ARRIBA第1回演奏会
公式情報https://arriba1013wo.wixsite.com/my-site-3/%E5%85%AC%E6%BC%94%E6%83%85%E5%A0%B1?rc=test-site
社会人1〜5年目を中心とする吹奏楽団です。
「大人になっても吹奏楽を続けたい」という想いを持った若手社会人が集まり、「チャレンジ」をテーマに掲げ、第1回演奏会を開催します。
【演奏会日時・場所】
2025 年 12 月 7 日(日) 夜公演
尼崎市総合文化センター あましんアルカイックホール
有料公演
プログラム
-
第1部
-
第2部
1曲目は、大阪音楽大学作曲専攻を2025年春に卒業予定の岡田征長による新曲です。「ARRIBA」に含まれるAとBから、A音とB音を軸に置いた祝典音楽を構想しています。
続く曲は、J.マッキーの「Xerxes」です。Xerxesとは、アケメネス朝ペルシアの王の名です。古代の中東を彷彿とさせる独特の音列と軍隊の行進を思わせるリズムは、会場を砂漠色に染めるでしょう。 J.マッキー作品の中でも比較的取り組みやすい難易度で、暗めな曲調であるため、部の中間で演奏することで締まった曲構成を実現しています。
第1部を締めくくる、本演奏会のメイン曲ともなる作品は、近年、世界中から注目を集めるスペイン人作曲家のルイス・セラーノ・アラルコンの「吹奏楽のための第2交響曲」です。アラルコンはスペインの作曲家であるため、スペイン語由来の名前を持つ本団体にぴったりの作品でしょう。 また、この作品は、19世紀ロマン派の影響を受けた吹奏楽編成の交響曲として非常に価値が高く、名だたる作曲家の交響曲にも引けを取らない大曲です。
続いて第2部では、やりがいのあるポピュラー音楽をセレクトしました。
まず、P.ウィリアムズの「コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディー」です。こちらはモダンジャズ、スウィングジャズ、ラテンジャズの要素を兼ね備えており、この作品を通して本格ジャズに挑戦することが、吹奏楽部員が大人になったことを示唆します。
次に演奏するのは、天野正道の「レトロ」です。この曲は2023年度全日本吹奏楽コンクールの課題曲としてヒットしました。3つのジャンルのポップス、様々なソロからなるこの作品は、楽しさとやりがいを両立するものとなるでしょう。
続いて演奏するのは、星出尚志の「サニーサイド・プロムナード」です。シンフォニックジャズ&ポップスコンテストの第6回以降の課題曲であり、落ち着いたテンポのお洒落で粋な作品です。数多くのソロがあったり、途中でダブルタイムが出てきたりと、大人が演奏するポップスの代表格とも言える名曲です。
最後は、真島俊夫の「美しき二つの翼」です。フランス音楽や日本音楽のようでありつつも、しっかりアメリカスタイルになっているこの曲は、ハーモニーで旅する世界旅行とでも言いましょうか、このプログラムを締めくくる上で右に出るものはない、そんな名曲です。
出演者
-
岡田征長
指揮
-
高田颯士
指揮
-
瀧康二
指揮
-
宮田育哉
指揮
入場・チケット購入
-
現在、入場料は未定です。
-
チケット発売日
2025/10/01
-
未就学児入場可能
問い合わせ
-
メールアドレス
公開コンサートメモ一覧