PR
作曲家検索
作曲家一覧
201-210件 / 1157件中
ポール・タファネル
1844年9月16日 - 1908年11月22日
フランス
クロード・ポール・タファネル(Claude Paul Taffanel, 1844年9月16日 ボルドー - 1908年11月22日 パリ)は、フランスのフルート奏者、作曲家。 フルートのフランス楽派の創始者であり、20世紀におけるフルートの演奏指導において主流となる教本を上梓した。 また、指揮者としても活躍した。
ジローラモ・フレスコバルディ
1583年9月13日 - 1643年3月1日
イタリア
ジローラモ・フレスコバルディ(Girolamo Frescobaldi, 1583年9月13日 - 1643年3月1日)は、初期バロック音楽の作曲家。声楽曲も遺しているが、とりわけ鍵盤楽曲の作曲家として重要。
ヴィトルト・ルトスワフスキ
1913年1月25日 - 1994年2月7日
ポーランド
ヴィトルト・ルトスワフスキ(1913年1月25日 - 1994年2月7日)は、ポーランドの作曲家、ピアニスト。ヴィトルド・ルトスワフスキとも呼ばれ、ポーランド楽派の黎明期に活躍した。
平井康三郎
1910年9月10日 - 2002年11月30日
日本
平井 康三郎(ひらい こうざぶろう、1910年(明治43年)9月10日 - 2002年(平成14年)11月30日)は、日本の作曲家。本名、平井保喜(ひらい やすき)。高知県吾川郡伊野町(現:いの町)出身。父親・惣太郎の影響で、家にはオルガンや蓄音器がある等、音楽的に恵まれた環境で育った。伊野小学校から、1923年(大正12年)に旧制土佐中学校(現:土佐中学校・高等学校)入学。土佐中学校在学中に当時の校長:三根円次郎(ディック・ミネの父)が生徒向けに用意していた蓄音機で音楽を聴き、独学でヴァイオリンを練習したことがNHKのラジオ番組で息子の平井丈一朗によって語られた。
エリック・イウェイゼン
1954年3月1日
アメリカ
エリック・イウェイゼン(Eric Ewazen、1954年3月1日 - )はアメリカ合衆国の作曲家。オハイオ州クリーブランドに生まれ、ミルトン・バビット、サミュエル・アドラー、ウォーレン・ベンソン、ジョゼフ・シュワントナー、ガンサー・シュラーに作曲を学び、ロチェスター大学イーストマン音楽学校で学士を、ジュリアード音楽院で修士と博士を取得した。ニューヨーク・フィルハーモニックの「音楽との出会い」シリーズの講師、国際現代音楽協会の副会長、セントルークス管弦楽団のコンポーザー・イン・レジデンスなどを務めた。1980年からはジュリアード音楽院で教職に就いている。
ロバート・ジェイガー
1939年8月25日
アメリカ
ロバート・エドワード・ジェイガー(Robert Edward Jager, 1939年8月25日 - )は、アメリカの作曲家、音楽教育者、指揮者。ニューヨーク州ビンガムトン生まれ。1962年から1965年まで、アメリカ海軍音楽学校の編曲者を務めた。1968年、ミシガン大学を修了。以降、バージニア州ノーフォークのオールドドミニオン大学で、作曲および指揮の講師を務める。1971年、テネシー工科大学の教授に招かれた。ジェイガーの作品は多くの賞を受賞し、1980年には全米バンドマスター協会の会員となった。現在は、アメリカの多くの都市やカナダ、ヨーロッパ、日本などで、客演指揮者や講師として活躍している。
フランツ・ダンツィ
1763年6月15日 - 1826年4月13日
ドイツ
フランツ・イグナーツ・ダンツィ(Franz Ignaz Danzi, 1763年6月15日 バーデン=ヴュルテンベルク州シュヴェツィンゲン - 1826年4月13日 カールスルーエ)は、ドイツのチェリスト・指揮者・作曲家。 マンハイム、ミュンヘン、シュトゥットガルト、カールスルーエの宮廷楽団員として過ごした。バイエルン宮廷楽団の首席チェロ奏者で、(《イドメネオ》の初演の際に)モーツァルトからも称賛された著名なイタリア人のインノチェント(イノツェンツ)・ダンツィは父親であり、作曲家で声楽家のフランチェスカ・ルブランは実姉である。
宮川泰
1931年3月18日 - 2006年3月21日
日本
宮川 泰(みやがわ ひろし、1931年3月18日 - 2006年3月21日)は、日本の作曲家、編曲家、ピアニスト、タレントである。 和製ポップスの開拓者の一人であり、1960年代のスター、ザ・ピーナッツの育ての親として数々のヒット曲を生み出し、他の歌手にも楽曲を提供するなど、日本ポップス界に大きな足跡を残した。 また『宇宙戦艦ヤマト』、『ズームイン!!朝!』、『午後は○○おもいッきりテレビ』、『ズームイン!!SUPER』などテレビ音楽にも多数の作品を提供。ジャズの感覚を生かした軽妙ながらインパクトのある「宮川節」と称される音楽は、時間の短いTV番組のオープニングに重用された。
トマソ・アントニオ・ヴィターリ
1663年3月7日 - 1745年5月9日
イタリア
トマソ・アントニオ・ヴィターリ(Tomaso Antonio Vitali、1663年3月7日 ボローニャ? - 1745年5月9日 モデナ)は、イタリアのヴァイオリニストにして作曲家。父も有名な音楽家ジョヴァンニ・バティスタ・ヴィターリ(Giovanni Battista Vitali)である。
PRおすすめのコンサート
第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里
2025/04/05
13:00
歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!
スプリング連弾コンサート
2025/04/13
15:30
ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート
「お豆ピアノの世界」スペシャルコンサート
2025/04/13
14:00
バレエとピアノのコラボパフォーマンスもお楽しみいただけるスペシャルコンサート。ピアニスト舘えりなによるお豆奏法公開レッスンあり(抽選2名)
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート