読売日本交響楽団 第646回定期演奏会
非公式(AI自動取得)2025年03月12日(水) 19:00 開演
https://yomikyo.or.jp/concert/2023/12/646-1.php#concert
指揮者:
セバスティアン・ヴァイグレ
/
バリトン:
マティアス・ゲルネ
/
テノール:
ベンヤミン・ブルンス
/
テノール:
伊藤達人
/
テノール:
イェルク・シュナイダー
/
バス:
ファルク・シュトルックマン
/
ソプラノ:
アリソン・オークス
/
バス:
加藤宏隆
/
バリトン:
萩原潤
/
テノール:
大槻孝志
/
メゾ・ソプラノ:
杉山由紀
/
合唱:
新国立劇場合唱団
/
合唱:
TOKYO FM 少年合唱団
/
合唱指揮:
冨平恭平
アルバン・ベルク
歌劇「ヴォツェック」作品7
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
原 典子
またしても写真のセレクトが素晴らしい読響さん。ソッリマ舟乗ってるよ🚣
-
篠崎 卓美
昨日は東京に戻り、6月の楽しみなコンサートの打ち合わせ後、サントリーホールにて読響ヴォツェックの本番。
素晴らしい歌手のみなさんに圧倒されつつ、チューバのミュートを入れるという重大ミッションもクリア!
あと一回土曜日もあるので頑張ります!… -
Eno
ヴァイグレ/読響
@TatsuroEnomotoより #ヴァイグレ #読響 #ヴォツェック -
たいこたたき
お次はテミルカーノフ&ソビエト国立響でブラームス交響曲第2番です。今日はねテミルカーノフ祭りですよ。この録音の2楽章の美しさよ。前に読響でテミルカーノフが2番をやってたね。聴いてみたかった、、、彼のブラームス2.4は残ってて聴いたことあるけど1.3ってやってたのかな?
-
みく('ω'○)まるー
4月の読響、追いチケしてしまった…
-
ごくつぶし
読響よく考えたら昨日のが学生定期ラストだったのか……いや素晴らしかったんだけど、それだけに寂しい
-
cookie
3/12 読響定期 ヴァイグレ
ベルクの『ヴォツェック』全曲。これを水曜夜の定期でやるあたり、読響攻めてるなぁ。音響の良いホールで音楽に集中できるのは演奏会形式の良いところ。
照明を暗めにした舞台で繰り広げられる、ジリジリと増幅していく狂気。百戦錬磨のマエストロの真骨頂だ。続 -
Takuya Hiraoka/平岡拓也
ヴァイグレ/読響『ヴォツェック』,演奏会形式で作品の全容を漸く目撃した感あり。ピットでは埋もれて聴こえないモティーフの交錯やユーモア,繊細な色調変化,歌手をマスクしない書法と,ベルクの筆の冴えに終始震撼。今や日本最高の木管&打楽器を擁する読響,適材適所の歌手陣,手堅い棒と,役者も揃った。
-
Kenchan
3/13読響のヴォツェック
サイモン・キーンリーサイドを見るだけで価値があった。経済的困窮によりモルモット化され、薬害による精神障害を引き起こした主人公を見事に演じた。不条理によって追い詰められた状況に悲しみを禁じ得ない。稀にみる名演。 -
ConcertSquare / コンサートスクウェア
X(Twitter)で話題の昨日開催コンサートがあります!コンサートや出演者関連の内容が、166件ポスト(ツイート)されています。
読売日本交響楽団 第646回定期演奏会 読響 読売日本
-
八千代管楽オーケストラ
♪佐久間龍也♪
昨日は東京オペラシティのヴィジュアル・オルガンコンサートと、サントリーホールでヴァイグレ指揮の読響で、演奏会形式の《ヴォツェック》に行って来ました。
カペルマイスターらしい安定した指揮でした。
マリー役のアリソン・オークスが特に素晴らしかったです👏 -
兵庫県立芸術文化センター
【3/13(木)の公演】14時 神戸女学院小ホール
ワンコイン・コンサートNo.1アーティスト アンコール・リサイタル「岸本萌乃加 ヴァイオリン・リサイタル」
スーパーキッズ・オーケストラ出身、読響次席として活躍する岸本の鮮やかな演奏が神戸女学院小ホールで蘇る!
残席僅か!
-
woodmann
読響ヴォツェック、歌手も粒ぞろいで演奏も素晴らしかっただけに、オペラハウスでとは言わずとも、せめてセミステージ形式で演ってほしかったとモヤモヤが残ったのは自分だけなのかな…
-
小田切尚登
「ヴォツェック」演奏会形式 by ヴァイグレ指揮の読響@サントリーH。ヴォツェックのろくでもない登場人物によるどろどろとした物語とベルクの精緻で考え抜かれた音楽のどちらの素晴らしさも堪能できる上演だった。歌手もオケも最高。読響の定期会員になって本当に良かったと思えた一夜。
-
歩行者
ヴァイグレ氏が読響常任就任時ごろに探して入手した盤。いずれもクリアーで優美な(この2作品に必ずしもふさわしくない形容かもしれん)録音だったと思う。ひっぱり出してみた。
-
おはようございます。読響ヴォツェックTLで皆様の感想見ました。ヴォツェック、キーンリーサイドだったのですね。聴いたのは2005年にベルギー モネ劇場、ドン・ジョヴァンニでドン…
-
かんとく
昨夕のヴァイグレ×読響はプログラムと出演者で、単券でS席購入したが、やはり値段に相応しい音の聞こえようで、素晴らしい音楽体験だった。定期会員のN響、都響はシリーズ券なので席は最安ランク。ご贔屓オケの演奏会は最安でそれなりに、非会員の演奏会は上席で満喫というのも、ちょっと複雑な心境。
-
笹崎・(T)・譲
昨日は読響、Bergヴォツェック。指揮はヴァイグルさん。
昨年10月にこの公演にあたってのレクチャー・インタニューがあり、その時の「最下層の人たちには名前がある。上層の人たちは医者、大尉など肩書であり『交換できる人』である」という話に目から鱗だった。
-
マティビ
みんな読響の定期会員になった方がいい。昨日のヴォツェック、地獄のようなパーソナルのような、絶妙で繊細な一生モノの音楽体験がサントリー1FどセンターS席で7,700円‼️どっちかというと新国に行かなくとも満足してしまった感😁 年間会員を大いに満喫、満足度100点満点✨
-
Tatsu Kashiwabara (Dabrowski)
3/12読響アルバン・ベルク「ヴォツェック」@サントリー、指揮セバスティアン・ヴァイゲル。休憩なしの90分強を一気に聴かせてくれた。ドラマを重視しオペラ的な流れを大切にしながらも、時代の先端を行った鮮烈な響きも強調されていたように思う。弦楽器トップ奏者によりソロも美しい。
-
tora
セバスティアン・ヴァイグレ✖️読響でベルク「ヴォツェック」を聴きました
-
マティビ
昨日の読響ヴァイグレの出待ち。人それぞれだけど思ったこと。ソリストやオケ、合唱やヴァイグレが出てきてもみんなサイン貰いにあっちこっち。拍手なし。。タクシーのお見送りは、僕と読み書きさんとバーコードおじさんでバイバイ拍手。サイン貰いたいもイイけど、今日良かった奏者に拍手を送りたい。
-
西洋音楽至上主義
ヴァイグレ/読響『ヴォツェック』@サントリー。終始指揮とオケが素晴らしい。ヴァイグレは何事にも動じない熟練のタクト捌きで理知的に音楽を進める一方で、ここぞというところでオケから豊潤なサウンドを引き出す。読響はきわめて高精度であるうえ、決して一本調子にならず、常に攻めの姿勢。→
-
sarai
粒ぞろいの歌手と圧巻のオーケストラによる《ヴォツェック》、ベルクの傑作を堪能 ヴァイグレ&読売日本交響楽団@サントリーホール 2025.3.12
-
不平豚
ヴァイグレ読響定期、ヴォツェック。念願の主催演奏会形式第一弾にして集大成のような素晴らしい舞台。作品の良さを余すこと無くサントリーの舞台上で展開させる手腕は、嬉しさと同時にもっと早く発揮して欲しかったのも本音。役者が揃うとはまさにこのこと、キーンリーサイドの掘り下げた演技と歌唱に
-
Symphoniker
はてなブログに投稿しました
【読響】第646回定期演奏会 in サントリーホール - 翠響 律師雅のOrchepedia
#はてなブログ
#アルバン・ベルク
#読売日本交響楽団
#ヴォツェック
#クラシック音楽
#現代音楽
#読響 -
みかこ
読響定期「ヴォツエック」演奏会形式。初見。予習していた時は、暗い話だし、無調に慣れてないし、楽しめるか不安でしたが、生音・生声の素晴らしさに圧倒されて、大満足。全ての歌手の皆さん、感情表現豊かで迫力あり、オケも、難しいと思われる曲なのに、安定感あって、ヴァイグレさん、さすがです。
-
takeuchi 📢 🏳️🌈 🏳️⚧️🍉 #END維新
読響のヴォツェックを観てきた。
ノーチェックだったところキャスト変更があってキーンリーサイドが歌うと知り慌てて手配
実演久しぶりだが相変わらずの芝居の入りっぷりで演奏会形式なのが勿体無い
他の歌手陣も皆芸達者
オケも合掌も少年合唱もみんな良かった
陰鬱な天気の日に相応しい夜でした -
IZUMI A
ヴォツェック/読響
12年ぶりのキーンリーサイドは遠目では体型もほとんど変わらず。
ヴォツェックになり切った演奏会形式で同じように引き込まれてしまいました。その2013年はサロネンとデノケ。
2017年にユロフスキでゲルネとグレゴリアンを2回。
それらの次くらいに良かった。土曜の方お楽しみに! -
Bowles
読響≪ヴォツェック≫。
チケットを買おうと思った時点で前から二列目、下手しか残っていなかった幸運をことほぎたいワタシ。
ひさしぶりのキーンリーサイド、いつものなりきりぶりを100%発揮。 -
michirano
ヴァイグレ@読響定期における挑戦的演目
ハンス・ロットSym#1(2019)
ヒンデミット「画家マティス」(2021)
フランツ・シュミットSym#4(2021)
ルディ・シュテファン「音楽」(2022)
タネーエフSym#4(2022)
シュレーカー「前奏曲」(2023)
アイスラー「ドイツ交響曲」(2023)
ベルク「ヴォツェック」(2025) -
かくたす🌵
読響ヴォツェック、圧巻でした👏👏👏
ストーリーは苦手系なので、土曜日のチケットは譲ろうかと思っていたけど、やっぱりコレは聴きます。席も反対側だし。
…圧倒されてまだちょっとぼんやりしてるので、少し気持ちとアタマを整理して臨む所存でございます。 -
ニョキ夫
実は、先日から気づいていたのですが、
今、読響さんと「ヴォツェック」を演っているヴァイグレさんって、引用元のヴァイグレさんだったのか!
聴きに行きたかった… -
Passge
ヴァイグレ/読響のヴォツェック、期末月なんで絶対行けるわけない日程なので諦めた口なのですが、アッシジみたいな伝説への布石と考えれば、将来的には大サプライズを期待してますよ、、
-
ベルク
ヴォチェック
ヴァイグレ
読響
狂気の音楽
凄まじい演奏
Berg
Wozzeck
Sebastian Weigle
Yomiuri Nippon Symphony Orchestra
Sir Simon Keenlyside
Benjamin Bruns
Tatsundo Ito
Jörg Schneider
Falk Struckmann
Allison Oakes
New National Theatre Chorus
TOKYO FM Boys Choir -
iseultinsweetsorrow
読響ヴォツェック一夜め凄かった…なんという作品!登場人物全員が徹頭徹尾醜く狂ったように情けなくて、ヴォツェックもマリーも常に貧しさを嘆き、生きるのに精一杯、いやむしろ生きる意味を見失って彷徨っている…ヴァイグレ率いる読響の精緻な演奏含めて完璧なドラマ
-
Tomomi T
読響&ヴァイグレ@サントリーホール
ヴォツェック 歌手もオケも素晴らしかったです。話の内容はせつなすぎ。貧乏人の苦悩をオペラを鑑賞するようなセレブがどのような気持ちで見るんですかね?ヨーロッパ人のメンタル知りたい -
ミタニャン 🐾🌻
今日の現場
読響第646回定期
これは何とまた室内楽的に響くヴォツェック
各楽器のソロがくっきり際立って聴こえてくる
緻密で鮮明な演奏も素晴らしい
特に2幕のチューバが大活躍するの良かった
バンダも効果的でオケを板に乗せた効果デカイね
ヴァイグレやっぱりオペラ振らせると上手いなと感心(続↓ -
Sato
サントリーホールは先月のツァグロゼク読響以来。1ヶ月半ぶりでも、けっこう浦島太郎状態。オッサンだらけだった😅
次のノットのブルックナー8まで3週間以上行かない。 -
みく('ω'○)まるー
【今後のコンサート参戦予定】
3/13(木)野間先生リーダーアーベント
3/15(土)グリゴーロ
3/16(日)女声合唱フェスティバル
3/29(土)東響
3/30(日)JCAユース
4/12(土)東響→AF合唱団
4/13(日)アンティア(耕友会)
4/16(水)読響
4/18(金)BCJマタイ受難曲… -
長谷川京介
ヴァイグレ読響 ベルク《ヴォツェック》(演奏会形式)(3月12日・サントリーホール)
歌手陣が充実。特にマリー役のアリソン・オークスが、最初の一声からスケールの大きい安定した歌唱で圧倒した。
詳しくはベイのコンサート日記に↓
#ヴォツェック #ァイグレ #読響 -
北野 風夫
#SebastianWeigle #読響
#Weigle
#Wozzeck #suntory
-
Tromba_bassa
本日はこちらに。ベルクの「ヴォツェック」のドラマを堪能させていただきました。
読売日本交響楽団
第646回定期演奏会
2025年3月12日(水)
サントリーホール
ベルク:歌劇「ヴォツェック」作品7(演奏会形式)
指揮 セバスティアン・ヴァイグレ
続く -
音楽(と旅と犬)が好き
#音楽が好き25 45本目
読売日本交響楽団 第646回定期演奏会の感想を書きました。
-
裕希(ゆうき)
「ヴォツェック」19世紀前半に実話に基づき書かれた芝居であちこちで上演されていたとのこと(読響プログラムによる)。なんだか近松門左衛門の歌舞伎にありそう、歌舞伎だと救いがない展開の中にも少し緊張を緩める場面とか入るかなとか思ったり。思わず妄想配役しました😊
-
助五郎の長男
本日はヴァイグレ&読響@溜池定期でベルク『ヴォツェック』。
正直言って大の苦手分野。歌手陣の充実は分かるが物語が分からない。ト書にあたる情報がなく感情の行き場がない。
オケはもっと前面でも良いのでは。
ということで1年通じて?が多かった読響定期は今日で離脱。 -
読み書きは苦手…
読響 ヴォツェック
歌手の方々みな素晴らしかったです。無調で暗いストーリー…と思って行きましたが、歌唱演技力圧倒されました。音楽も聞きやすくて美しかったです。
BrunsさんTambourmajor"ライオンのような男"役カッコ良かったです🩷。 -
mons_os
読響ヴォツェック、海外招聘組、国内組、新国合唱団、そしてもちろんオケは素晴らしかったが、中でも素晴らしかったのがTokyo FM少年合唱団員。あのドイツ語の迫真のセリフで、最後に持っていかれた〜
-
にしくぼ ともひろ
読響「ヴォツェック」1日目終演。あと一回で終わってしまうのが寂しい。
-
こはだ@クラシックジョーク
#あったら怖いクラシック
読売日本交響楽団
G党割 -
Yusuke Shimizu
#ヴォツェック
傑作の実演 何年ぶりかしら
#ヴァイグレ
#読響
退廃官能より精緻ヒンヤリ系かもしれないが、たとえば弦トップ3人のソロ各々ニュアンス豊かで聴かせるなあ
3幕1場聖書のマリー
静謐な弦楽は浄化の光がさすようで
胸をうちます
そして4場
D-mollインベンションの震撼 -
かれん
ヴォツェック、読響の演奏会形式で非常に満足してしまい新国のチケット購買意欲に繋がらない罠
-
Hiroaki Shimagaya
ヴァイグレ読響によるベルクのヴォツェック(演奏会形式) 初日を称えるポストにてTLが賑わっており、今週末の2日目(たぶんヤバい)、及び来たる11月の初台新国での大野都響(舞台上演)の演出が一層気になるところで、関係無いが某新刊を読書したいところである。(少し夜更かし🌙)
-
読響 ヴォツェック
いつものオケと違って、この音はどこから出てる...!?って、ずーっとワクワクしてた🎶
ソプラノのアリソンさんの声量と子ども合唱団のピュアな歌唱力に感動した🥺最近涙脆いのは歳のせい...? -
Motoko🎻
ヴァイグレ✖️読響①
90分ベルクを聴いたというより、凄く怖いドラマを各シーンともドンピシャ劇伴とSEで贅沢視聴した、という感じ😱
殺害シーン後、全楽器同轟音2回→調律狂った🎹場面が怖過ぎた!ストレスと不安に晒され続けたら誰でも徐々に脳内基軸が狂うんじゃないか?と思わされたリアルな怖さ🫨 -
xuxxxaxxi_jp
読響「ヴォツェック」終演。本当にどうしようもない筋書きを雄弁に語るオケに痺れた。3幕の間奏曲が白眉。うねり、個々の楽器の響き、静けさ。この曲が難曲であることを忘れて、ストーリー、歌唱、オケの響きをじっくりと聴けて満足。
#読響
#セバスティアン・ヴァイグレ -
todomaki
読響ヴォツェックから帰宅。予備知識なしで初めて聴きたが音だけでシーンが頭に浮かぶ。演劇を聴いているようだった。救いのないストーリーだけど、こんなオペラがあるのだと初めて知った。
-
bon🪲
読響ヴォツェック。特大ホームラン!僕の最後の読響定期を鮮やかに飾ってくれた。オケもソリストも抜群すぎる。目の前に湖が、血の海が…完全に浮かんでくる。終わった後に仲良くしてくれてる方に聞きましたが、本当に演奏大変だったそう。皆様お疲れ様でした。そして、有難うございました😭😭😭😭😭😭
-
URsaction
ロンドンから帰国済みです!飛行機は欠航するものと認知して今後は生きていきます!次のコンサートは土曜の読響×ヴォツェック!
-
kiso
3/12 ベルク「ヴォツェック」読響
ヴォツェックのような足早なヴァイグレの棒。第1幕開始、第2場後奏、酒場の場面、ベルク特有の官能性も欲しいが、緻密かつ剛直。以前の小澤/SKOと対照的。濃厚になりがちな第3幕クライマックス以降。意外に落ち着いた運び。逆に暗澹たる冷徹さを際立たせるラスト -
なおりん
読響/ヴァィグレ/ベルク・歌劇ヴォツェック
ストーリーは超後味悪いけど面白かった!ヴァィグレと読響のコンビは今日も熱演でした🔥
ベートーヴェンの田園に似た旋律やマリーが刺殺された際?のユニゾンのような音の大クレッシェンドなど聴きどころもたくさん。マリーの大音量の美声も素晴らしかった! -
じゅっぴ~🌸らんまん💐虎に翼🐯
#ベルク/オペラ「#ヴォツェック」(演奏会形式)
#ヴァイグレ/#読響
凄いわオペラと全然違ってこれがまたいいわ
オペラ鑑賞時は窓からの鼓手の行進とかマーラーのレヴェルゲそのものに聴こえたが今日は徹頭徹尾ベルクにしか聴こえない。全部聴き終わるとマーラーの後継交響曲としてしか聴こえない。 -
普請道楽
#読響
#ヴォツェック
定期会員は来季で打ち止めとか考えてましたけど、こういうのを聞いてしまうと継続不得已って翻意してしまいそう
我ながら意志薄弱
土曜日も聞きに行きます -
kiso
3/12 ベルク「ヴォツェック」読響
歌手は高水準。表題役Keenlysideは演技を交えて正確なSprechgesangで安定の出来。後半、狂気性も欲しいとも。暗めの強烈な声でマリーの強靭さと脆さを表現するOakes。幅広い声域で自在な演技の大尉Schneider。伊藤さんの伸びやかな声で寄り添うアンドレスも素晴らしい -
ロゴスキー
読響《ヴォツェック》
-
かれん
読響はジャイアンツファンが客演するとプロフィールに記載していく方針なんでしょうか。
-
Joshua
ヴァイグレ/読響のヴォツェック(演奏会形式)@溜池。まず歌手陣が素晴らしい。題役かつ代役のキーンリーサイドは、ヴォツェックを最初から狂人として描かず、気弱な男が人生の目標を失い、精神のバランスを崩していく様を丁寧に演技と歌唱で示していて素晴らしい。→
-
Jose_Damaterra
ヴァイグレ/読響『ヴォツェック』。昨秋のアルバン・ベルク協会主催レクチャーの意図が充分に反映された名演!医師がヴォツェックを叱責する字幕は『犬のように』と整合する生々しい表記!歌手・コーラス&オケも総じて良かったが、第二幕チェロの遠藤真理さんのソロには胸熱!明日初台で大丈夫か?
-
こぐま
ヴァイグレ読響ヴォツェック@サントリー。途方もない(負の)エネルギーに満ちた音楽。各登場人物の輪郭が性格とともにくっきり描き分けられているのが非常に魅力的。最初から最後まで意表をつくような音の連なりに圧倒された。新国立劇場の上演も楽しみになった。
-
kiso
3/12 ベルク「ヴォツェック」読響
国内では新国や小澤/SKOの舞台が印象的だったが、本日は演奏会形式。ベルク独特の音楽を堪能する。一方で、舞台上のやり取りや台詞と連動する音楽も満載。本作の強い演劇性も痛感。
「アッシジの聖フラチェスコ」同様、読響ならではの攻めた企画が素晴らしい! -
高橋彩子
読響『ヴォツェック』演奏が進むにつれて増していく、物語の悲惨さと、聴衆としての幸福感!
まず題名役キーンリーサイドの役への入り込み方が凄まじい。歌う時は勿論、出捌けに至るまで、のっけから神経症的で挙動がおかしく、完全にヴォツェック。… -
高橋彩子
読響『ヴォツェック』演奏が進むにつれて増していく、物語の悲惨さと、聴衆としての幸福感!…
-
かれん
「読響はオケ界のソフトバンクホークス」と言ったら「そこは読売巨人軍って言ってやれよ」と夫に呆れられたアカウントはこちらです。LAドジャースのほうが適切なたとえだったかしら。
-
高橋彩子
読響『ヴォツェック』演奏が進むにつれて増していく、物語の悲惨さと、聴衆としての幸福感!…
-
高橋彩子
読響『ヴォツェック』演奏が進むにつれて増していく、物語の悲惨さと、聴衆としての幸福感!…
-
高橋彩子
読響『ヴォツェック』演奏が進むにつれて増していく、物語の悲惨さと、聴衆としての幸福感!…
-
高橋彩子
読響『ヴォツェック』演奏が進むにつれて増していく、物語の悲惨さと、聴衆としての幸福感!…
-
Blue-cat
読響/ヴォツェック/ヴァイグレmo/溜池
作品の凄さに圧倒されてしまった。
場面場面は断片的なシーンを描いているにも関わらず、音楽により作品としての連続性が生み出されているような。渾然一体感。まさに、この台本のための曲だ。しかも音楽的な仕掛けも随所に散りばめられているという→ -
tmmrt0318
ヴァイグレと読響のヴォツェック。キーンリーサイドは視覚的には表情と身振りで神経質な狂気さを描き、隠しようもないバリトンの美声とのギャップがさらに狂気を際立たせる。オーケストラも表現主義的に激烈にではなく、あえて美感を磨いて衝撃を高めた感。日本人歌手を含め他の歌手も第一級。
-
MKBの備忘録
読響ヴォツェックでした。
オケや脇を固める豪華な布陣も素晴らしかったが、キーンリーサイドが全部持っていった…。
音楽的にも演劇的にも緻密に役を捉えて、そこから深い説得力を生み出す。
これだよ、みんなが目指すべき次元は。 -
西岡純一
ヴァイグレ×読響。ヴォツェック演奏会形式。実は録音を含めて初聴。ベルクは新ウィーン楽派では聴きやすいと思うが、全編の音楽の緻密さに圧倒された。時々とても通俗的なメロディが流れてきて、次の瞬間、打楽器の迫力に打ちのめされる100分間。何かすごい音楽の再現に立ち会ったのはわかる。→
-
michirano
意外に感じられるが、ヴァイグレによる読響定期でのオペラ上演が実現するのは今回が初めてだ。
2020年予定だった「ワルキューレ」第1幕は中止になったきり。2022年予定だった「エレクトラ」は中止ののち2024年に東京春祭公演として実現した。 -
あきぼー
読響の定期会員になって、パッとしない演奏にガッカリすることが多かったけど、今夜のヴォツェックでようやく溜飲が下がりましたわ。
-
マティビ
読響ヴァイグレ、ベルクのヴォツェックだん。時代にやっと追いついたかのようなホールの熱狂に包まれる。昼に観た映画『バッドランズ』といい、日常の生活感のある裏と表。人間を狂わせる何か。大好きな2幕4場の美しさも儚い。細部まで丁寧で室内楽を聴いてるような悪魔的ヴァイグレだった👿
-
ヤマハ・ウインドストリーム
【#トランペットキャラバン】
3/17(月)までヤマハ銀座店に上陸中!最終日には読売日本交響楽団首席奏者 #辻󠄀本憲一 さんと東京都交響楽団 #伊藤駿 さんをお迎えして特殊管の違いを学べるトーク&ミニコンサートも開催されます🎺
3/17(月)18:30〜20:00
ヤマハ銀座コンサートサロン
#トランペット -
老婆心
読響ヴォツェック 陰鬱な作品なのに今日は圧倒的な幸福感。
すべての歌手陣がヤバ目な役柄?をよく表現。題名役のキーンリーサイドさんは流石としか言いようがないです。 -
si
「ヴォツェック」の実演は、1989年のアバド&ウィーン国立歌劇場以来で、年寄りなのを再確認(←知ってるよ)。
その時も、ベルクの音楽の力に圧倒されたが、今日のヴァイグレ&読響も自分の音楽経験の箱に、いいものが増えた気分。 -
みく('ω'○)まるー
お家に帰ったら、読響追いチケしよっと
-
G93 Type 甲
読響のwozzeck観てきました!
あえて観てきたという表現。
字幕があったのでストーリーに没入てきました。
音楽は難解だけどその場にあった難解さてさながら唐十郎の芝居を観ているような感覚に囚われました。
素晴らしかったです!
#読売日本交響楽団
#Wozzeck -
Viviann
読響ヴォツェック
素晴らしかった。
ドイツ語も美しい。
キーンリーサイドになって良かったんじゃ?演奏会形式でも丁寧な役作りだった。
シュナイダーのお腹がご立派。
ブルンス、シュトルックマン、オークス
これだけキャストが揃ってると聞き応えがある。達人さんも立派なものでした。 -
我妻 英
読響《ヴォツェック》(演奏会形式)を聴きに。
《ヴォツェック》の生演奏に接するのは初めてで、文字通り長年の夢。私が作曲の道を志した最大のきっかけのひとつのこの作品を、そのきっかけの公演の映像(リセウ大歌劇場 2006)と同じヴァイグレ氏の指揮で聴けたことは何という幸福か。
圧巻! -
si
ヴァイグレ&読響「ヴォツェック」、開演前は溜池山王駅から走って胸ドキドキで、終演後は音楽に圧倒され胸ドキドキ。陰惨な話だが、美しい音、暴力的な音と多彩なパレットを駆使したスコア、それを丁寧に描く歌手、オケ、指揮で非常に聞き応えがあった。
児童合唱はストーリーは理解してるのだろうか。 -
かんとく
いつもなら立ち食いそばなのだが、ヴァイグレ×読響の興奮醒めやらず、ラーメンを食したくなった。そんな非日常の演奏会体験だった。#TETSU
-
冨平恭平
読響ヴォツェック初日が終了。これ以上望めないようなキャストでの公演。凄い本番でした。今回は合唱指揮だけでなく稽古ピアノや酒場シーンのピアノも舞台で演奏させてもらったので合唱団を舞台上で聞くという貴重な体験をしました。危うく後ろを振り返る所でした。土曜日がラスト公演。
-
Tomas Hola(子守屋)
読響ヴォツェック
ヴァイグレさんらしいとても美しい演奏だった
もともと美しいのだが、尖りたくなる人が多いので
豪華キャストによる猟奇的作品を大いに堪能した -
ryocki
2025-17:3/12サントリーホール
読響(ヴァイグレ)
ベルク:歌劇「ヴォツェック」(演奏会形式)
実に救いようのない話を見事に描写
歌手陣もオケも素晴らしかった
オペラで観たい -
PAPAGENO
35.#ヴァイグレ/#読響@溜池
ベルク ヴォツェック
今日は気合が充満しているヴァイグレ親方。
冒頭から緊張感のあるサウンドが素晴らしい。
ヴォツェック役のキーンリーサイドは座った席も関係したか、ちょっと声量不足に感じなくも。
でも迫真の演技は素晴らしかった。… -
Tomas Hola(子守屋)
読響ヴォツェック
ツボったのは、テューバのミュートをバストロの人(目が悪くて篠崎さんだとは思うが分からず)がはめたところ -
PAPAGENO
35.#ヴァイグレ/#読響@溜池
ベルク ヴォツェック
今日は気合が充満しているヴァイグレ親方。
冒頭から緊張感のあるサウンドが素晴らしい。
ヴォツェック役のキーンリーサイドは座った席も関係したか、ちょっと声量不足に感じなくも。… -
浜中充
今日はヴァイグレ=読響のヴォツェック@サントリーホールへ。緻密に作り込まれた作品のおもしろさが全開。この陰惨なストーリーなのに、終わってみれば爽快さまで感じてしまうすばらしい演奏。オーケストラのサウンドはカラフル。キーンリーサイドは、まるでヴォツェックが憑依したかのように不気味。
-
忘れられた誕生日(忘誕)
36. ヴァイグレ/読響@定期。ベルク『ヴォツェック』初めて聴いたが超名演。オケも歌手も素晴らしい。新国立合唱団も見事にトリを飾ったTOKYO FM 少年合唱団の子供たちも。各幕ごとに場面と音楽の形式がぴったりとハマっていて、すごくわかりやすい。第二幕(交響曲)など極めてマーラーっぽいし。#25忘誕
-
mamekowa
読響
ヴォツェック@溜池
今回もすごい演奏会だった。
たぶん定期で取り上げられなかったら自ら足を運ばなかったであろうこのオペラ。
読響には取り上げてくれてありがとうと感謝を述べたい。
しかし、最後まで救いがなく、温かみがなかった。子供が何も知らずお馬遊びをしているラストに涙。 -
ktM
ヴァイグレ読響のヴォツェック。エグい発声を魅せるレベチ歌手が集まるが、表現主義の狂気で塗り立てるのでは無く、バランスの良い良質な音楽を展開することによって、却って物語の虚無感が際立つ。救いようは勿論、カタルシスも無い。2幕の楽士による演奏や3幕の居酒屋は、戦間期の空気に触れる思い。
-
あきぼー
ヴァイグレ&読響の定期@サントリーホールおわり。キーンリーサイドのヴォツェック、オークスのマリーを筆頭に歌手陣が強力でイカれ度合いたっぷりな歌唱。オケも室内楽のような繊細で解像度が高い響きがめちゃえかった。今まで聴いたヴァイグレではこれが一番ですわ。こりゃ大ぶらぼですわ。
-
宇野秀和
セバスティアン•ヴァイグレ指揮読響定期@溜池。演奏会形式によるベルク「ヴォツェック」。「衝撃的」としか表現のしようのない素晴らしい上演だった。
このオペラが舞台にかかるのは非常に珍しい。調べてみると、2014年の新国立劇場以来のようだ(その上演、私は観ていない)。 -
mitsu
ヴァイグレ/読響/ヴォツェック。苦手コンビだが、演目目当で来たところ今日はよかった。一瞬ヒヤリ場面あったものの完成度高。題名役少しスマートすぎるかもだが好みの範疇。マリー&鼓手長が◎。オケ、間奏曲の説得力◎。無調と調性部バランス絶妙でよくできた作品。来年のプフィッツナーに興味でた。
-
こもたん
読響定期ヴォツェック@溜池🌈いゃぁ〜何だかコワイものを聴いてしまったなぁ🫨ちょっと言葉が出てこないので本日は以上です🙇♂️15日名曲で全く同内容の公演があり捲土重来⁈いたします👍
-
hisae odashima/小田島久恵
読響ヴォツェック、総毛立ち屏風女になりました!! カルメンに続いて読響のオペラパワーに震撼。ヴァイグレさんの後ろ姿が沖澤さんとダブった。体格が全く違うのに不思議…指揮者の譜面台に置かれたスコアは電話帳のよう。超満員の客席の圧も凄く、歌手たちはそれを肌身で感じながら熱演していた。
-
St. Ives
ホップホップ終演!違う!読響ヴォツェック終演、15日も聴くけど、これは期待以上に凄かった、席が丁度ヴォツェックなりきりで俯き加減で一階席真ん中当たりに向かって歌うキーンリーサイドの真正面だったこともあるけれど、ヴァイグレがこのサントリーホールでオケも歌手も明瞭に聴こえる絶妙の音量
-
Joe ONISHI 大西 穣
ヴァイグレ読響のヴォツェックへ。
バキバキに決まってた。正しく寒気のする名演奏。 -
竹中
3月12日サントリーホール。ヴァイグレ指揮読響。ベルク「ヴォツェック」に圧倒された。本当に嫌な話を恐ろしく精緻な音楽で描く。悲惨なのに美しい。歌劇場というのは着飾った紳士淑女の社交場だと思っていたが、この地獄オラトリオみたいなオペラをどのように鑑賞するのだろうか!? 皆目見当がつかない
-
Sato
ヴァイグレ、読響の「ヴォツェック」打ちのめされた。こういうインパクトは2、3年に一度味わえるかどうか。歌手陣は主役以外も含めすべての人が良かった。個人的には大尉役のシュナイダーのキャラクターテナー振りが印象的。歌い出して10秒くらいでこれは当たりだと思った。参りました。
-
裕希(ゆうき)
ヴァイグレ/読響 ベルク《ヴォツェック》@サントリー演奏会形式。ベルクの音楽が素晴らしく美しい…。情景と心情と、表出する感情を表現し尽くすヴァイグレと読響。マリー役オークス、ヴォツェック役キーンリーサイドの歌唱の迫力と演技の説得力!!歌手陣も。集中力凄まじく一気の90分でした。
-
田中 宏
サントリーホール(読響ヴォツェック)に向かう前に銀座吉そばで夕食。冷たい春菊天そば(560円)。ここの春菊天はセルクルで形作ったものだが、サクサクでとても美味しかった。
#立ち食いそば -
しょうじ
今日の演奏会
読響@サントリー
ヴァイグレさんの歌劇ヴォツェック演奏会形式、実在の殺人事件を題材にした戯曲の不安や絶望、陰惨な情景が無調オペラの曲想と呼応し合い、休憩無し95分の舞台に惹き込まれて👏👏👏
時折差し込まれる調整部分や間奏曲、ソリストの巧みな人物表現に👍
怒涛の第3幕😱 -
山田治生
ヴァイグレ&読響「ヴォツェック」@サントリーホールに行った。演奏会形式上演。表題役のキーンリーサイドが、周りの強くて大きな声(マリーさえも!)の中で孤立し疎外されていくヴォツェックのキャラクターを見事に描いた。読響が凄い解像度の高さ(最初のヴィオラのソロからよく聴こえる)。金管の
-
ざっきー
読響
学生最後の読響定期
こんなにも上質な芸術を見せてくれて感謝しかない🥲
ヴァイグレが指揮をするとキリッとした演奏になって、20世紀以降の作品に特に合うなぁと
こんなに多くの人が参賀に臨席なのは初めて見たかも -
歩行者
ヴォツェック演奏会形式•ヴァイグレ読響/面白かった。作品が桁外れなので、今年のベストコンサートになってしまうな。歌手はみなさん素晴らしく、オケはやや安全運転か。鈍くてPTSD持ちかも知れない兵士が、20世紀最良のオペラの主人公であるのは、正しく時代を反映してる気がしてきた。土曜も行く🎶
-
こやす
ヴァイグレ&読響のヴォツェック
馴染みの無い音響を浴び続ける90分だったが、なるほどこれがヴォツェックかと言う理解を得るには十分な演奏。題名役筆頭に歌手は粒ぞろい。ヴァイグレ渾身の指揮ぶりに牽引された読響、マリー殺害場面の後の大轟音に震えた。期待通りの演奏会。 -
かれん
読響「ヴォツェック」酒場の音楽隊が楽しい😃
TOKYO FM少年合唱団メンバーはドイツ語が第一言語なのかと思うぐらい。マリーの息子役は曲を締め括る大役、見事に果たして居ました。無我。初々しさじゃなくて無我。 -
ゆみ
ヴァイグレさん指揮読響定期ヴォツェック終演✨歌手もオケも凄演❗️
たまらない後味の悪さ、自分の手も血生臭い気がする。
度々背筋を凍らせながら顔はニヤけて聴いていた。
最初は地味なヴォツェックが狂っていく経過の怖さ、何も解決しない悲惨な結末に放り出されて帰る。ああ土曜日も聴きたいよー。 -
松平敬
読響ヴォツェックがすばらしかったので、久々の松を食す。
-
terotan
ヴァイグレ 読響 ベルク『ヴォツェック』素晴らしい演奏だった!ヴァイグレの指揮の中でも、これが最も感動的だった。ヴォツェック役のキーンサイドは役に完全になりきり、最初から精神的な不安定さを巧みに表現していた。特に、マリーを殺した後、酒屋で血の付いた袖を隠す場面の緊張感は圧巻だった。
-
cboshin
ヴァイグレ・読響@サントリーホール
終始、歌手の歌唱と演技に震えた!ヴァイグレと読響も、舞台が見えてくるような圧巻の音楽。
少し身構えていた初無調(系)オペラだったけど、むしろだからこそ歌手のドイツ語のフレージングやオケの音色の変化に吸い込まれてあっという間に終演。
これは沼る♪ -
みく('ω'○)まるー
にしても読響は素晴らしい。また聴きたい。
-
無粋な小市民(Yasu.Lucus)
ヴァイグレ/読響@溜池。『ヴォツェック』だん。ちょっと凄すぎて文字にし難い。演奏会形式とは思えないほどの充実感は歌手達の圧倒的な声量(特にマリー)と演技、巧みな照明にあると感じた!Mo.は完全にこの難曲を完全に手中にしていた様だ。
#ヴォツェック #読響 #ヴァイグレ -
ゆうう
ヴァイグレ&読響「ヴォツェック」
素晴らしソリストに、鍛えられた合唱&児童合唱、弦トップの美しいソロに、バンダの妖しげな音に、オケのこれでもかという大音響にあっという間の90分であった。劇場経験豊富なヴァイグレ&好調な手兵読響だからこそ、緊張感が続いた素晴らしい名演だった。 -
Kazuhiko TAKEO@日めくり受難曲連載中
ヴァイグレ/読響、ベルク《ヴォツェック》。今夜は歌手陣の素晴らしさに尽きる。特に標題役キーンリーサイドは深く立派な声ながらディクションと歌い回しにより神経質で病的な人物像を見事に描き、これ以上のヴォツェックは考えられないほど。国内組では第一の徒弟職人役の加藤宏隆が出色。
-
みく('ω'○)まるー
今日の読響ヴォツェック、ドイツ語の語彙はそんなに難しくなかったので、半分くらい聞き取れて字幕もそこまでガン見してた訳じゃなかったので、音楽に集中出来てよかった。
-
東西舞台日記
読響12日ヴォツェック、オペラ指揮者としてのヴァイグレの大勝利だ!鍵は秀逸なキャスティングだキーンリーサイド、オークス、ブルンスをはじめとする招聘組が皆名唱凡庸な歌唱だと厳しい難曲を見事に聴かせた。好調の読響も今宵も集中力切らさぬ力演大団円後ヴァイグレの満身から満足感が溢れていた!
-
みく('ω'○)まるー
読響でベルクのヴォツェック…どこまでも救いのない作品で、観ていてとても苦しくなったけど、紡がれる音楽、そして歌手陣の充実度がとんでもなかった。
3幕のマリーを殺害してからのシーンが胸にグサっと来た。夜、夢に出てきそうだ。 -
ゴーゴリ1912
ヴォツェック@読響を聴く。
実は私は新ウィーン楽派は好きではなかった。しかし今夜の演奏にそんな偏見はふっ飛ばされた。
最後まで緊張が途切れず、それでいて登場人物の苦しみも悲しみも、狂気すらも音楽的に表現したオケ。(リプ欄へ) -
音楽人間
読響 ヴォツェック @溜池
初めて生で聴くベルクのオペラ。良さの分からぬまま予習して臨んだがやはり難しい。音楽隊のワルツが明らかにばらの騎士なのと、師匠譲りの狂気じみた月を主題におく描写が面白い。決して好みの作品ではないが、サロメやエレクトラと変わらぬ演奏時間でもぐっと重みがある。 -
さとりょー
1月に聴いた上岡さんとのショスタコ11番に引き続き、読響はマジで地獄を演出するのが上手すぎる。すごいオケだぁ。
-
ごくつぶし
読響、ヴォツェック……今年聞いたオペラのなかで(と言っても他は劇場だけど)今のところダントツで一番よかった……今まで演奏会形式に対してなんとなく苦手意識持ってたので避けていたんだけど完全に払拭されました。オーケストラもしっかり聞けるという点ではこっちの方がいいしね
-
伊藤管楽器工房
読響クラリネット中舘氏よりご招待頂きヴォチェックを鑑賞。歌もオケも凄すぎ……。ヴァイグレ氏、ほんと凄い!!
陰鬱な世界にどっぷり浸かったのでしっかり酒を飲む事にします🍺
中舘氏!ありがとうございました!! -
あき (オケ好き!!)
本日の演奏会!!
読響
ヴォツェック
素晴らし!! -
シモヤナギとイゾルデ
ヴァイグレ読響ヴォツェックよかった!!
めったに聴けない演目をめったに聴けない水準の歌手陣と演奏で聴けたのでは -
さとりょー
ヴァイグレ/読響他による《ヴォツェック》、作品の特性上第2幕以降特に没入できた。自分の身に降りかかりうるギリギリの現実味を帯びた物語と、今日も底なしの緊張感と狂気を演出した読響に拍手。
-
城間勉
読響《ヴォツェック》終了。
キーンリーサイドの題名役、
オークス(マリー)ら熱演。ヴァイグレのオケのコントロール絶妙過ぎ。この人のバランス感覚の凄さ改めて認識。それとこのオペラ、オケのモチーフ聴いてると既視感(既聴感?笑)満載で過去のオペラのオマージュが隠されてる気がした。 -
#読響
-
ヴァイグレ指揮、読響定期、終演。ベルクのオペラ「ヴォツェック」(演奏会形式)。最後の男の子、大役!長いカーテンコールと盛大な参賀あり。
-
かれん
読響「ヴォツェック」
大槻孝志さんのNaarが5歳程度の知能w -
わに子
読響 ベルク《ヴォツェック》
セバスティアン・ヴァイグレ
@サントリー
落ちたゲルネに代わってキーンリーサイド連れてきてるし、アリソンオークス、シュトルックマン、ブルンスほか超豪華な顔ぶれ㊗️
これで定期公演
何度観てもストーリーは陰鬱で気が滅入るけど、音楽がとにかくエグい🥰 -
かんとく
ヴァイグレ、読響、ベルク〈ヴォツェック〉。悲惨な物語だが、歌手陣、オケ、合唱ら全てにおいて非の打ち所のないワールドクラスの名演。題名役キーンリーサイドとマリー役のオークスの二人が両横綱として素晴らしい歌唱だったが、他も完璧。読響の緊張感一杯の演奏も壮絶。胸がバクバクで、言葉が無し
-
K-Ta
読響×ヴァイグレ/ヴォツェック
【オケ、歌手、演出全て揃った名演】
初の生ヴォツェック
事前予習では珍しく演奏の好みがハッキリ別れたこの曲でしたが大満足でした。
オケは緩急と強弱による大きなうねり、豪華な歌手陣の演技力、照明の見事な演出で終始舞台に引きこまれました。 -
Mac Tokyo 何事も気を緩めればリバウンド
セバスティアン・ヴァイグレ+ 読売日本交響楽団
ベルク:歌劇「ヴォツェック」(演奏会形式)
圧巻!
後からジワジワ鳥肌!
夢に出そう
演者全員にあっぱれ! -
canterino-k
今夜は読響の「ヴォツェック」(演奏会形式)を聴いた。この作品を生で聴くのは2度目。非常に精度が高く、傷のない演奏だったが、何故か心に沁みて来なかった。当初題名役を歌う予定だったゲルネだったらどうだったか。代役のキーンリーサイドは上出来だったが、狂おしさが足りないような気はした。
-
かいむしゃ
打ち出し@サントリーホール。読響ヴォツェック面白かったあ。
-
ConcertSquare / コンサートスクウェア
今日開催の話題のコンサートです。聴いた方は感じたことをコンサートメモに記録してみよう。
読売日本交響楽団 第646回定期演奏会
今日開催のコンサート一覧はこちら
-
montetsutsu
読響は今日、定期でベルクのヴォツェック演奏会型式演ってるのね。平日にそんな大曲やらなくても…読響の定期って面白そうなの組まれても平日ばかりなので聴きに行くこと難しいのがなぁ。
-
まさおぢさん
2024-25最後の読響定期は《ヴォツェック》 (@ サントリーホール 大ホール in 港区, 東京都)
-
西洋音楽至上主義
これからヴォツェック!
実は読響定期は初めて。来季は学生会員になったので、これからは毎回通うつもり。たぶん自分の席からは字幕見えない😢 -
Tromba_bassa
今夜はベルクの「ヴォツェック」です。
それにしても読響、この作品でサントリーホールで2公演客席を埋めるって半端ないと思いますなぁ。 -
田無陽一
何とか間に合った。サントリーホール。ヴァイグレ読響『ヴォツェック』。夕食食べる時間とれなかったから腹空きで休憩なし通し。😳
-
chieko
ヴァイグレ読響のヴォツェック
予習無しで臨みます💦 -
マティビ
来たよー‼️読響ヴァイグレ、ベルク「ヴォツェック」、この日を待っていた‼️‼️読響は役割分担出来ていて凄く良い。ヴァイグレ、この路線を突っ走って欲しい。来年のプフィッツナー「ドイツ精神について」も楽しみだ。
-
かれん
読響ヴォツェック、休憩無しか。まあ短いし。
-
かれん
これから読響で「ヴォツェック」鑑賞するので気になった投稿。劇中のタイトル役はデキ婚どころか内縁関係のままだから背景が一致するわけではないけれど。
-
えすどぅあ
@サントリーホール
セバスティアン・ヴァイグレ指揮
読売日本交響楽団
第768回定期演奏会
ベルク:歌劇「ヴォツェック」作品7
サイモン・キーンリーサイド/
ベンヤミン・ブルンス/伊藤達人/
イェルク・シュナイダー/
ファルク・シュトルックマン/
アリソン・オークス/加藤宏隆/萩原潤/ -
michirano
「ヴォツェック」の台本の内容は「カルメン」とそう違わない(というかかなり通じ合っている)のだが、オペラとしての受け入れられ方の違いたるや。
なお先月二期会で「カルメン」を担当したのは読響。 -
あきぼー
サントリーホールに着いた。今夜はヴァイグレ&読響の定期。プログラムは、キーンリーサイド、オークス、ブルンス、シュナイダー他のキャストでベルクの『ヴォツェック』。この大好物のオペラを実演で聴くのは初めてでおます。
-
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉
本日は読売日本交響楽団の定期演奏会。ヴァイグレの指揮で、ベルクの歌劇「ヴォツェック」です。初めて聞く作品で、楽しみです🤗
-
mamekowa
本日はヴォツェック。
そして予習は間に合わなかった…半分しか聴けていない…
毎朝『うーん、今日はヴォツェックの気分じゃないかな』となり、夜には少ししか時間が取れず
いや、しかし朝から朝日を浴びながらヴォツェックの気分!ってのはだいぶ病んでるような気もしてきた😂
#読響 -
ひよっこ
初台オペラシティコンサートホールで「東フィル」と「読響」の定期会員になってるけど
空気感も
観客の雰囲気も
違う
暗黙のルール?的なものを微妙に違うし
不思議 -
大田智美 TOMOMI OTA accordion
本日初日!読響「ヴォツェック」@サントリーホール!この高さは初めてです。なかなか揺れます💦
アコーディオン持ってると足下が全く見えないので踏み外さないように気をつけなきゃ…! -
みく('ω'○)まるー
お仕事退勤。今夜は初めての読響。
仕事中にめまいを起こした上に手持ちの薬もなかったので、終業時間後直ぐに退勤して薬を買って飲んだ。
ちょっと様子見しながら移動。 -
荒木 奏美
本日のコンサート♫ #読響
【ベルク/ヴォツェック】
19時@サントリーホール
訴えられる崩壊と緻密な音楽。
この世界に表現側で入ることが出来て楽しいです。(オペラの内容は勿論楽しくないですが…🔪🩸)
当日券ナシ
15日(土)分は発売中🎟️!
ご来場お待ちしております😊 -
篠崎 卓美
Trio Sync.コンサート終わりました!
いつも来ていただいている地元の皆様や、遠方からもたくさんのお客様がいらっしゃっていただき嬉しかったです!
で、今日は東京に戻り、サントリーホールにて読響ヴォツェック本番!
なかなか身体がしんどいですが頑張ります! -
michirano
読響は3年前の2022年5月、上岡敏之の指揮で「ヴォツェック」断章を上演した。これがヴァイグレによる今回の全幕上演への布石として企図されていたことは間違いない。私のような初心者にとってもこのような段取りで導いてくれることはとてもありがたい。
-
nnp5555
今夜の読響ヴォツェック休憩なしとな。いやまあその方が集中できるのでいいのだけど、途中退出者続出にならないか心配。
-
ショット・ミュージック
[本日の演奏会]2025.3.12(水)
サントリーホール(東京)
|ベルク:ヴォツェック[演奏会形式](Universal Edition)
アリソン・オークス(ソプラノ) ほか セバスティアン・ヴァイグレ(指揮) 読売日本交響楽団 新国立劇場合唱団 TOKYO FM 少年合唱団
-
マティビ
浜松出発🚌 今日は今シーズンいちばんの楽しみにしてたベルクのヴォツェック‼️読響ヴァイグレだし、間違いないね。今日聴くと、やっぱり新国も行きたくなっちゃうんだよね😁
-
オケミン@来日公演情報まとめ
3/12 本日の注目公演
【読響】第646回定期
19:00 @サントリーホール
指揮:セバスティアン・ヴァイグレ
独唱:マティアス・ゲルネ、ベンヤミン・ブルンス、伊藤達人、イェルク・シュナイダー
ベルク/歌劇《ヴォツェック》(演奏会形式) -
マティビ
読響ヴァイグレのヴォツェック。早起きして長木誠司の解説を読んで予習完了。いいこと、たくさん書いてある😊
-
Tromba_bassa
読響「ヴォツェック」、休憩無し? ウィキッドで着席から2時間50分休憩無しで大丈夫だったので余裕ですな。体調が万全なら。。
ああ、ただシートは映画館の方が良いよね。。
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
読売日本交響楽団による第646回定期演奏会では、セバスティアン・ヴァイグレの指揮のもと、ベルクの歌劇「ヴォツェック」作品7を演奏会形式でお届けします。マティアス・ゲルネをはじめとする豪華な出演者が揃い、作品に生命を吹き込みます。本演奏会は、感動のオペラ体験を提供し、ベルクの持つドラマティックな世界を堪能できる貴重な機会です。
PRおすすめのコンサート
スプリング連弾コンサート
2025/04/13
15:30
ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート
第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里
2025/04/05
13:00
歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!