通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

1031-1040件 / 1157件中

小野史敬

icon

icon

日本

icon

幼少期よりピアノ、ギターに親しみ、12歳から打楽器を始める。昭和音楽大学にて打楽器を石内聡明氏に師事。2014年に渡独、国際的な音楽活動をテーマにドイツの首都ベルリンを拠点とする。2016〜17年、PASイタリア国際打楽器コンクールにおいて演奏と作曲部門にて優勝。打楽器の演奏法・作曲法における斬新なアイディアと独創性が国際的に評価され、2017年には米HoneyRock社と出版契約を結び作曲家としてもデビューする。 現在Steve Weiss Music(米)、Southern Percussion(英)、Brandt(独)、Bluemallet(日本)、Mikes Percussion(墨) 等、世界の多くの楽譜店舗において作品の販売実績をもつ。 2019年、全プログラムがオリジナルの作品個展「小野史敬ソロ・エキシビジョン」を開催。同年、自作品の発表と新たな音楽流通を広めるために自身の出版所「F Music」を創設するなど精力的に作品を発表。打楽器の演奏にとどまらない躍進をみせる気鋭の音楽家である。

シドニー・ハドキンソン

icon

1934年1月17日 - 2021年1月10日

icon

アメリカ

icon

マニトバ州ウィニペグ出身のシドニー・ホドキンソンは、イーストマン音楽院で音楽学士号と音楽修士号を取得。その後もプリンストン・セミナーでエリオット・カーター、ロジャー・セッションズ、ミルトン・バビットに作曲を師事。1968年にミシガン大学で音楽芸術博士号を取得。1984年から86年にかけては、南メソジスト大学のメドウズ特別客員教授を務めた。指揮者としての活動に加え、ホドキンソンは最も多作で広く演奏されている現代作曲家のひとりでもある。バンフ芸術センターから委嘱され、1988年5月19日~24日にゲルフ・スプリング・フェスティバルで世界初演されたオペラ「SAINT CARMENT OF THE MAIN」、D.R.デイヴィス指揮モントリオール交響楽団から委嘱され初演された「BUMBERBOOM」、「EDGE OF THE OLDE ONE f」などがある。

イヴァン・ジェヴティック

icon

1947年4月29日

icon

セルビア

icon

イワン・イェヴティッチ(1947年4月29日、セルビアのベオグラード、その後ユーゴスラビア生まれ)は、セルビア/フランスの作曲家であり、セルビア科学芸術アカデミーのメンバーです。彼はスタノイロ・ラジチッチ、アルフレッド・ウール、オリヴィエ・メシアンの元学生です。

アンドレ・シャイユー

icon

1904年10月23日

icon

フランス

icon

アンドレ・シャイユーは、フランスのオルガニスト、作曲家。 シャイユーは 1923 年 11 月 24 日にパリ音楽院に入学し、1925 年から和声学を学びました。

マリオ・ビュルキ

icon

1977年10月26日

icon

スイス

icon

時々、私たちが一度だけ聞く単純なメロディーは、私たちの魂にそのような強力な印象を与えることができ、私たちは世界の喧騒の真ん中で再びそれを聞くと思う...私たちの中に住んでいて、それは私たちの内部を轟かせます。 ハンス・クリスチャン・アンデルセン デンマークの作家 (1805 - 1875) ハンス・クリスチャン・アンデルセンの引用は、私が約18年間やってきたことを説明しています:私は私が聞いたことを書き留め、すでに多種多様なフォーメーションのために約130の作品を作曲しています。2001年に私の最初の作品「マックス&モリッツのシーン」(WASBE(世界シンフォニックバンド協会)のコンペティションのために書いた)で始まったものは、今日まで私の情熱になりました:ウィンドオーケストラとブラスバンドのための作品を作曲します。

和田信

icon

icon

日本

icon

1977年東京都あきる野市生まれ。 1996年青山学院高等部卒業。 2001年国立音楽大学器楽科(トランペット専攻)卒業。卒業演奏会出演。 同年、東京文化会館新進音楽家オーディションに合格、同コンサートに出演。 東京ミュージック&メディアアーツ尚美(現尚美ミュージックカレッジ専門学校)ディプロマコースを経て、2002年航空自衛隊に入隊。2020年まで約18年間、航空自衛隊の音楽隊員としてトランペット、ハープ、ピアノ奏者及び作編曲を担当する。 作曲の功績により防衛省より第3級賞詞及び防衛功労賞を2度受賞する。

八谷誠人

icon

icon

日本

icon

1994年生まれ、大阪府羽曳野市出身。京都大学文学部を卒業後、大阪大学文学研究科(文化表現論)で前期博士課程を修了。2018年度文学研究科賞を受賞。 和声法を沼光絵理佳氏に師事。現在、テューバ奏者・小池準一氏の率いる演奏集団Real Notesにおいて、作編曲と指揮を担当。 作品に《インディゴ・キュラソー》《テューバとアンサンブルのための「カント」》《シルエティッド》《インサイド・ミー》他編曲多数。

ハンス・アイスラー

icon

1898年7月6日 - 1962年9月6日

icon

ドイツ

icon

若くして新ウィーン楽派のアントン・ヴェーベルン、アルバン・ベルクとならぶ、アルノルト・シェーンベルクの三人の高弟のひとりとなるが、音楽上、政治上の対立から訣別。次いで、労働運動、共産主義運動に目を向け、劇作家ベルトルト・ブレヒトと協働するようになり、演劇や映画関係の歌曲を数多く残す。

ヤコブ・ファン・エイク

icon

1657年3月26日

icon

オランダ

icon

オランダの貴族、音楽家。共和国時代の17世紀オランダにおいて、カリヨン奏者、オルガニスト、リコーダーのヴィルトゥオーソ(達人)、作曲家として、最も有名な音楽家であった。鐘の鋳造と調律の専門家であり、ヘモニー兄弟にカリヨンの調律法を教えた。1644年にヘモニー兄弟が調律されたカリヨンを最初に鋳造した際に、現代につながるカリヨンの調律を開発した人物として、兄弟とともに名が残されている。

濱島祐貴

icon

icon

日本

icon

1993年東京都生まれ。幼少よりピアノを習い、11才で二胡を始める。 第13回長江杯国際音楽コンクール民族部門第2位(1位なし)、第11回大阪国際音楽コンクール民俗楽器部門第2位(1位なし)、ならびにアマチュア部門スーペリアコース第2位入賞。2015年、台湾・台北にて劉天華の生誕120周年を記念した演奏会にゲスト出演、台南では現地の民族楽団や音楽学者との音楽交流に参加した。2016年、上海で行われたカンファレンス「造就Talk」での演奏は、ライブ中継で全世界に配信された。2018年、初のソロリサイタルを開催。2019年、山下一史指揮 桐朋アカデミー・オーケストラとの共演で自作の二胡協奏曲を初演、自らソリストを務める。2021年、弦楽四重奏団クァルテッ ト・インテグラとのリサイタルを開催、公演の模様はYouTubeにて全編配信された。2022年2月、ハートリボン大使に就任。 二胡奏者として、慰問演奏から新作初演まで幅広く活動。

PRおすすめのコンサート

スプリング連弾コンサート

スプリング連弾コンサート

icon 2025/04/13 15:30

icon

ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート

第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里

第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里

icon 2025/04/05 13:00

icon

歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!

第21回アイメイトチャリティーコンサート

第21回アイメイトチャリティーコンサート

icon 2025/05/18 13:30

icon

アイメイトチャリティーコンサート