通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

1101-1110件 / 1157件中

杉山長谷夫

icon

1889年8月5日 - 1952年8月25日

icon

日本

icon

杉山 長谷夫(すぎやま はせお、1889年(明治22年)8月5日 - 1952年(昭和27年)8月25日)は、日本の作曲家、ヴァイオリニスト、音楽教育者、指揮者。本名は杉山 直樹(すぎやま なおき)。別名として杉山 長谷雄、杉山 はせをという表記も見られる。 愛知県名古屋市出身。1913年(大正2年)東京音楽学校器楽科卒業。安藤幸、アウグスト・ユンケル、ハインリヒ・ヴェルクマイスター、アレクサンドル・モギレフスキーらにヴァイオリンや作曲を師事した。東京音楽学校を卒業後はヴァイオリン奏者として活躍し、高階哲夫、多基永、高勇吉、芝盂泰、多忠亮らと室内楽運動を展開。暁星中学校、俳優学校、陸軍戸山学校などで音楽を教えた。

リシャール・デュビュニョン

icon

1968年9月9日

icon

スイス

icon

1968年9月9日ローザンヌ生まれのリシャール・デュブニョンは、ヴォー州(スイス)出身の音楽家、作曲家で、1979年からフランスに在住。 ラヴェルとプロコフィエフの息子」というニックネームを持つが、これは彼の作品がフランス、ロシア、中欧の巨匠たちの作品と結びついているからである。 声楽、オペラ、複雑なハーモニー、映画音楽、さらには1970年代のファンクへの関心が、彼の音楽に偉大な叙情性、物語性、リズムとニュアンスの鋭い感覚を与えている。 また、長年コントラバス奏者としても活躍し、オリジナル曲やトランスクリプションを書き下ろし、フリーランスの音楽家として現代音楽アンサンブルやさまざまなオーケストラで演奏している。

ヴェリヨ・トルミス

icon

1930年8月7日 - 2017年1月21日

icon

エストニア

icon

ヴェリヨ・トルミス(Veljo Tormis, 1930年8月7日 - 2017年1月21日)は、エストニアの作曲家。ヴェリョ・トルミス、ヴェルヨ・トルミスの表記も用いられる。 存命中は最も偉大な合唱作曲家の一人に、また20世紀のエストニアで最も重要な作曲家の一人に数えられた。国際的には、膨大な数の合唱曲によって知名度が高い。そのほとんどは無伴奏合唱曲であり、その大半が、歌詞・旋律・様式いずれにおいても伝統的な古いエストニア民謡に依拠している。

ヨハン・ゴットリープ・ヤーニチュ

icon

1708年6月19日

icon

ポーランド

icon

バロック期と古典派の間の過渡期にあった、華麗なスタイルで知られるドイツのバロック時代の作曲家。シレジアのシュヴァイトニッツ(現在のポーランドのシフィドニツァ)で生まれる。1733年、ドイツに移住。プロイセン国家兼陸軍大臣フランツ・ヴィルヘルム・フォン・ハッペの秘書として3年間ベルリンに移住した。 1736年、当時の皇太子フレデリックは、ヤーニチュにルッピンのアンサンブルでの「コントラヴィオリニスト」としてのポジションを提供し、その1年後には1740年の大火でヤーニチュの家が焼失したラインスベルクでも演奏することを申し出た。 皇太子の許可を得て、彼はサークル「フライターグサカデミエン」(金曜アカデミー)を設立し、そこではプロとアマチュアの音楽家が一緒に演奏することになった。ヤーニチュの作曲スタイルは、18 世紀前半のギャランとエンプフィントザマー シュティルの典型。

ヨハン・フィリップ・キルンベルガー

icon

1721年4月24日 - 1783年7月27日

icon

ドイツ

icon

ドイツの音楽家、作曲家(主にフーガを作曲した)、音楽理論家。 ザールフェルト生まれで、大バッハの弟子であった。1751年にはプロイセン国王フリードリヒ2世の宮廷ヴァイオリニストとなった。1758年からはプロイセン王国のアンナ・アマーリエ王女の音楽監督となり、没するまでその任に当たった。彼はバッハを高く称賛しており、バッハの全コラール作品の出版を行うことを目指したが、それは彼の死後になって実現された。バッハの手稿譜の多くがキルンベルガーの蔵書として保管されており、「キルンベルガー・コレクション」と呼ばれている。

カール・ハインリヒ・グラウン

icon

1704年5月7日 - 1759年8月8日

icon

ドイツ

icon

ドイツ人作曲家・声楽家。ヨハン・アドルフ・ハッセと並んで、イタリア・オペラの卓越した作曲家として同時代に知られていた。兄ヨハン・ゴットリープ・グラウンも作曲家で、ヴァイオリンのヴィルトゥオーソとしても知られた。1725年、グラウンはブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公アウグスト・ヴィルヘルムの宮廷で、テナー歌手として職務を開始する。歌唱の他に作曲も職務として課され、1735年までに6つのオペラを作曲した他、クリスマス・オラトリオ、復活祭オラトリオ、2つの受難オラトリオなど、宗教作品も含めて精力的な作曲活動に取り組み、その作品はハッセの作品と並んで、「良い趣味」の音楽としてドイツで広く評価されるに至る。グラウン兄弟は、後期バロック音楽から古典派音楽への過渡期に活躍した作曲家で、その作風はギャラント様式による繊細な表現、ひたすらな旋律美の追究など、18世紀中ごろのドイツにおける新しい音楽思潮を反映している。

ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク

icon

1621年10月16日

icon

オランダ

icon

オランダの作曲家・オルガニスト。ルネサンス音楽の末期からバロック音楽の最初期において、北ドイツ・オルガン楽派の育成に寄与した。音楽家としても教育者としても、イタリアのフレスコバルディに匹敵する存在である。スウェーリンクは、ネーデルラント鍵盤楽派の発展の頂点を占めており、実際に対位法の複雑さや洗練においてバッハ以前の鍵盤音楽を代表するひとりである。またフランドル楽派の末裔とも見なされ、声楽曲にも熟練した作曲家であり、250曲以上の声楽曲(シャンソン、マドリガーレ、モテット、詩篇唱)を残した。様式的にスウェーリンクの音楽は、ヴェネツィア時代に親しんだガブリエーリ一族の作品と同じような豊かさや複雑さ、そして空間的感覚と、イングランド鍵盤楽派の作曲家と同じような装飾や堅苦しくない形式とをまとめ上げたものにほかならない。形式上の展開において、とりわけ対主題やストレット、保続音の用法において、スウェーリンクの作品は、フレスコバルディをはるかに凌いで、バッハを予期している。スウェーリンクは即興演奏の大家であり、「アムステルダムのオルフェウス」とあだ名されたほどだった。

山口哲人

icon

icon

日本

icon

東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学大学院修了。音楽理論、作曲を服部隆司、野田暉行、川井學、廣瀬量平ほかの各氏に師事。作曲集団「New Sound Scape ’96〜」同人。「21世紀音楽の会」会員。岩手大学教育学部特命准教授を経て現在、茨城大学教育学部准教授。群馬音楽アカデミー講師。作曲の傍ら等数多くのオーケストラ、合唱団の指揮指導にあたっている。近年はオペラ、ミュージカルの分野での指揮活動、児童との交流育成活動の他、病院、養護学校、福祉園等の福祉施設への慰問演奏、音楽療法の現場での活動など、広範囲に渡る音楽の普及、研究にも力を注いでいる。 様々なジャンル、編成による編曲も多数あり、クラッシック、ポピュラー音楽の分け隔てなく聴衆に楽しく聴いてもらい、かつ深い感動を与えられる音楽創りを目指している。

キャサリン・ロリン

icon

icon

アメリカ

icon

ピアニスト、作曲家、臨床医、作家、音楽教師。 400 を超える教育的出版作品は、その音楽性と「教えやすさ」の組み合わせで世界中で認められている。 米国、カナダ、日本、台湾で 300 を超えるワークショップやマスタークラスを開催。ASCAP 賞を受賞したキャサリンの著書「Museum Masterpieces」には、世界中の美術館の偉大な芸術作品からインスピレーションを得た彼女のオリジナルのピアノ作品が掲載されている。 大学で高い評価を得ているテキスト「Creative Piano Teaching」の 2011 年版の共著でもある。

パーシー・フレッチャー

icon

1879年12月12日 - 1932年9月10日

icon

イギリス

icon

パーシー・イーストマン・フレッチャー(Percy Eastman Fletcher, 1879年12月12日 - 1932年9月10日)はイギリスのクラシック音楽の作曲家で、今日では吹奏楽や軍楽の音楽でよく知られている。また、ロンドンの劇場で音楽監督としても大成功を収めた。 フレッチャーが吹奏楽コンクールのために委嘱した作品には、1913年の全米選手権でアーウェル・スプリングス・バンドが優勝した際に使用したトーンポエム「労働と愛」などがある。この曲はしばしば、近代吹奏楽の運動とレパートリーの発展における重要な瞬間とみなされている。 フィリップ・スコウクロフトはこの作品を「あらゆる媒体における最も本格的な作品」と評価している。

PRおすすめのコンサート

第21回アイメイトチャリティーコンサート

第21回アイメイトチャリティーコンサート

icon 2025/05/18 13:30

icon

アイメイトチャリティーコンサート

「お豆ピアノの世界」スペシャルコンサート

「お豆ピアノの世界」スペシャルコンサート

icon 2025/04/13 14:00

icon

バレエとピアノのコラボパフォーマンスもお楽しみいただけるスペシャルコンサート。ピアニスト舘えりなによるお豆奏法公開レッスンあり(抽選2名)

第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里

第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里

icon 2025/04/05 13:00

icon

歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!

スプリング連弾コンサート

スプリング連弾コンサート

icon 2025/04/13 15:30

icon

ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート