作曲家検索
作曲家一覧
501-510件 / 1157件中
アルフレート・シュニトケ
1934年11月24日 - 1998年8月3日
ソビエト連邦
ヴォルガ・ドイツ人自治共和国のエンゲリスに生まれる。 ジャーナリストおよび翻訳家の父親は、1926年にヴァイマル共和国からソビエト連邦に移住してきたフランクフルト出身のユダヤ系ドイツ人で、母親はいわゆるヴォルガ・ドイツ人。このためシュニトケは、少年時代からドイツ語を使う家庭環境に育つ(ただし母語はヴォルガ・ドイツ方言であった)。 1946年に父親の赴任地ウィーンで最初の音楽教育を受ける。1948年にモスクワに転居。1961年にモスクワ音楽院を卒業し、翌1962年から1972年まで講師を務めた。その後は主に映画音楽の作曲により糊口をしのぐ。後にカトリックに改宗し、信仰心が作風の変化に影響を与えるが、合唱協奏曲に明らかなように、シュニトケ自身は共産革命を経ても猶ロシアに根付いているロシア正教会の力強い神秘主義に親近感を持っていた。
トンマーゾ・ジョルダーニ
1806年2月23日
イタリア
イタリア、ナポリで生まれる。生涯のほとんどをロンドンで暮らし、多くの声楽曲や器楽曲を発表する。オペラ作曲家として以外にも、管弦楽組曲やチェンバロやフォルテピアノのための協奏曲やソナタも人気を博していた。その後、アイルランドにて没する。 歌曲『カーロ・ミオ・ベン』はイギリス時代の作品の一つである。
ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ
1697年1月30日 - 1773年7月12日
ドイツ民のイタリア
ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(Johann Joachim Quantz, 1697年1月30日 - 1773年7月12日)は、ドイツのハノーファーの近くのオーバーシェーデンで生まれ、ポツダムで没した18世紀のヨーロッパを代表する名フルート演奏家で作曲家。フリードリヒ大王のフルート教師として有名である。
アントニオ・ソレール
1783年12月20日
スペイン
アントニオ・フランシスコ・ハビエル・ホセ・ソレール=ラモス (カタルーニャ語名: Antoni Soler i Ramos, 1729年12月3日受洗 - 1783年12月20日) はスペインの作曲家・聖職者。アントニオ・ソレール神父 (Padre Antonio Soler) の通称で知られる。
ルイス・デ・ナルバエス
スペイン
ルイス・デ・ナルバエス(1500年ごろ - 1555年から1560年の間)はスペインの作曲家。第一に声楽ポリフォニー、第二にビウエラの作曲家であったが、しかしながら今日では、ビウエラの作曲家としての知名度が段違いに強い。 『ビウエラ曲集』(全6巻)は1538年にバリャドリッドで出版された。
井澗昌樹
日本
大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コース卒業、同大学大学院芸術文化専攻修了。 作曲を澤田博、北川文雄の両氏に師事。現代音楽、吹奏楽、舞台音楽を中心に作編曲活動を行っている。特に吹奏楽の分野においては 2008 年度全日本吹奏楽コンクール課題曲である「火の断章」をはじめとして多くの作品が出版・録音されている他、客演指揮や講習、各種コンクールの審査員として幅広く携わる。 近作として、陸上自衛隊の委嘱によって作曲された行進曲「桜雲」は、京都で開催された天皇陛下御即位30年記念式典において演奏された。 関西現代音楽交流協会、21世紀の吹奏楽“響宴”、各会員。
ヴィクトル・エワルド
1860年11月27日 - 1935年4月16日
ロシア
ヴィクト(ー)ル・エワルド(またはエヴァルド、エヴァルト)(Victor Ewald, 1860年11月27日 サンクトペテルブルク - 1935年4月16日 サンクトペテルブルク)は、北欧系もしくはバルト系のロシアの作曲家。主に金管楽器の合奏曲により有名。子供の頃からチェロやホルン、コルネットを学んでおり、モスクワ音楽院でさらに専門的に演奏や作曲・音楽理論を学ぶが、ペテルブルク大学で建築・工学を学び、土木技師として生計を立てた。豪商ベリャーエフのサークルの一員であり、その出版社から金管合奏のための数々の室内楽が出版された。作曲家としては、ロシア情緒と西欧的な均整美との釣り合いのとれた作風。
ポール・アグリコール・ジュナン
フランス
1832年生まれ。1902年没。フランスのフルート奏者、作曲家。19世紀後半のフランスを代表するフルーティスト。パリ音楽院を出て、イタリア歌劇場の主席フルート奏者として活躍。自身のコンサート用などにフルートオペラの名旋律の編曲など、小品を多数作曲している。
PRおすすめのコンサート
小粋な音楽人へ 室内楽
弦楽四重奏やピアノ四重奏など、加藤昌則アンバサダーと若手が贈るクリスマス室内楽