作曲家検索
作曲家一覧
361-370件 / 1157件中
ボブ・チルコット
1955年4月9日
イギリス
ロバート・"ボブ"・チルコット(Robert "Bob" Chilcott、1955年4月9日 - )は、イギリスの合唱曲作曲家、指揮者、歌手。イングランド地方のオックスフォードを主な拠点とする。
加藤大輝
日本
岐阜県大垣市生まれ。幼少の頃よりピアノ・作曲を、中学より各種管楽器を広く浅く経験。18歳より打楽器を始める。現在は関東を中心に活動中。第22回KOBE国際音楽コンクール奨励賞。第3回日本管打・吹奏楽学会作曲賞佳作。
大中恩
1924年7月24日 - 2018年12月3日
日本
大中 恩(おおなか めぐみ、1924年7月24日 - 2018年12月3日)は、日本の作曲家。男性。土田藍(つちだ あい)という筆名で、自身の歌の作詞も手がけている。
アントニオ・サリエリ
1750年8月18日 - 1825年5月7日
イタリア
アントニオ・サリエリ(Antonio Salieri 、1750年8月18日 - 1825年5月7日)は、イタリアの作曲家。名前はアントーニオ・サリエーリと表記される場合もある。神聖ローマ皇帝・オーストリア皇帝に仕える宮廷楽長としてヨーロッパ楽壇の頂点に立った人物であり、またベートーヴェン、シューベルト、リストらを育てた名教育家でもあった。
ヨーゼフ・ラインベルガー
1839年3月17日 - 1901年11月25日
リヒテンシュタイン
ヨーゼフ・ガブリエル・ラインベルガー(Josef Gabriel Rheinberger、1839年3月17日 - 1901年11月25日)は、リヒテンシュタインの首都ファドゥーツに生まれ、ドイツ帝国のミュンヘンに没した作曲家、オルガン奏者、指揮者、教育者。
甲田雅人
日本
甲田 雅人(こうだ まさと)は、日本の作曲家、編曲家。山梨県出身。国立音楽大学を卒業後、カプコンに入社。同社を2003年に退社後、フリーランスを経てデザインウェーブ株式会社に所属している。主にゲームミュージックや映像作品の劇伴を手がけており、カプコンが製作したゲーム「モンスターハンター」のテーマ曲として作曲した「英雄の証」は代表的な楽曲として知られている。水田直志が中心のロックバンドTHE STAR ONIONSではシンセサイザーを演奏していた。
ピエール・ブーレーズ
1925年3月26日 - 2016年1月5日
フランス
ピエール・ルイ・ジョゼフ・ブーレーズ(ブレーズ、ブゥレーズとも表記される、Pierre Louis Joseph Boulez、1925年3月26日 - 2016年1月5日)は、フランスの作曲家、指揮者。
エメリッヒ・カールマン
1882年10月24日 - 1953年10月30日
ハンガリー
エメリッヒ・カールマン(Emmerich Kálmán, 1882年10月24日 - 1953年10月30日)は、ハンガリー出身のオーストリアの作曲家。 ハンガリー名はカールマーン・イムレ(Kálmán Imre)であるが、ドイツ風にエメリッヒ・カールマンと名乗り、世界的にこの名で有名である。 日本で発売されているCDやDVD、文献などもほとんどこの表記によっている。 カールマンはフランツ・レハールとともに、20世紀初頭における「ウィンナ・オペレッタ銀の時代」の代表的な作曲家と看做されている。 カールマンは、ウィンナ・ワルツとハンガリーのチャールダーシュの融合により名声を馳せた。詞・台本こそドイツ語のものを用いたものの、両親ともドイツ系でチェコ育ちでもあるレハールに比べハンガリー色は遥かに濃い。 一方、カールマンはチャイコフスキーの管弦楽法を模範としているものの、ポリフォニーの構成や旋律法においては、プッチーニを理想とした。 また、新時代の軽音楽としてのフォックストロットを採り入れ、ドラム・セットを用いたダンス・バンドに近い響きも試みている。
デオダ・ド・セヴラック
1872年7月20日 - 1921年3月24日
フランス
マリ=ジョゼフ=アレクサンドル・デオダ・ド・セヴラック(Marie-Joseph-Alexandre D?odat de S?verac, 1872年7月20日 オート=ガロンヌ県サン=フェリックス=ド=カラマン ? 1921年3月24日 ピレネー=オリアンタル県セレ)はフランスの作曲家で、郷里ラングドックの伝統音楽に深く根付いた作品を創作し、クロード・ドビュッシーから「良い香りのする音楽」「土の薫りのする素敵な音楽」と好意的に評された。
フランソワ・ドヴィエンヌ
1759年1月31日 - 1803年9月5日
フランス
フランソワ・ドヴィエンヌ(1759年1月31日 - 1803年9月5日)は、18世紀フランスの作曲家・木管楽器奏者。パリ音楽院のフルート教授を務めた。オート=マルヌ県のジョワンヴィルに、鞍職人の家庭に生まれる。14児の末子であった。地元で聖歌隊員として最初の音楽教育を受ける。1780年にフルートをフェリックス・ロー(F?lix Rault)に師事し、ド・ロアン枢機卿の執事に加わる。様々なパリのアンサンブルでソリストや楽団員として演奏活動を始め、フルートやファゴットを演奏、ファゴット奏者としてパリ・オペラ座にも加わっている。
PRおすすめのコンサート
小粋な音楽人へ 室内楽
弦楽四重奏やピアノ四重奏など、加藤昌則アンバサダーと若手が贈るクリスマス室内楽