作曲家検索
作曲家一覧
771-780件 / 1157件中
永冨正之
1932年10月13日 - 2020年12月17日
日本
永冨 正之(ながとみ まさゆき、1932年10月13日-2020年12月17日)は、日本の現代音楽の作曲家、音楽教育家。東京芸術大学名誉教授。永富正之とも表記される。妻はピアニストの永冨和子。
ジミー・ヴァン・ヒューゼン
1913年1月26日 - 1990年2月6日
アメリカ
ジェームズ " ジミー"・ヴァン・ヒューゼン(James "Jimmy" Van Heusen, 1913年1月26日 - 1990年2月6日)は、アメリカの作曲家。映画、テレビ、劇場に曲を書き、エミー賞とアカデミー歌曲賞を4度受賞した。
ポール・クレストン
1906年10月10日 - 1985年8月24日
アメリカ
アメリカ合衆国の作曲家・オルガニスト。 15歳で学校を中退後、オルガニストをしながら独学で作曲を学ぶ。その後、ヘンリー・カウエルに認められて《ピアノのための5つのダンス》作品1でデビューを果たした。 1938年にグッゲンハイム奨学金を受けることになり、1940年の《交響曲第一番》がニューヨーク批評家協会賞及びパリ・レファレンダム国際作曲コンクールで第1位(1952年)を受賞したことから国際的に高く評価されるようになった。作風としてはかなり保守的な傾向が見られ、様式においては調的で、リズムの要素が強い。
アントニオ・パスクッリ
1842年10月13日 - 1924年2月23日
イタリア
アントニオ・パスクッリ(Antonio Pasculli、1842年10月13日 - 1924年2月23日)は、「オーボエ界のパガニーニ」として知られるイタリアのオーボエ奏者、作曲家。
ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ
1868年4月22日 - 1948年6月1日
ポルトガル
ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ(José Vianna da Motta, 1868年4月22日 サントメ – 1948年6月1日 リスボン)は、ポルトガルのピアニスト・作曲家。
ティールマン・スザート
不明
ルネサンス期の作曲家であり、アントウェルペンにおける器楽奏者、出版業者。熟達した作曲家でもあった。彼はいくつかのミサ曲やモテット(当時の典型的な模倣的な対位法で書かれた)の曲集を執筆、出版した。子供やアマチュアの歌い手向けのシャンソン集も2つ執筆した。
ルイ・マルシャン
1669年2月2日 - 1732年2月17日
フランス
フランス・バロック音楽の作曲家、鍵盤楽器奏者。13歳で王宮オルガニストに任命されるほどの神童ぶりを発揮。 マルシャンは、音楽的にも気質的にも炎のように激しいところがあり、リヨンからパリに出て、たちどころに大成功を収めた。気難しく、性格的に当てにならないところがあったが、それでも多くの人々に「偉大なるマルシャン"Marchand le Grand"」として知られていた。マルシャンは存命中に成功して人気を博したにもかかわらず、若干の歌曲とカンタータのほか、2曲のクラヴサン組曲(1702年)しか出版しなかった。
ポール・ジャンジャン
フランス
フランスの著名な作曲家。ギャルド・レピュブリケーヌ楽団とモンテカルロ・オペラの首席クラリネット奏者。 主にクラリネットの作曲で知られているが、ファゴットやコルネットなどの他の楽器のためにも作曲をおこなった。 彼は最も重要なクラリネット教師の一人、クリソゴン・シリル・ローズに師事。 クラリネットのための作品は、技術的要素の練習のための研究として知られている。
アレクサンドル・ギルマン
1837年3月12日 - 1911年3月29日
フランス
アレクサンドル・ギルマン(Alexandre Guilmant, 1837年3月12日 ブローニュ=シュル=メール - 1911年3月29日 ムードン)は、フランスのオルガニスト・作曲家。 1878年以降は旧トロカデロ宮でコンサートを開くなど、ヴィルトゥオーソとしての道を歩み、ヨーロッパの各地で演奏旅行を行い、オルガン音楽のレパートリー拡大と普及に尽力した。 また、後にアメリカでも演奏旅行を実現させ、フランス人で初めてアメリカで演奏会を行った作曲家として認められる様になった。 自分の楽器であるオルガンのための作品が多い。 その他のジャンルにおける作品は演奏機会が稀であるが、2曲のオルガン付き交響曲をはじめ、充実した和声語法、堅固で保守的な形式を備えている。 また、「交響的断章」は、トロンボーンの主要レパートリーとして定着し始めている。
フランシスコ・コレア・デ・アラウホ
スペイン
ルネサンス後期のスペインのオルガニスト、作曲家、理論家。 コレア・デ・アラウホはセビリアで生まれました。この時代のほとんどのスペインのオルガニストと同様に、彼の人生の詳細は不明瞭なために曖昧になっています。しばらくの間、彼の生没年さえも論争があった。彼の音楽的背景は不明である。彼はフランシスコ・デ・ペラサとディエゴ・デル・カスティージョの著作を研究して理論を学んだと主張した。 1599年に彼はセビリアで臓器官の任命を受けたが、ライバルのフアン・ピカフォルトとの訴訟に巻き込まれ、この任命の確認が6年間遅れた。 1608年に司祭に叙階された。彼は 1636 年までセビリアでその職を維持しました。他の職に何度か応募しましたが失敗し、1630 年に再び訴訟に巻き込まれ、短期間の投獄に終わりました。 1636年に彼はセビリアを離れ、ハエン大聖堂に着任した。 1640 年、彼はセゴビア大聖堂の警部に任命され、生涯の最後の 14 年間そこに留まりました。彼は極度の貧困の中でセゴビアで亡くなった。
PRおすすめのコンサート
オペラ「愛の妙薬」
2025/05/18
14:00
観たらわかる!綾瀬のオペラは面白い!
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート