作曲家検索

作曲家一覧

771-780件 / 1157件中

ウィリアム・リマー

icon

1936年2月9日

icon

イギリス

icon

ランカシャーの作曲家、ブラスバンド音楽の指揮者で、行進曲で特によく知られていた。1862 年にサウスポートで音楽一家に生まれる。15 歳のとき、サウスポート ライフル バンドにサイドドラマーとして参加し、その後コルネット奏者に移り、最終的にはバンドの首席コルネット ソリストとなる。 その後彼はベセス・オ・ス・バーン・バンドのアレクサンダー・オーウェンの指導の下で国内最高のコルネット奏者の一人に成長した。 楽器の腕前はよく知られるようになり、当時最高のバンドの多くにソリストとして参加。 最終的には演奏をやめ、バンドのトレーニングと指揮に集中した。名声の絶頂期には、1905年から1909年にかけてクリスタル・パレスとベルビューの両方のコンクールで優勝したすべてのバンドを指揮した。

クシシュトフ・ペンデレツキ

icon

1933年11月23日 - 2020年3月29日

icon

ポーランド

icon

ポーランドの作曲家、指揮者。クラクフ生まれのカトリック教徒。ポーランド楽派の主要作曲家の1人である。オーケストラを用いたトーンクラスターに大きな特徴があった。創作の頂点とされるルカ受難曲を書き上げた後は新ロマン主義へ傾倒し、作風を古典的なものへ回帰させていった。主に自作の指揮を手がける傍ら、古典作品も振る指揮者でもある。

清塚信也

icon

1982年11月13日

icon

日本

icon

1982年に東京都に生まれる。1996年の調布市立第四中学校2年生在学時に「第50回全日本学生音楽コンクール」中学生ピアノ部門で入賞している。1998年に東京交響楽団との共演でデビュー。同年3月に行われた第3回浜松国際ピアノアカデミー「アカデミー国際ピアノコンクール」では第1位を獲得している。 2000年、第1回ショパン国際コンクールin ASIAで1位となる。2001年に桐朋学園大学付属ソリストディプロマコースに入学し、ロシアのモスクワ音楽院に留学もしている。2004年に日本イタリア協会第1回イタリアピアノコンコルソボローニャ部門でボローニャ大賞に次ぐ金賞受賞者の一人となる

田村文生

icon

icon

日本

icon

東京都杉並区に生まれ、埼玉県川越市に育つ。埼玉県立川越高等学校卒業、東京芸術大学卒業、同大学院修了。ギルドホール音楽演劇学校大学院修了。1995年から1997年まで文化庁芸術家在外研修員としてイギリスにて研修。作曲を北村昭、近藤譲、松下功、R. サクストンに師事。 ブッキ国際作曲コンクール(ローマ)、安宅賞、文化庁舞台芸術創作奨励特別賞、朝日作曲賞、国立劇場作曲コンクール、ジェネシスオペラ作曲賞(イギリス)審査員特別賞など入賞・入選多数。アジア音楽祭、〈東京の夏〉音楽祭、Spitalfields音楽祭(ロンドン)、The State of the Nation音楽祭(ロンドン)、アジア作曲家協議会音楽祭(ソウル)、国際現代音楽協会(ISCM)世界音楽の日々(香港)など国内外の主要な音楽祭で作品が演奏されている。

フランシスコ・コレア・デ・アラウホ

icon

icon

スペイン

icon

ルネサンス後期のスペインのオルガニスト、作曲家、理論家。 コレア・デ・アラウホはセビリアで生まれました。この時代のほとんどのスペインのオルガニストと同様に、彼の人生の詳細は不明瞭なために曖昧になっています。しばらくの間、彼の生没年さえも論争があった。彼の音楽的背景は不明である。彼はフランシスコ・デ・ペラサとディエゴ・デル・カスティージョの著作を研究して理論を学んだと主張した。 1599年に彼はセビリアで臓器官の任命を受けたが、ライバルのフアン・ピカフォルトとの訴訟に巻き込まれ、この任命の確認が6年間遅れた。 1608年に司祭に叙階された。彼は 1636 年までセビリアでその職を維持しました。他の職に何度か応募しましたが失敗し、1630 年に再び訴訟に巻き込まれ、短期間の投獄に終わりました。 1636年に彼はセビリアを離れ、ハエン大聖堂に着任した。 1640 年、彼はセゴビア大聖堂の警部に任命され、生涯の最後の 14 年間そこに留まりました。彼は極度の貧困の中でセゴビアで亡くなった。

溝上日出夫

icon

1836年8月15日

icon

日本

icon

1936(昭和11)年8月15日、溝上日出夫は福岡で誕生した。 国立音楽大学作曲科在学中に、『女声合唱曲集』が出版される。1959年、同大学を卒業。1960年代には、NHKの『うたのえほん』への楽曲提供を行った他、ドラマ『柔道一直線』などテレビの音楽を手がけた。 《みずいろの花》 、《もしもしこんにちは》といった声楽曲も発表している。1979年、演奏時間1時間におよぶカンタータ《函館幻想》を完成させた。 1989年6月には北京で、7月にはイタリアで作品展を開催するなど、国際的な活動もみられる。また、《ピアノ・ソナタ》がペルージャ現代音楽祭で演奏された他、オルガン曲の《雲 中供養菩薩「楽」 》やピアノ連弾と打楽器群による《呼応》、ピアノ連弾と弦楽合奏と打楽器群による《サイクロラーマ》は世界各地で演奏されてきた。

ジョン・カンダー

icon

1927年3月18日

icon

アメリカ

icon

ジョン・ハロルド・カンダー(John Harold Kander、1927 年 3 月 18 日生まれ) [1]はアメリカの作曲家であり、主にミュージカル劇場での作品で知られています。カンダーとエブの作詞チーム(作詞家フレッド・エブと)の一員として、カンダーは『キャバレー』(1966年)や『シカゴ』 (1975年)を含む15本のミュージカルの音楽を書き、どちらも後に高く評価された映画化された。彼とエブはスタンダード曲「ニューヨーク、ニューヨーク」(「ニューヨーク、ニューヨークのテーマ」としても知られる)も書いた。

スティーヴン・ソンドハイム

icon

1930年3月22日 - 2021年11月26日

icon

アメリカ

icon

スティーヴン・ソンドハイム(英語: Stephen Joshua Sondheim ([ˈsɒnd.haɪm])、1930年3月22日 - 2021年11月26日[1])は、アメリカ合衆国の作曲家・作詞家。 半世紀以上に亘りミュージカル界に貢献していることで知られる。 アカデミー賞1回、トニー賞8回、グラミー賞8回、ピューリッツァー賞1回、ローレンス・オリヴィエ賞1回のほか、2015年には大統領自由勲章を受章した。 トニー賞においては特別功労賞を含み、作曲家で最高の受賞回数となった。 『ニューヨーク・タイムズ』紙のフランク・リッチは「アメリカのミュージカル界で最高、そしておそらくもっともよく知られた人物」と評している。

フリードリヒ・ヘルマン

icon

1828年2月1日 - 1907年9月27日

icon

ドイツ

icon

ドイツの作曲家、編曲家、ヴァイオリン奏者/ヴィオラ奏者、教師であるフリードリヒ・ヴァレンティン・ヘルマンは、ライプツィヒ音楽院(1876年から1924年までは王立音楽院として知られ、現在はフェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディ音楽演劇学校として知られている)に入学した。 1843年11月にフェルディナンド・ダヴィッドのヴァイオリンの生徒となった。彼はそこでモーリッツ・ハウプトマン、ニールス・ヴィルヘルム・ガーデ、そしてフェリックス・メンデルスゾーン自身からも作曲を学びました。ドイツ最古のこの音楽院は、F. メンデルスゾーンとM. ハウプトマンによって 1843 年に設立されたため、ヘルマンはこの名高い学校の最初の生徒の 1 人でした。当時の最も優れたヴァイオリニストの一人であるデイヴィッドは後に、ヘルマンが「善良な行動」で勤勉に仕事をしており、彼は「最高の賞賛」に値すると書いている。ヘルマンはヴァイオリンを学び、編集作業のほとんどにヴァイオリンが関係していましたが、優れたヴィオラ奏者でもありました。

尾形敏幸

icon

icon

日本

icon

尾形 敏幸(おがた としゆき、1956年 - )は、日本の作曲家。 東京都生まれ。東京学芸大学教育学部卒業、同大学院修了。和声・対位法を尾高惇忠、作曲を矢代秋雄、甲斐説宗、三善晃に師事した。 1979年に、混声合唱曲「虹の輪」で笹川賞受賞。1980年に、女声合唱曲「憩らひ―薊のすきな子に―」で朝日作曲賞の前身である「創作合唱曲公募」入選。混声合唱曲「浅き春に寄せて」で神奈川県芸術祭合唱創作コンクール第1位。1997年に、無伴奏混声合唱のための「上代歌謡抄」で平成9年度文化庁舞台芸術創作奨励特別賞受賞。 現在は玉川大学芸術学部講師(作曲法)および洗足学園大学講師を務める。

PRおすすめのコンサート

有馬みどり ピアノリサイタル

有馬みどり ピアノリサイタル

icon 2024/12/12 18:30

icon

バッハのフランス組曲第5番やイギリス組曲シリーズをお楽しみください。

CIEL東京室内楽団  創立10周年記念コンサート

CIEL東京室内楽団 創立10周年記念コンサート

icon 2024/12/01 14:00

icon

色彩豊かな13つの管楽器が織りなすリヒャルト・シュトラウスの世界観!