通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

1051-1060件 / 1157件中

金井喜久子

icon

1906年3月13日 - 1986年2月17日

icon

日本

icon

沖縄県宮古郡(現・宮古島市)で生まれた。父の川平朝儀は沖縄県議。8歳の時には琴を、10歳の時には琵琶を学んだ。沖縄県立第一高等女学校在学中の13歳のときにヴァイオリンを学び、卒業後、1927年日本音楽学校に声楽を学び、卒業後、沖縄音楽を広く知らしめるという志を抱いて1933年に東京音楽学校の作曲科に女性として初めて入学。下総皖一および呉泰次郎に師事した。1936年に同校を卒業後、研究科に進み、1938年に修了した。なお、東京商大のトロンボーン奏者・金井儼四郎(1909年-2000年)と1932年に結婚し、金井喜久子を名乗る。 卒業後は引き続き呉泰次郎に和声学を7年間学び、尾高尚忠には1940年から4年間管弦楽法を、1947年から平尾貴四男には対位法などを4年間学んだ。1940年には日本女性としては初の交響曲第1番を3楽章まで作曲、同年12月20日に日比谷公会堂で自身の指揮で中央交響楽団 (現・東京フィルハーモニー交響楽団) により演奏したが、終楽章はピアノスケッチのみで終わり(2005年に高良仁美が初めて録音・リリースした)、以後演奏することはなかった。

ナディア・ブーランジェ

icon

1887年9月16日 - 1979年10月22日

icon

フランス

icon

フランスの作曲家・指揮者・ピアニスト・教育者(大学教授)。最高水準にある音楽教師の一人として知られ、20世紀の最も重要な作曲家や演奏家の数々を世に送り出した。生涯を通じてフランスおよび外国で数多くの演奏会、講演を行い、世界各国から集まった生徒たちに始終プライベートで教え続けた。

アンナ・ボン

icon

icon

イタリア

icon

アンナ・ボン(Anna Bon, 1740年 - 1767年以降)はイタリア人の女性作曲家・チェンバロ奏者・声楽家。出身地から、アンナ・ボン・ディ・ヴェネツィア(Anna Bon di Venezia)とも称される。 ヴェネツィアにて音楽関係者を両親に生まれ、父ジローラモは脚本家・舞台演出家、母ローザ・ルヴィネッティは声楽家であった。4歳でピエタ慈善院に入学する。バイロイトで、ブランデンブルク=クルムバハ辺境伯フリードリヒに仕える両親の一座に加わった後、1762年に家族とともに、アイゼナハのエステルハージ家の宮廷に出仕し、本人は少なくとも1765年まで同地に留まった。1767年までヒルデブルクハウゼンに暮らし、モニェーリという名の歌手と結婚した。その後の彼女の消息は不明である。 存命中に、前古典派様式による《フラウト・トラヴェルソと通奏低音のための6つのソナタ》作品1(1756年)と《6つのチェンバロ・ソナタ》作品2(1757年)が、ニュルンベルクのバルタザール・シュミットにより出版された。

北爪やよひ

icon

1945年3月26日

icon

日本

icon

日本クラリネット協会の会長を1980年から1986年まで務めたクラリネット奏者で音楽教育者であった北爪利世 (1916-2004) の娘で、作曲家北爪道夫の姉である。

ジュリアン・ノット

icon

1960年8月23日

icon

イングランド

icon

彼はオックスフォードのイートン大学とレディ・マーガレット・ホールで教育を受け、そこで音楽と哲学、政治経済を学び、大学のオルガン学者でもありました。国立映画テレビ学校を卒業した後、ノットはドキュメンタリー映画制作者として数年間働き、チャンネル 4やその他の放送局向けに映画を制作しましたが、徐々にテレビと映画の作曲のキャリアに切り替えました。自身の長編映画 1 本、2001 年のコメディ『Weak at Denise 』を監督、脚本も務めています。

オリバー・ウォレス

icon

1887年8月6日 - 1963年9月15日

icon

イギリス

icon

イギリス・ロンドン出身の音楽家。ウォルト・ディズニー・カンパニーでの活動を主にし、多数の短編映画のほか複数の長編作品で音楽を担当した。

ウィリアム・ヴィンセント・ウォレス

icon

1812年3月11日 - 1865年10月12日

icon

アイルランド

icon

ウィリアム・ヴィンセント・ウォレス(1812年3月11日 - 1865年10月12日)はアイルランドの作曲家、 ピアニスト。ヴァイオリンとピアノのダブル・ヴィルトゥオーゾとして三大陸で名を馳せた。

ジュリオ・デ=ミケーリ

icon

1899年9月26日 - 1940年9月30日

icon

イタリア

icon

ジュリオ・デ・ミケーリ(Giulio De Micheli, 1899年9月26日 - 1940年9月30日)は、イタリアの作曲家、ヴァイオリニストで指揮者。 ラ・スペツィアで生まれる。5歳で音楽の才能をあらわし、15歳で学位を得る。パルマのアリーゴ・ボイト音楽院でR.フランツォーニに学び、ヴァイオリンのヴィルトゥオーソとして高い評価を得て、国外でも活動を行うようになった。 作品の数は160曲を超え、オペレッタ・ミサ曲・交響詩などを作曲している。代表作としては組曲「田園にて」、組曲「エジプトの幻影」、組曲「舞踏組曲」などがあげられ、その他に間奏曲・ワルツ・行進曲などもある。

ルイ・ルフェビュール・ヴェリー

icon

icon

フランス

icon

ルイ・ジェームズ・アルフレッド・ルフェビュール=ヴェリ(ー)(Louis James Alfred Lefébure-Wely, 1817年 - 1869年)は、19世紀フランスのオルガン奏者・作曲家。 即興演奏の名手として知られる。

ハインリヒ・ヒュブラー

icon

1822年12月4日 - 1893年4月14日

icon

カナダ

icon

カール・ハインリヒ・ヒュブラー(ドレスデン近郊ヴァッハヴィッツ、1822年12月4日-1893年4月14日)は、1844年から1891年に引退するまでドレスデン王立宮廷楽団のホルン奏者を務めた。 1851年に王室室内楽奏者に任命され、1886年にはその功績が認められて室内ヴィルトゥオーゾの称号を与えられた。

PRおすすめのコンサート

スプリング連弾コンサート

スプリング連弾コンサート

icon 2025/04/13 15:30

icon

ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート

第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里

第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里

icon 2025/04/05 13:00

icon

歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!

「お豆ピアノの世界」スペシャルコンサート

「お豆ピアノの世界」スペシャルコンサート

icon 2025/04/13 14:00

icon

バレエとピアノのコラボパフォーマンスもお楽しみいただけるスペシャルコンサート。ピアニスト舘えりなによるお豆奏法公開レッスンあり(抽選2名)

第21回アイメイトチャリティーコンサート

第21回アイメイトチャリティーコンサート

icon 2025/05/18 13:30

icon

アイメイトチャリティーコンサート