PR

通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

561-570件 / 1157件中

橋本國彦

icon

1904年9月14日 - 1949年5月6日

icon

日本

icon

橋本 國彦(はしもと くにひこ、Qunihico Hashimoto、1904年9月14日 - 1949年5月6日)は、日本の作曲家、ヴァイオリニスト、指揮者、音楽教育者。 東京都本郷生まれ。ヴァイオリンを辻吉之助に師事。北野中学校(現:大阪府立北野高等学校)を経て、1923年(大正12年)東京音楽学校(現:東京芸術大学)入学。安藤幸とヨゼフ・ケーニヒにヴァイオリンを、チャーレス・ラウトロプに指揮法を学ぶ。作曲は信時潔に指導を受けるもほとんど独学であったが、同校研究科で作曲を学ぶ。歌曲『お菓子と娘』『黴』などで作曲家としての名声を獲得。斬新な曲を作る一方ではポピュラーなCM曲や歌謡曲にも手を染めた。

稲本響

icon

1977年9月10日

icon

日本

icon

本人仕様の特注ピアノ「Steinway & Sons(New York)」を全国の各コンサート会場やレコーディングスタジオに毎回持ち運ぶという、世界でも稀なスタイルを持つ。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のトップメンバーとも共演。 映画・ドラマ・舞台・CM等の作曲・音楽監督も務め、その作品は国内外において数々の賞を受賞している。 2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」の音楽を担当。

ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト

icon

1814年5月6日 - 1865年10月8日

icon

チェコ

icon

オーストリア帝国(現在のチェコ)生まれのヴァイオリニスト・作曲家。 パガニーニを髣髴させる変奏曲や幻想曲を多く残し、生前は『ヴェニスの謝肉祭による変奏曲』作品18が彼の代名詞となっていた。パガニーニの後継者と目され、ヨーロッパ中を演奏して回ったエルンストは、1862年に神経痛のため引退し、その後も作曲を続けていたが1865年にパガニーニと同じくニースで没した。 現在では、難曲として知られるヴァイオリン独奏曲「フランツ・シューベルトの『魔王』による大奇想曲」作品26、「悲愴協奏曲」作品23などごく一部の作品が演奏されている。

ヴァン・マッコイ

icon

1940年1月6日 - 1979年7月6日

icon

アメリカ

icon

アメリカ合衆国のミュージシャン、作曲家。1975年のヒット曲「ハッスル」で知られる。バーバラ・ルイスの「ベイビー・アイム・ユアーズ」の作者としても知られる。

服部正

icon

1908年3月17日 - 2008年8月2日

icon

日本

icon

服部 正(はっとり ただし、1908年3月17日 - 2008年8月2日)は日本の作曲家。日本のクラシック音楽の大衆化に努めた。

薮田翔一

icon

1983年8月17日

icon

日本

icon

薮田 翔一(やぶた しょういち、1983年8月17日 - )は、日本の現代音楽、クラシック音楽、ポピュラー音楽、電子音楽の作曲家。実姉はオペラ歌手の薮田瑞穂。

エトムント・アンゲラー

icon

1740年5月24日 - 1794年8月7日

icon

オーストリア

icon

エトムント・アンゲラーは、有名な『おもちゃの交響曲』を作曲した音楽家として知られるオーストリアの神父。日本語ではエドムント・アンゲラーとも表記される。エトムント・アンゲラーは1740年、オーストリア大公国のチロル地方の田舎町ザンクト・ヨハン(St. Johann)に生まれる。父は小学校の教師で地元の合唱団の指導者でもあったシュテファン・アンゲラー。父から音楽の手ほどきを受け、さらにインスブルック郊外の町ハルの児童合唱団に入る。

ルイ=アントワーヌ・ドルネル

icon

1680年3月30日 - 1757年7月22日

icon

フランス

icon

ルイ=アントワーヌ・ドルネル(1680年3月30日、プレル、ヴァルドワーズ近郊(ボーモンシュルオワーズ)- 1757年7月22日)は、フランスの作曲家、チェンバリスト、オルガニスト、ヴァイオリニストでした。彼は1706年にサントマリーマドレーヌアンラシテ教会のオルガニストに任命され、フランソワダギンクールから引き継ぎました。彼はジャン=フィリップ・ラモーへのポスト争奪戦で準優勝しました。

イェネー・フバイ

icon

1858年9月15日 - 1937年3月12日

icon

ハンガリー

icon

イェネー・フバイ(1858年9月15日 ペシュト ? 1937年3月12日 ブダペスト)は、ハンガリーのヴァイオリニスト・作曲家・音楽教師。ドイツ系音楽家の家庭に生まれ、正しくはオイゲン・フーバー(またはフーベル、Eugen H?ber)といったが、フランス語圏で生活していた二十歳の頃から、好んで「マジャル風」の姓名を名乗るようになった。ハンガリー国立歌劇場のコンサートマスターならびにブダペスト音楽院教授をつとめる父親カーロイから、ヴァイオリンと音楽の手ほどきを受け、11歳になるまでにヴィオッティの協奏曲を演奏して公開デビューを飾った。

新垣隆

icon

1970年9月1日

icon

日本

icon

新垣 隆(にいがき たかし、1970年〈昭和45年〉9月1日 - )は、日本の作曲家、ピアニスト。学位は学士(音楽)(桐朋学園大学)。桐朋学園大学音楽学部講師、桐朋学園大学院大学音楽研究科特任教授、大阪音楽大学短期大学部客員教授、株式会社カンパニーイースト所属。2018年からバンド・ジェニーハイのメンバーとしても活動している。