作曲家検索
作曲家一覧
771-780件 / 1157件中
カルロ・アルフレッド・ピアッティ
1822年1月8日 - 1901年7月18日
イタリア
カルロ・アルフレッド・ピアッティ(伊: Carlo Alfredo Piatti, 1822年1月8日 - 1901年7月18日)は、イタリアのチェリスト、教育者。 ピアッティは当時有数のチェリストへの道を歩み続け、作曲した楽曲並びにそれらを演奏する感情に流されない質実剛健な演奏スタイルで人気を博した。
ブルース・スターク
アメリカ
ブルース・スタークは、コンサート・ステージで受賞歴のあるアメリカの作曲家であり、作曲家/ピアニストとしてソロ・ピアノ・アルバムも数枚リリースしている。彼の音楽は、ジャズ、クラシック、現代の巨匠の影響を取り入れている。
ジョルジュ・オンスロー
1784年7月27日 - 1853年10月3日
フランス
アンドレ・ジョルジュ・ルイ・オンスロー(オンスロウとも、André George Louis Onslow、1784年7月27日 - 1853年10月3日)は、フランスの作曲家。父親はイギリスの連合王国貴族たるオンズロー伯爵家の出だったが、同性愛疑惑の渦中の人とされてフランスに亡命中であった。そのつながりからロンドンで基礎教育を受け、同地でヨハン・バプティスト・クラーマーにピアノを学ぶ。作曲はパリでアントニーン・レイハに学んだ。 オンスローの作品は、古典派音楽とロマン派音楽の過渡的な様式を示している。幅広いジャンルの楽曲を遺したが、こんにちではおびただしい数の室内楽によって再評価されており、とりわけ「銃弾」という愛称のある弦楽五重奏曲第15番が有名である(オンスローは、貴族のたしなみとして狩猟を趣味としており、その際の事故で聴力を失っている)。 同時代のフランスではなかなか認識されなかったが、メンデルスゾーンやシューマンによって高く称賛され、ドイツに紹介された。
ヴァシリー・ブラント
1923年2月2日
ロシア
ドイツ系ロシア人のトランペット奏者、教育者、作曲家。ロシア・トランペット流派の創始者とされる。ヴァシリー・ブラントは、1890年にボリショイ劇場の首席トランペット奏者となり、1903年には第一コルネット奏者となった。1900年、テオドール・リヒテルの後任として史上2人目のモスクワ音楽院トランペット科教授となり、同音楽院で吹奏楽の指導も行った。アレクサンドロフスキー陸軍士官学校の軍楽隊の指揮も務めた。 ブラントは、1912年に新設されたサラトフ音楽院のトランペット科の初代教授に就任した。そこで彼は、首席トランペット奏者として演奏する傍ら、音楽院のオーケストラを管理・指揮した。アルバン・メソッドと自作曲を用いて指導した。
清水脩
1911年11月4日 - 1986年10月29日
日本
1932年(昭和7年)大阪外国語学校(新制大阪外国語大学の前身、現:大阪大学外国語学部)のフランス語科を卒業後、1938年(昭和12年)に東京音楽学校(現:東京芸術大学)選科に入学、橋本國彦に作曲、細川碧らに理論を学ぶ。1939年(昭和14年)、第8回音楽コンクール作曲部門で「花に寄せたる舞踏組曲」が1位入選、1953年(昭和28年)に「交響曲第1番」で第1回尾高賞の佳作に入選、1955年(昭和30年)に歌劇「修禅寺物語」で伊庭歌劇賞および毎日音楽賞を受賞。1975年(昭和50年)に紫綬褒章、1982年(昭和57年)に勲四等旭日小綬章を受ける。
ジェームズ・オズワルド
イギリス
ジェームズ・オズワルド(1710-1769)はスコットランドの作曲家、編曲家、チェリスト、音楽出版者で、ジョージ3世の室内楽作曲家に任命され、また多くのスコットランド民謡を作曲、出版した。 オズワルドの最も注目すべき作品のいくつかは、彼の2つの「四季のためのエアーズ」セットで、全部で96曲ほどある。
ベンヤミン・ヌス
1989年6月20日
ドイツ
1989年にドイツ、ベルギッシュグラッドバッハで生まれる。 幼少の頃よりプロのジャズトロンボーン奏者である父と、ジャズピアニストである伯父の影響を受け、6歳からヴィクトール・ランゲマンにピアノを学び始める。2004年からはボン出身のコンサートピアニストであるアンドレアス・フローリッヒに個人的なレッスンを受け、そののち現在までイリヤ・シェプスに師事している。 高校を卒業後はケルン音楽大学に進学、学士号を取得し卒業。アナトール・ウゴルスキ、アイナー・ステーン・ノックレベルク、ラグナ・シルマーのマスタークラスに参加。 2004年のドイツ国際音楽コンクール「ユーゲントムジツィエルト音楽コンクール」での優勝をうけ、ノースライン・ウェストファーレン州のユースオーケストラに招かれ演奏した。これまでケルン・フィルハーモニーホール、ハンブルクのライスコンサートホール、ロンドンのバービカンホールなど、評価の高いコンサートホールで演奏している。 また、自身が作曲を手掛けるジャズバンド「Fries Nuss Quartett」のメンバーとしても活動している。
ルドルフ・ケルターボーン
1931年9月3日 - 2021年3月24日
スイス
ルドルフ・ケルターボルン(Rudolf Kelterborn、1931年9月3日 - 2021年3月24日)は、スイスの音楽家、作曲家。 ケルターボルン自身は、ドイツとスイスの多くの音楽大学で講師や教授を務め、1983年から1994年までバーゼル音楽アカデミーを指導した。
小川類
日本
小川 類(おがわ るい)は、日本の作曲家、サウンドアーティストである。 日本大学芸術学部大学院芸術学研究科修了。修了時に湯川制賞を受賞。CM、アニメ、Jポップ、映画音楽、現代音楽、エレクトロニカなど多領域で活動している。
PRおすすめのコンサート
松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1
クラシックギタリスト松本大樹による近代フランス作曲家を中心とした多彩なプログラムをお届けします。
藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル
当初9/14(日)に予定だった公演が延期されました。関西で唯一のリートデュオによるリサイタルシリーズ。