作曲家検索
作曲家一覧
691-700件 / 1157件中
ジョン・ダンスタブル
1453年12月24日
イングランド
ジョン・ダンスタブル(John Dunstable またはDunstaple, 1390年頃 - 1453年12月24日)は、中世からルネサンス期に活躍したイングランドの作曲家である。その生涯についてはほとんどわかっていない。中世西洋音楽からルネサンス音楽の移行期に重要な役割をした。イングランドのベッドフォードシャー州ダンスタブル(Dunstable)で生まれたといわれている。音楽家の他に、外交官、天文学者であったといわれる。ノルマンディー知事であるベッドフォード公爵ジョンに仕えた。
スティーヴ・ドブロゴス
1956年1月26日
アメリカ合衆国
スティーヴ・ドブロゴス(英: Steve Dobrogosz、1956年1月26日 - )は、アメリカ合衆国の作曲家、ソングライター、ピアニスト。ペンシルベニア州ベルフォンテ(英語版)生まれ。
万城目正
1905年1月31日 - 1968年4月25日
日本
北海道十勝支庁中川郡幕別村(現在の幕別町)出身。 旧制中学校を卒業後に上京し、武蔵野音楽学校で学ぶ。その後一時帰道するが再び上京して松竹楽団に入社し、多くの劇伴を作曲・指揮を担当。1938年の映画『愛染かつら』の主題歌「旅の夜風」など多くの映画音楽を手がけ、そのほとんどの作品はコロムビアレコードからレコードとして発売され、専属作曲家として長年に渡り活動した。 戦後は映画『そよかぜ』の音楽を担当し、主題歌の「リンゴの唄」は並木路子が歌い大ヒットした。 また歌謡曲では高峰三枝子、美空ひばり、島倉千代子の歌を多く作曲し、戦前から多くの歌手や俳優の歌唱指導を担当した経験を活かして1957年には松竹大船撮影所の近くに「万城目正歌謡音楽院」を開校した。 人気作曲家として多忙な日々を送る一方で、年に2回ほど家族旅行に出かけ、普段は酒や野球を楽しんだという。 1968年4月25日、死去。63歳没 。 墓所は宮城県仙台市の龍雲院にある。
フェルディナン・エロルド
1791年1月28日 - 1833年1月19日
フランス
ルイ・ジョゼフ・フェルディナン・エロルドは19世紀フランスのオペラ作曲家。ピアノ曲や管弦楽曲も数多く手がけた。今日では、オペラ《ザンパ》とその序曲や、バレエ音楽《ラ・フィユ・マル・ガルデ》が最も有名である。エロルド家は代々アルザスの音楽家であり、元来、姓の“e”にはアクサンテギュが付かなかった。
谷川賢作
1960年1月29日
日本
東京都出身の作曲家・ピアニストである。 祖父は哲学者で法政大学総長の谷川徹三、父は詩人の谷川俊太郎、母は元新劇女優の大久保知子。娘はスタイリストの谷川夢佳。 玉川学園高等部卒業後、作曲家佐藤允彦に師事し、1986年に映画『鹿鳴館』で作曲家デビューした。 1996年に父、谷川俊太郎の現代詩を歌うグループ「DiVa」を結成。父とともに全国各地で音楽と朗読のコンサートを行っている。 ピアノソロの活動(ピアノソロシリーズ)。 ジャズをベースにポップス、童謡・ラテンまでジャンルにとらわれず、古今東西の曲を演奏するバンドパリャーソ。パリャーソとはポルトガル語でピエロ、道化師の意味。2001年12月の結成以来、全国各地でのライブ、コンサートはすでに200本以上を数える。続木力(ハーモニカ)、谷川賢作(ピアノ)。 1986年の「鹿鳴館」以降、「かあちゃん」を除くすべての市川崑監督映画の音楽を手がけた。
梁田貞
1885年7月3日 - 1959年5月9日
日本
梁田 貞(やなだ ただし〈てい〉、1885年〈明治18年〉7月3日 [1]- 1959年〈昭和34年〉5月9日は教育者、作曲家。北海道札幌区(現・札幌市中央区)出身
キャサリン・リクタ
1981年5月28日
ウクライナ
キャサリン・リクフタは、ウクライナとオーストラリアの作曲家、ピアニスト、レコーディングアーティストです。彼女の音楽は、高い感情の高まり、プログラム的な性質、リズムの複雑さ、そしてウクライナ民族の要素を示しています。
ロベルト・モリネッリ
イタリア
ロベルト・モリネッリ(1963年アンコーナ生まれ)はイタリアの作曲家、指揮者、ヴィオラ奏者。 国内外のコンクールで入賞、優秀な成績で卒業。カール・ライネッケの室内楽を収録したCDは、「CDクラシック」誌の「今月のCD」賞を受賞した。
杉山洋一
日本
杉山 洋一(すぎやま よういち )は、日本の現代音楽の作曲家、指揮者。 桐朋学園大学作曲科を卒業後、1996年にイタリアへ留学。指揮をエミリオ・ポマリコ、岡部守弘に、作曲を三善晃、フランコ・ドナトーニ、サンドロ・ゴルリ(英語版)に師事。2021年、現在はミラノに在住し、ミラノ市立クラウディオ・アッバード音楽院で教鞭を取っている。
葛西竜之介
日本
1995年千葉県生まれ。 東京音楽大学作曲指揮専攻(作曲/映画・放送音楽コース)を卒業。 株式会社アップドリーム専属作曲家。粋吹-ibuki-音楽監督。 大衆性と芸術性の折衷、をテーマに、オーケストラから室内楽まで、またクラシックの範囲を超えて、他ジャンルとの融合を模索し、自分自身と、また社会と向き合う音楽の旅を続けている。 2020年3月には、TVアニメ「ハイキュー」の劇中曲吹奏楽編曲を担当。 2022年5月には、TVアニメ「ラブライブ!サンシャイン‼︎」Aqours 6th LoveLive!にて、オーケストレーションを担当。 2022年4月より放送開始のTVアニメ「社畜さんは幽霊幼女に癒されたい。」「恋は世界征服のあとで」において劇伴音楽を、 それぞれ担当。 2023年3月発売の「バイオハザードRE:4」にてオーケストレーションを担当した。
PRおすすめのコンサート
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート
オペラ「愛の妙薬」
2025/05/18
14:00
観たらわかる!綾瀬のオペラは面白い!