作曲家検索
作曲家一覧
591-600件 / 1157件中
廣瀬量平
1930年7月17日 - 2008年11月24日
日本
北海道函館市で、日魯漁業(現・マルハニチロ)に勤める父・理喜男と、レストラン五島軒店主の若山徳次郎の長女・柳の長男として生まれる。1943年(昭和18年)市立函館中学校(現市立函館高等学校)に入学するが、翌年父の転勤に伴い樺太豊原市へ引越し、樺太庁立豊原中学校に転入。1945年(昭和20年)3月函館に戻る。終戦後、北海道立札幌第一高等学校(現北海道札幌南高等学校)へ転校。1948年(昭和23年)、北海道大学予科文類に入学、この頃から作曲を始める。教育学部へ進み、1953年(昭和28年)に卒業後、上京。1955年(昭和30年)に東京藝術大学作曲科に入学。1961年(昭和36年)に同専攻科を修了。在学中、池内友次郎、島岡譲、矢代秋雄らに師事。1977年(昭和52年)から1996年(平成8年)まで京都市立芸術大学音楽学部教授を務め、その後同大学音楽研究科長、音楽学部長を歴任。
レオン・イェッセル
1871年1月22日 - 1942年1月4日
ドイツ
オペレッタの作曲家として著名だが、日本では日本テレビ系列で放映される「キユーピー3分クッキング」のテーマ曲として有名な『おもちゃの兵隊の観兵式』作品123の作曲家として知られる。 商人の息子としてシュテティーン(現在ポーランド領)に生まれる。1891年からゲルゼンキルヒェンやミュールハイム・アン・デア・ルールを振り出しに楽長としての活動に入り、その後フライベルクやキール、シュテティーン、ケムニッツを転々とする。1896年にクララ・ルイーゼ・グリューネヴァルトと結婚。1899年から1905年までリューベックのヴィルヘルム劇場の楽長を務めた後、リューベック通商連合声楽協会の総裁におさまる。1909年に娘エヴァ・マリアが誕生し、1911年よりベルリンに転居するも、1919年に離婚して1921年にアンナ夫人と再婚した。 ベルリン時代の1911年からオペレッタ作曲家として精力的な活動に転向。 1941年12月15日にイェッセルは、ベルリン・ミッテ地区のゲシュタポ司令部に召喚されて、逮捕された。投獄されたイェッセルは、虐待を受けたために重体に陥り、1942年1月4日にベルリン・ユダヤ人病院で死去した。
ユリウス・フチーク
1872年6月18日 - 1916年9月15日
オーストリア
ユリウス・アルノシュト・ヴィレーム・フチーク(チェコ語: Julius Arnošt Vilém Fučík, ドイツ語: Julius Ernst Wilhelm Fučík, 1872年6月18日 プラハ - 1916年9月15日 プラハ)は、チェコの作曲家、軍楽隊指揮者。 生涯の大半を軍隊の吹奏楽で指揮者として過ごした。フチークは多産な作曲家で、300曲以上の行進曲やポルカ、ウィンナ・ワルツを作曲して名を馳せた。作品のほとんどが軍楽隊のために作曲されていることから、時に「ボヘミアのスーザ」とも呼ばれる。 現在でも、チェコではフチークの行進曲が愛国的な楽曲として演奏されている。しかしながら彼の名声を世界的なものにしているのは、最も有名な《剣闘士の入場 Vjezd gladiátorů 》が世界各地のサーカスで、ピエロ登場のテーマ曲として用いられているからに他ならない。
ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル
1687年12月26日 - 1755年11月25日
神聖ローマ帝国
ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル(Johann Georg Pisendel [piˈzɛndl̩], 1687年12月26日 - 1755年11月25日)は、ドイツ後期バロック音楽の作曲家・ヴァイオリニスト。当時ヨーロッパ随一のオーケストラであったドレスデンのザクセン選帝侯兼ポーランド国王の宮廷楽団において長年コンツェルトマイスターを務め、ドイツ随一のヴァイオリニストとの評価を得た。
ロバート・ムチンスキー
1929年3月19日 - 2010年5月25日
アメリカ
デポール大学、ロラス・カレッジ、ルーズベルト大学で教鞭をとり、1960年代にはツーソンに居を構え、アリゾナ大学のコンポーザー・イン・レジデンスおよび作曲科の主任教授として教鞭をとった。 オーケストラ作品は、シカゴ交響楽団、シンシナティ交響楽団、ナショナル交響楽団、ツーソン交響楽団、ミネソタ管弦楽団、その他海外でも演奏されている。
ジェリー・ボック
1928年11月23日 - 2010年11月3日
アメリカ
ジェロルド・ルイス・ボック(1928年11月23日 - 2010年11月3日)は、アメリカのミュージカル劇場の作曲家。 1959年のミュージカル『フィオレロ!』でシェルドン・ハーニックと共にトニー賞最優秀ミュージカル賞とピューリッツァー賞演劇部門を、1964年のミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』でシェルドン・ハーニックと共にトニー賞最優秀作曲家・作詞家賞を受賞。
加古隆
1947年1月31日
日本
日本の作曲家、ピアニスト。大阪府豊中市出身。東京藝術大学作曲科卒業、同大学大学院修了。パリ国立高等音楽院卒業。息子は俳優・声優の加古臨王。神奈川県湯河原町と長野県軽井沢町の2カ所にアトリエを構える。作曲においては、ジャズ・クラシック・現代音楽の要素を融合させた独自の作曲形式を確立しており、ピアニストとしては、自身の作品の演奏を中心に活動している。また、映像作品とのコラボレーションによる音楽も数多く手掛け、映像音楽の作曲家としても活動の幅を広げている。自身の作品によるコンサートは世界各国に及び、オリジナルアルバムは50作品を超える。ピアノから紡ぎ出される透明な音の響きから、「ピアノの詩人」あるいは「ピアノの画家」と称される。1980年代からかぶり始めた帽子がトレードマークとなっており、ステージでも必ず身につけている。コンサートでの演奏は全て暗譜で行う。
稲森安太己
日本
2006年 東京学芸大学教育学部芸術文化課程音楽専攻卒業。東京学芸大学大学院修了。それまでに作曲を山内雅弘、金田潮、河村めい子、ダニエル・ケスナーに師事。 2008年以後はドイツに住み、ヨハネス・シェルホルン他の教授陣の下で研鑽を積んでいる。日本人として、初めてベルント・アロイス・ツィンマーマン奨学金を受賞。その作品は尺八ソロのための作品であった。
前久保諒
日本
作曲家。1991年生まれ、埼玉県出身。東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、同大学院修士課程修了。主な仕事にNHK土曜ドラマ『17才の帝国』音楽、CM「大塚製薬 カロリーメイト『狭い広い世界で』 編」編曲(Mrs. GREEN APPLE《僕のこと》)。ぱんだウインドオーケストラのための吹奏楽曲《PANDASTIC!!》など。令和3年度東京芸術劇場アーツアカデミー研修生。Ensemble FOVEメンバー。
PRおすすめのコンサート
スプリング連弾コンサート
2025/04/13
15:30
ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート
第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里
2025/04/05
13:00
歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!