読売日本交響楽団 第681回名曲シリーズ
非公式(AI自動取得)2025年04月16日(水) 19:00 開演
https://yomikyo.or.jp/concert/2025/01/681.php
指揮者:
オクサーナ・リーニフ
/
ピアノ:
ルーカス・ゲニューシャス
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
nobuyukitsujii_official
📺放送のお知らせ😌
読売日本交響楽団
粗品と絶品クラシック
日テレ:4月24日(木)午前2:05~(水曜深夜)
BS日テレ:5月3日(土)午前7:00~
#辻井伸行 -
Plankton
ジョヴァンニ・ソッリマ
Japan Tour 2025 公演レポート掲載!
読響との共演、ソロ公演、100チェロ・コンサートの写真とレポート(藤井真也さん)です。ぜひご覧ください!
#ソッリマ #sollima #100cellos -
野川親爺
そう言えば昨日の読響名曲シリーズの帰宅時に、溜池山王駅の地下通路でも河野太郎さんとすれ違った。
国会から議員会館に向かっていたのか、書類片手に一人で歩いてました。 -
長谷川京介
《蝶々夫人》に続いて、リーニフが再び読響に登場。真価を発揮したのは後半の《運命》。躍動するリズム、引き締まったフォルムと響きで、軽やかさと凝縮感を兼ね備えたベートーヴェンを聴かせた。
詳しくはベイのコンサート日記に↓
#リーニフ #読響 #ゲニューシャス -
大淵建太🫨
昨日の読響@溜池は指揮者がなんか好きじゃないな。。。と思っていたらやっぱり下手だったんだ。
外国人ないしオーケストラ業界ではなにか別の意味があるのかと思うくらいなんかやたらと"静止するポーズ"してたんだけど、あれ何だったんだろ。そのままの意味ならかなり失礼な素振りに見えたが。。 -
Hexagon_Heptagon
昨日の読響良かった
🇺🇦指揮者と🇷🇺ピアニストの共演でのブラ1️⃣ 音の波にゆらゆらと漂って最高だった
平和を希求せずにはいられない
ブラ1️⃣とベト5️⃣の相性も佳き✨
リーニフ×ゲニューシャス×読響 -
水曜日小夜子
前コンマス大集合!みたいな感じでN響、フィル、読響のコンマス3人揃ってたけど、全員なんか強そうで笑っちゃった。ヴァイオリンの腕前は本当に強かった。
-
Ferenc Fricsay(非公式)
リーニフさん/読響名曲@溜池
賛否両論の感想でやや否寄りが多いようですね
私は単純に指揮者を「観に」いったので楽しかったです
ここはP席で唯一?打楽器が見切れない席?
→首は疲れる
前半 4ホルンが..バランスが…ピアノが…
後半 2ホルンがセンターに寄って少しは…
ここ手すりがトリイ⛩! -
鞠子
オクサーナ・リーニフ読響名曲、サントリーホール。バイロイトデビューも果たしているリーニフは妖精のように小柄で可憐、鳴り出しのスケール感も二割増しくらいに感じられる。かつ名フィルからやって来たコンマス小川響子さんの活躍が目覚ましく、特に後半「運命」ではいつもの読響とは異なる弦の→
-
エバーグリーンフィルハーモニー | EPO
イメージトレーニング🏋️
読響の演奏会でブラームスとベートーヴェンを聴いてきました♪
中の人はEPO室内楽演奏会でブラームス弦楽五重奏とベートーヴェンセプテットに挑戦予定!
この感動を本番に生かせるように頑張ります💪
他にも沢山の団体出演しますので7/21は横浜みなとみらいホール小ホールへ! -
Takuya Hiraoka/平岡拓也
春祭蝶々夫人の余勢を駆り…とはいかなかった昨夜のリーニフ/読響。ブラームスpf協奏曲第1番,響きを厳しく刈り込むのは良いが頻繁な左手の抑止と一緒にtuttiのヴォリューム感まで半減してしまい,ホール容積の半分位しか鳴らなかった体感。弱奏から強奏まで光沢あるゲニューシャスはEnc含め素晴らしい。
-
ひろくん
とても長文で脈絡が無くすいません、、、
昨日4月16日(水)はサントリーホールに読売日本交響楽団の第681回名曲シリーズ、ブラームスのピアノ協奏曲第1番とベートーヴェンの交響曲第5番「運命」を聴きに行って来ました
コンサートマスターは小川響子さん -
ひろくん
とても長文ですいません、、、
昨日4月16日(水)はサントリーホールに読売日本交響楽団の第681回名曲シリーズ、ブラームスのピアノ協奏曲第1番とベートーヴェンの交響曲第5番「運命」を聴きに行って来ました
コンサートマスターは小川響子さん -
tora
オクサーナ・リーニフ✖️ルーカス・ゲニューシャス✖️読響でブラームス「ピアノ協奏曲第1番」、ベートーヴェン「交響曲第5番」を聴きました
感想をブログアップしましたのでご覧ください🐯
-
sarai
鮮烈なデビュー 若手女流指揮者オクサーナ・リーニフ 遂に現れた女流のホンモノ!の才能 読売日本交響楽団@サントリーホール 2025.4.16
-
杉本真弓
今日の読響コンサートご来場の高校同窓生と終演後、☕️やら🍔やら。
互いに節目を様々迎えており、いろいろ感慨深い。
業界は違うけれど大いに頷きつつ、お話を拝聴。
世がますます激動しているなか、今後を良い未来に向けていきたい、と思う。
写真はエアドロしてもらって、Amazonから届いたアレ😊 -
野川親爺
読響名曲シリーズ後半、前半と真逆のオケの分離度の高い、締まった音。
休憩時に何かあったのか。
運命交響曲、30分を切る溌剌とした切れ味鋭い演奏。
ホグウッドを彷彿させる疾風の様な演奏だが、今日の前半のゴタゴタは、リーニフさんの徹底したリハーサルの要求にオケ側の反発もあった様だ。 -
𝕪𝕫𝕨
阪田知樹さんと読響メンバーのフランス室内楽がいまのところ今年最高です
-
𝕪𝕫𝕨
ゲニューシャスは音色が丁寧にコントロールされてて良かったけどリーニフの指揮は美味しい部分の7割が流れ去ったような演奏で…読響ってもっと素敵なんだけどな
-
音楽(と旅と犬)が好き
#音楽が好き25 71本目
読売日本交響楽団 第681回名曲シリーズの感想を書きました。
-
くまさん(遅返ฅʕ •ﻌ•♪
@赤坂 O.リーニフ&読響 ソリストにL.ゲニューシャス アンコール面白かた♪
-
予習マニア先生
GUSTAV MAHLER - SINFONIA N. 2 IN DO MINORE, "RESURREZIONE" (estratto)
@YouTubeより
今日の読響サントリーホール
オクサナニリーフさんの演奏で驚きの人におすすめ
脅威のマーラー復活フィナーレです。
#読響 #オクサナニリーフ指揮 -
Ferenc Fricsay(非公式)
リーニフさん/読響名曲@溜池
来週の定期が正面2階席なので今回はP席から指揮ぶりを篤と拝見しました
とても小柄な方でびっくりしましたが躍動感みなぎりまくりの指揮ぶり オケとの相性はいま一歩わかりませんでしたが観ていて楽しい「名曲シリーズ」開幕戦
注:終演後楽員を讃えている場面です -
Ferenc Fricsay(非公式)
リーニフさん/読響名曲@溜池
ブラームス ピアノ協奏曲1番
ホルン至近のP席なのでオケの音の煙幕にピアノが遠く霞みがち、よって良し悪しは語れぬ(^^;)
読響さん 📸は「演奏中でなければ可」なので遠慮なくピアノの蓋をバックにしたリーニフさんとソリストのゲニューシャスさんをパチリ -
ほりえ
読響@サントリーホール
追記:ベートーヴェン5番は全般に木管金管抑え気味だった。4楽章コーダ直前から高らかに。それでもピッコロは控えめ。
ベートーヴェンの時代は、弦優勢のこれでいいのかもしれないとも思った。 -
成田瑞季Мізукі🇯🇵🇺🇦
ルーカスとオクサーナで読響だったのか。なんとも微妙。ルーカスのピアノは大好き。でも彼はロシアとリトアニアの二重国籍保持者。モスクワ生まれモスクワ育ち。チラシにも思い切りロシア生まれと書いてある。オクサーナはウクライナ人だが、どう思っているのだろう。
-
ともちん♬пп〰φ♪〜
読響は頭おかしいのに取り憑かれておかしくなっているのでは
間違いだらけ自称評論家:読響の演奏に分数が怪しくなるって何?|ともちん @tomochin_music #note -
Marie Kiyone
ルーカスほんとに久々でした☺️好き🥰
読響さん聴きにきたらコンミス小川響子ちゃん @KyokoOgawa_Vn だったのも嬉しい☺️
正田ちゃんの方の響子ちゃん(笑)@kyoko_shoda も、前髪最高って母が絶賛してました🫶🥂 -
ほりえ
読響@サントリーホール
終演後、観客の多くがいなくなったあとでオクサーナ・リーニフ登場。どうも記念撮影をするためのよう。カーテンコールしていればよかった😅👏👏👏
観ていて楽しめる切れ味のある指揮でした。のけぞるシーンがクセなのか、とても印象的! 母国ウクライナの体操選手のよう(笑) -
ほりえ
読響@サントリーホール
後半はベートーヴェン5番。
出だしから速っ! 2,3楽章はほどよく進み、4楽章は速い速い。でも、心地はよかった! それでも2ndVnのトレモロがあまりに忙しそう(笑)
Vn特に1stVnがよく鳴っていた。特にゲストコンマス小川恭子さんの音がよく届いていたなあ。 -
ほりえ
読響@サントリーホール
指揮オクサーナ・リーニフ! 待望の!
前半pfルーカス・ゲニューシャスでブラームスのピアノ協奏曲1番。なんと優しさのこもった演奏なんだ。リーニフがしきりに抑えて抑えてと手でサイン。歌うようなオケが優しいピアノに寄りそう。それでも3楽章は闊達に。記憶に残る演奏。 -
バイオリニストオガチャン
読響名曲S.サントリーホール
指揮:オクサーナ・リーニフ ピアノ:ルーカス・ゲニューシャス
「ブラームス ピアノ協奏曲第1番」 若書きで44分の長大さもあって聴く方も集中力が続かない曲の一つだが、今回は名手を得て聞き応えの有るものに。ブラームスの気迫が伝わってくる名演となった。 -
Ferenc Fricsay(非公式)
リーニフさん/読響名曲@溜池
終演後あっけなく拍手が途絶えてしまい あらら参賀なしかあ〜と帰り支度をしていたら
プレス撮影?のために登場 やんやの喝采に! -
ねこ
読響 リーニフ サントリーホール
ブラームスピアノ協奏曲1番とベートーヴェン5番「運命」
リーニフの運命凄かったなぁ〜
やっぱり平日こそオケに行くべきですね…癒 -
あれが読響だったとは未だに信じられない。あのリーニフの見栄えだけを気にしたような指揮と音楽に、曲への洞察を見いだせなかった。ずっと同じ色の音楽に、暗から明への変化は存在しなかった。
-
無粋な小市民(Yasu.Lucus)
リーニフ/読響/ゲニューシャス@溜池。前半はピアノを意識してかバランス重視の音像。木管合奏が美しい。後半の『運命』は華麗なタクトから弾ける様な音が飛び出し、緩みの無い31分、終楽章反復ありで快速。14型が鳴りきっていた印象だった。#リーニフ #読響
-
みく('ω'○)まるー
それにしても、今日の読響が素晴らしすぎて、整っている…今宵はよく眠れそうだ。
-
保阪澄斗
#リーニフ #読響
#ゲニューシャス
#ブラームス #ベートーヴェン
俊英リーニフによるしなやかで雑味と無駄のない解釈が際立つ公演。快速の中にも楔のようなアクセントを鋭く織り交ぜ、決して単調に陥らない。協奏曲は弱音主体のソリストへの配慮か音量抑制の指示が頻出していたように見受けられた。 -
とっぽじーじょ
今日の読響のコンサート、荒木さんのオーボエが読響のもつサウンドに溶け込んでいる感じがして素晴らしかったな
-
小川響子 Kyoko Ogawa 🐧おがきょ
読響さんにゲストコンサートマスターでお世話になりました!
お隣は素晴らしすぎるほのちゃん🥰
ブラームスPfコンチェルトは大好きな作品😍運命はベートーヴェンのエネルギーの凄まじさを改めて感じました🔥読響の皆様の素晴らしいアンサンブルに混ぜていただけて光栄でした!
ありがとうございました✨ -
なつのうみ
読響さんはいつも通り各セクション素晴らしく、ピアノも素敵だった。けどいまいち噛み合わない感じがして、前半は珍しくちょっとうーんだった…。この部分でこれは出にくいなあって感じたところもあって指揮かなあ?来週も聴きに行くからどうなるのか楽しみ。
-
あゆ🍠本と株とアートと🎻🔰
読響の演奏会に行ったんだけど、めちゃくちゃ素晴らしくて、勇気出して電話して会員になってよかった〜!女性指揮者に女性コンマス、なんかすごいよかったあの空間…🧚
ベートーヴェンの運命も、指揮者の方の作る運命に従います…尊…って謎の涙が溢れた。ピアノの方の打鍵感のなさも素晴らしく至福 -
バチサチ(バチ幸)
読響良すぎたな〜
-
xuxxxaxxi_jp
読響終演。1曲目はピンボケした印象で好みでなかった。リーニフが凄腕を発揮したのは「運命」。オーソドックスな解釈だがバタフライ同様とても意志的で、特に2楽章の祈りと刻む弦が素晴らしかった。リーニフずっと歌っていたね、この棒についていくオケがうらやましい。
#オクサーナ・リーニフ
#読響 -
hisae odashima/小田島久恵
読響リーニフ、前半ブラームスPコン1番は、ゲニューシャスとリーニフのこの曲に対するアイデアが正反対な感じ。問答無用でオケに切り込む指揮者と、内観を研ぎ澄ませるピアニスト。無菌室で実験したい人と、菌類とともに味噌を作りたい人の共演というか…2楽章は完全にピアニストのものだった。
-
みく('ω'○)まるー
読響@溜池山王
オクサーナ・リーニフさん、最高。
オケへの腰の低さも感じられるし、何より打点も明確でオケからまさにドイツな音がするし、いい意味でドイツオペラ向きの指揮者だなと思ったし、またこの指揮者が聴きたい。 -
Jose_Damaterra
溜池ゲニューシャス、ブラPコン第1番リーニフ/読響。語彙力不足を最初にお詫びした上で、ラドゥ・ルプー以来の凛々しさに感銘!リーニフは、オペラもシンフォニーも、ソリストを立てるのも万能!次回は是非マーラー辺りを!
-
j_imanoff
読響名曲シリーズ。ゲニューシャスのブラームスは力強さの中にある温かみを感じる演奏だったように思う。オケとの噛み合いが気になる箇所はあったが。
後半のベートーヴェン運命は、オペラ指揮者リーニフらしい、デュナーミクのはっきりした演奏で、これも好感が持てた。今年も楽しみな一年がはじまる -
IKATEN
ゲニューシャス リーニフ指揮 読響 名曲
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番。期待したが、楽譜に作曲家の意図を探って音楽を作るよりも、弾きたい部分を弾けるように弾くロシア系のピアニストにありがちな演奏だった。そのためしばしば意外な箇所で強打するのが面白いものの、第2楽章は割れたような響き -
野川親爺
読響名曲シリーズ、リーニフさんに合わせた訳でもないだろうが、ゲストコンマスは名フィルのコンマス小川響子さん。私にとっては、葵トリオの小川さんの方がしっくりきますが。
前半のブラームスのピアノ協奏曲第一番、第一楽章のピアノが出る迄の長い序奏でどうしたのか読響の音が濁り聴き辛い。 -
芋(KTK大好きおじ)さん⊿🌏
同じく『世界のオーケストラ名曲集』のロシアⅠは渡邉暁雄指揮読響によるチャイコフスキー︰交響曲第6番『悲愴』と弦楽セレナードの第2楽章。勿論、即ゲット。
-
雪見
リーニフ/読響 ベートーヴェン5番@溜池
リーニフの交響曲を聴くのははじめて。ドライヴ感と切れ味のある音作りで、各パートをたたみかけるように指揮する場面もあり、主旋律が美しく際立っていた。
リーニフのオペラもいいが交響曲も面白く聴くことができた。 -
NS
今日の読売日本交響楽団の演奏会だが、(たまにこういう演奏会に出くわすことがあるのだが)まるで見習いの指揮者の芸を見せられているような感覚を覚えた、正に空虚感だけが残るものだった。 -
今日の読響流石に酷くないか?あのベートーヴェンに7000円払ったとか考えたくない
-
#読響
-
東西舞台日記
読響16日リーニフが凄い春祭蝶々夫人も良かったがコンサートでは更に彼女の美点が鮮やかに現れるエッジが効き変幻自在の確かなリードオケに任せる所はしっかり任せる柔軟さ何より楽員をインスパイアする力が凄いブラームスP協1運命と重量級プロだが読響を熱くリードコンマス小川響子の献身も光る
-
こもたん
先日、春音楽祭蝶々夫人で素晴らしい演奏を聴かせてくれたマエストラオクサーナ・リーニフ💖本日も読響ともどもエキサイティングで凛々しい振りっぷり✨運命第2楽章のみ指揮棒を台に置き優雅に素手で振っていたのが印象的🍀続
-
𝘗𝘭𝘶𝘮𝘦𝘳𝘪𝘢
ひっさしぶりに読響を聴いた
ピアノアンコールはシューベルトのメヌエット嬰ハ短調。初めて聴いたけど心に沁み入る良い演奏会だった。
6月も読響取ってるから楽しみ -
音楽(と旅と犬)が好き
正直、今日の読響はアレホ・ペレスがショスタコーヴィチの12番やったとき以来の金返せ案件だと思った。デヴィ夫人じゃなくてもプログラム投げつけるわ。
褒めてる人いるかなって思って待ってるんだけど、感想が全然上がってこない。あれ、誰も来てなかった? -
akira
リーニフ氏&読響による溜池でのコンサートを聴いた。氏の演奏を前から聴いてみたいと思っていたが、録音がない(オベラの映像他が2点あるのみ)上、来日では、オペラなので実質機会がなかった。まずブラームスだが、開始からいまひとつ乗り切れていないのか、オケがすっきりしない。第二楽章に入り→
-
Yumiko 🇯🇵🇱🇹
オクサーナ・リーニフ指揮🇺🇦読響の演奏会を聴きにサントリーホールへ。前半はブラームス:ピアノ協奏曲第1番をルーカス・ゲニューシャス🇱🇹のピアノで。難所もさらりと弾きこなす完璧なテクニックと透明感ある美しい音色が魅力的。後半ベートーヴェン「運命」の2楽章にはふと心が静まる瞬間がありました
-
Jose_Damaterra
リーニフ/読響。ブラPコン1番ゲニューシャス、ベト第5番。開演前は逆では?と思ったが、やはりこの演奏順で大正解!極めて正確なビートに、ここぞという処での熱い煽り。手の内は見せられているのに、すっかりヤラレマシタ!
-
🇺🇦タケウチノツクネ
#読響
ブラームスの第一ピアノ協奏曲は第二楽章に😌👏
他楽章は「席都合 」で集中出来ず…でもこの作品から🎻協奏曲や第二🎹協奏曲、交響曲群が続いたのは興味深く聴けました。
ベートーヴェン第五交響曲は実演30年ぶりで、感無量の作品、演奏👏👏👏月並みですが、終始背筋ゾクゾク🤩束の間の30分 -
MATEKI
読響名曲シリーズ@溜池。ブラームスP協1番でのゲニューシャスは緻密で繊細なピアニズム発揮。アダージョ楽章息を飲む美しさ。もっと聴きたい。リーニフの「運命」もダイナミズム全開の力演で場内を圧倒。
-
浜中充
今日はオクサーナ・リーニフ=読響@サントリーホールへ。颯爽として爽快感のある運命。第4楽章は速弾きの快感。第2楽章のまろやかな響きも印象的。ゲニューシャスとの意外にも端整なブラームスもよかった。
-
みく('ω'○)まるー
読響、定期会員になろうかな…毎回特大ホームランすぎる。
-
#読響
-
オクサーナ・リーニフ指揮、読響名曲、終演。ゲニューシャスのブラームス、ドイツ的というよりフランスな感じで、冒頭とか叙情的。強い打鍵もあるが、どちらかと言うと静かな感じ。「運命」は颯爽でしなやか。終楽章リピートあり。参賀?撮影タイム?あり。ゲストコンマスは小川響子さん。
-
igureku
読響atサントリーホール。
指揮者のリーニフさん!颯爽としていてとっても格好よかった‼️ -
音楽人間
リーニフ 読響 @溜池
ゲニューシャスのピアノでブラームスの1番。2楽章の拍感のなさを除けば、彼のソロは端正で美しい。発音も切れ味もよく決して轟音は出さないが、分かりにくい旋律の流れが表に現れる見事な演奏。あの難曲をサラサラと弾き込んでいる。アンコールは聴かない曲。なんだろう? -
みく('ω'○)まるー
読響素晴らしすぎて整った…
-
jam
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 作品15でした🎹🎶
ゲニューシャスさんが近かった🙌
ブラームスとシューマン間違えて覚えていたことが発覚(どちらもステキ💓)
#名曲シリーズ
#読響 -
アヤノ
2025.04.16
読響名曲シリーズ2025-26シーズン開幕🥂
ゲストコンマスは名フィル小川響子さん❣️ -
at🍮
オオサカシオンの福井公演、ドラクエじゃないし行こうかな😌今年の課題曲入ってくるは仕方ないか、やっぱり学生向けだなあ🙄
チケットも良いお値段…N響、名フィル、読響、都響、東響、OEK等行く時にそこまでする席のチケット買ってない😅 -
芋(KTK大好きおじ)さん⊿🌏
BOOKOFFで時々見かける『世界のオーケストラ名曲集』は、個人的に興味深い演奏が収録されている場合があり、且つ格安なので見つけたらチェックしているけれど、北欧編が秋山和慶指揮の読響の演奏だったので即ゲット。グリーグの協奏曲の独奏は岡村梨影。
-
野川親爺
今日はコレ‼️
私の読響新シーズン開幕。
リーニフさん、未知の指揮者で来週の定期も聴く。
名曲シリーズの名の通り、ブラームスのピアノ協奏曲1番とベートーヴェンの5番。
ブラームスのソリストはゲニューシャスさん。
定期会員特典の2枚は何かな。 -
まっち
読響。振替でサントリー名曲シリーズ。
-
たなかま
今日は読響。サントリーホール到着。ブラームスのピアノ協奏曲1番と運命。
-
ほりえ
きょうは読響@サントリーホール
指揮は楽しみにしていたオクサーナ・リーニフ! -
えすどぅあ
@サントリーホール
オクサーナ・リーニフ指揮
読売日本交響楽団
第681回名曲シリーズ
ブラームス:
ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 作品15
(ピアノ:ルーカス・ゲニューシャス)
ベートーヴェン:
交響曲第5番 ハ短調 作品67「運命」
-
日本ダブルリード株式会社(JDR)
【ハンスイェルク・シェレンベルガーと仲間たち】
2025年4月30日(水)1:30 pm 開演
横浜みなとみらいホール
#オーボエ #oboe #シェレンベルガー #荒木奏美
#ファゴット #バスーン #fagott #fagotto #bassoon
#吉田將 #井上俊次 #読響 #読売日本交響楽団
#モーツァルト -
ほりえ
これから読響定期演奏会@サントリーホール
-
マチャイコ with Music🎶
レッツゴー❗読響‼️新シーズンスタート🎶
-
荒木 奏美
本日のコンサート♫
【読響 名曲シリーズ】
運命は、春に訪れる。 💮
ブラームス/ピアノ協奏曲第1番🎹
ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」
🎟️完売御礼
お気を付けてご来場ください😊 -
西洋音楽至上主義
上海バイロイトの詳細がようやく上海大劇院のHPに。
7/4〜6《トリスタンとイゾルデ》
チケット発売は今日15時(日本時間)、約3600〜25600円。
演奏はXu Zhongという指揮者と劇場座付きのオケ。トリスタンは2015年のカンブルラン/読響でも同役を歌ったエリン・ケイブスとコービー・ウェルチという人。 -
Kei Hashizawa
電車でたまたまお隣だったこれから読響のコンサート行く上品な老夫婦の夫「これはモーツァルトですか?」
妻「そんなわけないじゃない笑笑笑」
そんなわけないです -
忘れられた誕生日(忘誕)
サマーミューザ、土日セット(東響、シティ、新日、日フィル、東響最後)に読響、N響、九響を追加しちゃった。一回一回、いつものちゃんと読めない、俺が正しいだろ数字入力はおろか、限定先行発売チケット購入のリンクを踏まなきゃいけない、ぴあ特製💩仕様。これがシステム利用料のご利益。なんなの
-
ファンサマリィ(ネットの反応)
「外免切替」問題を今頃記事にする読売 日本の免許取得の外国人急増…旅行者でもホテルを住所にOK「一回で合格」
-
マティビ
5月予定
3祝 東響モーマチ ソフィー・デルヴォー
3-5 LFJ 15公演(毎日ほぼ朝から夜)
15木 読響 尾高エニグマ
16金 東響 下野 公開リハ当選予定
16金 都響ウルバンスキ ショスタコ5
22木 読響ストックハンマー マーラー10
25土 静響 高関健ショスタコ10
予定より8公演減💪 -
マティビ
バルトーク 中国の不思議な役人
今まで聴いたのは、
2012 組曲 フルシャ都響
2013 組曲 カンブルラン読響
2021 組曲 パーヴォN響
2022 組曲 高関 名フィル
2023 全曲 大野 都響
組曲ではプツって終わるけど、この後が楽しい。2回目登場のパイプオルガンもミステリアス🙀
-
オケミン@来日公演情報まとめ
4/16 本日の注目公演
【読響】第681回名曲シリーズ
19:00 @サントリーホール
指揮:オクサーナ・リーニフ
独奏:ルーカス・ゲニューシャス
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番
ベートーヴェン:交響曲第5番《運命》 -
Monet
昨夜は、東京・春・音楽祭「名手たちによる室内楽の極」を鑑賞しました🌸
この春、N響のコンマスに就任された長原幸太さんや読響のソロ・ヴィオラ奏者を務める鈴木康浩さんをはじめ、著名なオーケストラの首席奏者を務めている方々の贅沢な演奏会でした。
前半はドホナーニとコダーイのセレナードで→ -
Wolfgang@No War
#東京春祭
#蝶々夫人
#リーニフ
#読響
2日目最高だった!
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
オクサーナ・リーニフの指揮で、読売日本交響楽団がブラームスの「ピアノ協奏曲第1番」、ベートーヴェンの「交響曲第5番」に挑む注目のコンサート。ピアニストはルーカス・ゲニューシャスが担当し、彼の卓越した演奏で、観客を音楽の深淵へと誘います。クラシックの名曲がそろうこの公演で、心揺さぶる音楽体験をどうぞ。
PRおすすめのコンサート
東京シティブラスオルケスター 第28回定期演奏会
2025/05/03
13:45
入場無料/予約不要(未就学のお子様の入場はご遠慮いただいております)
OHSUMIandPRODUCE合唱団演奏会 G.ヴェルディ作曲《レクイエム》
2025/05/05
14:00
OHSUMIandPRODUCE主催 OAP合唱団によるヴェルディ《レクイエム》!
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート
オペラ「愛の妙薬」
2025/05/18
14:00
観たらわかる!綾瀬のオペラは面白い!