PR

通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

1041-1050件 / 1157件中

ハビエル・ブストー

icon

1949年11月13日

icon

スペイン

icon

ハビエル・ブストー・サグラード(Javier Busto Sagrado、1949年11月13日 - )は、スペインのバスク州ギプスコア県オンダリビア生まれの作曲家・合唱指揮者。「ハビエル」は「ハヴィエル」、「ブストー」は「ブスト」とも表記される。

ニコラス・ブロドスキー

icon

1905年4月20日 - 1958年12月24日

icon

ウクライナ

icon

コラス・「スラッグ」・ブロツキーは、劇場や映画のためのポピュラーソングの作曲家でした。 ブロツキーはオデッサ(現在のウクライナ)でユダヤ人の家庭に生まれ、ロシア内戦中にブダペストに移住した。

ヤン・ハーデルマン

icon

1952年3月12日

icon

ベルギー

icon

作曲家として吹奏楽や管弦楽の世界で最もよく知られている。 1979年から2002年までメヘレンの王立カリヨン音楽院で和声と作曲を教え、1994年からはアントワープ王立音楽院でバンド指揮(理論)の客員講師を務めている。作曲や教育活動のほか、指揮者や審査員としても活躍している。

ウォルター・ピストン

icon

1894年1月20日 - 1976年11月12日

icon

アメリカ

icon

アメリカ合衆国の作曲家、音楽教師。 メイン州ロックランド出身。祖父はジェノヴァ出身の航海士で元の名をアントニオ・ピストーネといい、アメリカに移民したのを機に、英語風にアンソニー・ピストンと名を改めた。1905年に父ウォルター・ピストン・シニアは、家族連れでボストンに移住した。後の作曲家であるウォルター・ジュニア(以下ピストン)は、ボストンの工業高等学校に進学してエンジニア教育を受けるが、やがて芸術を志すようになり、1912年にそこを卒業してから、マサチューセッツ芸術大学に進み、美術を専攻しながら、建築デザインやアメリカ史を修めた。 ピストンは旧師ハリス・ショーの援助で1920年にハーヴァード大学に進学し、アーチボルド・デイヴィソンに対位法を、カノンとフーガをクリフォード・ヘイルマンに、作曲と音楽史をエドワード・バーリンガム・ヒルに師事し、エドワード・バランタインの和声法上級クラスを履修した。やがて同大学の助手を務めながら教壇に立ち、学生オーケストラを指揮するようになる。また、そのころ海軍の軍楽隊に加わり、さらに多くの楽器の演奏を身につけた。

ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリ

icon

1602年2月14日 - 1676年1月14日

icon

ヴェネツィア共和国(イタリア)

icon

イタリア・バロック音楽の作曲家。本名は、ピエトロ・フランチェスコ・カレッティ=ブルーニ(Pietro Francesco Caletti-Bruni)であったが、庇護者のヴェネツィア貴族にちなんでカヴァッリとして知られるようになった。 ロンバルディアのクレーマに生まれる。1616年にヴェネツィア聖マルコ大寺院の聖歌隊に加わり、1639年には同寺院の第二オルガン奏者、1665年には第一オルガン奏者となり、1668年から同寺院の楽長に就任した。しかしながら現在カヴァッリは、専らオペラ作曲家として記憶されている。1639年に最初の歌劇を作曲。間もなくオペラ作曲家として非常に名声を博するようになり、1660年には歌劇《セルセXerse 》の制作のためにパリに招集された。1662年にはパリを再訪し、ルイ14世の成婚記念のために《恋するヘラクレスErcole amante 》をルーヴル宮で上演した。カヴァッリは、17世紀半ばのヴェネツィアにおいて公設歌劇場という形態が振興する上で、最も影響力のある作曲家だった。

フィリップ・ガイス

icon

icon

フランス

icon

フィリップ・ガイスは、サックス奏者、作曲家、ストラスブール音楽院および高等音楽アカデミー / HEAR の教授。 パリ国立高等音楽院ハイブリッド学習講師。 東京洗足学園大学およびヤゼプス・ヴィトルス・ラトビア音楽アカデミー客員教授。 国際的に有名な音楽家であり、多様な分野に優れ、古典音楽から即興音楽に至るレパートリーを習得した。 アヴィニョン音楽祭とアカデミー・デュ・ディスク・フランセの最優秀演劇音楽賞、アカデミー・レナン音楽賞を受賞している。

野村峰山

icon

icon

日本

icon

三重県生まれの作曲家・尺八演奏家(都山流)。人間国宝。妻は箏曲演奏家の野村祐子(のむら ゆうこ)。長男は尺八演奏家の野村幹人(のむら みきと)。

ヴィッサリオン・シェバリーン

icon

1902年6月11日 - 1963年5月29日

icon

ロシア

icon

両親ともに学校教師の家庭に生まれる。オムスク音楽大学に学び、20歳のころ教授の助言によってモスクワに行き、最初の作品をレインゴリト・グリエールとニコライ・ミャスコフスキーに見てもらう。両大家より高い評価を得て、モスクワ音楽院に進学、1928年に卒業。卒業制作の《交響曲 第1番》は恩師ミャスコフスキーに献呈されており、かなり後年の《交響曲 第5番》はミャスコフスキーの追悼に捧げられた。 1920年代には現代音楽連合(AMM)の同人であり、またモスクワ音楽院教授パヴェル・ラムのサークルの、非公式なメンバーとしてラム宅に集った。ショスタコーヴィチとも親交があった。 卒業後はモスクワ音楽院の教授に就任し、1935年にはグネーシン音楽大学作曲科の主任教授も務めた。1942年から1948年までは非常に困難な時局にあって、モスクワ音楽院の院長や、モスクワ中央音楽学校の芸術監督を務めた。1948年に「ジダーノフ批判」の犠牲者となり、その後はソ連楽壇の表舞台から葬り去られた。

エルネスト・レイエ

icon

1823年12月1日 - 1909年1月15日

icon

フランス

icon

フランスのオペラ作曲家、音楽評論家。 レイエはマルセイユに生まれた。公証人であった父は、息子が音楽の道へ進むことを望んでいなかったが、積極的に息子の意志を妨害しようとはせず、彼が6歳から16歳の間には音楽院の授業に出席させていた。16歳になった1839年、当時フランス領であったアルジェリアの財務省で経理部長として働く義理の兄弟の下で働くべく、レイエはアフリカへと赴いた。この仕事は無頓着でだらしのないレイエには不向きな仕事だった。事務書類からは、彼が数多くの若書きの随筆や小説、また自作の舞曲を書いていたことが明らかである。彼の初期音楽作品は地元で悪名を馳せ、アルジェリアの出版社からは前向きな評価を得ていた。中でもミサ曲は1847年にオマール公の到着に合わせて大聖堂で演奏されている。 レイエは1848年のうちに帰国してパリへ向かった。この頃、彼はギュスターヴ・フローベールやテオフィル・ゴーティエなど、著名な芸術家に紹介されている。南フランスとプロヴァンスの魅力は尽きず、その地へ戻った彼は地元の人々と交流し、パイプを燻らせながらドミノに興じた。彼はパイプが一番の霊感の源であったと語っている。

クリストバル・アルフテル

icon

1930年3月24日 - 2021年5月23日

icon

スペイン

icon

1936年、アルフテルの家族はスペイン内戦から逃れるため、祖先の地であるドイツに移住したが、1939年にマドリッドに戻り、アルフテルはその地のドイツ人学校で学んだのちマドリード音楽院に入学して1951年に卒業した。1955年、エマヌエル・デ・ファリャ管弦楽団の指揮者に任じられた。作曲家と指揮者として順調なキャリアを経て、伝統的なスペインの要素と前衛的なテクニックを組合わせた作品を作曲した。1953年に『ピアノ協奏曲』で国家音楽賞を受賞した。1961年、マドリッド音楽院の作曲の教授となった。1989年にはスペイン音楽大賞を受賞している。 アルフテルの作品は、オペラ《ドン・キホーテ》(2000)のほか、大編成の管弦楽曲が多い。

PRおすすめのコンサート

松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1

松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1

icon 2025/11/06  19:00  J:COM 浦安音楽ホール コンサートホール
icon

クラシックギタリスト松本大樹による近代フランス作曲家を中心とした多彩なプログラムをお届けします。

藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル

藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル

icon 2025/10/24  19:00  ムラマツリサイタルホール新大阪
icon

当初9/14(日)に予定だった公演が延期されました。関西で唯一のリートデュオによるリサイタルシリーズ。