作曲家検索
作曲家一覧
401-410件 / 1157件中
矢代秋雄
1929年9月10日 - 1976年4月9日
日本
矢代 秋雄(やしろ あきお、1929年9月10日 - 1976年4月9日)は、日本の作曲家。 若い頃より英才として将来を期待され、東京音楽学校作曲科、東京藝術大学研究科を卒業した後、パリ国立高等音楽院に留学。和声法で一等賞を得る等、優秀な成績を修めて卒業。晩年は、作曲家として活動する一方、東京藝術大学音楽学部作曲科の主任教授として、後進の指導にあたった。門下より、野田暉行、池辺晋一郎、西村朗、荻久保和明、糀場富美子、尾高惇忠など現在の日本を代表する作曲家を輩出している。
フレデリック・ロウ
1901年6月10日 - 1988年2月14日
アメリカ
フレデリック・ロエベ(Frederick Loewe、/ˈlo/、原語:Friedrich (Fritz) Löwe、ドイツ語発音: [1901年6月10日 - 1988年2月14日)はオーストリア系アメリカ人の作曲家。作詞家アラン・ジェイ・ラーナーと共同で、『ブリガドーン』、『ペイント・ユア・ワゴン』、『マイ・フェア・レディ』、『キャメロット』などのブロードウェイ・ミュージカルを手がけ、これらはすべて映画化された。
エドゥアルド・ディ・カプア
1865年3月12日 - 1917年10月3日
イタリア
エドゥアルド・ディ・カプア(伊語:Eduardo Di Capua、1865年3月12日 - 1917年10月3日)は、イタリアの作曲家。歌手。ナポリ出身。ナポリ音楽院で音楽を学び、1883年から作曲を始めた。ナポリ周辺の小劇場やレストランで歌いながらカンツォーネの作曲活動を続けていた。またナポリのコンテスト、タヴォラ・ロトンダで第2位となった「オー・ソレ・ミオ」(O sole mio)は当時から大ヒットし、今も歌い継がれている。 1917年、ナポリで没する。
スティーブン・フォスター
1826年7月4日 - 1864年1月13日
アメリカ
スティーブン・コリンズ・フォスター(SCフォスター)(Stephen Collins Foster、1826年7月4日 - 1864年1月13日)は、ヘンリ・クレイ・ワークと並んで、19世紀半ばのアメリカ合衆国を代表する歌曲作曲家。 20年間に約200曲を作曲し、その内訳は135曲のパーラーソングと28曲のミンストレルソングである。多くはメロディの親しみやすい黒人歌、農園歌、ラブソングや郷愁歌である。「アメリカ音楽の父」とも称される。
アレクサンドル・ローゼンブラート
1956年7月31日
ロシア
アレクサンドル・ローゼンブラット(ロシア語:АлександрРозенблат、1956年7月31日モスクワ生まれ)はロシアの作曲家で、1975年から1982年までモスクワ音楽院でパベル・メスナーとカレン・スレノヴィチ・ハチャトゥリアンからピアノと作曲を学んた。 1983年から1990年まで、モスクワのグネーシン音楽大学でレッスンを行い、以来フリーランスの作曲家およびピアニストとして活動している。 ローゼンブラットは、ピアノやチェロ・室内オーケストラ・交響楽団のための音楽を作曲し、その楽曲はクラシック音楽からクロスオーバーやジャズまで多岐に及ぶ。
森田一浩
2021年8月25日
日本
日本の作曲家兼編曲家として知られ、アーロン・コープランド「アパラチアの春」、ゾルターン・コダーイ「ガランタ舞曲」、リヒャルト・シュトラウス「ドン・ファン」「サロメ」、バルトーク「奇跡のマンダリン」、マーラー「交響曲1番」、モーリス・ラヴェル「ダフニスとクロエ」第2組曲、セルゲイ・ラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲」などを作曲し直している。モーリス・ラヴェルのバレエ『ダフニスとクロエ』から第2組曲、セルゲイ・ラフマニノフの『パガニーニの主題による狂詩曲』など。天空の城ラピュタ」「もののけ姫」「魔女の宅急便」などアニメ音楽の編曲やオリジナル曲にも定評がある。尚美学園大学にて教鞭をとる。
マルカントワーヌ・シャルパンティエ
1704年2月24日
フランス王国
マルカントワーヌ・シャルパンティエまたはマルク=アントワーヌ・シャルパンティエ(Marc-Antoine Charpentier, 1643年 - 1704年2月24日)はフランス盛期バロック音楽を代表する作曲家。多作で洗練された作曲家であり、ジャン=バティスト・リュリと同時代の人である。フランス宮廷とほとんど関連を持たず、現代になって重要性が再認識されたため、生涯や経歴に不明な点が多い。遺された作品では、特に宗教音楽を重要視されている。
ゴードン・ジェイコブ
1895年7月5日 - 1984年6月8日
イギリス
ゴードン・パーシヴァル・セプティマス・ジェイコブ(Gordon Percival Septimus Jacob, 1895年7月5日 - 1984年6月8日)は、イギリスの作曲家。吹奏楽曲の作曲や教育的な著書で知られる。ゴードン・ヤコブと表記されることもある。
ジェームズ・ホーナー
1953年8月14日 - 2015年6月22日
アメリカ合衆国
ジェームズ・ホーナー(James Horner、1953年8月14日 - 2015年6月22日)は、アメリカ合衆国の映画音楽作曲家である。
デイヴィッド・R・ホルジンガー
1945年12月26日
アメリカ
デイヴィッド・R・ホルジンガー(David R. Holsinger, 1945年12月26日 - )は、アメリカ合衆国の作曲家。主として吹奏楽向けの楽曲で知られる。ミズーリ州ハーディン出身。ハーディン・セントラル高校、セントラル・メソジスト大学、セントラル・ミズーリ大学およびカンザス大学卒業。現在、テネシー州クリーブランドのリー大学吹奏楽団で指揮者を務める。また、一時期教会の専属作曲家を務めたことがあり、このことが作風に影響を及ぼしている。
PRおすすめのコンサート
アンサンブルWAN 第14回室内楽演奏会
ワグネルオケ アマデウスオケ等のOBや有志グループによる室内楽演奏会
小粋な音楽人へ 室内楽
弦楽四重奏やピアノ四重奏など、加藤昌則アンバサダーと若手が贈るクリスマス室内楽