作曲家検索
作曲家一覧
531-540件 / 1157件中
ツェーザリ・キュイ
1835年1月18日 - 1918年3月26日
ロシア
ツェーザリ・アントーノヴィチ・キュイ(ロシア語: Це́зарь Анто́нович Кюи́ Ru-Tsezar-Antonovich-Kyui.ogg 発音, 1835年1月18日 ヴィリニュス - 1918年3月26日)は、ロシアの作曲家、音楽評論家・軍人で、ロシア五人組の一人である。作曲者自身の用いたフランス語表記に従って、セザール・キュイ(César Cui)と呼ばれることが多い(リトアニア語では「ツェーザリウス=ベニヤミヌス・キュイ(Cesarius-Benjaminus Cui」となる )。10曲のオペラを残したほか、ピアノ曲『25の前奏曲』など素朴な作品もある。五人組の中では長寿に恵まれ、厖大な作品数を残した。 実践的な軍事教練の専門家として著名でありながら、余技で精力的に作曲活動を続けた。同時に、辛辣で攻撃的な音楽評論家としても活躍した。このためロシア楽壇内で人望がなかったが、没年まで作曲を続けた。ロシア国内においても全集編纂の話はなく、出版された全作品がLyle Neffの手によって回収できたのは、20世紀末に入ってからである。
ビリー・ストレイホーン
1915年11月29日 - 1967年5月31日
アメリカ
アメリカ合衆国のジャズピアノ奏者、作曲家、アレンジャー。 スタンダードナンバーの『A列車で行こう』の作曲者であり、 デューク・エリントンとの共同作業がよく知られている。
橋本國彦
1904年9月14日 - 1949年5月6日
日本
橋本 國彦(はしもと くにひこ、Qunihico Hashimoto、1904年9月14日 - 1949年5月6日)は、日本の作曲家、ヴァイオリニスト、指揮者、音楽教育者。 東京都本郷生まれ。ヴァイオリンを辻吉之助に師事。北野中学校(現:大阪府立北野高等学校)を経て、1923年(大正12年)東京音楽学校(現:東京芸術大学)入学。安藤幸とヨゼフ・ケーニヒにヴァイオリンを、チャーレス・ラウトロプに指揮法を学ぶ。作曲は信時潔に指導を受けるもほとんど独学であったが、同校研究科で作曲を学ぶ。歌曲『お菓子と娘』『黴』などで作曲家としての名声を獲得。斬新な曲を作る一方ではポピュラーなCM曲や歌謡曲にも手を染めた。
稲本響
1977年9月10日
日本
本人仕様の特注ピアノ「Steinway & Sons(New York)」を全国の各コンサート会場やレコーディングスタジオに毎回持ち運ぶという、世界でも稀なスタイルを持つ。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のトップメンバーとも共演。 映画・ドラマ・舞台・CM等の作曲・音楽監督も務め、その作品は国内外において数々の賞を受賞している。 2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」の音楽を担当。
ジョン・アイアランド
1879年8月13日 - 1962年6月12日
イギリス
ジョン・ニコルソン・アイアランド(John Nicholson Ireland, 1879年8月13日 – 1962年6月12日)は、イギリスの作曲家。スコットランド系。 アイアランドは、スタンフォードからドイツ音楽の古典、とりわけベートーヴェンやブラームスの作品について薫陶を受けたが、青年時代にドビュッシーやラヴェルの作風のほか、ストラヴィンスキーやバルトークの初期作品からさえ影響を受けた。これらの影響を通じて、独自の「イギリス印象主義音楽」を繰り広げたため、その頃イギリスで優勢を誇った民謡に依拠する様式よりも、フランス印象主義音楽やロシア象徴主義音楽に近似した、繊細・瀟洒な作風を示している。 他の印象主義の作曲家のように、アイアランドも自由な形式による性格的小品を好み、唯一のピアノ協奏曲を除けば、交響曲やオペラのような大作は手懸けなかった。いくつかの室内楽曲や、かなりの数のピアノ曲がある。とりわけピアノ曲「聖なる少年」(The Holy Boy )は、さまざまな編曲版を通じて最も有名なアイアランド作品となっている。
トンマーゾ・ジョルダーニ
1806年2月23日
イタリア
イタリア、ナポリで生まれる。生涯のほとんどをロンドンで暮らし、多くの声楽曲や器楽曲を発表する。オペラ作曲家として以外にも、管弦楽組曲やチェンバロやフォルテピアノのための協奏曲やソナタも人気を博していた。その後、アイルランドにて没する。 歌曲『カーロ・ミオ・ベン』はイギリス時代の作品の一つである。
イヴォ・アントニーニ
スイス、イタリア
スイスとイタリアの二重国籍を持つ作曲家であるIvoAntogniniは、すべてのレベルで、独特の個人的なスタイルがあります。 彼の合唱作品は、国内および国際的な合唱作曲イベントであり、55カ国以上。彼は定期的に国内および国際的な陪審員を務めています。 また、イタリア、ハンガリー、スロベニア、ギリシャ、アメリカ、日本など国内外の合唱コンクールや作曲コンクールで審査員を務め、スイスで作品を発表しています。 イヴォ・アントニーニは、ルガーノ(スイス)のイタリア音楽院でイヤートレーニングとピアノを指導しています。 ルガーノ(スイス)で耳の訓練とピアノを教えています。
アントニオ・デ・カベソン
1510年3月30日 - 1566年3月26日
スペイン
アントニオ・デ・カベソン(1510年3月30日 - 1566年3月26日)は、スペインのルネサンス音楽の作曲家・オルガニスト。幼児期に失明した。オルガンのためのティエントで有名。多くの作品が出版譜のかたちで現存する。カベソンの作品は、現存する初期のオルガン作品の一つである。
セルゲイ・クーセヴィツキー
1874年7月26日 - 1951年6月4日
ロシア
セルゲイ・クーセヴィツキー(Serge Koussevitzky, 実名はSergei Aleksandrovich Koussevitzky, 1874年7月26日 - 1951年6月4日)は、アメリカ合衆国で活躍したユダヤ系ロシア人指揮者、作曲家。本来の発音に近づけるとクセヴィーツキイの表記になり、広く用いられる「クーセヴィツキー」の表記はフランス語表記からの転写重訳による。クセヴィツキーの表記が用いられることもある。1924年から1949年まで、ボストン交響楽団の実質的な終身常任指揮者を務めた。
PRおすすめのコンサート
スプリング連弾コンサート
2025/04/13
15:30
ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート
第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里
2025/04/05
13:00
歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!