読売日本交響楽団 第680回名曲シリーズ
非公式(AI自動取得)2025年03月15日(土) 18:00 開演
https://yomikyo.or.jp/concert/2023/12/680.php#concert
指揮者:
セバスティアン・ヴァイグレ
/
バリトン:
マティアス・ゲルネ
/
テノール:
ベンヤミン・ブルンス
/
テノール:
伊藤達人
/
テノール:
イェルク・シュナイダー
/
バス:
ファルク・シュトルックマン
/
ソプラノ:
アリソン・オークス
/
バス:
加藤宏隆
/
バリトン:
萩原潤
/
テノール:
大槻孝志
/
メゾ・ソプラノ:
杉山由紀
/
合唱:
新国立劇場合唱団
/
合唱:
TOKYO FM 少年合唱団
/
合唱指揮:
冨平恭平
アルバン・ベルク
歌劇「ヴォツェック」作品7
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
Take witch
ヴァイグレ指揮、読響、ヴォツェック。キーンリーサイド、見た目は老けたけど歌は上手いし芸(芝居)も細かく素晴らしい。もう少し爛れたエロい音が聴きたかったかなあ。
-
イトウジュン
聴き終わり。
かの石田さんがコンマスを務める神奈川フィルをきちんと聴きたくて買ったのだが、素晴らしい演奏だった👍!
若杉&読響の録音も持っているが、これだけたっぷりとした雄大な響きをオーケストラから引き出す團伊玖磨の才能は、日本の作曲家の中では異彩を放つものだったのだろうなあ。 -
甲斐涼太郎 Ryotaro Kai
指導させていただいてるオケの定期公演に向け、モーツァルトの協奏交響曲ソリスト合わせでした。
今回のソリストは日本フィルvn奏者の竹歳夏鈴さん、読響va奏者の冨田大輔さんをお迎えしております😊 -
読売日本交響楽団 Yomiuri Nippon Symphony Orchestra
本日から発売! 《読響アンサンブル・シリーズ》の年間会員券(4回連続券/16000円)が好評発売中です。
鈴木優人、北村朋幹、日下紗矢子、上岡敏之らと読響メンバーが白熱の演奏を繰り広げます。
チケットの完売が相次ぐ人気シリーズです。良い席はお早めに!
-
Miyama.Akira
通常の演奏会枠で #wozzeck を選曲してくれた読響関係者の方々に感謝。200年前の出来事を100年前に作曲したものとは思えない。何故かベルクの音楽にはいつも惹き込まれる。作曲上の細かい仕掛けまではわからないが、そのドラマの力は圧倒的。幸運にも土曜のチケットも入手出来、たっぷりと堪能できた。
-
ふぃり
昨夜は読響・ヴァイグレ、ヴォツェックその②
キーンリーサイドが演技を加速😆冒頭から歌わない時にも細かい演技が大幅拡大(毎日演技を変えるのは常だけど)😁
相乗効果で他の歌手達も演技を進化(マリーが鼓笛長と酒場から去るときとか)
今日は医者のシュトルックマンにも魅入った(水曜日→ -
NS
読売日本交響楽団の『ヴォツェック』だが、初日を聴いた(土曜日の券は知人に譲った)。
もともと積極的にオペラを聴くことはないので、定期会員としてこうした機会がなければ、聴くことは無かっただろう。
はじめて通して聴いたので演奏に関してはあれこれと言えないが、全体としては透明性に溢れた -
海原の小舟
昨日はこちらへ
セバスティアン・ヴァイグレ指揮読響でベルクの『ヴォツェック』 -
鞠子
ヴァイグレ読響名曲「ヴォツェック」サントリーホール。ベルクの難解さが氷解していくような演奏と歌唱陣。オペラ鑑賞は視覚要素に引っ張られやすい自分としては演奏会形式には不安がつきまとうが、物語の悲劇性を味わうには充分過ぎるほどの時間だった。
表題役キーンリーサイドはその歌唱力と→ -
ConcertSquare / コンサートスクウェア
X(Twitter)で話題の昨日開催コンサートがあります!コンサートや出演者関連の内容が、115件ポスト(ツイート)されています。
読売日本交響楽団 第680回名曲シリーズ 読響 読売日本
-
nekocom ✨🌈
沖澤のどかさん指揮の読売日本交響楽団!
読響とは思えない、詩的で自由で洗練された響き。
保守的な読響のイメージを刷新する進化を感じます。
CDを出してた!
沖澤マエストロの導き方よ!!✨
京響も負けへんで!
シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 作品43 I. Allegretto
-
きよさん Kiyoji Hirai
昨夜は溜池でベルク「ヴォツェック」。
この作品の演奏会形式での上演を初めて聴き、まず作品のシンフォニックな特徴が前面に押し出されるのを強く感じた。ヴァイグレ指揮の読響はベルクの緻密で雄弁なスコアを一瞬たりとも弛緩せず音化してゆく。例えば第2幕1場のヴォツェックが得た報酬をマリーに→ -
リリー
昨夜はサントリーホールでヴォツェックを鑑賞。キーンリーサイドの題名役が素晴らしくてヴォツェックの悲劇を歌ってくれました。マリーのアリソン•オークスも好演でその他の歌手の方も皆良かったと思います。ヴァイグレ指揮の読響は迫力で引き締まった演奏でした。休憩なしでしたが飽きる暇もなかった…
-
けみたろう
ブログを更新しました。今回は昨晩行われたヴァイグレ&読売日本交響楽団のベルク「ヴォツェック」です。
-
YF@Sophomores
先日は読響によるアルバン・ベルクのオペラ『ヴォツェック』の演奏会形式。
貧しい兵士が妻の不貞に精神を変調し妻を殺害して自らも溺死し幼い子供だけが残るという救いのない筋と、克明な心理描写を見事に演出するベルクの音楽との高次元での融合。
見終わった後の精神的な疲労感が凄まじかった。 -
かんとく
ブログ更新しました:
圧倒的な名演! セバスティアン・ヴァイグレ、読響、 ベルグ 歌劇<ヴォツェック> #gooblog -
ロゴスキー
シュトルックマンさんはまた読響とまた
来るね。 -
Jose_Damaterra
今更ながら読響『ヴォツェック』(私は12日)。御免なさいヴァイグレさん、キーンリーサイドさん、オケ&歌唱&コーラスの皆様。
私的には、主役:ヴォツェックとマリーの子(名前&配役不詳)見どころ:ラスト30秒!になっちゃいました。
入魂の演奏90分を、最後にかっさらう〇〇くんの無双っぷり! -
ハイティンカー
しかしまあ、去年の『エレクトラ』といい今年の『ヴォツェック』といいこれだけの演奏をヴァイグレ/読響が先にやってしまったもんだから、新国のハードルは上がっちゃうだろうし、大変だな
-
sarai
《ヴォツェック》2回目、その音楽の奥深さと演奏の緻密さ、大胆さに深く感銘 サイモン・キーンリーサイド、アリソン・オークス、セバスティアン・ヴァイグレ&読売日本交響楽団@サントリーホール 2025.3.15
-
かいむしゃ
東文での演奏会方式エレクトラでヴァイグレ読響の技量に驚愕しつつも、正直あれはデッドな箱での瞬間風速みたいなもんとの疑いがあった。響くサントリーだとバランスが崩れ歌手を邪魔する鳴り方すんじゃないかと心配していた。完全なる杞憂で見事にコントロールされてました。素晴らしかった。
-
かいむしゃ
演奏会方式のオペラ上演とか意味わかんねーともっていたけど、今回のヴァイグレ読響のヴォツェックがサントリーホールでここまでの完成度になったのを目の当たりにして、謎演出のフル公演よりはるかに良いと確信。
-
ア リ ス Pray for Ukraine
読響の『ヴォツェック』は、題名役に起用されたサー・サイモン・キーンリーサイドの千両役者ぶりが席巻した舞台だった。戦間期の価値観の動揺を背景として、皮肉な世相を反映したアイロニカルな作品というイメージは、彼のおかげで反転し、救いを求める「無垢な愚者」の起こす悲劇という様相が...
-
オペラ御殿
12日 水曜日 と 15日 土曜日、ゼバスティアン・ヴァイグレ指揮 読売日本交響楽団 で ベルク ヴォツェック 演奏会形式上演だったか。しかもタイトルロールが サイモン・キーンリーサイド!
若い頃のお気に入りで今でもたまに聞きたくなる。身が空いていたら聞きに行ったろう。
-
ロゴスキー
マチネは旧音楽学校奏楽堂(上野)で若きR・シュトラウスの室内楽作品を聴き、
ソワレは12(水)に引き続きマエストロヴァイグレ読響アルバン・ベルクの歌劇《ヴォツェック》を聴いた。 -
ヴァイグレ/読響"ヴォツェック"。憑依型で壮絶な歌唱のキーンリーサイド、マリー役オークス等、幕が進むにつれ凄まじさを増し3幕は息を呑む圧巻の緊迫感に虚脱状態に。完璧統率のヴァイグレの力量に感服かつ読響のクオリティに驚嘆。マリー殺害直後のH音の重なりの質の高さ!弦首席陣のソロも◎
-
Sato
読響ヴォツェックで1幕の医師との場面。aberratio mentalis partialisの字幕が確か「局所的精神錯乱」になってたか。
古い対訳だと「精神分裂病」になってるものがあるけど、今は避けられてる言葉。aberratio mentalisで精神障害のようだけど、partialisの意味はよく分からない。 -
読売日本交響楽団トロンボーンカルテット
鈴木優人×村治佳織×読売日本交響楽団 長野市芸術館公演
4月29日〈火・祝〉 15:00開演
会場=長野市芸術館 メインホール
指揮=鈴木優人
ギター=村治佳織
モーツァルト:歌劇「イドメネオ」序曲
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲
ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」… -
かくたす🌵
12(水)に続き、読響ヴォツェックおかわり。
冷んやりとした恐ろしさと歴史的背景とエロい空気感、構築美と技巧とパワー。
…そんなこんなに浸って翻弄されての90分🌀
オケもソリストもコーラスも、Mo.ヴァイグレも、前回の3割増!(ワタクシ比)の素晴らしさ💕
今日、聴いて良かった✨
👏👏👏👏👏 -
Der Rosenkavalier, op. 59🇦🇹
ヴァイグレ/読響。ベルク《ヴォツェック》。頭を思い切りぶたれたような衝撃(ナイフの方が良かったかも…?)に感情移入が止まず、沼に沈んだように主観的に聴いた。あえて明晰に描き出さず、分厚い響きと危険な妖艶さで瞬間瞬間で移ろう連続的でカラフルな世界を描いたヴァイグレの指揮がまず秀逸。
-
たかまろ
ヴァイグレ&読響「ヴォツェック」演奏会形式。大曲をこれほどまで明確に聴かせてもらったのにびっくり。キーンリーサイドの題名役しかり全てが揃った演奏会だったんじゃないかなぁ
席の位置もあるけど、もっと音量がデカくてもよいかなとは思ったけど。
このシリーズで一番の拍手とカテコしましたよ! -
法律家志望のクラシック音楽&ゴルフ好き
今日は #群響 定期606( #飯森範親 指揮)へ。息の長い #トリスタンとイゾルデ、渾身のマーラー9番3楽章終盤から4楽章。今シーズン一番の、出色の出来だったと思います。惜しむらくは #ヴァイグレ #読響 の #ヴォツェック と同日だったこと。そちらも行きたかったです😭
-
Георгий Маленков
ヴァイグレ/読響「ヴォツェック」、演奏会形式だが、赤と青の照明を上手く使い分け、第3幕の殺害の場面では舞台全体を赤く照らし、またヴォツェックが溺死する場面ではヴォツェックだけ青いスポットライトなどシンプルだが意外なほど効果的。
-
Георгий Маленков
ヴァイグレ/読響「ヴォツェック」、キーンリーサイドは弱気でいつもびくびくしている小心者のヴォツェックが段々狂気に陥っていき、狂気が爆発する様を見事に表現。かつて稀代のヴォツェック歌いだったシュトルックマンやシュナイダー、オークスなど脇役も穴がなく充実。
-
Георгий Маленков
ヴァイグレ/読響「ヴォツェック」、オケの精緻さも驚嘆もので、音がどの場面でも粗くならない。そして歌手陣も充実していて、欧米のオペラハウスと比べても立派に誇れる成果。何故オーケストラの定期でこれができるのに、国立歌劇場でできないのか…
-
Георгий Маленков
ヴァイグレ/読響で「ヴォツェック」演奏会形式。このコンビで聴いた演奏でも最上級だし、ヴァイグレの実演の中でも最高のものの一つ。ベルクの管弦楽を表現主義的な刺々しさではなく、しっとりと抒情的に聴かせる。物足りなく感じる人もいるだろうが、本作も古典オペラになったのだと実感。
-
せせり
ベルクのヴォツェックとグルリットのヴォツェック(これも読響)とリームのレンツは実演で観られたから、あとはアイネムのダントンの死でビューヒナー原作のオペラコンプだ。
-
Der Rosenkavalier, op. 59🇦🇹
「自分事として刺さる」ーキーンリーサイドのヴォツェックに対する感想として、これ以上的確な表現が思いつかない…。#読響 #ヴォツェック
-
ゴーゴリ1912
ヴォツェック@読響。追記
1点だけ気になったのが字幕。
ヴォツェックが医者に叱られる第1幕第4場で字幕に「小便」と表示されたが、歌詞はhusten(咳)のはず。
諸井誠「音楽の現代史」115頁によれば、ビュヒナーの原作の「小便」をベルクが「咳」に変えたとのこと。 -
ラム
読響のヴォツェック行きたかったな…
-
🇺🇦タケウチノツクネ
#読響
「ヴォツエック」はあっという間に終わる。4管編成、ピンポイントの合唱と少年合唱、個性的な歌手群という作曲家のやりたい放題の贅沢な音響で、余りにモダンな戯曲の深層過ぎる心理を描く。
異形のテキスト、舞台に接してこの音楽を創り出したベルクの感性、そして舞台上演を可能にした時代の -
𝓔𝓾𝓰𝓮𝓷♪
ヴァイグレ指揮読響名曲シリーズ、ベルク《ヴォツェック》へ急遽行って来た。
ベルクの描き出した狂気のドラマを1時間半、濃密に展開させた関係者各位が素晴らしいが、MVPはマリー役のオークス。罪悪感に苛まれ病み、そして夫の手に掛かるまでの昏迷ぶりを、憑依されたかのように演じ切る。 -
桂川あかね
読響ヴァイグレ@溜池。20世紀オペラの傑作「ヴォツェック」初演100年記念。100分休憩無し、緊張の糸が切れることなく歌手もオケも凄い集中力でベルクの濃密な世界を表現し切りました。大昔アバドで聴いてるけれど貧困も分断も今の方が切実に感じられるのが不穏。原作は更に100年弱遡るのね。
-
バイオリニストオガチャン
読響名曲S.溜池 ヴァイグレ指揮 ベルク歌劇《ヴォツェック》
演奏会形式なので歌手の歌声とオケの音が直球で伝わって来て鳥肌が立った。字幕も左右に配して分かりやすくオペラもいいなあと。ヴァイグレのドライブの利いた指揮が凄まじく、読響の音も一段と鳴っていて凄いものに出会えたとの一言。 -
reiji
読響ヴォツェック良かった。
-
GOODLIGHT
先生合宿でヴォツェックの話してらっしゃると思ったら…
読響のヴォツェック乗ってらっしゃった! -
Kenchan
3/15読響ヴォツェック
マリーへの執着、マリーからの裏切り。ニュースになっている殺人、暴力とは違う話だが対比して考えてしまう。周囲は単なる傍観者であって、人の不幸を他人事として楽しんでいる。終盤のカタルシスからの子供に感じる貧困による不幸の再生。 -
el
ヴァイグレ/読響『ヴォツェック』。狂気が増幅し爆発する恐怖がキーンリーサイドから溢れ出てくる。バランスが崩れたら誰しも自分の持つ闇に飲み込まれてしまいそう。音楽面にも隙がなく、簡素だがP席を覆い照明も効果的で、血に染まる赤い月が浮かんできた。
-
Intermezzo
ヴァイグレ指揮読響によるベルク「ヴォツェック」(サントリー)終演。陰惨の極みであるのに、美しさと快楽でこのオペラが輝いていることのさらなるおそろしさ。外国勢はもちろんだが加藤宏隆(徒弟職人)と杉山由紀(マルグレート)の表現力が尋常ではない。こんな体験になるとは!
-
酒井 弦太郎(Ob.)
読響様にお世話になり ヴォツェック 完走、満員のお客様をお迎え。この歴史的傑作は舞台初演から100年。色褪せない!愛すべき修辞法、印象的なモチーフの数々。調性への見事な感度。
名プレイヤーの皆様に囲まれ、作品を内側から勉強したことは一生の糧…巡り合わせてくださる全ての方に感謝です。 -
読み書きは苦手…
読響 ヴォツェック 2日目
3/12に聞いた時より凄みを増し、ヴォツェックとマリーの哀しさ、人生が終わってしまう恐ろしさが重く感じました。本当に歌手の方々、合唱、orchestra素晴らしかったです。
本日は2階席から💕 -
篠崎 卓美
読響、ヴォツェックの本番終了。
ヘリコンのミュートを演奏中に入れるミッションを無事終えました。
歌手の皆さん本当に素晴らしかった!
オケもみなさん素晴らしかったです!
なんにしても我らのシェフ、ヴァイグレさんがすごかった!
彼でこの曲をやれて良かった!… -
Daisuke Kuraoka
読響/ヴァイグレのヴォツェック@サントリー。休憩なしの90分、すんごいものを聴いた。無調を「獲得」して、ベルクの巧緻な筆も相俟って西洋音楽は表現の幅を拡げたのだなぁ。タイトルロールのキーンリーサイドを筆頭に歌よし、満ち満ちに充実したオケよし。多少くしゃみはあれど、客席もよし。
-
わに子
ヴァイグレ読響 ベルク《ヴォツェック》
おかわり🍚
ヴォツェック初演100年
秋には新国で大野さんの上演もあって嬉しい限り
3幕2場、殺害のクライマックスでのH音の強奏は夢に出そうだよ🥰
絶対音感がないと苦労しそうな複雑な難曲も、歌手が揃って演奏が凄いと、こんなとてつもない上演になるんだ -
Wdw427
今日、ニールセン5番を聴いて、食わず嫌いを反省…
上岡敏之と読響のニールセン…5番だったんよね…
聴けばよかった…🥲 -
保阪澄斗
#ヴァイグレ
#読響
#ヴォツェック
水も漏らさぬ堂々たる名演。
結果としてキーンリーサイド起用は大正解。神経質で鬱屈した感情を秘めた登場から次第に狂気を帯びていく過程を緻密に体現。オークス、シュトルックマンの強靭な声にも背筋が凍る。
好調時のヴァイグレは指揮姿が実に烈しい。読響から↓ -
去川聖奈SEINA Sarukawa
ベルク/ヴォツェック(演奏会形式)
読響さん乗せていただきサントリーホールで2公演
デシタ!
Mo.ヴァイグレ大好き〜
本番中コーラスとソリスト2人に連続してキレッキレのキュー出すとこかっこよすぎた💓(オタクやん) -
たかまろ
読響ヴォツェック終演。いやいや凄いものを聴いた見た。。これは凄いと思えば思うほど怖い、救いようが無い。
でもとっても素晴らしいんだよ、、、なぜなんだろ(^◇^;) -
MOG MOG
15日は読饗×セバスチャン・ヴァイグレ@サントリーへ。ベルクの「ヴォツェック」90分を休憩なしで。絶望と不安に満ちた陰湿なドラマを不穏な気配感じさせる音楽が影を付けて行く。読響×ヴァイグレの演奏、濃厚。歌をけっして邪魔せず。ソリストの皆さんも粒揃い。今日は特にマリーの迫力凄かった。続く
-
堪えしのぶ
長木誠司のプログラム解説、とても面白くてよかった。指摘されていた第3幕第4場と5場とを結ぶ調性音楽が現れる間奏曲、思わず落涙寸前。(ただし執筆者はドイツ滞在中とか。)今回のマリーは最善で最高だった。こういう夜があるから、オペラを聴くのがやめられない…
#読響 #ヴォツェック -
サリー
ヴォツェック ヴァイグレ指揮読響 ブラボー!新国とMETで演出付きを見た。オペラのくせに娯楽的要素がゼロなので度々聴きたい曲ではないが、見事な演奏会形式の演奏。キーンリーサイド、オークスらがゾクゾクする迫真の歌唱。複雑な構成の音楽によってシーンが浮かび上がるよう。 #opera
-
ほっつきさん2@夜中にほっつき歩くブログ
くたばれ読売
日本の恥
セ界の恥 -
うめ
読響さんの公演キャチコピー毎回とても良いよね
今回の
──そこで溺れたもの そこに沈んだもの──
「誰」が「何」に溺れたのか、またなぜ溺れたのか
沈んだ「そこ」とはどこなのか、沼の「底」社会の「底」…
いや本当に深いですね -
二期会21
読響『ヴォツェック』最終日終演。
5名の二期会アーティストが脇を固め、公演の成功に寄与致しました。
終演後、Mo.ヴァイグレとソリストで📸
アンドレス=伊藤達人
第一の徒弟職人=加藤宏隆
第二の徒弟職人=萩原潤
白痴=大槻孝志
マルグレート=杉山由紀
-
ShunMatsuzaka 松坂隼
ヴォツェック終演。
素晴らしいキャストと合唱(大人も子供も)お見事。
瞬間最大風速強めのノリノリバンダ隊Bravi!!
で、セバスチャンがスゴい。オケも頑張った!
良い経験しました。
跳躍とgestopftのせいで口痛いけど。
大尉役のおっちゃんが明るい。
#SebastianWeigle
#読響
#Wozzeck -
Tak.Ikd di Claudio/池田卓夫
ヴァイグレ指揮読響の「ヴォツェック」。大編成のオーケストラをピットからステージへと上げたメリットを大音量爆発の真逆、弱音の繊細さを基調とした室内楽的アンサンブルに生かし、ベルクのスコアの微細に移ろいゆく和声や色彩を克明に再現する姿勢に徹した。題名役キーンリーサイドの激しい憑依!
-
ハイティンカー
ヴァイグレ/読響 ベルク:歌劇『ヴォツェック』終演
あー、超素晴らしかった!
ほんまに来てよかったなぁ
歌手もオケも揃ってて、演奏会形式というのが気にならなかった
こういうのが聴ける東京はええのう(ベロベロ)
詳細は、覚えていたら明日備忘録として(笑) -
ペムペル🌙
クラシック超初心者なのに 読響の
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界から」
を聴きに行きます…ということで予習
「新世界」目当てで買ったチケットですがこの方の解説が聞きやすくオケで「皇帝」を聴けるのが楽しみになりました
-
早稲田 音楽同攻会 @会員募集中🎼
本日は会員2名で読響名曲シリーズ《ヴォツェック》に参りました。
作品の性格に加えて、ある一貫した気性なアウラを醸し出しながら描かれる世界観に圧倒されるばかり。ソリストの熱演と見事なアンサンブルも相俟って解像度も高く、実演だからこそより味わえる空間を存分に堪能することができました! -
Hiroaki
ヴァイグレ/読響、《ヴォツェック》
これは衝撃的すぎて語彙力喪失回…3幕はあまりの狂気に気づいたら泣いてたし、終わっても頭がぼーっとしてる。キーンリーサイドをはじめ役者揃いの歌手陣に隙のない緻密なオケ、そしてその2つがシンクロして相当な説得力と緊迫感でゾクゾクが止まらなかった!!! -
次田 心平@TUBA
読響、ヴォツェック終了‼️
何故か持ってたヘリコン。持ってて良かった〜 -
こもたん
ヴォツェック再び読響名曲@溜池🌈定期、名曲と各シリーズにこの演目を組んだのは2回聴きなさい(聴いてほしい)という楽団の思し召しか⁈前回ビジーなセリフを追いかけるのに精一杯だったことを反省😖やはりオペラは筋書きと共にある程度台詞の予習が必要だったと初心に返る🧐続
-
冨平恭平
読響ヴォツェック終了。歌手陣が凄いのは勿論なのですが、やはりマエストロが素晴らしい。演奏経験のないオケを終始良い雰囲気でリハーサルしていき、ただ整理して音を並べるだけじゃなく音楽表現に持っていく手腕が本当に凄い。ヴァイグレ先生のもと稽古ピアノが弾けたのは最高の経験になりました。
-
雪見
ヴァイグレ/読響 ヴォツェック@溜池
ベルクの難解なオペラを最後まで確信と熱量を持って指揮したヴァイグレが素晴らしく、歌劇場の経験が存分に発揮された音作りだった。
歌手も隙のない布陣で特にキーンリーサイドがヴォツェックの心の揺れ動きや狂気を見事に表現していてはまり役だった。 -
瀧村依里
シェフとのエレクトラに始まり、今日のヴォツェックで終わった私の今シーズン。
読響10年目にしてまだまだ泣きたくなる難曲の連続だったけど、難解なスコアも1フレーズごと大切に向き合えば必ず見える世界があるのだと、身をもって教えてもらった。
素晴らしい芸術とお客様。ありがとうございました。 -
takataka519
読響名曲シリーズ ヴォツェック。
まずは、歌手陣の充実がこの公演を彩る。
ヴォツェックのキーンリーサイドはやや細身のようにも感じたが、狂気に満ちたこの役を見事に表現。マリーのオークスも素晴らしい歌唱だが、所々、ドラマチック過ぎかなと感じることも。 -
sou
読響「ヴォツェック」@サントリーへ。このオペラに漂う不条理や狂気を見事に表現する素晴らしい演奏でした!演奏会形式でオケが見えるのでチェロ首席ソロの多さや低音楽器の活躍を目でも実感。歌手陣は特に情けなさと狂気が同居する主役のキーンリーサイド氏、揺れ動くマリー役のオークス氏にブラボー
-
#読響
#ヴォツェック
悲劇というか不条理な、やるせない物語…、なのにオケはこれでもか!ってドラマティックに隙のない輝かしい音で奏でるから余計にこのオペラにどう対峙したら良いの?なんて別の感情芽生えてくる。素晴らしいソリスト陣、特にマリーのアリソン・オークス氏なんて通る歌声なんだろ! -
うめ
読響さん《ヴォツェック》
人間や社会の負の部分を濃く描いた作品
指揮・演奏・歌・細やかな演技全てが素晴らしかった‼️👏
なかなか馴染めなかったアルバン・ベルクだけど一気に心が近づけたような感覚😄
今年11月新国立劇場でも上演されるので(新制作)、そちらもお邪魔したいと思います🗡️ -
Fumihiko Kimura
ドヴォルザークの交響曲第9番をヴィトルド・ロヴィツキ指揮読売日本交響楽団にて。プロオケ2度目に聴いたのが熊本に小林研一郎氏と来演した読響だった。あの時も「新世界」。僕は小学生。
-
みさちょ
ヴァイグレ氏読響でヴォツェック。行ってよかったです!
オペラどころかミュージカルも苦手だし現代音楽も耳慣れないが、最初から最後まで全身惹き込まれた。無調であるが故に心象や光景を正確に写し取った共感覚を味わっている感じ。
ストーリーは酷いからこの後の事とか深く考えたくない。。。 -
にしくぼ ともひろ
読響ヴォツェック終演。めちゃめちゃ楽しみにしていた公演でした。
曲の中のシロフォンの使い方が面白くて、他の楽器との絡ませ方や楽器そのものの音色感について発見が多い本番になりました。歌手陣も本当にブラボー!!!心に残る公演になりました。 -
St. Ives
ヴァイグレ指揮、読売日本交響楽団、キーンリーサイド、オークス他 ベルク「ヴォツェック」終演。12日の公演同様に素晴らしかった。硬質、剛毅な響きで、それだけにフッと過ぎるベルクらしい官能的な響(シュレーカーの「遥かな響き」の清書を手伝って「盗んだ」と言われるって寿司職人か!)が
-
Takeshi Ooi
読響ヴォツェックへ。歌手も凄いし、作品を完全に掌握し、フォーム乱れずに余裕で捌くマエストロも圧巻だった。
その上で私の心に最も残ったのは、読響のいと素晴らしき響き。柔らかく、ハーモニーのよく見える、エゴやドヤのない、美しい響き。音楽の生命力も確保されたままに。
聴いて良かった。 -
東西舞台日記
読響15日ヴォツェック今宵は更に洗練され練られた名演だ。キーンリーサイド、オークス、ブルンスをはじめとする招聘組名唱に加え演技も増え説得力が増した国内組も大健闘ヴァイグレ渾身の指揮に読響もよく応えていた。正に狂気と錯乱の空気感が会場一杯に広がり国内で望みうるベストの公演であった!
-
香山リカ
上の端の席しかなくて迷ったけど来てよかった!てか演奏会形式なのに、なんていうかこれまで見た中でいちばんヴォツェックぽかった。とくに主役のバリトンが神経質そうにメガネはずしたりかけたりするたび、内面の動揺が遠くの席まで伝わってきたー
#読響
#ヴォツェック -
吟遊詩人
読響/ヴァイグレのヴォツェックへ。
音楽云々の前に会場が暑すぎて1〜2幕後半は全く音楽に入り込めず眠気との格闘。。サントリーホールでこんな体験は初めて。。
2幕後半からは冷風が自分の座席に届くようになりようやく音楽と向き合えるように。 -
パスカル
ヴォツェック @サントリー
読響第680回名曲シリーズ
指揮=セバスティアン・ヴァイグレ
何よりこの複雑な音楽を90分、一気呵成にでも大きな安定感で築き上げたヴァイグレが称えられるべきだろう。ダウンライトで演者に視線を集中させ、指揮台を挟んで左右に並べた譜面台を自在に移ることで最低限の→ -
punkt
ヴァイグレ&読響「ヴォツェック」
題名役キーンリーサイドはじめ全ての出演者、新国立劇場合唱団、少年合唱団まで隙がない渾身の舞台。特にキーンリーサイドは譜面を置いてはいるものの、まさにヴォツェックが憑依した感じで観ていて苦しくなってくるほど。素晴らしかったです。 -
Kazuhiko TAKEO@日めくり受難曲連載中
ヴァイグレ/読響、ベルク《ヴォツェック》。初日よりパワーアップした物凄い舞台。ヴァイグレは何かが憑依したかの如く熱く指揮、オケは解像度高く狂気と不条理を表現。キーンリーサイドを筆頭に歌手陣も役の性根を掴んで体当たりの歌唱。3幕など背筋が凍るようだった。全てが噛み合った奇跡的な公演。
-
MRJ★万吏嗣
読売日本交響楽団「ヴォツェック」‼️ラストのゾクゾク感が半端じゃない❄️❄️❄️
-
𝖬𝖾𝗓𝗓𝗈𝗅𝖽𝖾 𝖪𝖺𝗈𝗋𝗂 𝖨𝖪𝖤𝖣𝖠
読響ヴォツェック鑑賞。
やっぱりオペラっていいなぁ…話は酷いけど(笑)
あっという間に終わってしまった感じ。Bravi!
#読響 #wozzeck -
URsaction
読響×ヴァイグレでベルク『ヴォツェック』演奏会@サントリー!いつ観ても強烈な作品だ。昨年の春祭『エレクトラ』でも鮮烈な演奏を聴かせてくれたこのコンビだが、ゲルネ降板の影響なのか、その時に比べるとやや軽かったかなという印象。ただマリー役のオークス含め、第3幕の緊迫感はさすがでした。
-
うな
溜池終演‼️
にしてもヴァイグレ親方の気合の入り方よ‼️
約1時間半あっという間でした。
はるばる遠征した甲斐があるというものです。
盛大な参賀あり。
ワタシも数年ぶり久々に叫んじまいましたよ〜😭😭😭
#読響
#ヴァイグレ -
【4/13演奏会】オーケストラアンサンブル豊島
【聴かせる工夫!🎻】
読売日本交響楽団のCb奏者髙山健児先生のtutti。楽器のエネルギーの償却を考えた聴かせる奏法をレクチャーいただきました✨🧑🏭
髙山先生が開発に携わるバイオリンモデルの特性コントラバスでのリサイタル、今回が最後とか…これはいくぞ! -
a/k
読響 ヴァイグレ
ヴォツェック。キーンリーサイドさんがヴォツェックの鬱屈とした情けなさを完璧に表現(褒めてる)してて凄かった。オケも1階席とは思えないほどの音響でパーフェクト。次はルルやグランマカーブル、兵士たちをやって欲しい。 -
稲毛海岸
ヴァイグレ/読響「ヴォツェック」演奏会形式@サントリーホール。難解な作品のはずだけど、音楽って理解するものではなく、感じるものだよね、狂気の世界を。
-
けみたろう
す、凄かったです…!
読響は実はオペラの伴奏でしか聴いたことがないのですが、やはりすごいオケです。曲を知り尽くしたヴァイグレの圧巻の指揮のもとものすごい音楽を作り出していました。歌手陣も叫びまくり(褒めてます)で、臨場感溢れる歌唱でした。詳細は明日のブログで! -
ア リ ス Pray for Ukraine
読響のヴォツェック、サイモン・キーンリーサイドと、最後のボーイ・ソプラノがやばすぎた。ホップホップ!ヴァイグレさん、暗く皮肉な物語を、明るめの響きで、よく支えた。日本のオーケストラだと、室内楽な繊細なオペラに聴こえました。かなり上機嫌で、帰ります。
-
ある音楽愛好家
ヴァイグレ/読響のベルク「ヴォツェック」@溜池終演。歌劇場のキャリアの長いヴァイグレが見事本領を発揮した。まさにこの公演用フライヤーのデザインのごとく、ひんやりとした青白い炎が燃え続けているかのような音楽。寒々しさと、沸き立つ人間の情念が奇妙に同居しているようで、聴いている
-
G҉-k҉u҉n҉i҉i҉i҉
夜レコード(爆音🎧)
『EXPO’70 東芝IHI館 グローバル・ビジョンのためのマルチプル・サウンズ』
作曲 冨田勲
指揮 石丸寛
読売日本交響楽団
歌 チェイ光星 六文鉄
打楽器鍵盤楽器 石川晶グループ
ハモンドオルガン ミッキー吉野
プロデューサー 野宮勲
#万博 #昭和 #vinyl -
アッキー
読響ヴォツェック
読響の集中力。引き込む空気を作る力。
やっぱり凄みがある。 -
#読響
-
ヴァイグレ指揮、読響名曲、終演。ベルクのオペラ「ヴォツェック」(演奏会形式)2日目。今日も素晴らしい上演。今日はマエストロとソリスト全員?で盛大な参賀。
-
読響ヴォツェックに心震えた!
-
アッキー
読響ヴォツェック終演
素晴らしい公演だった!来た価値十二分にあり!
演奏会形式ではあるけれど、歌手陣の演技力も感じられた。特にサイモン・キーンリーサイドのタイトルロール!この作品の狂気…‥少しずつ少しずつより狂っていく感じ……見事!本当に素晴らしい。
読響も大熱演……!素晴らしい! -
ConcertSquare / コンサートスクウェア
今日開催の話題のコンサートです。聴いた方は感じたことをコンサートメモに記録してみよう。
読売日本交響楽団 第680回名曲シリーズ
今日開催のコンサート一覧はこちら
-
Der Rosenkavalier, op. 59🇦🇹
何というか… 強烈… 言葉が出ない。#読響 #ヴォツェック
-
かいむしゃ
打ち出し@サントリーホール。読響ヴォツェックスゲかったあ世界一流の歌手ってスゲえ。
-
michirano
ショスタコーヴィチのコンチェルト、今後の予定
PC#1: 小川典子/カーチュン・ウォン/日本フィル(10月)
PC#2: ツィブレヴァ/ウルバンスキ/都響(5月)、松田華音/ソヒエフ/N響(来年1月)
VnC#1: サーディ/リーニフ/読響、バーエワ/大野和士/都響(以上4月)、カヴァコス/ルイージ/N響(11月)
… -
川澄萌野(もえぼえ🪗)
📣情報解禁📣
アルスホールでの「つくばサロンコンサート」の、次期のチラシが公開になりました👏
読響のホルン奏者・伴野涼介さん、ピアニスト・吉田琢磨さんと、9月に共演します📯
ライネッケの描いた、ロマンティックで秋にぴったりな旋律を味わいに来てください🍂近くなったらまた告知します😉 -
えすどぅあ
@サントリーホール
セバスティアン・ヴァイグレ指揮
読売日本交響楽団
第680回名曲シリーズ
ベルク:歌劇「ヴォツェック」作品7
サイモン・キーンリーサイド/
ベンヤミン・ブルンス/伊藤達人/
イェルク・シュナイダー/
ファルク・シュトルックマン/
アリソン・オークス/加藤宏隆/萩原潤/ -
わさび
弦分奏の指導者、読響の杉本先生のリサイタルに行ってきました😀
-
ひろぴこ
本日の現場
ベルク:歌劇「ヴォツェック」
指揮:セバスティアン・ヴァイグレ
読売日本交響楽団
ヴォツェック:サイモン・キーンリーサイド
鼓手長:ベンヤミン・ブルンス
アンドレス:伊藤達人
大尉:イェルク・シュナイダー
医者:ファルク・シュトルックマン
マリー:アリソン・オークス -
たかまろ
さてハシゴで深く暗い世界へ…
今期読響名曲シリーズ最終回です。 -
ムーニ
読響ヴォツェック、久しぶりにこの曲聞くのでちょっと緊張
-
もんちゃん
読響定期を聴きに
土曜日に名曲シリーズとは珍しいな
#読響 -
みずなみ
ヴァイグレ&読響、ヴォツェック、来た‼️
予習はウィキペディアを読んだだけ😅 -
ハイティンカー
サントリーホール着
今日はヴァイグレ/読響でベルクの歌劇『ヴォツェック』
キーンリーサイド、ブルンス、伊藤達人、シュナイダー、シュトゥルックマン、オークスetc
エレクトラで素晴らしい演奏を聴かせてくれたこのコンビが、この歌手陣で『ヴォツェック』やってくれるんだから楽しみや! -
うな
本日の後半戦です。
待ちに待ったヴォツェック‼️
楽しみ〜😏😨😱🥶😰
#読響
#ヴァイグレ -
TS
読響ヴォツェックの開場時間は17時20分らしい。ホームページに書いてあったかしら
-
荒木 奏美
ヴォツェック、本日2公演目です🏞️
©️読響 -
たかまろ
そんな私はもう移動中
急遽チケットが振ってきたので、コフレおかわり。夜は移動して読響シーズン会員の私のラスト公演へ(あえて演目じゃなくw) -
普賢菩薩
日本の球界のアメリカ二軍化がわかる。なんで,阪神と巨人なんだ?なんで後楽園?なんで読売?日本が衰退するのがわかる。原因は自民、メディア、馬鹿な国民。
-
せっきぃ
読響群響都響オケ三連戦に続いて今日から3日間で藍坊主、バクホン、9mmのライブ三連戦。大好きな日本語ロック三昧。
-
iseultinsweetsorrow
いやー今週末は初台オペラパレスに通うのが正解だったなとすでに後悔しつつ、今日はオケ公演のハシゴで大宮→赤坂 大宮は牧阿佐美でバレエ付ロミジュリどのように抽出されるのか楽しみ。赤坂は読響ヴォツェック二度め😂身体が持つかが自信なし…
-
Kiwami Miyajima
毎日クラシックナビ「先月のピカイチ、来月のイチオシ」を更新しました。今回は2月のステージからピカイチを、4月の公演からイチオシを選者の皆さんに紹介していただきました。ピカイチは
#ツァグロゼク& #読響、#インパル& #都響、#新国立劇場「#カルメン」等々でした。
-
Intermezzo
今日は小川典子のサティ全曲演奏会に行き(武蔵野)、ぎりぎりまで聴いて、サントリーに移り、ヴァイグレ読響の「ヴォツェック」へ。欲を張ってはいけないと思いながらも。エリック・サティが演奏される機会って意外なほど少ないから欠かせない。
-
ショット・ミュージック
[本日の演奏会]2025.3.15(土)
サントリーホール(東京)
| ベルク:ヴォツェック[演奏会形式](Universal Edition)
アリソン・オークス(ソプラノ) ほか
セバスティアン・ヴァイグレ(指揮) 読売日本交響楽団 TOKYO FM 少年合唱団 新国立劇場合唱団
-
みずなみ
身支度終わり。
今日は関係先の式典に出席(仕事)ののち、夕方は読響聴きます。
おはようございます⛅️ -
Hiromin
ドヴォルザーク
真昼の魔女
ニールセン交響曲第6番
素朴な交響曲
2曲とも初めて聴いた
第5番戦争交響曲は
2年前読響定期を聴き衝撃を受けた
今宵の6番
複雑な背景が表現されている難しい音楽でした
凄いのを聴いたと思います
ニールセン、また是非やって欲しい
#仙台フィル -
そば処水内庵
読響の常連様、楽団員様からの希望で3月15日、営業時間をサントリーホールの公演にあわせて変更します
3月15日は娘と愛犬の誕生日でもあります
数十年変わらず開演前に当店をご利用いただくお客様は誕生日も覚えていて
申し訳ないけどやってくれる?と😂
ありがたいことです
心よりお待ちしています -
ゆみ
今週は読響定期も都響定期もよい音楽が聴けて幸せ😊
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
読売日本交響楽団による第680回名曲シリーズでは、セバスティアン・ヴァイグレの指揮のもと、ベルクの歌劇「ヴォツェック」作品7を演奏会形式でお届けします。マティアス・ゲルネをはじめとする豪華な出演者が揃い、作品に生命を吹き込みます。本演奏会は、感動のオペラ体験を提供し、ベルクの持つドラマティックな世界を堪能できる貴重な機会です。
PRおすすめのコンサート
第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里
2025/04/05
13:00
歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!
スプリング連弾コンサート
2025/04/13
15:30
ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート