PR
作曲家検索
作曲家一覧
1051-1060件 / 1157件中
フランク・ロウ
1943年6月24日 - 2003年9月19日
アメリカ
フランク・ロウ(Frank Lowe、1943年6月24日 - 2003年9月19日)は、アメリカの前衛ジャズ・サックス奏者、作曲家。 ロウはテナー・サックス奏者であり、1960年代を通じてフリー・ジャズの第一波と第二波に多大な影響を受けた。
ニコラ・バクリ
1961年11月23日
フランス
ニコラ・バクリ(Nicolas Bacri,1961年11月23日 - )は、フランスの作曲家。 1961年11月23日パリ生まれ。はじめピアノを学び,1975年からフランソワーズ・レヴェチン=ガングロフ(en:Françoise Levechin-Gangloff)及びクリスチャン・マナン(en:Christian Manen)に,1979年からルイ・サゲ(en:Louis Saguer)に解釈法,和声法および作曲法を師事。1980年にパリ高等音楽学校へ進んでクロード・バリフ(en:Claude Ballif),マリユス・コンスタン,セルジュ・ニグ,ミシェル・フィリポ(en:Michel Philippot)に師事。1983年に作曲法科で一等を得た。在学中,1982年には仏文化省の委嘱を受け弦楽四重奏曲二番を作曲。翌年にはリヨン音楽院の委託でセレナード二番を作曲するなど早くから評価された。
スコット・アーヴァイン
1953年12月30日
カナダ
カナダ音楽センターの会員であり、カナダ作曲家連盟のメンバーでもある彼は、カナダ放送協会、レイドロー財団、およびオンタリオ芸術評議会から作曲を依頼されています。彼の作品は、ジョーン・ワトソンやジャック・グランスキーによる CD など、数多くの商業リリースに録音されています。
ルイ=ニコラ・クレランボー
1676年12月19日 - 1749年10月26日
フランス
ルイ=ニコラ・クレランボー(Louis-Nicolas Clérambault, 1676年12月19日 パリ - 1749年10月26日 パリ)は、フランス盛期バロック音楽の作曲家・オルガニスト。 とりわけフランス語カンタータの作曲家として名を残す。
ギィ・ロパルツ
1864年6月15日 - 1955年11月22日
フランス
ジョゼフ=ギィ・ロパルツ(Joseph-Guy Ropartz, 1864年6月15日 コート=ダルモール県ガンガン - 1955年11月22日 コート=ダルモール県ランルー)はフランスの作曲家。 ドビュッシーと同世代であるが、フランク=ダンディ楽派の伝統に従って、後期ロマン派音楽の伝統上で創作を続けた。
台信遼
日本
国立音楽大学作曲科卒業。パリ国立高等音楽院作曲科第一課程及び第二課程修了。作曲を夏田昌和、アラン・ゴーサン、フレデリック・デュリユー、ジェラール・ペソンほか各氏に師事。微細な音色・音響の変化への関心に基づいた作曲活動を行っており、これまでにヴェネツィア・ビエンナーレ、アルス・ムジカ(ブリュッセル)、ユネスコ国際作曲家会議(ストックホルム)、ヤング・プラハ、ワールド・サクソフォン・コングレス(ザグレブ)、カレイドスコープ(ロサンゼルス)、21世紀の吹奏楽“響宴”(東京)などで作品が選出・演奏されている。近年は詩人やダンサー、映像作家との協働による作品発表も行う。
夏田昌和
1968年7月2日
日本
作曲家 夏田鐘甲(韓国名:禹鍾甲)の長男として東京都に生まれ、幼少期よりピアノを学ぶ。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京芸術大学作曲科へと進む。この間、作曲を野田暉行、永冨正之、近藤譲、スコアリーディングや伴奏法をアンリエット・ピュイグ=ロジェ他に師事した。1991年、同大学作曲科を首席で卒業。卒業作品として書いたオーボエ協奏曲「モルフォジェネシス」が芥川作曲賞にノミネートされて注目を集めたが、この時は受賞は逃している。また並行して、洗足学園大学指揮研究所において秋山和慶他に指揮法を学んだ。1993年、芸大大学院修士課程修了後に渡仏、パリ国立高等音楽院作曲科に入学し、作曲をジェラール・グリゼイ、指揮をジャン=セバスチャン・ベローに師事する。1997年、同院作曲科を審査員全員一致の首席一等賞他を得て卒業し、帰国。2002年「アストレーション」で2回目の芥川作曲賞ノミネート、同賞を受賞する。アンサンブル・アンテルコンタンポランやフランス文化省、サントリー音楽財団などより多くの作品委嘱を受けて作曲活動を続ける。
フロラン・キャロン・ダラス
日本
電子音楽と伝統音楽(特にペルシャ、日本、グルジア音楽)に感心があるフローラン キャロン ダラスは、音のモデル、マイクロリズム、装飾音を問う音楽を書き、タイトルでも人間、テクノロジー、環境の関係からインスピレーションを受けています。 1986年に日本で生まれたフローラン・C・ダラスは、フランスのアンジェでグレゴリオ聖歌と古典打楽器で音楽活動を始めました。パリ・ソルボンヌ大学にて現代日本音楽の研究で修士号を取得後、パリ国立高等音楽院(CNSMDP)にて作曲(Stefano GervasoniとLuis Naónのクラス)、即興、分析(一等賞)、美学(音楽と音風景に関する論文で最優秀賞を受賞)の4部門で修士号を授与されました。フランス国内コンクール「Agrégation」受賞後、カソリック大学で教鞭をとりながら、民族音楽学者Simha Arom氏のもとでグルジアのポリフォニーについて研究しています。
松宮圭太
1980年11月10日
日本
京都府京都市出身。愛知県立芸術大学作曲専攻(音楽学)卒業後、東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。大学院在学中に古川聖、夏田昌和に作曲を師事し、アリオン音楽財団勤務を経て渡仏。パリ国立高等音楽院作曲科に審査員満場一致で入学、首席卒業の後、大学院作曲科修了。作曲をフレデリック・デュリユー、ジェラール・ペソン、電子音楽をルイス・ナオン、楽曲分析をクロード・ルドゥ、ミカエル・レヴィナス、管弦楽法をマーク=アンドレ・ダルバヴィに師事。2012年IRCAM作曲研究課程修了。ロームミュージックファンデーション研修生 (2008年-2011年)、メイヤー財団研修生 (2011年、2012年)。
バンジャマン・アタイール
1989年2月25日
フランス
ベンジャミン・アタヒール(1989年2月25日トゥールーズ生まれ[1])は、フランスの作曲家、ヴァイオリニスト、指揮者。 トゥールーズ音楽院、パリ地方音楽院[フランス]でエディス・カナット・ド・チジに師事し、パリ国立高等音楽院で学んだ。
PRおすすめのコンサート
有馬みどり ピアノリサイタル
2024/12/12 18:30
バッハのフランス組曲第5番やイギリス組曲シリーズをお楽しみください。
CIEL東京室内楽団 創立10周年記念コンサート
2024/12/01 14:00
色彩豊かな13つの管楽器が織りなすリヒャルト・シュトラウスの世界観!