作曲家検索
作曲家一覧
681-690件 / 1157件中
ヴァシリー・ブラント
1923年2月2日
ロシア
ドイツ系ロシア人のトランペット奏者、教育者、作曲家。ロシア・トランペット流派の創始者とされる。ヴァシリー・ブラントは、1890年にボリショイ劇場の首席トランペット奏者となり、1903年には第一コルネット奏者となった。1900年、テオドール・リヒテルの後任として史上2人目のモスクワ音楽院トランペット科教授となり、同音楽院で吹奏楽の指導も行った。アレクサンドロフスキー陸軍士官学校の軍楽隊の指揮も務めた。 ブラントは、1912年に新設されたサラトフ音楽院のトランペット科の初代教授に就任した。そこで彼は、首席トランペット奏者として演奏する傍ら、音楽院のオーケストラを管理・指揮した。アルバン・メソッドと自作曲を用いて指導した。
グリゴラシュ・ディニク
1889年4月3日 - 1949年3月28日
ルーマニア
グリゴラシュ・ディニク (Grigoraş Dinicu, 1889年4月3日 - 1949年3月28日) は、ルーマニアのヴァイオリニスト、作曲家である。クラシック音楽とポピュラー音楽の両分野で活躍し、ヴァイオリニストのヤッシャ・ハイフェッツからは「今まで聴いた中で最高のヴァイオリニスト」と評された。また、ロマの権利向上に尽力し、ルーマニア・ジプシー(ロマ)総連合の名誉会長を務めた。
ナディア・ブーランジェ
1887年9月16日 - 1979年10月22日
フランス
フランスの作曲家・指揮者・ピアニスト・教育者(大学教授)。最高水準にある音楽教師の一人として知られ、20世紀の最も重要な作曲家や演奏家の数々を世に送り出した。生涯を通じてフランスおよび外国で数多くの演奏会、講演を行い、世界各国から集まった生徒たちに始終プライベートで教え続けた。
ディエゴ・オルティス
スペイン
ディエゴ・オルティスは、スペイン・ルネサンス音楽の作曲家・音楽理論家。当時スペイン領だったイタリア南部で活躍した。 生涯についてはごくわずかな情報しか残されていない。1553年にはナポリ副王領に住み、その後1558年にアルバ公フェルナンド・アルバレス・デ・トレドによってナポリ宮廷の聖歌隊長に任命されている。
カール・ジェンキンス
1944年2月17日
イギリス
カール・ジェンキンス(Karl Jenkins, 1944年2月17日 - )は、イギリス・ウェールズ出身のジャズ系のミュージシャン。 ピアノ、オーボエ、バリトンサクソフォーン奏者、作曲家。
ジュゼッペ・サンマルティーニ
1695年1月6日
イタリア
イタリアの作曲家、オーボエ奏者。 ミラノに生まれる。男4人・女4人の8人兄弟の次男だったが、弟のジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニがミラノで活躍したのに対し、ジュゼッペは1728年にロンドンに渡り、そこでオーボエの名手として有名になった。1736年に王太子フレデリック・ルイスに仕え、没するまでその夫人オーガスタ・オブ・サクス=ゴータおよび子供たちの音楽教師をつとめた。
ミカエル・ジャレル
1958年10月8日
スイス
ミカエル・ジャレル(Michael Jarrell、1958年10月8日 - )は、スイスの現代音楽の作曲家。初期の作品は、演奏家のヴィルトオジティを最優先した上質のエクリチュール[1]を誇示していた。その後、ポストミニマルが流行をみせると、音列を32分音符のグリッドで千切りにした技法を用いるようになる。このパルセイションにさまざまなズレを与えて空間性を醸しだす音像つくりが評価され、数々の委嘱を得るほか、彼を頼って多くの留学生が門下生になるなど国際的な地位が向上する。その後、大編成の作品の委嘱が増えだすとラヴェルやドビュッシーを思わせるクラシカルな作風に傾斜する。
ラロ・シフリン
1932年6月21日
アルゼンチン
アルゼンチン出身の作曲家、編曲家、ジャズピアニスト、指揮者。『ブリット』、『ダーティハリー』、『燃えよドラゴン』といった映画や、『スパイ大作戦』、『スタスキー&ハッチ』といったテレビシリーズの作曲家として有名。 本名は、ボリス=クラウディオ・シフリン。ブエノス・アイレス生まれ。父はヴァイオリン奏者。6歳からピアノを習い始め、エンリケ・バレンボイム(ダニエル・バレンボイムの父)、次いで、アンドレア・カラリスに師事し、アルゼンチンの大学でクラシックを学んだ。ジャズにも傾倒していたが、1950年代初頭にパリに留学し、パリ国立高等音楽・舞踊学校で、オリヴィエ・メシアン、シャルル・ケクランに師事した。
ビル・コンティ
1942年4月13日
アメリカ
アメリカ合衆国の作曲家。主に映画音楽とテレビドラマの劇伴の分野で活動している。 『ロッキー』シリーズのテーマ音楽"Gonna Fly Now"が、最も有名。 シルヴェスター・スタローンの出演作品を手がけることが多い。
ジェニファー・ヒグドン
1962年12月31日
アメリカ
アメリカのクラシック音楽の作曲家、フルート奏者。 ヒグドンはカーティス音楽院でデイヴィッド・ローブに学び芸術の学位を取得し、ペンシルベニア大学でジョージ・クラムの指導のもと、作曲の修士号と博士号を取得した。 ヒグドンはカーティス音楽院で作曲研究のミルトン・L・ロック教授職にあり、作曲を教えている。 彼女は、2005年から2006年の間ピッツバーグ交響楽団、2006年から2007年にグリーンベイ交響楽団、2007年から2008年にフィラデルフィア管弦楽団の、専属作曲家を務めた。 彼女の音楽のスタイルは伝統的な調性の要素を使い、面白い音色の組み合わせの絶妙なテクニックを持つ。
PRおすすめのコンサート
小粋な音楽人へ 室内楽
弦楽四重奏やピアノ四重奏など、加藤昌則アンバサダーと若手が贈るクリスマス室内楽