通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

991-1000件 / 1157件中

ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリ

icon

1602年2月14日 - 1676年1月14日

icon

ヴェネツィア共和国(イタリア)

icon

イタリア・バロック音楽の作曲家。本名は、ピエトロ・フランチェスコ・カレッティ=ブルーニ(Pietro Francesco Caletti-Bruni)であったが、庇護者のヴェネツィア貴族にちなんでカヴァッリとして知られるようになった。 ロンバルディアのクレーマに生まれる。1616年にヴェネツィア聖マルコ大寺院の聖歌隊に加わり、1639年には同寺院の第二オルガン奏者、1665年には第一オルガン奏者となり、1668年から同寺院の楽長に就任した。しかしながら現在カヴァッリは、専らオペラ作曲家として記憶されている。1639年に最初の歌劇を作曲。間もなくオペラ作曲家として非常に名声を博するようになり、1660年には歌劇《セルセXerse 》の制作のためにパリに招集された。1662年にはパリを再訪し、ルイ14世の成婚記念のために《恋するヘラクレスErcole amante 》をルーヴル宮で上演した。カヴァッリは、17世紀半ばのヴェネツィアにおいて公設歌劇場という形態が振興する上で、最も影響力のある作曲家だった。

ルイージ・ロッシ

icon

1653年2月19日

icon

イタリア

icon

イタリア初期バロック音楽の作曲家。ナポリ出身と伝えられる。生涯について実際のところは不明である。ロッシの歌劇《魔法にかけられた宮殿 Il Palazzo Incantato》は、1642年にローマで上演されている。1646年に枢機卿ジュール・マザランにパリに招かれ、歌劇《オルフェオとエウリディーチェの結婚 Le Ménage dOrphée et dEuridice》( (Orfeo (Rossi)) 、1647年)を上演。これはフランスで上演された最初のイタリア・オペラとなった。主役(プリモ・ウォーモ)をカストラートのアット・メラーニが演じた。 1646年に出版された《カンタータ集》によると、ロッシはアントニオ・バルベリーニ枢機卿のお抱え音楽家であったという。ジャコモ・アントニオ・ペルティは1688年に、ロッシをカリッシミやチェスティと並ぶ三大巨匠のひとりに数え上げている。

フィリップ・ガイス

icon

icon

フランス

icon

フィリップ・ガイスは、サックス奏者、作曲家、ストラスブール音楽院および高等音楽アカデミー / HEAR の教授。 パリ国立高等音楽院ハイブリッド学習講師。 東京洗足学園大学およびヤゼプス・ヴィトルス・ラトビア音楽アカデミー客員教授。 国際的に有名な音楽家であり、多様な分野に優れ、古典音楽から即興音楽に至るレパートリーを習得した。 アヴィニョン音楽祭とアカデミー・デュ・ディスク・フランセの最優秀演劇音楽賞、アカデミー・レナン音楽賞を受賞している。

福田蘭童

icon

1905年5月15日 - 1976年10月8日

icon

日本

icon

福田 蘭童(ふくだ らんどう、1905年5月15日 - 1976年10月8日)は、日本の音楽家、尺八奏者、随筆家。本名は石渡 幸彦(いしわた さちひこ)。

野村峰山

icon

icon

日本

icon

三重県生まれの作曲家・尺八演奏家(都山流)。人間国宝。妻は箏曲演奏家の野村祐子(のむら ゆうこ)。長男は尺八演奏家の野村幹人(のむら みきと)。

アリス・ゴメス

icon

icon

アメリカ合衆国

icon

アリス・ゴメスはテキサス州サンアントニオで育ち、父親のラテンダンスバンドでドラムを演奏していました。ゴメスは 1993 年から 1996 年まで受賞歴のあるサンアントニオ交響楽団のレジデンス作曲家を務め、ヒスパニック系が多いサンアントニオのコミュニティと交響楽団を結びつける新しい作品を創作しました。彼女はまた、いくつかの ASCAP 作曲家賞も受賞しています。ゴメス女史は、サンアントニオ コミュニティ カレッジの音楽准教授で、アメリカ音楽史、作曲、即興演奏、打楽器演奏を教え、ラテン ジャズ アンサンブルの指揮と編曲も行っています。演奏に加えて、彼女は多くの全国会議や全米のいくつかの学校や大学で講義を行ってきました。

ヴィッサリオン・シェバリーン

icon

1902年6月11日 - 1963年5月29日

icon

ロシア

icon

両親ともに学校教師の家庭に生まれる。オムスク音楽大学に学び、20歳のころ教授の助言によってモスクワに行き、最初の作品をレインゴリト・グリエールとニコライ・ミャスコフスキーに見てもらう。両大家より高い評価を得て、モスクワ音楽院に進学、1928年に卒業。卒業制作の《交響曲 第1番》は恩師ミャスコフスキーに献呈されており、かなり後年の《交響曲 第5番》はミャスコフスキーの追悼に捧げられた。 1920年代には現代音楽連合(AMM)の同人であり、またモスクワ音楽院教授パヴェル・ラムのサークルの、非公式なメンバーとしてラム宅に集った。ショスタコーヴィチとも親交があった。 卒業後はモスクワ音楽院の教授に就任し、1935年にはグネーシン音楽大学作曲科の主任教授も務めた。1942年から1948年までは非常に困難な時局にあって、モスクワ音楽院の院長や、モスクワ中央音楽学校の芸術監督を務めた。1948年に「ジダーノフ批判」の犠牲者となり、その後はソ連楽壇の表舞台から葬り去られた。

エルネスト・レイエ

icon

1823年12月1日 - 1909年1月15日

icon

フランス

icon

フランスのオペラ作曲家、音楽評論家。 レイエはマルセイユに生まれた。公証人であった父は、息子が音楽の道へ進むことを望んでいなかったが、積極的に息子の意志を妨害しようとはせず、彼が6歳から16歳の間には音楽院の授業に出席させていた。16歳になった1839年、当時フランス領であったアルジェリアの財務省で経理部長として働く義理の兄弟の下で働くべく、レイエはアフリカへと赴いた。この仕事は無頓着でだらしのないレイエには不向きな仕事だった。事務書類からは、彼が数多くの若書きの随筆や小説、また自作の舞曲を書いていたことが明らかである。彼の初期音楽作品は地元で悪名を馳せ、アルジェリアの出版社からは前向きな評価を得ていた。中でもミサ曲は1847年にオマール公の到着に合わせて大聖堂で演奏されている。 レイエは1848年のうちに帰国してパリへ向かった。この頃、彼はギュスターヴ・フローベールやテオフィル・ゴーティエなど、著名な芸術家に紹介されている。南フランスとプロヴァンスの魅力は尽きず、その地へ戻った彼は地元の人々と交流し、パイプを燻らせながらドミノに興じた。彼はパイプが一番の霊感の源であったと語っている。

クリストバル・アルフテル

icon

1930年3月24日 - 2021年5月23日

icon

スペイン

icon

1936年、アルフテルの家族はスペイン内戦から逃れるため、祖先の地であるドイツに移住したが、1939年にマドリッドに戻り、アルフテルはその地のドイツ人学校で学んだのちマドリード音楽院に入学して1951年に卒業した。1955年、エマヌエル・デ・ファリャ管弦楽団の指揮者に任じられた。作曲家と指揮者として順調なキャリアを経て、伝統的なスペインの要素と前衛的なテクニックを組合わせた作品を作曲した。1953年に『ピアノ協奏曲』で国家音楽賞を受賞した。1961年、マドリッド音楽院の作曲の教授となった。1989年にはスペイン音楽大賞を受賞している。 アルフテルの作品は、オペラ《ドン・キホーテ》(2000)のほか、大編成の管弦楽曲が多い。

ジギスモント・タールベルク

icon

1812年1月8日 - 1871年4月27日

icon

スイス

icon

ジギスモント・タールベルク(Sigismond Thalberg, 1812年1月8日 - 1871年4月27日)は、19世紀スイス出身、ロマン派のピアニスト・作曲家。同時代者のフレデリック・ショパン、フランツ・リストなどと並んで、19世紀において最も傑出したピアノの名手の一人だった。オペラ、協奏曲、室内楽曲、歌曲なども残したものの、他人の作品を土台にした変奏曲や幻想曲の様式の作品が多いため従来は忘れられることが多かったが、「3本の手」と呼ぶ奏法など、後世の音楽に与えた影響は小さくない。近年ではフランチェスコ・ニコロージらが彼の作品を取り上げている。

PRおすすめのコンサート

第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里

第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里

icon 2025/04/05 13:00

icon

歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!

「お豆ピアノの世界」スペシャルコンサート

「お豆ピアノの世界」スペシャルコンサート

icon 2025/04/13 14:00

icon

バレエとピアノのコラボパフォーマンスもお楽しみいただけるスペシャルコンサート。ピアニスト舘えりなによるお豆奏法公開レッスンあり(抽選2名)

スプリング連弾コンサート

スプリング連弾コンサート

icon 2025/04/13 15:30

icon

ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート

第21回アイメイトチャリティーコンサート

第21回アイメイトチャリティーコンサート

icon 2025/05/18 13:30

icon

アイメイトチャリティーコンサート