第50回九州公演 日本フィル in KYUSHU 鹿児島公演 非公式
2025年02月15日(土) 14:00 開演
https://japanphil.or.jp/concert/20250215
エドワード・エルガー
行進曲《威風堂々》 op.39
/
フレデリック・ショパン
ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11
/
モデスト・ムソルグスキー
組曲《展覧会の絵》
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
高橋ドレミ Doremi Takahashi
いよいよ明日は、新日本フィル室内楽シリーズです☺️
ブラームスのクラリネット三重奏曲のヴィオラ版!
ブラームスを噛み締められる年齢になったんだなぁと感じます…
明日19時からプレトーク、19時15分開演です。 -
SHIMA1970
今日の日本フィル九州ツアー福岡公演にお伺いします。北九州で聴いた別プログラムがとても素晴らしい演奏で、今日も楽しみにしています。毎年そうですけど、今年は特に盛り上がっていますよね。
-
2025.2.16(日)14時開演『第50回九州公演 日本フィル in Kyushu 2025 福岡』アクロス福岡/カーチュン・ウォン/宮田大
-
classic_CD
【2018年6月号 レコード芸術特選盤】小林研一郎(指揮)日本フィル の 「新世界」&「春の祭典」
-
日本フィルハーモニー交響楽団
本日の日本フィル!
✔第50回九州公演福岡公演
✔アクロス福岡
✔14時開演
✔指揮:カーチュン・ウォン
✔チェロ:宮田大
✔エルガー:行進曲《威風堂々》第1番
✔エルガー:チェロ協奏曲
✔チャイコフスキー:交響曲第5番
✔完売御礼、当日券なし!
✔福岡の皆様、こんにちはー! -
日本フィル福岡公演実行委員会
おはようございます。
今日は第50回日本フィル九州公演の福岡公演開催日です!
お陰様でチケットは完売しておりまして、当日券販売はございません。
会場にお越し頂くお客様、雨は上がりそうです☀
どうぞお気を付けておいでください。 -
日本フィルハーモニー交響楽団
2/15鹿児島。ほとんど楽員さんが見えませんがウェルカムコンサート💦お客さまが興味津々で前に来られ、メンバーも嬉しい苦笑です。楽屋ケータリングの鹿児島名産のお茶は、なんと日本フィル特製ラベル!お茶屋さんが自主的にご好意で作成してくださいました。鹿児島の皆さんの日本フィル愛全開!です❤️
-
ゆいまーる🌗那覇から全国の中小企業を元気にする💪集客、採用、SNS運用、商業出版などをサポート!
落合陽一さんと日本フィルがコラボ 生成AIで映像演出 2月23日那覇文化芸術劇場なはーとで開催(沖縄タイムス)
#Yahooニュース
-
テック系ニュース配信
落合陽一さんと日本フィルがコラボ 生成AIで映像演出 2月23日那覇文化芸術劇場なはーとで開催 同プロジェクトは、テクノロジーによる音楽鑑賞体験のアップデートを目指し、生成AI(人工知能)による映像演出を加えるなど、新し …
#生成AI -
imog
なんかもう仕事疲れたし7/4新日本フィル取れなかったしで情緒が終わってる
-
佐倉美知
かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホールで池内響さん×園田隆一郎さん×新日本フィル。
時間間違えて1時間早く行ってしまった。どおりで駅からの道中誰も歩いていないはずだよね…😓 -
名古屋クラシック音楽堂
落合陽一さんと日本フィルがコラボ 生成AIで映像演出 2月23日那覇文化芸術劇場なはーとで開催 @Japanphil @ochyai
日本フィルと琉球古典音楽がコラボした昨年2月の公演以来2度目。 今回は新潟県佐渡市の「鬼太鼓」加わる。 「変幻する音楽会 サテライト公演in那覇」
-
mariya
フレッシュ名曲コンサート。1部で響くんの歌を堪能。
久しぶりのドン・ジョヴァンニ、素敵でした♡
2部は新日本フィルの演奏を楽しんだ土曜日の午後。
園田さん、のりのり〜🎶 -
fhyuidf
落合陽一さんと日本フィルがコラボ 生成AIで映像演出 2月23日那覇文化芸術劇場なはーとで開催(沖縄タイムス)
-
土ノ子
東京にはN響、新日本フィル、日本フィル、読売、都響、東京、東京フィル、シティフィル、パシフィルがあるけど、こんなにあってもやってけるんだろうか…まぁ大阪に4つあるのもすごいんだけど。
-
あんちょびん
宝山ホールにて、日本フィルの定演聴いた。
最初団員揃って、音合わせして、指揮者待つだけとなっても なかなか来ず、実は聴衆で体調不良の方が運ばれたというトラブルあったが 始まれば素晴らしい演奏だった。非常に良かった。 -
西沢 澄博
12年目のシーズンに入ります。
4月はバロック〜古典です。オーボエには新日本フィルの岡北斗さんをお迎えしております🥰 -
神奈川フィル終演。
▪︎ブラームス
服部百音氏、佐藤晴真氏の一種バトルのような演奏。とても良かった。もちろんアンコールも。
▪︎ショスタコ10番
日本フィル井上道義さん指揮以来の演奏。
やっぱりショスタコ10番は当時のスターリン政治背景も含め考えられる曲だと感じる。
#神奈川フィル -
おかなさん
良かった!2024最後の週のオーバーザサン聴いてて、美香さんの新日本フィルの話題からの!佐渡裕さん思い出した!
やった! -
ソワレ🎩⚯̫ 🩵
本日、チケットの一般発売ですね🎫
新日本フィルのチケットオンラインにまだお席ありますよ〜💺
菊池さんの次の大きな山⛰️
とても楽しみです!!
#菊池亮太 さま -
浅野文月
盛岡! 岩手!
一年に何回ベートーヴェン交響曲第7番やるんだ! 去年も2回くらい同曲だったぞ。
両方とも協賛企業が同じ。
ということで、佐渡裕新日本フィル、大竹しのぶのバーンスタイン作曲カディッシュのチケット買いました。 -
OKADA ShowHey
7月は3日間連続で「ラヴェルのコンチェルト祭り」が開催されるのか…しかも5日はお二人が…(どれも聴きたい…
・7月4日,5日: アリス=紗良・オットさん&都響
・7月5日: 上原彩子さん&東響
・7月6日: 松田華音さん&日本フィル -
たーちゃん
今日は日本フィルを観に、聴きに行く!
果たして私に音楽がわかるのだろうか!
楽しみ! -
Tromba_bassa
2025/5/19の新日本フィルの室内楽シリーズ公演。表に出ている曲目でビビりますよ。
J.ケージ:4分33秒
小橋 稔:阿呍 ほか
阿呍とはたぶんこの作品で。普通では無い現音演奏会になりそうな予感。とても楽しみで。
「膜 〜膜から鼓膜へ、音から音楽へ〜」
だそうで。
-
電巧社SI事業部【ゼロトラスト】サイバーセキュリティ
落合陽一さんと日本フィルがコラボ 生成AIで映像演出 2月23日那覇文化芸術劇場なはーとで開催
#サイバーセキュリティ #AI #生成AI #クリエイティブ #デザイン #エンタメ #テクノロジー
-
信末 碩才
【改めましてとっても嬉しいお知らせ】
この度、昨年6月に大植英次マエストロの指揮で日本フィルと演奏させて頂いたシュトラウスのホルン協奏曲第2番の録音が配信される運びとなりました!
たくさん聴いて頂けたらとても嬉しいです📯
-
Tromba_bassa
新日本フィルの絶対に行くと決めていた2公演のチケットを確保。
1つ目はケージのあの「4分33秒」が演奏される公演。
2つ目はハインツ・ホリガー氏が指揮・オーボエで出演される公演。
2025/5/19(月)新日本フィル 室内楽シリーズ
2025/5/23(金)ホリガー×新日本フィル -
MG🎩
新日本フィルのHPから
チケットオンラインで確認したけど
1階に空席あるよー!🎶🎹🎩 -
Tromba_bassa
宇宙戦艦ヤマト仕様のトロンボーンケースを見て、この方は新日本フィルの楽団員でもあり。。
「やば、新日本フィルのチケット発売日だ!!」
と思い出す奇跡。。 -
Afuku
ボレイコ/新日本フィルのタコ11取ったぜ
-
mokopisu
また新日本フィルのチケット繋がらん
-
日本フィルハーモニー交響楽団
本日の日本フィル!
✔第50回九州公演鹿児島公演
✔宝山ホール
✔14時開演
✔指揮:カーチュン・ウォン
✔ピアノ:仲道郁代
✔エルガー:《威風堂々》第1番
✔ショパン:ピアノ協奏曲第1番
✔ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲《展覧会の絵》
✔当日券は12時〜全席種
✔鹿児島の皆様、こんにちはー! -
第50回九州公演日本フィル in Kyushu2025鹿児島
2025年2月15日 (土) 14:00開演
宝山ホール 鹿児島県文化センター
指揮:カーチュン・ウォン
ピアノ:仲道郁代
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11
ムソルグスキー:組曲《展覧会の絵》 -
人吉労音
夕方より都城市へ🚕「日本フィル九州公演」は今年で50回を数えるとのこと。おめでとうございます🎉九州ツアーが50回も続くとは軌跡です🎉実行委員の方々のご尽力の賜物です🙇♀️🎉
🤔そう言えば、🎞️「炎の第五楽章」を見たのはいつの頃だったかしら…😅
アンコールはエルガーの♪愛のあいさつ♪でした💞
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。