作曲家検索
作曲家一覧
501-510件 / 1157件中
ヴィルヘルム・フィッツェンハーゲン
ブラウンシュヴァイク公国(現ドイツ)
ブラウンシュヴァイク公国のゼーゼンに生まれる。 モスクワ時代はフィッツェンハーゲンの生涯の山場であり、ロシアで第一級のチェロ教師とみなされるようになった。ロシア音楽協会のソリストに選ばれ、ロシア音楽・オーケストラ同盟の総裁も任された。この団体を通じてソリストとして多くの演奏会に出演した。フィッツェンハーゲンは、チャイコフスキーから《ロココの主題による変奏曲》を献呈されたこと(およびこの作品を作曲者に無断で改竄し、今日でもその版で演奏される場合が多いこと)でも名高い。 フィッツェンハーゲンは60以上のチェロ作品を遺した。その中には、4つの協奏曲やチェロと管弦楽のための組曲、弦楽四重奏曲のほか、多数のサロン小品が含まれている。弦楽四重奏曲は、サンクトペテルブルク室内楽連盟から表彰された。
ビリー・ストレイホーン
1915年11月29日 - 1967年5月31日
アメリカ
アメリカ合衆国のジャズピアノ奏者、作曲家、アレンジャー。 スタンダードナンバーの『A列車で行こう』の作曲者であり、 デューク・エリントンとの共同作業がよく知られている。
冨田勲
1932年4月22日 - 2016年5月5日
日本
1950年代、慶應義塾大学文学部在学中に作曲家として活動を始め、NHKや民放のラジオ番組、テレビ番組、映画、虫プロダクション関連のアニメーション等々、映像作品の音楽を数多く担当した。これらの作品は後年のシンセサイザー・サウンドとの連続性は少なく、むしろ親しみやすいオリジナルメロディ、時にジャズ調も交えた華麗なオーケストレーションなどで高く評価された。現在も多くの昨品がCD等で愛聴されている。 やがて古典的な「アコースティック楽器のオーケストラ」の音に飽きたらなくなり、当時新たに登場してきた電子機器と古典的楽器の音を融合させるなど、様々な音楽の可能性を追求するようになった。1969年に電子楽器モーグ・シンセサイザーに出会ったことを転機に、以降は古典的名曲を現代的な解釈を加えて編曲し、自宅スタジオでシンセサイザーを演奏・多重録音することが活動の中心となる。1974年発表のアルバム『月の光』がビルボード・クラシカルチャートで2位を記録し、続く『展覧会の絵』が同チャート1位となり世界的に名が知られた。
リリ・ブーランジェ
1893年8月21日 - 1918年3月15日
フランス
リリ・ブーランジェ(Marie-Juliette Olga Lili Boulanger, 1893年8月21日 - 1918年3月15日)は、フランスの作曲家。 リリ・ブーランジェの作品は、色彩的な和声と楽器法、歌詞への巧みな曲付けで名高い。
ピエール・ブーレーズ
1925年3月26日 - 2016年1月5日
フランス
ピエール・ルイ・ジョゼフ・ブーレーズ(ブレーズ、ブゥレーズとも表記される、Pierre Louis Joseph Boulez、1925年3月26日 - 2016年1月5日)は、フランスの作曲家、指揮者。
ヘルムート・ラッヘンマン
1935年11月27日
ドイツ
ヘルムート・フリードリヒ・ラッヘンマン(Helmut Friedrich Lachenmann, 1935年11月27日 - )は、ドイツの現代音楽の作曲家。 シュトックハウゼンの「ケルンの大学音楽講座」で最も模範的な解答を書きシュトックハウゼンに評価されたのが実質的なデビューである。ガウデアムス賞入選やベートーヴェン賞などの受賞もあるが、彼が真に個性を生み出したのは打楽器とオーケストラのための「エアー」である。 前衛の停滞以後、特殊奏法を用いた作曲家たちはほとんどが魅力を失う中、「伝統の異化」作用という大きな戦略が時代の要請に応えた形となり、熱烈な支持と共にシュトックハウゼン以後のドイツを代表する中核的な作曲家とみなされるようになった。 マティアス・シュパーリンガー、ゲラルト・エッケルト、ヨハネス・カリツケ(ドイツ語版)、ベアート・フラー、ゲルハルト・ヴィンクラー(ドイツ語版)やその他の弟子達の作品に影響がストレートに現れている。
ロベール・プラネル
1908年1月2日 - 1994年5月25日
フランス
フランスの作曲家。モンテリマール出身。父親のアルフォンス・プラネル(1869年-1947年)は作曲家でモンテリマール音楽院の創設者であった。1914年から1918年までパリ国立オペラで最初のヴァイオリンのレッスンを受けた。1922年から1933年までパリ国立高等音楽・舞踊学校でヴァイオリンのほか、和声をジャン・ギャロンに、対位法をジョルジュ・コサードに、作曲をアンリ・ビュッセルとポール・ヴィダルについて学んだ。1933年にローマ賞を受賞し、1934年から1936年までイタリアに留学した。1945年からパリ市の音楽教育の総括監察官として活躍し、パリ地方音楽院を創設した。