PR
作曲家検索
作曲家一覧
1041-1050件 / 1157件中
濱島祐貴
日本
1993年東京都生まれ。幼少よりピアノを習い、11才で二胡を始める。 第13回長江杯国際音楽コンクール民族部門第2位(1位なし)、第11回大阪国際音楽コンクール民俗楽器部門第2位(1位なし)、ならびにアマチュア部門スーペリアコース第2位入賞。2015年、台湾・台北にて劉天華の生誕120周年を記念した演奏会にゲスト出演、台南では現地の民族楽団や音楽学者との音楽交流に参加した。2016年、上海で行われたカンファレンス「造就Talk」での演奏は、ライブ中継で全世界に配信された。2018年、初のソロリサイタルを開催。2019年、山下一史指揮 桐朋アカデミー・オーケストラとの共演で自作の二胡協奏曲を初演、自らソリストを務める。2021年、弦楽四重奏団クァルテッ ト・インテグラとのリサイタルを開催、公演の模様はYouTubeにて全編配信された。2022年2月、ハートリボン大使に就任。 二胡奏者として、慰問演奏から新作初演まで幅広く活動。
小林樹
日本
作曲家。北海道旭川市出身。 4歳よりピアノを始める。音楽大学ピアノ科に入学後、ヴィオラ、作曲法、指揮法を学ぶ。ピアノを村田紘監、塩島貞夫、A・ツァブナーの各氏に師事、ヴィオラを中塚良昭、中竹英昭の各氏に師事、作曲を池内政克氏に師事、指揮を紙谷一衛氏に師事。 作品は、クラシック要素の強い楽曲を主軸としながら、オーケストラ楽曲から電子音楽に至るまで様々。 代表曲として『Symphonic piece series -Arietta-』『ピアノのための小品【夏旅行】』『キリエとグローリアのテキストによる小品(独唱・合唱)』『オルゴール楽曲シリーズ【3オクターヴの宝石箱】』などがある。
ベンヤミン・ヌス
1989年6月20日
ドイツ
1989年にドイツ、ベルギッシュグラッドバッハで生まれる。 幼少の頃よりプロのジャズトロンボーン奏者である父と、ジャズピアニストである伯父の影響を受け、6歳からヴィクトール・ランゲマンにピアノを学び始める。2004年からはボン出身のコンサートピアニストであるアンドレアス・フローリッヒに個人的なレッスンを受け、そののち現在までイリヤ・シェプスに師事している。 高校を卒業後はケルン音楽大学に進学、学士号を取得し卒業。アナトール・ウゴルスキ、アイナー・ステーン・ノックレベルク、ラグナ・シルマーのマスタークラスに参加。 2004年のドイツ国際音楽コンクール「ユーゲントムジツィエルト音楽コンクール」での優勝をうけ、ノースライン・ウェストファーレン州のユースオーケストラに招かれ演奏した。これまでケルン・フィルハーモニーホール、ハンブルクのライスコンサートホール、ロンドンのバービカンホールなど、評価の高いコンサートホールで演奏している。 また、自身が作曲を手掛けるジャズバンド「Fries Nuss Quartett」のメンバーとしても活動している。
清水真弓
日本
2012年秋より現在、南西ドイツ放送交響楽団首席トロンボーン奏者。 神奈川県出身。10歳よりトロンボーンを始め、春山和雄に師事。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。同大学大学院在学時、半年間のオーストリア、ウィーン留学をきっかけに、音楽・トロンボーンの道を決意。
イグナシオ・セルバンテス
1847年7月31日 - 1905年4月29日
キューバ
イグナシオ・セルバンテス・カワナグ( Ignacio Cervantes Kawanag 、1847年7月31日、ハバナ、1905年4月29日、ハバナ)は、キューバの ピアニスト、作曲家。 彼はキューバ音楽のクレオール化に影響を与えました。
サミー・ムーサ
1984年6月1日
カナダ
サミー・ムーサ(1984年6月1日生まれ)は、ベルリン在住のカナダ人指揮者、クラシック音楽の作曲家。 ムーサは、2010年にミュンヘンのINDEXアンサンブルの音楽監督に就任して以来、数多くのアンサンブルやオーケストラと共演しており、その中には、MDRライプツィヒ放送交響楽団、hr-Sinfonieorchester、CBCラジオ管弦楽団、バンクーバー交響楽団、ハミルトン・フィルハーモニー管弦楽団などがある。
アルフレード・マッツッキ
イタリア
イタリアの作曲家・音楽家であり、ナポリ歌曲の有名な作品である "O sole mio"、"Maria Marì"、"I te vurria vasà "の共作者として知られている。 アルフレード・マッツッキは作曲家であり、マンドリニストであった。彼は音楽出版社に代わって、ナポリ歌曲の出版前に原曲のメロディを調整したといわれている。しかし、他説では、彼は才能ある若い作曲家で、すでに有名だったディ・カプアと一緒に仕事をしていたが、ディ・カプアはマッツッキが自ら作曲した曲を演奏したのを聴き、それに多少の変更を加え、自分の名前だけで出版した。これによりマッツッキの貢献は長年、認められることはなかった。
スパルタコ・コペルティーニ
イタリア
音楽家、作曲家で、イルデブランド・ピツェッティの弟子。1911年、パルマで未来派グループを結成し、プラテッラとカラヴァリオの友人兼通信員となり、未来派音楽家の最初のパトロール隊を結成した。にもかかわらず、マリネッティは、彼が音楽家として運動の公式隊列に加わることが適切だとは考えなかった。 1914年、彼はフィレンツェの雑誌に「ディソナンツァ」と「ピアノフォルテのための3つの小品」を発表した。戦後はフィレンツェ音楽院で教鞭をとり、次第に前衛的な研究を放棄していった。
バーナード・ハーマン
1911年6月29日 - 1975年12月24日
アメリカ
主に映画音楽で活躍したアメリカの作曲家である。アルフレッド・ヒッチコック監督作品(『めまい』、『北北西に進路を取れ』など)や『市民ケーン』、『ケープ・フィアー』、『タクシードライバー』(遺作となった)など多くの映画作品に音楽を提供した。
小西奈雅子
日本
東京藝術大学大学院修了。カリフォルニア大学バークレー校大学院にて研鑽を積む。 主要な作品「白の彼方へ」(CL,Va,Pf) 「春は曙」(5Cl) 「古の風に」(Pf) 「雪-良寛の歌による」(箏)、歌曲集「野辺のうた」、「望郷-會津八一の若による」(邦楽器アンサンブル)他多数。 日本作曲家協議会会員。にいがた音楽の森、越の風代表、新潟ARS NOVA監督。
PRおすすめのコンサート
「お豆ピアノの世界」スペシャルコンサート
2025/04/13
14:00
バレエとピアノのコラボパフォーマンスもお楽しみいただけるスペシャルコンサート。ピアニスト舘えりなによるお豆奏法公開レッスンあり(抽選2名)
第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里
2025/04/05
13:00
歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート
スプリング連弾コンサート
2025/04/13
15:30
ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート