑)<ミチ@花粉症
シャルル・デュトワの #春の祭典 、思い入れのある作品なのはわかったけれど、やっぱり恐ろしく難解で…
本当に現場のオケの皆さんはどのようにこの曲を把握して演奏なさっているのかと、いつも以上に首を傾げて拝聴
からのベルリオーズ、随分N響メンバーが変わったのだなと
#クラシック音楽館 -
ak
デュトワN響2003年の映像、鬼籍に入られた方々もいらっしゃいますね
-
西堀 政弘
N響見てたらのアルトフルートの先生上手でしたねー
@mahokajikawa -
きおり🕊️
N響は視聴者が気狂いしてるのを見て楽しんでるんでしょ?ほら、脳汁だよ
#クラシック音楽館 -
つゆしずく
デュトワのN響「春の祭典」、ヤバい!
凄まじいエネルギー、痺れる演奏だった!
これ、聴くべき!
-
Kanade
春の祭典、生で聴くべき! N響とか凄そうだし、絶対鳥肌立つと思う!
-
or源
今夜の #クラシック音楽館 3曲目は「春の祭典」でした。少しふんわりした指揮が印象的で、なんというか女性的(確かに生贄は女性)な踊りの音楽。先にあった霧島音楽祭の演奏とは趣が違って、こんな難曲でも解釈いくらでもあるんだと感じました。N響にTimp奏者2人いると、こんな曲で圧倒的に強いですね
-
lent
デュトワとN響の春の祭典凄かった
-
酒飲む癖がある
NHK交響楽団を聞いていると学生時代を思い出す
当時オレとは正反対の育ちの良い女の子に恋をして、何度もデートに誘ったら彼女からNHK交響楽団コンサートの誘いを受け「あなたには絶対無理だと思うけど」
オレはアロハシャツで彼女はオシャレして館内では退屈で寝たんだよね
幾らのチケットかも知らず -
第3バイオリン
そうそう私にとってデュトワといえばこのイメージ。「N響アワー」で見てた頃。#クラシック音楽館
-
𝕐𝕌𝕂𝔸ℝ𝕀◡̈♡✧︎*。
N響とデュトワの春祭聴いてたらそのまま幻想の4、5楽章まで始まってカロリー高いw
楽しい! -
みとこん
N響の春の祭典、聴き入ってしまった。でも、こんな曲をわざわざ大勢の人がホールで黙って聴いて、パチパチ拍手して帰っていくって、なんか変だよね。人間の狂気。オーケストラ聴きにいきたくなった。
-
柳原孝敦
デュトワ指揮によるN響の「春の祭典」が流れている(クラシック音楽館)。昨日、ある方がカルペンティエールの『春の祭典』をこれから読むと投稿されていて嬉しく思ったばかりであり、奇遇に感じているわけである。『春の祭典』は僕の初の単独翻訳作品。
-
そよかぜのこえ
デュトワの春の祭典、N響との共演ヤバかった!
オケの迫力、指揮の勢いがハンパない。
-
montetsutsu
やっぱり春の祭典は一度は生で聴いておきたい。N響クラスのオケで。秋に聴けるコンサートあるけど、どうなるか。 #クラシック音楽館
-
横山チリ子
あんまり詳しく知らないけど
N響アワー(って今言わないかw)でデュトワが春の祭典を振ってて二度見した -
Kay
N響ぜんぜん詳しくないけど、コンマスってもう少しご年配の方ではなかったけ 卒団されたのかしら
-
Lemonnier
N響久しぶりに見た。ラフマニノフピアノ協奏曲二番とストラビンスキー春の祭典
春の祭典は昔より好きになった。ビール好きになったみたいに。
春の祭典、当時はフロンティアだったのかな。光るものある。でも全体的に子供っぽい?もしくは誇張された喜劇かパントマイムみたいな。… -
森繁久子
ハルサイはロックですよ!
聴く度心躍り身体が動く(変拍子難し過ぎてノるのも難しいが笑)
デュトワの指揮もN響も素晴らしい。
#クラシック音楽館 -
デュトワN響のストラヴィンスキー、春の祭典。上手い。早くて強奏で変拍子であっても音が乱れない。曲に勝ちすぎてしまってる気も😅
ストラヴィンスキーの3大バレエ、CDは聴きまくったけど、実演視聴は無し。東京バレエ団のバレエ公演はテープ再生だった。
#音楽 -
とげあり
指揮者デュトワは複数の性加害問題で音楽界から追放されたのかと思っていたが普通にN響を振っていたので、あれ?と思って調べたが濡れ衣という訳ではないようだ。やはり「そういう人」と思うと熱心には聴けない、自分の場合は。
-
スミレ
N響アワーで
デュトワが檀ふみ相手に
ここらへんの拍子の難しいとこの振り方教室をしてた
ウム!ウム!って気合入れて振って見せてた
#クラシック音楽館 -
HAL📯
N響の春の祭典聞いてる
-
きり🍉🇵🇸
N響の春の祭典、迫力ったら…!
-
👑YOKO.D Ballet👑オンラインレッスン受付中
Eテレ、N響の春祭。めっちゃドキドキする😆😆
-
FreeAtLast
2/9 N響定期A@神南 - Free At Last
-
クシュクシュ
クラシック音楽館
家族がデュトワの紹介のところでナレーションが
N響黄金期の音楽監督
みたいなことを言った瞬間
え?今 衰退してるみたいな言い方 自分で悲しくならんのか?とツッコミ入れてて笑った😅
言葉のあやとは思いますが、確かに😂 -
るぶろあっと
メインは春の祭典。N響の技術と音楽性が格段に向上したところに老成の域に到達したデュトワが20世紀の最も傑出した音楽を指揮するという奇跡のような巡り合わせは正に千載一遇だから、聴後感を書くのは止めてこの時間を今はひたすら楽しみたい。 #クラシック音楽館
-
PErennial unDerdogs
寝る前にテレビつけたらN響×デュトワで完全に寝るタイミング逸した
-
Kato
クラシック音楽館でN響とデュトワの春の祭典
変拍子満載で演奏者(振る側も含めて)とんでもない作品なのは分かっているけれど,単なる聴衆の意見としては,やっぱりカッコ良い -
Emilie🇧🇪
クラシック音楽館でN響とデュトワの春の祭典
変拍子満載で演奏者(振る側も含めて)とんでもない作品なのは分かっているけれど,単なる聴衆の意見としては,やっぱりカッコ良い -
結月秋絵🌸備前国
Eテレでデュトワ指揮によるN響さんのハルサイを見てる
楽しいーーっ!!😆✨
演奏するのは相当大変なんだけどね💦
普段のオーケストラではあまりお目にかからない楽器もたくさん出てくるし
変拍子に不協和音が満載で、時に音の洪水になるんだけど
血湧き肉躍る原始的な感覚、好きだ🎵 -
あら@もる
N響デュトワの春祭忘れてた
-
bluerolex
デュトワN響
やってる〜😍 -
みゅふぁ
普段は端正なN響の生々しさがいきる春の祭典 #クラシック音楽館
-
そのまんま乾菓子
N響のホルン奏者の腕時計めっちゃ高そう。
#N響
#春の祭典 -
気になるプチ情報
シャルル・デュトワの現在、2025年来日公演予定【クラッシック音楽館】
体調不良から復帰されてお元気なシャルル・デュトワさん、今年も11月に来日されN響と公演されるそうです。
個人的不祥事が発覚後も、N饗の名誉音楽監督のままなのは、時代の流れ的にどうなのでしょう? -
ボヘミアン
ポペルカとN響は相性が良いように感じた。
生で聴けたのは嬉しい。
今週末のBプログラムも楽しみだ。 -
si
ポペルカ&N響でいい気分になって、1週間前山形で買った米沢牛すね肉を使ったボルシチを仕上げて、今日と阪さん&山響トスカの思い出を反芻していい気分になってるはずだったのだが。
帰宅したら家の高齢者(認知症)が姿を消していた。ちょうど保護してくださったところから電話が来て引き取って帰宅。 -
永田重樹
N響A(2日目)ホルン バボラークのアンコールが、音楽的にも、響きも素晴らしく彼の本気を堪能。大ホールを圧倒。初ポペルカ 跳ね上げの時、膝が浮く。振り出し時の音がう〜ん。ヤナーチェク陰影少。ドボルザーク野鳩、これは、秀演!!N響の底力。今週末、モーツァルトとシューマン どうかしら?
-
ボヘミアン
ポペルカ×N響 20250209
ツェムリンスキー: シンフォニエッタ
R.シュトラウス: ホルン協奏曲第1番
ドヴォジャーク: 交響詩「のばと」
ヤナーチェク: シンフォニエッタ
チェコ出身の気鋭の指揮者ポペルカによる、充実の中欧プログラム。
土着的なチェコの音色が出ていたと思う。すごく良かった。 -
Tomas Hola(子守屋)
いまだにホルンは、外さないから凄いという音楽とは関係ないことでしか評価されない楽器なのよね
と思ったN響定期 -
OSAMU.RACING.Co.,Ltd.
#相互フォロー、#通報禁、#ネトスト禁。
✍️
ジョン・グラム, 下野竜也 & NHK交響楽団のGlorious Edo 〜大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」メインテーマ -
St.Conia1997
ドボルザークの8番はセル/クリーブランドが決定版と思ってたが半世紀を経てソフィエフ/N響が自分的には新たな決定版となった🎻🎺
-
ぽぽち
ポペルカN響ヤナーチェクなどだん♪バンダかっこよすぎる!Blabo N響
-
rokuno kouichi
FMの聴き逃しで、N響の演奏会を。ソヒエフの指揮でショスタコーヴィチの交響曲第七番。
賛否両論あった公演。
確かに豪快な爆演ではなかったが、作曲家の内面の複雑さや葛藤を表現した優れた演奏だったと思う。
ソヒエフさんは、際立って個性的な演奏をするワケではないが、そこに必ず発見がある。 -
まぶしがりや
昨日はN響聞いてフグレンの黄金ルート。バボラークはさすがとしか言いようがない。オケの方のホルントップもなんか2本ホルン持って入ってた気がするけど、なんか使い分けていたのだろうか……
-
pͫoͧn͡poͨnͪpͦain(めめんちょ)
PSN復旧したみたいだからワイルズ少し出来た( *˙ω˙*)و
前のベータテストは太刀触ったから今回は笛触ったんだけど…今作の笛かなり操作ややこしい(n꒪꒳꒪n) 響玉設置中に旋律ストック全然出来ん_| ̄|○
あと操虫棍…お前は🎮モンハン持ち推奨なのか??? -
てんてん🎵《TenTen》🎶❤️
「おとなのEテレタイムマシン」
ブーニン(P)とN響によるショパンのピアノ協奏曲第1番。
曲が終わる前に拍手が始まってしまうのには笑ってしまった😅
-
たかし(p)
ヤナーチェクのシンフォニエッタいい曲‼️もちろんポペルカさん、バボラークさん、N響良かったです📯
-
mint
本日N響2月Aプロ。ホルンの神様っているんだな〜。アンコールのあと管の方々が静かに盛り上がっておられた。
-
NHK Classic
今夜21時は #クラシック音楽館
番組後半は…
2003年のデュトワ × N響による名演奏をプレイバック🎥
「幻想交響曲」から第4、第5楽章をお送りします🎵 -
tomoca
今年で三回目の開催!バリ島在住変なオーボラ吹きtomoca✖️N響在籍優等生オーボエ奏者池田昭子の「異種オーボエ競演」 前売り予約開始!毎年満員御礼🈵🙏ご予約はお早めに🎶🫡
今年の夏も熱く色っぽい一夜をご一緒に!配信もあり〼🎥
#オーボエ奏者
#tomoca
#池田昭子
#オーボエ -
かっつ(kattu)
クラシック音楽館 - NHK
2月9日(日)
午後9:00〜午後11:00(2時間0分)
シャルル・デュトワがN響と7年ぶりの共演を果たした。取り上げたのは、ストラヴィンスキーの問題作「春の祭典」。 -
ルカ
N響のコンサートへ行きました
ツェムリンスキー シンフォニエッタ
R. シュトラウス ホルン協奏曲1番
ドヴォルザーク 交響詩「のばと」
ヤナーチェク シンフォニエッタ
指揮 ペトル・ポペルカ
ホルン ラデク・バボラーク
ホルン協奏曲に感動しました
名人芸のホルンの調べに酔いしれました #N響 -
がるる
今日はN響を聞きに渋谷へ!
お目当てはバボちゃんのホルン協奏曲♪
素敵な音色でめっちゃ癒された✨
なんだか美味しそうなクレープも並んで食べちゃった😋
バレンタインのチョコも買って大満足! -
かわべ ひろ
NHK交響楽団 第2031回 定期公演 Aプログラム
指揮:ペトル・ポペルカ
ホルン:ラデク・バボラーク
なかなか聴けないプログラム
全体的に瑞々しい
とくに《のばと》の物語が素敵でした
また聴きたい演奏
なおホルンの概念変わりました -
yukkie
N響A定期ポペルカ指揮で、近代シンフォニエッタ2曲、シュトラウスHr協1, 野ばと という凝ったプロ。中欧の新鋭指揮者、ムチのようにしなる指揮と柔らかい回転運動によりオケを導く。いずれも深い表現ばかりで、特に野ばとはトリスタンばりの深さが圧巻。バボラーク先生は神ホルン。今回も良い演奏会!
-
とまと571🍅
ポペルカ氏指揮N響さん、2025/2A定期二日め。前半ツェムリンスキー「シンフォニエッタ」からバボちゃん📯独奏によるR.シュトラウス「ホルン協奏曲第一番」に展開。バボちゃんの📯独奏がオペラのアリアみたい。ポペルカ氏のザッツ一発目 in EsのTuttiがホールに響いただけで心を持っていかれた😱
#nhkso -
のだめ|Megumi Noda
ポペルカ/N響 Hr.バボラーク
ツェムリンスキーのシンフォニエッタ、下降を繰り返す旋律に眠気を誘われる。苦手なシェーンベルク風味も漂うし、ちょっとのめり込めなかった。ポペルカさんは指揮台に立つとわりとすぐに振り始めるタイプの方なのね、ふむふむ。写真よりずっとスマートな印象。→ -
かりかりうめ🐕 ͗
巨匠や人気ピアニストの演奏を聴いてもテンポの違いと打鍵の強弱くらいでしか分類できず仕方ないので2020年N響との共演録画(終演後ライターに苦言呈されたやつ)を観始め。確かにイッパンテキジャナイネ😂お顔も小さいわー
そういえば2日目顎ハメがあったんでしたねえ😵
-
黒部ダムカレー
N響定期前恒例はしんぱち食堂。今日は寒鰤塩焼き定食。
-
Kiwami Miyajima
チェコの俊英ペトル・ポペルカの才能がN響との共演を通して明らかになった。
毎日クラシックナビに速リポ(小生の拙稿)をアップしました。
#NHK交響楽団 定期公演
指揮:#ペトル・ポペルカ
ホルン:#ラデク・バボラーク
-
Kaori Azuma
今夜の「クラッシック音楽館」
デュトワとN響でストラヴィンスキーの『春の祭典』 です!
録画セットしました😊🎶 -
フランス🇫🇷共和国(パリオリンピックを観戦した!みんな良く頑張った!)
クラシックTVで「小澤征爾没後1周年」を放送していたが、NHK交響楽団との演奏映像がなかった。N響が若き小澤征爾氏の指揮を拒否した事件があったからだ。
#クラシックTV -
ふるさけ
おとなのEテレタイムマシン N響 中村紘子/1981年/チャイコフスキー
録画してあったもの。最初の一音から釘付けになる。中村紘子さんは華のあるピアニストだなと改めて。素晴らしかったです。 -
Ferenc Fricsay(非公式)
N響A-2 ポペルカさん
プログラミングの妙に脱帽
バボラークさんのホルンはもちろん2つのシンフォニエッタも言うに及ばず 「野ばと」という曲を生で聴けたことが自分にとっては大きかった…
贅沢を言えばこの演奏、バンダさんたちのポジショニングも含めてBプロ(溜池)で聴きたかったな -
Sato
2日目もおかわりしたくなったポペルカN響は我慢した。2日とも聴きたいインバルのバビヤールも我慢して1つだけにする(つもり)
-
楽聖ルートヴィヒ
N響を聴く。今、波に乗ってるポペルカ氏の指揮でツェムリンスキー、R・シュトラウス、ドヴォルザーク、ヤナーチェクというプロ。ホルンは名手バボラーク。
誰か「小さいネルソンス」と言ってたが確かに似てる😁音楽作りもオケのコントロールが巧みで聴き応え充分(続く)
#N響
#ペトル・ポペルカ -
one thousand
ポペルカ/N響Aプロ。ツェムリンスキーとヤナーチェクのシンフォニエッタなど20分前後の曲が4曲並ぶ。明朗ですっきりした演奏。N響との相性は良いようなので、次は 大曲を期待したい。R.シュトラウスのホルン協奏曲、名手バボラークの演奏は人間離れしている。ホルンのアンコールでピアソラを聴けるとは
-
Sato
今週のN響A。評判良いので予定なかったけど来てみたと言う方がぱらぱら。あれこれ呟くと効果もある(ステマじゃないと思う😅)。
素人の音楽語りがどんなに拙くても、良い演奏すれば、感想言ってもらえてちゃんと効果もある。プロの人は心してくださいw -
terotan
ポペルカ N響 ドヴォルザーク「のばと」ヤナーチェク シンフォニエッタ 良い指揮者だった。お国ものに対する深い理解を持ち、細部まで目を配りながらN響から鮮やかな演奏を引き出していた。特に、旋律が浮き立つ場面では絶妙なバランスが保たれ、音楽が一層引き立っていた。
-
Ferenc Fricsay(非公式)
N響A-2 ポペルカさん
昨日のBSP4Kの生中継を観ていた限りでは拍手が途絶えてしまっていたようですが
今日のお客さんは楽員さんの退場後もお名残り拍手を熱心に続けて…
それに応えてポペルカさん登場
参賀に値する熱演でしたね! -
月夜 Brother LIVE-GYMまで生きる
本日のクラシック音楽館が、昨年自分が行った、N響×デュトワの春の祭典です。
本当に素晴らしかったので、興味ある方はぜひ〜
#クラシック音楽館 -
Takuya Hiraoka/平岡拓也
ポペルカ/N響,今年のN響ベスト候補かも。ツェムリンスキー&ヤナーチェクのシンフォニエッタを対照し的確に描き分け,R.シュトラウスではSKD仕込みの渋い響きを鳴らす。独奏バボラークはやはり“hrは“世界最高の音楽家で,鼻歌を吹くかのように飄々と難曲を吹き進み歌合戦ホールのハンデもまるで感じない。
-
マティビ
浜松帰る🚌 明日お休み、明後日ショスタコ13‼️ミューザのアジア音楽祭、N響ポペルカ良かったー😊 ポペルカは今まで聴いたN響で1,2番かな?ぜんぜんウケてなかったけど。
-
PAPAGENO
今後の予定
2月
13.ポペルカ/N響@溜池
14.サッチー/シティフィル@初台
15.沼尻/神奈川フィル@MM
16.梅田/新日本フィル@保谷
17.汐爺追悼/TKWO@初台
18.尾高?/大フィル@溜池
20.沖澤/カルメン@上野
21.シモーノ/N響@神南
22.慶太楼/東響@川崎
23.秀美/パシフィル@初台… -
追うマンディー📯🎵
らじるらじるの聞き逃し配信でソヒエフ/N響でムソルグスキー(リャードフ編)歌劇「ソロチンスクの市」から「序曲」「ゴパック」/バルトークVn協2(郷古廉)/ドヴォルザークSym.8。どれも、緩急の取れた演奏(語彙力。。。)。タコ7の時と同じくオケとの相性が抜群。
-
さいとうようすけ
宮川さんのコンサートへ行ったのですが
文京ウインド
明大明治
BBC
N響
ちばぎん
と被り、
管打学会
もあったのを抜かしていた。
被り過ぎやねん -
ねこ
今季N響で一番楽しみにしてたポペルカ、期待通り。東響客演時の沸騰するような鮮烈さとは違ったのは、N響だからなのか曲のせいか。でも将来きっとこの人の時代が来るだろうなと改めて思わされた。
-
たかまろ
母親対応終わり。N響定期はチケポイでした(T_T)
今日はちょっと、いやぐったりがたくさんあって辛かったわ(T . T) -
さとし
【N響 × ラデク・バボラーク】
世界最高のホルン奏者が演奏する、リヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第1番を聴いてきました。
ホルンだけどホルンじゃないような、それでいてホルンらしい音。素晴らしい演奏でした。
いつかあんな音で吹けるようになりたい! -
N. Matrix
ペトル・ポペルカ指揮NHK交響楽団を聴いて来た。想像通り、全編ムラのない満足度の高い演奏だった。バボラークのホルンは強奏からレガートまで多彩なニュアンスが衝撃的だった。最後のカデンツァでジークフリートの角笛あったよね?シンフォニエッタ2曲は、自分は19世紀末の雰囲気に満ちたツェリムンス…
-
St. Ives
ポペルカ、N響、バボラク(hr) Aプロ終演。行って良かった良い公演。バボラク上手いし、指揮とオケはどの曲も明晰で巧み演奏、ああ東響でミューザで聴く日はもうこないのかねえ、でも今週金曜日が楽しみと帰宅中。
-
tmmrt0318
ポペルカとN響の初顔合わせ二日目。ヤナーチェクは冒頭のファンファーレも虚仮威しではなく歌心を感じさせる。弦楽の透明感ある美しさ、魅力的な木管もどこがどうだからそうなのかは分からないがやはりドイツではない中欧の音楽。ドヴォルザークもそう。いい音楽を聴いたと感じさせるコンサート。#N響
-
太陽系第六惑星🪐🍉
N響定期Aプロ急遽参戦。指揮者ポペルカさんの存在感よ、才能と勢いがあるってこういう感じ。楽しみ。生命感溢れて瑞々しいクリアな音を堪能♪バボラークさんのホルン協奏曲、朗々として流麗。両シンフォニエッタも良かった、誰が来てもN響の適応力がすごい。最近近現代も悪くないなと。
#N響 #ポペルカ -
Der Rosenkavalier, op. 59🇦🇹
ポペルカ/N響。全編に渡り細やかに音楽の彫り出しながら、温かな歌で理知的に纏め、作品に語らせる指揮がプログラムの妙を引き立てた。前半のロマン派の残り香は、モーツァルトと世紀末の両者の影が行き来する絶品。後半のチェコ作品2題は洗練され瑞々しく、作品の持つ鄙びた情緒が自然に引き立つ。
-
永遠の中間管理職
N響第2031回A
ドヴォルザークがすばらしい、ポペルカと管の綿密な打合せが発揮される
手堅いチェロが全体の輪郭を際立たせる
ヤナーチェクのファンファーレはバンダに対するポペルカの熱意がすさまじい
5楽章の冒頭のまとまりが秀逸
チェコプログラムは想像以上の満足感 -
みずき
昨日のN響×バボラーク聴いた直後のメモ
-
大河マン
N響そしてバボラーク様
死ぬまでに1度生演奏聴きたかった夢が叶って良かった -
ihara
N響 バボラクさんのリヒャルト、ヤナーチェク他。聴きごたえあったー
-
Sasha-MKDSKY
2025-02-09 N響@NHK-H
バボラークのHrを聴きにN響へ。
久々に聴いたが上手いと思いながらやはり想像を超えるサウンド。
優しい音色ながら力強さもあり流石世界のトップクラス。
ヤナーチェクのシンフォニエッタも新鋭ポペルカの興味深い指揮で新鮮なサウンドに。将来が期待出来るMO。 -
浜中充
今日はポペルカ=N響@NHKホールへ。ふたつのシンフォニエッタが対照されていたり、凝った作りの中欧プログラム。すっきりとクリアな響きを作りながら、ダイナミックな高揚感もあり、絶妙なグルーヴ感もある。バボラークの協奏曲は神業。ホルンて、こんなに美しい音が出せて自在だったかと驚愕。
-
パスカル
N響 第2031回 定期 Aプロ@神南
指揮:ペトル・ポペルカ
ホルン:ラデク・バボラーク
ツェムリンスキー/シンフォニエッタ
R. シュトラウス/ホルン協奏曲 第1番
ドヴォルザーク/交響詩「のばと」
ヤナーチェク/シンフォニエッタ
チェコプログラムとはいえバラエティに富んだ4種の曲は見た目以上に→ -
Hanew
N響本日のテーマ、中央東欧も寒いのかな。代々木は早春の香り。抗アレルギー薬と、直前に食べた御座候のせいでヤナチェクは深い眠りに(村上春樹の小説に出た曲?)。ポペルカちゃんは悪くありません。鳩とツェムリンスキで登場したvnソロは、どっしりとした巨匠の風格満載の音。
-
URsaction
ポペルカ×N響@神南!協奏曲や小品を2つのシンフォニエッタで挟む拘りのプログラム。まずはなんと言ってもバボラークの自由自在なホルンが彩る協奏曲が素晴らしい!他の曲でもポペルカが明晰な指揮で流れを滞らせない。ヤナのシンフォニエッタでは13人横並びの金管が圧巻。ポペルカ、良い指揮者だ。
-
保阪澄斗
#ポペルカ #N響 2日目
周到に構成された中欧プロによるデビューは、重心低めの響きを志向しつつも躍動感を引き出し、成功したのではないか。4曲共通して、そこはかとなく漂う夢幻性の表出に優れていたと思う。N響客演陣への定着を望みたい。
バボラク独奏のシュトラウスはこの曲の理想形の一つだった。 -
めんろうぱーく
東亜樹ちゃん再び! 2/8.9長野県でのジブリコンサートで再び木村弓さんの代役、旧知の加藤登紀子さんも出演。演奏はなんとN響!日頃の慰問活動のご褒美でしょうね。
次に目指すは(慰問活動が評価されて)天皇在位〇〇年等の祝賀行事で「天皇皇后の前で(20か国の歌を)歌う」ですね。 -
やまうてぃ
ドラクエ4のオケスコア、この版は新しい曲も入っているみたいですね。
昔買ったスコアにはN響版の曲しかないのでやっぱり買っておこうかなあ… -
黒部ダムカレー
N響Aプロはお客さんが素晴らしかった。てを下ろすまで拍手を我慢できた。偉い‼️。最後の余韻が。もちろんホルンも素晴らしかった。3階まで音が飛んできました。
-
Tomas Hola(子守屋)
ポペルカN響
指揮者のやりたいことはよくわかるが、イマイチ伝わってこないところがあったのが残念
野鳩、ヤナーチェクとやったことある曲が並ぶ(笑)
シュトラウスはまぁホルン吹きは知らぬわけがない
俺もね^^; -
Tak.Ikd di Claudio/池田卓夫
ポペルカ指揮N響の中欧近代特集。ツェムリンスキーとヤナーチェクの「シンフォニエッタ」を両端にバボラク独奏のR・シュトラウスhr n協奏曲1番、ドヴォルザーク交響詩「野鳩」。新世代のシャープな音の感覚とリズム感で随所に新鮮な表情を与える一方、弦を豊かな響きで温かく歌わせる。初共演は成功!
-
ある音楽愛好家
ポペルカ/N響@神南終演。以前大評判だった東響との共演を聴き逃し、その後あれよあれよという間に大出世した指揮者の実演にようやく接する。なかなか熱の入った演奏。自信のほどがうかがえるプログラムで、前半にツェムリンスキーのシンフォニエッタと、R.シュトラウスのホルン協奏曲。後半に
-
ぼやーじゅ
ポペルカ&N響。前半はバボラークの自在過ぎるホルンに言葉がない。典雅なRシュトラウスの音楽にピッタリ。後半ののばととシンフォニエッタはインテンポで強弱による曲作り。歌わせ方がチェコっぽく所々で土着感も感じられ楽しく聴いた。
-
Intermezzo
ポペルカ指揮N響終演。急遽来て良かった。バボラークが吹くリヒャルト・シュトラウスの協奏曲1番は、もう今後聴けないだろう(2番しか聴いて来なかった愚かしさ!)。かつて私は好まなかったこのオケだが、優れた指揮者を招聘し高い適応力と格別な自主性を発揮していることに感銘を受けざるを得ない。
-
ポペルカは生で聴くのは初めてだったけど、とても良かった!
何かの映像見た時に綺麗でクリアな音を出す人と思ってたけど、N響でもその通りでした。
後半プログラムあっという間だった〜 -
稲毛海岸
N響定期Aプロ、指揮:ペトル・ポペルカ、ホルン:ラデク・バボラーク。語彙不足で申し訳ございませんが、協奏曲の独奏も、最後のオケも、「朗々と」を味わった感。
-
かんとく
ボペルカ指揮、N響。チェコ出身の指揮者の自己紹介とも言える4曲はどれも聴き応えたっぷり。R.シュトラウスのホルン協1番はボバラークの朗々と響く美音が愁眉。後半のドヴォルザークは叙情性に溢れ、ヤナーチェクは輝かしい音色がホールに弾ける。ボペルカと言えば今日の演奏会と記憶に残るだろう。
-
がんばるマン
N響楽しかった!!!!
ホルン協奏曲初めて生で聴いたけど、素敵だった。
後ろの席にしたけどバンダみやすくてハッピー -
DrMiracle2010
井上さんN響につづき、巨匠インバル、マラ8以来だが、ショスタコのバビ・ヤール、この演目は外せない。都響はときどき大がかりな曲を手がける。
-
takenakahiroyuki
アルゼンチンのピアノ奏者マルタ・アルゲリッチへのインタビュー(2012)。様々な言葉を駆使する彼女がそこから掴むものとは?
同スレッド内、C.デュトワ&N響と英国の殿堂に名演を響かせます♪d #シャルル・デュトワ #N響 #クラシック音楽 #ピアノ -
永遠の中間管理職
N響第2031回A
ツェムリンスキーは、木管・金管が指揮者の意図をよく理解した演奏、金管とスネアが混沌
ホルン協奏曲は伴奏が超「古典」ななか、バボラークに導かれる形で、古典の時代と20cを行き来する
バボラークは流麗かつ表情豊かな演奏、弱音の精度がよい -
うぇるてる@練馬副文化研究会
ポペルカ×バボラーク×N響A定2日目。昨日ヴァイオリンが弱めに聞こえたので、試しにいつもの席の反対3Rにしたが、大正解!今日はツェムリンスキーが抜群に良かった!あの欲しいギトギトしたキモさが頗る聴けて大満足。続くRSもバボラークのホルンが平常運転。こんな素晴らしいホルン2日連続聴けて幸せ…
-
TS
N響A定期(1日目)×ポペルカ。ダイナミックな指揮から生み出される明晰且つ立体的なサウンドが素晴らしい。また、その高い機能性を活かしながら豊かで濃厚な響きを引き出していた。若手(?)指揮者の中では最も才能を感じる。
-
アマービレ
3月31日 東京ジュニアオーケストラソサエティ
#クラシック #オーケストラ -
キョンちゃん
「べらぼう」 のサントラゲット👍️
メインテーマをアレンジした曲が何曲もあったのね。
映像が完成する前に使われるシーンを想像して作曲するのは大変だなと。
来月にはN響による大河ドラマをメインにしたコンサートへ行く予定。
「べらぼう」に「真田丸」も聴ける✨️
#大河べらぼう #横浜流星 -
葛
【聴き逃し】N響演奏会 N響 第2030回定期公演
#radiru -
SOLVEIG
昨日の夕方、FMでソヒエフ/N響の定期やってた。好物ドボ8、結構「ほ~!」ってなった――特に第4楽章。音楽館での放送は5月とか・・・5月!?
-
Haruhiko Okumura
(Eテレはデュトワ+N響、BSは井上道義+読売日響「ボエーム」か。録画しても見る時間ないままnasneの容量が減るだけかなぁ)
-
senoka
おとなのEテレタイムマシン N響 ブーニン/1986年/ショパン
-
ガク
今日はこちら。
NHKホールでポペルカ指揮N響A定期。
渋めのプロだけど、ヤナーチェクのシンフォニエッタ目当ての人もけっこういるのかな?
ポペルカは去年も来日してるけど聴く機会がなくて、一度聴いておきたかった。 -
とまと571🍅
2025年2月、N響定期初登場のポペルカ氏、ルイージ兄さんとドレスデン繋がり⁉️みたいなことを考えました。 (。・ω・。)
-
Tromba_bassa
昨日はN響2月Aプロの1日目に。オールチェコ絡みプログラム、超人バボラークの技術を堪能。素晴らしい公演でいした。
NHK交響楽団
第2031回 定期公演 Aプログラム
2025年2月8日(土)
指揮 ペトル・ポペルカ
ホルン ラデク・バボラーク
続く -
molt_espressivo
今日のN響のプログラムは今シーズン一番楽しみにしていたもの。指揮がポペルカというのもあるが、N響の4曲プログラムの選曲はなかなかセンスがいいと思う。
-
みずなみ
N響A2日目、来た‼️
-
michirano
今月のN響はAプロのみ。BもCも今ひとつ聴きたいプログラムではないのでお休み。下野竜也はもっと聴きたいが、枠が一つでこのプログラムではなんとも。
-
ゆうみ
今お店でのど自慢流れてる。のど自慢とか1000年振りに見たけどのオケチャの人ノリノリでいいなと思ったらN響のお方か、ステキ👏🏻
-
葛
【聴き逃し】ベストオブクラシック N響 第2029回定期公演
#radiru -
追うマンディー📯🎵
らじるらじるの聞き逃し配信でソヒエフ/N響のショスタコーヴィチ/交響曲第7番(第2028回定期公演)とブラームス/交響曲第1番(第2029回定期公演)を聴いていて、時の作曲家が置かれた状況にかかわらず、ベートーヴェンに振り回されていて、皆意識してしまう作曲家だったのかがよくわかる(今さら)。
-
Der Rosenkavalier, op. 59🇦🇹
N響定期前恒例の表参道ラントマンへ🇦🇹
今日のメインはレモンをたっぷり絞ったシュニッツェル✨ ダルボの濃いジャムとの絶妙な不協和音も却って懐かしい
お食事のお供にはグリューワイン、食後はお決まりのアインシュペンナーで温まりました☕️
東京で気軽に里帰りできるのは幸せなことですね♪ -
きゅー
今日のN響は絶対寝てはいけない席なのでお昼も控えめにした…普段なら耐えてもダメそうな時は音楽に任せちょっと寝ちゃうんだけど…今日は寝たらいけない
-
きゅー
モーツァルトの交響曲25番は宝石の八神の曲か!(愛知岐阜の人はわかると思う)
聞きたいので来週のN響行くことにした。こうして残業ができず仕事が溜まる日々。 -
michirano
#michirano2025
[018]
2月8日(土)
NHKホール
NHK交響楽団 第2031回定期公演Aプログラム
指揮:ペトル・ポペルカ
ホルン:ラデク・バボラーク -
すずめ(趣味/FGO)
昔からクラシック好きなのに、コンサートが苦手で…あー、N響定期公演だけはハイレベルで感動したけど、あとは誘われて仕方なく付き合った感じ。そのチケット料金でCD何枚買えるの、アホらし…としか思えないので、生演奏に興味ない音楽好きも存在するという事はもっと知られて欲しいかも。
-
OKUDA Yoshimichi奥田佳道
ペトゥル・ポペルカ、ラデク・バボラーク、NHK交響楽団(この公演のコンサートマスター長原幸太)
選曲、演奏にストーリーあり、沢山拍手しました
9日日曜午後2時あり
#N響
ウィーン・フィルの元首席クラリネット奏者シュミードル教授(オロモウツ出身)のペーターもペトゥルから -
montetsutsu
4月26日の神奈川フィル定期のチケットを確保。ショスタコーヴィチの交響曲第12番目当て。ルイージ×N響のマーラー3番とハシゴの予定。そっちのチケット、発売前だけど。
-
楽しかったN響
東京引っ越してきてから、ありえないペースで行ってる。国立でサッカー見てからそのまま渋谷向かう電車でチケット買ってコンサート行っちゃう人、いないと思う😂
全然予習してなかったけど、のばとが良すぎて、チケットの価値爆上がり。 -
5usausas
フェドセーエフ(1932年生れ)が子供の頃レニングラード包囲網の中にいた話は又聞きの又聞きのようなブログかSNSで見かけたけど元ネタがわからなかった。「吹雪」関連のおすすめに先日N響を退団した元コンマスの篠崎氏が本人から直接からその話を聞いたという動画があった。
-
kick
落ち着かないのでN響シューマン聴いたら余計にドキドキしちゃって。あああああ
-
TS
改めて聴くと鳥肌立ちそうなくらい上手いな
【聴き逃し】ベストオブクラシック N響 第2028回定期公演 #radiru -
北野 風夫
この素晴らしい演奏は、プログラム発表の時点で予想できたことでもある。なのに、なぜ空席があるのだろう。N 響を聴きに来る人は、指揮者は知っていても独奏者のことはほとんど知らないのか?
今日 2/9 の二日目も残券がある様子。聴いて欲しい
#baborak #N響 -
𝑇𝑜𝑚𝑜𝑘𝑜♪
メルクルさんとN響さんのブラ1 ♫
こちらも素晴らしい!!
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68|準・メルクル - NHK交響楽団
@YouTube -
葛
【聴き逃し】ベストオブクラシック N響 第2028回定期公演
#radiru
行った -
あ り あ @松4期待機
ようやく来月スケジュールの話、先が進めたんやが、あと問題は光定演の日に仕事休みがとれるか…
尚、来週のヴィルトーゾの金5プレコンサート、受験終わるの待ってたら申込終了してたぁ…
栃本先生とN響の諸先生方がござるって話だったし、行きたかった…ショック… -
Take witch
ポペルカ、N響。これまで全く面白みを感じてこなかったドヴォルザーク「野鳩」。解説読んで今回の演奏を聴いて、やっと何かつかめたかも、と思うくらい完成度の高い演奏でした。東響のときに感じた荒ぶる高揚感みたいなものを感じなかったのは、指揮者が経験を積んで大人になったのか、オケの特性か…
-
訓(KUN)
交響組曲 科学忍者隊ガッチャマンのCDを購入。中古なので帯やブックレットは無し。
劇場版のサントラなので作曲、編曲はすぎやまこういち先生。演奏はNHK交響楽団。当時は初めてN響が映画の劇伴を演奏して話題だったそうな -
とまと571🍅
昨晩のブーニン氏Pf.独奏のN響アーカイブの録画を視ているのですが、1986年当時の自分の記憶の解像度も同じくらいのものなのだろうなぁ。そういえば1986年は工場従業員だったなぁ。
-
Sato
神南N響のソリスト・アンコール曲が、カフェのある方でも掲示されてた。
-
のだめ|Megumi Noda
本日はこちら。
ポペルカ/N響 Hr.バボラーク @神南
「のばと」ってかわいいタイトル!さぞかしクルックー♪とか鳴るのどかな曲なんだろうと思って予習したら、のばともびっくりの悲劇なのね。予習大事。(なくても、それはそれで楽しめるけどね)
バボ様のホルンを実演で聴くのは久しぶり。嬉しい! -
feli
今日はN響もすっごく聴きに行きたかったんだけど、真央くんに。
-
Hidenobu KUBO 久保英信
予約録画した。
>シャルル・デュトワがN響と7年ぶりの共演を果たした。取り上げたのは、ストラヴィンスキーの問題作「春の祭典」。37年前、日本の聴衆に衝撃を与えた難曲に再び挑む。
-
みずなみ
今日は、N響を聴きに行きます。
おはようございます☀️ -
マティビ
昨日のN響ポペルカのことならいくらでも話が出来そう🤗 ヤナーチェクのシンフォニエッタを聴いてブルックナーの大伽藍を感じたけど、アレは一体なんだったのか⁉️
-
小籠包博士, Dr. Xiaolongbao
昨日行きは雑音混じりの🚗ラジオでMoソヒエフ🎻郷古氏N響、NHKホールでMoポペルカN響👏👏👏👏👏、実家に帰ったらオカンが🎹ブーニン氏N響(1986)を見ていた👀。何というN響デイ😆。
-
楽聖ルートヴィヒ
本日9日のN響定期、ユースチケットが2枚余っています。2階L7の15、16なのでけっこう良い席です。
吹奏楽部で行く予定だった生徒が体調不良でキャンセルに。
29歳以下の方にお譲りします。13時半にNHKホールの前で代金と交換で引き渡します。
ご希望の方はDMにて。先着順でお願い致します。 -
いえなり
N響の新コンマス長原さんと誕生日が同じだと知る
-
UK🌳
これは最近ますます調子を上げているN響金管セクションが火を吹くやつでは!!???
-
森繁久子
今日のポペルカN響、昨日の評判も上々だし好きなプログラムだから行こうかと空席情報確認したらNHKホールでのお気に入り席平土間S席は完売。
チケット取っておくべきだったなぁ(こんだけチケット無駄にしているので慎重になり過ぎ後悔中) -
ゆずちりめん
昨日大人のEテレでやってた1986年ブーニンとN響との公演見てるんだけど。ピアコン1番の冒頭の🎹の待ち時間長いよね。演奏者は何を考えながら待ってるんだろう?あといつか(できれば私が生きてる間に)日本人がヤマハかカワイの🎹でショパンコンクール優勝して欲しい。
-
飯守泰次郎ファン有志
例えば今週の首都圏局ではラジオの「名曲アルバム」で、
ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」(管弦楽:東フィル)が2/10(月)午後2:25〜2:30と2/15(土)午前6:55〜7:00、
メンデルスゾーン「バイオリン協奏曲 ホ短調」(独奏:篠崎史紀 管弦楽:N響)が
2/12(水) 午後2:25〜2:30と
2/16(日)… -
ショット・ミュージック
[本日の演奏会]2025.2.9(日)
NHKホール(東京)
|ツェムリンスキー:シンフォニエッタ(Universal Edition)
|ヤナーチェク:シンフォニエッタ(Universal Edition)
ペトル・ポペルカ(指揮) NHK交響楽団
-
Yusuke Shimizu
オペラ指揮者、座付きオケ
好きなんです
東響代役の終演後、事務局長さんに
思わず声をかけ
大当たり!素晴らしいひとを見つけてくださって!
プラハ放響もよく
#ポペルカ
#N響 Aプロ行けず残念
4Kライブ視聴
👏👏
シュターツカペレドレスデン
Cb.副首席
そういうことだ
N響に劇場オケの色気✨ -
KAGAWA, Aya
3月にN響のチケットが取れたので楽しみ😊
地方でのN響はなかなかないので。
#音楽の泉 -
よっちゃん
スヴェトラーノフ
交響曲第1番
力強さやラフマニノフのような旋律はスヴェトラーノフの特徴
晩年はロシア国立交響楽団と来日、N響へ客演したけど聴きにいかなかった事が後悔 -
マティビ
そういえば昨日のN響ポペルカでのハープさん。めちゃイイ音してた✨ どなたでしょ?N響全般だけど、ベテラン奏者もイイけど個性が強くオケの音がケバくなる。。昨日のハープさん、ポペルカの方向に限りなく同じだったのでは。若手N響のしなやかさを感じたい。
-
kshun
長原さんすっかりn響だな
-
あきぼー
N響の感想を見てたら、皆さん特にドヴォルザークの『野ばと』がよかったと言うてますな。曲に馴染みがないからか、ワシはほぼ記憶におまへん。
-
qpsunny_t
第2031回 N響定期
チェコの俊英、ペトル・ポペルカ指揮の興味深いプログラム。
#N響 のうまさが光るツェムリンスキー。
バボラークのホルンの芳醇な香り。
ヤナーチェクは壮麗なファンファーレから既に名演。
一番印象に残ったのはドヴォルザークの「のばと」。
実に面白い!
#ポペルカ #バボラーク -
忯子(きしこ)りんはつるばみ色
N響関係のリツイートしたらあっちゅうまにタイムラインがクラッシックだらけに。まぁいいか。
-
sunset77koto@日暮奈津子
ラフマニノフにベルリオーズ!\(//∇//)\→ クラシック音楽館 NHK音楽祭2024 NHK交響楽団
-
忯子(きしこ)りんはつるばみ色
長原さん、息子さんとうとうN響のコンマスに😂おめでとう御座います、すげーすげーすげ〜(あまりに凄いので3回言った)。
-
イトウジュン
先日40年近く前のデュトワ&N響の『春祭』を録画したばかりだが、今日も昨年の同コンビによる『春祭』があるとのこと。
まさかデュトワが80代になっても活躍しているとは、当時は夢にも思わなんだなあ(苦笑)
#クラシック音楽館 -
マティビ
来年の東京春祭、N響ポペルカならイイなー。聴きたいなー😍😍😍😍
-
オケミン@来日公演情報まとめ
2/9 本日の注目公演
【N響】第2031回A定期
14:00 @ NHKホール
指揮:ペトル・ポペルカ
独奏:ラデク・バボラーク
ツェムリンスキー/シンフォニエッタ
R.シュトラウス/ホルン協奏曲第1番
ドヴォルジャーク/交響詩《野鳩》
ヤナーチェク/シンフォニエッタ -
裏木戸
今日のクラシック音楽館はデュトワ指揮N響とルガンスキーのラフ2と春祭。よくもあしくも現在の欧米のトップオケではありえない組み合わせに日本のガラパゴスさを嘆くべきかラッキーと思うべきか色々微妙。デュトワがセクハラしたのかはしらんが彼の場合高圧的で厳しいリハへの反発が背景にあったかも
-
テレビ映画劇場亭
【2月9日(日)クラシック】
8:00~題名のない:山田和樹が育む未来オーケストラの練習会〜前編 音楽会 BS朝
Eテレ
小澤征爾
15:15~世界に挑んだ指揮者
15:45~追い求めた音楽
音楽館
21:00~NHK音楽祭2024
N響✕シャルル・デュトワ
Pシアター BS1
25:05~井上道義 歌劇:ボエーム
27:31~秋山和慶さん追悼 -
Clear_Sky5Chiharu
🎵Eテレ・N響&ブーニン(1986年?)を視聴🎵
ショパンpf協1番…2楽章の解釈が良き💕ヤ○ルト1000を忘れさせるゆったり静かなテンポ😍、軽やかステップの3楽章…fは澄んだ響きでpは軽やか…時々笑みを浮かべるブーニン、流石な演奏✨ -
Finley
ニッポン放送の森卓さん追悼番組、リアタイで全部聴きたかったけどN響定期と被ってしまいもう終わりそうな所しか聴けなかったので最初からradiko で聴き直してるのだけど、歌番組みたいだね🙄
-
UK🌳
あかーーーーん!!とりあえず寝るし明日はお勉強はお休み!!!!ご褒美日だーーーーー!!N響楽しむぞぉーーーー!!
-
Intermezzo
ポペルカ指揮N響の数々の評価を読んでいたら、煩悶の末に明日の演奏会の安めのチケットを取ってしまった。滅多に褒めない方までもがポペルカを絶賛されていて、これは見逃してはいけないと思った。それに、このごろNHKホールの音響が気に入ってきたこともある(その反対に溜池には抵抗を感じる)。
-
ごくつぶし
N響ポペルカAプロ、ヤナーチェクのシンフォニエッタのバンダ隊かっこよかったけど、こういう曲だとサントリーで聞きたかったなと思ったり…R.シュトラウスのホルン協奏曲はバボラーク氏の悠々とした演奏がすばらしかった…自作のカデンツァ、アンコールもなんかすごい達人芸的なものを目の当たりした感
-
山田治生
夜はポペルカ&N響@NHKホールに行った。チェコ出身の彼はウィーン響首席指揮者を務める俊英。まずはツェムリンスキー「シンフォニエッタ」。ポペルカはN響から妖しい音を引き出し、楽し気に指揮。シュトラウスのホルン協奏曲第1番でのバボラークは驚異的な精度の高さ、豊かさ。後半はチェコ音楽。
-
ごくつぶし
やばいポペルカN響B定演行きたかった方の日程さすがに売り切れてた……
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。