作曲家検索

作曲家一覧

701-710件 / 1157件中

マティアス・ヴェックマン

icon

1674年2月24日

icon

ドイツ

icon

バロック音楽初期から盛期にかけて活躍した、北ドイツの音楽家。ドレスデンでハインリヒ・シュッツ率いるザクセン宮廷楽団において、少年聖歌隊員として音楽教育を受け、さらにハンブルクの聖ペーター教会にて、名高いヤーコプ・プレトリウスにオルガンを師事。1637年に旧師シュッツに同行してデンマークを訪れた後、1638年から1642年までザクセン選帝侯の宮廷オルガニストを務め、(三十年戦争中の)1647年までにデンマークに復帰している。 1649年から1655年まで最後のドレスデン入りを果たし、ザクセン選帝侯が催した演奏対決でヨハン・ヤーコプ・フローベルガーと出逢う。二人は親友同士となり、終生にわたって互いに書簡を取り交わした。1655年に、ハンブルクの聖ヤーコプ教会専属オルガニストの称号を与えられ、余生を同地で過ごした。音楽団体コレギウム・ムジクムを創設するなど、ハンブルク時代が最も実り豊かな時期であった。オルガンのためのコラール変奏曲やコラール前奏曲のほか、イタリア音楽やフランス音楽に影響されたチェンバロのための小品を作曲。このほかに楽器のためのソナタに加えて、声楽のための宗教曲を遺している。

村川千秋

icon

1933年1月1日

icon

日本

icon

山形県立山形南高等学校、東京芸術大学音楽学部器楽科を卒業後、同大学音楽学部作曲科に入学、作曲を池内友次郎に師事、同大学作曲科卒業。1963年渡米、インディアナ大学大学院で理論科助手として勤める。かたわら指揮を専攻。マスター・オブ・ミュージックを授けられる。さらにニューヨークにてレオポルド・ストコフスキーのもとで研鑽を積む。1966年帰国。東京交響楽団の客員指揮者としてデビュー。以後同楽団・札幌交響楽団・日本フィルハーモニー交響楽団・京都市交響楽団などを指揮する。 1968年、山形県初の本格的オーケストラ指揮者として山形新聞社の山新3P賞「進歩賞」を受賞。1972年、東北初のプロオーケストラ、山形交響楽団を設立。正指揮者に就任(のちに常任指揮者に)。1992年、山形県教育功労者表彰。1994年、渡邉曉雄音楽基金特別賞受賞。1995年、齋藤茂吉文化賞受賞。2001年、山形交響楽団創立名誉指揮者に就任。2004年、平成16年度地域文化功労者表彰受賞。2013年、村山市名誉市民。

アーサー・フラッケンポール

icon

1924年4月23日 - 2019年6月8日

icon

アメリカ

icon

アメリカの作曲家。ニューヨーク州立大学ポツダム校(State University of New York at Potsdam)クレーン音楽院(Crane School of Music)名誉教授。 ニュージャージー州に生まれる。イーストマン音楽学校より学士号・修士号、マギル大学より博士号を授与。1948年、タングルウッドにてダリウス・ミヨーより作曲を学ぶ。1949年、ニューヨーク州立大学ポツダム校クレーン音楽院に入学。1950年、フォンテーヌブローにてナディア・ブーランジェより作曲を学び、作曲部門最優秀賞を受賞。1961年以降退職するまで、クレーン音楽院にて鍵盤楽器コースの教授を務め、1982年には教育活動の功績に対し同大学の学長賞を授与される。

エメリッヒ・カールマン

icon

1882年10月24日 - 1953年10月30日

icon

ハンガリー

icon

エメリッヒ・カールマン(Emmerich Kálmán, 1882年10月24日 - 1953年10月30日)は、ハンガリー出身のオーストリアの作曲家。 ハンガリー名はカールマーン・イムレ(Kálmán Imre)であるが、ドイツ風にエメリッヒ・カールマンと名乗り、世界的にこの名で有名である。 日本で発売されているCDやDVD、文献などもほとんどこの表記によっている。 カールマンはフランツ・レハールとともに、20世紀初頭における「ウィンナ・オペレッタ銀の時代」の代表的な作曲家と看做されている。 カールマンは、ウィンナ・ワルツとハンガリーのチャールダーシュの融合により名声を馳せた。詞・台本こそドイツ語のものを用いたものの、両親ともドイツ系でチェコ育ちでもあるレハールに比べハンガリー色は遥かに濃い。 一方、カールマンはチャイコフスキーの管弦楽法を模範としているものの、ポリフォニーの構成や旋律法においては、プッチーニを理想とした。 また、新時代の軽音楽としてのフォックストロットを採り入れ、ドラム・セットを用いたダンス・バンドに近い響きも試みている。

ジャン=バティスト・ルイエ

icon

1680年11月18日 - 1730年7月19日

icon

ベルギー

icon

ジャン=バティスト・ルイエ(Jean-Baptiste Lœillet (de Londres), 1680年11月18日 - 1730年7月19日)は、現在のベルギー出身のイギリス・バロック音楽の作曲家。 ロンドンで管楽器奏者および鍵盤楽器奏者としても活躍した。 弟ジャック・ルイエならびに同名の従弟と同じく、スペイン領ネーデルラントのヘント出身。フルートやオーボエの演奏に長けていたことから、木管楽器のための室内楽を手がけ、とりわけフルートやリコーダーの作品で知られる。

ジャック・デュフリ

icon

1715年1月12日 - 1789年7月15日

icon

フランス

icon

フランスの作曲家、オルガン・クラブサン奏者。フランスのルーアンに生まれ、フランソワ・ダジャンクールから指導を受け、オルガニストとして活躍した。1742年以降はパリに永住。公式の役職には着くことはなかったがクラヴサン奏者兼教師として高い名声を得た。フランス革命(バスティーユ襲撃)の翌日に死没。生涯を独身で過ごし、財産の大半を30年間仕えた召使に遺したという。 ディフリはクラブサン曲集を4巻(それぞれ1744年、1748年、1756年、1768年)出している。

劉文金

icon

2013年6月27日

icon

中国

icon

劉文金(りゅう ぶんきん、Liu Wenjin, 1937年5月 - 2013年6月27日)は、中国の民族音楽作曲家。 河北省唐山市出身。1956年、中央音楽学院に入学し、作曲・和声・管弦楽法などの理論を学び、二胡・笙などの中国民族楽器の演奏法を学ぶ。在学中に二胡とピアノのための『豫北叙事曲』と『三門峡暢想曲』を作曲し、中国民族音楽界にセンセーションをまきおこした。1961年より中央民族楽団で作曲に従事する。代表作に二胡協奏曲『長城随想』(1982)、中国民族管弦楽曲『忘れがたき溌水節』などがある。

髙橋悠之輔

icon

icon

日本

icon

1980年 静岡生まれ作曲家、脚本家、演出家、舞台監督、マーケター、CreativePot音楽教室主宰。 1999年、東京芸術大学音楽学部楽理科入学以降、現代音楽、作曲、ステージパフォーマンスなどに強い関心を持って研究してきた。在学中より自主的な演奏会、演劇公演などを主宰。 これまで都内で、音楽制作、ミュージカル制作、演劇・音楽祭制作や舞台監督として活動する。自身の創作活動としては、舞台作品5本、音楽劇2本、オペラ台本1本の他、インターネットラジオドラマ付曲、ネットニュース番組用BGM、各種演奏会用新曲及び編曲など多数。 現在ピアノ及び音楽理論の個人指導を再開。教育産業で働いていた知見を活かし、小学生から社会人まで幅広く指導している。

シプリアン・カツァリス

icon

1951年5月5日

icon

フランス

icon

シプリアン・カツァリス(Cyprien Katsaris、1951年5月5日 - )は、フランス出身の世界的なピアニスト、作曲家。

ヨーク・ボウエン

icon

1884年2月22日 - 1961年11月23日

icon

イギリス

icon

エドウィン・ヨーク・ボウエン(Edwin York Bowen、1884年2月22日 - 1961年11月23日)は、イギリスの作曲家。 ロンドンのクラウチ・エンド出身。王立音楽アカデミーで学び、後に同校の教授となった。 後期ロマン派のスタイルで作曲し、すばらしいピアニストそして多作でマイナーな作曲家として認識された。イギリス音楽界でのボウエンの評価は若いころから第一次世界大戦までは高かったが、アーノルド・バックスのような現代的な語法の作曲家が好意的な評価を受けるとともに、彼の評価は低下していった。 管弦楽曲、ピアノ協奏曲、ピアノ曲、室内楽曲を多く残した。特に、抜粋で自作自演も残しているピアノのための『24の前奏曲』はカイホスルー・シャプルジ・ソラブジに献呈され、ソラブジ自身から絶賛された。近年では、そのピアノ作品の演奏も能くするスティーヴン・ハフの校訂によるピアノ曲の楽譜が出版されている。

PRおすすめのコンサート

CIEL東京室内楽団  創立10周年記念コンサート

CIEL東京室内楽団 創立10周年記念コンサート

icon 2024/12/01 14:00

icon

色彩豊かな13つの管楽器が織りなすリヒャルト・シュトラウスの世界観!

有馬みどり ピアノリサイタル

有馬みどり ピアノリサイタル

icon 2024/12/12 18:30

icon

バッハのフランス組曲第5番やイギリス組曲シリーズをお楽しみください。