PR
作曲家検索
作曲家一覧
621-630件 / 1157件中
信時潔
1887年12月29日 - 1965年8月1日
日本
信時 潔(のぶとき きよし、1887年〈明治20年〉12月29日 - 1965年〈昭和40年〉8月1日)は、大正・昭和時代の日本の作曲家・音楽学者・チェロ奏者。大阪市出身。
ヨハン・スヴェンセン
1840年9月30日 - 1911年6月14日
ノルウェー
ノルウェーの作曲家、指揮者、ヴァイオリニスト。スウェーデン統治下ノルウェーのクリスチャニア(現オスロ)に生まれ、生涯のほとんどをデンマークのコペンハーゲンに過ごし、70歳で同地にて他界した。 親友にしてより高名な作曲家のグリーグとは対照的に、スヴェンセンは響きの美しさというよりは、管弦楽法の技巧によって名を揚げた。グリーグがたいてい小編成のために作曲したのに対して、スヴェンセンはもっぱら大編成の、とりわけオーケストラの作曲家であった。最も有名な作品は、ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンスである。存命中は、作曲家や指揮者として非常に人気があり、国から数々の栄誉を授けられた。
小田実結子
日本
東京都出身。 4歳から高校卒業まで武蔵野音楽大学附属多摩音楽教室に通い、ピアノ・チェロ・ソルフェージュ・楽典を学ぶ。 武蔵野音楽大学作曲学科卒業。 武蔵野音楽大学大学院修士課程作曲専攻修了。 平成24・26〜29年度福井直秋記念奨学生。 (福井直秋記念奨学金…武蔵野音楽大学および同大学院の成績優秀者に与えられる返還義務の無い奨学金) 作曲を野崎勇喜夫、佐藤誠一、ピアノを長堀好美、髙坂朋聖、岡珠世の各氏に師事。 これまでソロや室内楽、オーケストラなど様々な編成で作曲と編曲を手がける。 また、学内試験やコンクールにおいてピアノ伴奏を多数務める。 音楽大学オーケストラフェスティバルにおいて、第5回より3年連続で校内代表ファンファーレとして作品を選出される。 第21回TIAA全日本作曲家コンクール室内楽部門 奨励賞受賞。 第2回K作曲コンクール 第2位入賞。 日本トロンボーン協会主催「トロンボーン・ピース・オブ・ザ・イヤー2017」入賞および聴衆賞受賞。 国際芸術連盟主催 第6・7回東京国際歌曲作曲コンクール入選。 平成29年度奏楽堂日本歌曲コンクール第24回作曲部門 第2位入賞および中田喜直賞・畑中良輔賞受賞。
上田素生
日本
弦楽四重奏作品『picoplanktonic』が第17回東京音楽大学学長賞を受賞。母校・愛川町立愛川中学校より委嘱を受け、合唱曲『君がいてくれたから』を作曲。「子どもたちへ卒業式の音楽を!」プロジェクトの依頼により、合唱曲『旅立ちの日に』『大切なもの』を管弦楽+合唱版に編曲。東京音楽大学作曲・芸術音楽コースの卒業作品演奏会にて、管弦楽作品『He coco Me』が優秀作品として選抜・世界初演。東京交響楽団×サントリーホールの「こども定期演奏会」において、指揮者の原田慶太楼が発案した「新曲チャレンジ・プロジェクト」に抜擢。選出された作品『雪だ!』が同演奏会にて世界初演。
マーヴィン・ハムリッシュ
1944年6月2日 - 2012年8月6日
アメリカ
アメリカ、ニューヨーク出身の作曲家。エミー賞、グラミー賞、アカデミー賞、トニー賞、ゴールデングローブ賞、ピューリッツァー賞をすべて受賞した人物はこのハムリッシュとリチャード・ロジャースの2人しかいない。 2012年8月6日、病気のためロサンゼルスで死去した。68歳没。
アレクサンデル・タンスマン
1897年6月11日 - 1986年11月15日
ポーランド
ポーランド出身のフランスの作曲家・ピアニスト。ユダヤ系。もっぱら新古典主義音楽の作曲様式を採っているが、近代フランス音楽に加えて、ポーランドやユダヤの民族音楽にも影響されている。
モーリス・ジャール
1924年9月13日 - 2009年3月29日
フランス
フランス・リヨン出身の作曲家。デヴィッド・リーン監督の映画『アラビアのロレンス』『ドクトル・ジバゴ』『インドへの道』をはじめ、数多くの映画音楽を作曲した。アカデミー賞には9回ノミネートされ、3回受賞している。初期のジャールの映画音楽は、映画作家ジョルジュ・フランジュとのコラボレーションで知られる。後にピーター・ウィアーの作品にほとんど携わった。息子のジャン・ミッシェル・ジャールはシンセサイザー奏者である。2005年のヨーロッパ映画賞で、音楽家として初となる世界的貢献賞を授与された。
ローラン・ディアンス
1955年10月19日 - 2016年10月29日
チュニジア
ローラン・ディアンス(Roland Dyens、1955年10月19日 - 2016年10月29日)は、フランスのクラシックギター奏者、作曲家、編曲家。 作風はジャズとフォークミュージックに近く、奏者の人気を集めている。
フランツ・シュトラウス
1822年2月26日 - 1905年5月31日
ドイツ
フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス(Franz Joseph Strauss, 1822年2月26日 - 1905年5月31日)は、ドイツの音楽家。 ヴィルトゥオーゾ・ホルン奏者であると同時にギター、クラリネット、ヴィオラの演奏にも卓越した腕前を持ち、作曲も行った。
サルヴァトーレ・カルディッロ
1874年2月20日 - 1947年2月5日
イタリア
サルヴァトーレ・カルディッロ(1874年2月20日 - 1947年2月5日)はイタリア系アメリカ人の作曲家。 カルディッロが1911年に発表したロマンス『恩知らずの心』(Catarì, Catarì, pecchè me dici sti parole amare)は、アレッサンドロ・シスカ(リッカルド・コルディフェッロ)のナポリ方言のテキストにのせてアメリカで書かれたもので、イタリア系アメリカ移民による唯一の有名なナポリ歌曲である。
PRおすすめのコンサート
スプリング連弾コンサート
2025/04/13
15:30
ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート
第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里
2025/04/05
13:00
歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート
「お豆ピアノの世界」スペシャルコンサート
2025/04/13
14:00
バレエとピアノのコラボパフォーマンスもお楽しみいただけるスペシャルコンサート。ピアニスト舘えりなによるお豆奏法公開レッスンあり(抽選2名)