PR
作曲家検索
作曲家一覧
781-790件 / 1157件中
野本洋介
日本
1981年生まれ。千葉県出身。東京藝術大学器楽科卒業。 これまでに打楽器を菅原淳、有賀誠門、岡田知之、高田みどり、石内聡明の各氏に、音楽学を小山薫氏に師事。 「お寿司のわさび」的オケマンと「かゆいところに手が届く」的作編曲家を目指し、日々譜読みと〆切に追われている。 別府アルゲリッチ音楽祭、北九州国際音楽祭、東京・春・音楽祭等に出演。 第16回「国際音楽の日」コンサート(千葉市音楽協会主催)ではソリストとして自作の打楽器独奏と吹奏楽のためのコンチェルトを演奏。 第12回千葉市芸術文化新人賞受賞。 JPC(コマキ楽器)より打楽器アンサンブル曲を出版、全国で演奏されている。 現在、読売日本交響楽団打楽器奏者。横浜シンフォニエッタ、メンバー。 洗足学園音楽大学講師。
フェルディナンド・ダヴィッド
1810年1月20日 - 1873年7月19日
ドイツ
フェルディナント・ダヴィット(Ferdinand David, ドイツ語発音: [ˈfɛʁdinant ˈdaːvɪt], 1810年1月20日 ハンブルク - 1873年7月19日 クロスタース)は、ドイツ系ユダヤ人のヴァイオリニスト・作曲家。ダーフィットとも表記。 その超絶技巧から、フェリックス・メンデルスゾーンが自作の《ヴァイオリン協奏曲ホ短調》の初演を委ねたことで歴史に名を残した。 ダヴィット自身の作品は、およそ40点ある。 2つの交響曲のほか、5つのヴァイオリン協奏曲、歌劇《ハンスは見張る(Hans Wacht)》(1852年)、3つのヴァイオリンとヴィオラ、2つのチェロのための《弦楽六重奏曲》、そして多数のリートである。 また、トロンボーンのためのコンチェルティーノやファゴット協奏曲も遺した。
魯戴維
中国
17歳から作曲を始め、2019年、アメリカ・ボストン音楽院で学士号を取得。ソロ、室内楽、管弦楽などに加え、ジャズやゲーム音楽などの作曲も手掛ける。作品は、アメリカ、中国、ブラジル、オーストリア等で演奏されている。関心する分野は、聴覚記憶、非西洋楽器の使用などである。現在、東京音楽大学作曲家専攻博士課程に在籍。
野平一郎
日本
作曲家、コンサート・ピアニスト、指揮者、音楽プロデューサー 東京音楽大学 次期学長に野平一郎が選任されました。 東京音楽大学(東京都目黒区 理事長 丸山恵一郎)は、野平一郎(のだいら いちろう)作曲「芸術音楽コース」教授を、理事会全会一致により、次期学長(第13代)として決定しました。就任は、2023年4月1日。任期は、2027年3月31日までの4年間。 第6回ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクールファイナル曲委嘱
エリック・タンギー
1968年1月27日
フランス
1968年1月27日にフランスのカーンで生まれる。 彼はまず1985年から1988年までホラチウ・ラデゥレスク に作曲を学んだ。1988年にはダルムシュタット奨学金を得ている。その後パリ国立音楽院でイヴォ・マレクと ジェラール・グリゼーに師事し、1991年に作曲の最優秀賞を獲得して卒業した。 1993年から1994年にかけて在ローマ・フランス・アカデミーにいた他、タングルウッド音楽祭の講習会であるタングルウッド音楽センターでのアンリ・デュティユーの特別ゲストであり、シャンパーニュ・アルデンヌ(1995)、リール(1995)、ブルターニュ管弦楽団(2001~2003)、デンマークのホルステブロフェスティバル(2012)、フィンランドのコネ財団(2015)等にそれぞれ参加・招待されている。
コリン・マクフィー
1900年3月15日 - 1964年1月7日
カナダ
コリン・マクフィー(Colin McPhee, 1900年3月15日 - 1964年1月7日)は、カナダの作曲家、音楽学者。バリ島に居住して、ガムラン音楽を西洋に紹介して、大きな影響を与えた。 モントリオール出身。ボルチモアとトロントで音楽を学んだ後、パリに留学してイシドール・フィリップに学び、さらにニューヨークでエドガー・ヴァレーズに師事した。1931年から1939年にかけてバリ島に居住し、ガムランを研究、民族音楽学に成果を残した。1936年にカルロス・チャベスの依頼で、管弦楽でバリの儀礼音楽を再現した『タブー・タブーアン(Tabuh-Tabuhan)』を作曲した。1958年よりカリフォルニア大学ロサンゼルス校で教職についた。またジャズ評論家としても活動した。 友人にベンジャミン・ブリテン、レナード・バーンスタイン、ヘンリー・カウエル、カウエルの弟子のルー・ハリソンらがおり、彼らに影響を与えた。
實川風
日本
千葉県旭市で生まれ、3歳よりピアノを始める。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校、ならびに東京芸術大学音楽学部を首席で卒業し、同大学院修士課程修了。さらに、グラーツ国立音楽大学ポストグラデュエイト課程を修了。これまで、山田千代子、御木本澄子、多美智子、江口玲、マルクス・シルマー(英語版)の各氏に師事。
ペーテル・エトヴェシュ
1944年1月2日 - 2024年3月24日
ハンガリー
当時ハンガリー王国領のセーケイウドヴァルヘイ(ハンガリー語:Székelyudvarhely)(現在はルーマニア領)の生まれ。ブダペストとケルンで作曲を学び、1962年からハンガリーで映画音楽の作曲を始める。1968年から1976年にかけて、定期的に シュトックハウゼン・アンサンブルと演奏する。1979年、ピエール・ブーレーズの後を継いで、アンサンブル・アンテルコンタンポランの音楽監督兼指揮者となり、1991年までその職を続ける。教育の方はケルン音楽大学の現代音楽アンサンブルの指揮の教授を経て、カールスルーエ音楽大学の指揮科教授を務めた。
ハリソン・バートウィッスル
1934年7月15日 - 2022年4月18日
イギリス
イギリスの現代音楽の作曲家。ランカシャーのアクリントン生まれ。ブラス・バンドに親しむが、やがて作曲に転科。アレクサンダー・ゲール、ジョン・オグドン、ピーター・マックスウェル・デイヴィス、エルガー・ハワースとともに「マンチェスター楽派」を結成し、主に音楽劇の分野で頭角を現す。最初の成功作は、オペラ「パンチとジュディー」。器楽や声楽の分野でも職人芸的な技術は冴えており、ロンドン・シンフォニエッタのためにいくつかの室内オーケストラの作品を書き下ろしている。1990年代以降は、世界中に弟子が増えたために、イギリスに留まらない委嘱が舞い込み、国際的に重鎮と称えられるまでになったが、初期から中期の重要作はほとんど音盤化がなされなかったために、作風の全貌が把握されているとは言いがたい作曲家である。
アルフォンス・アッセルマン
1845年3月5日 - 1912年5月9日
ベルギー
ベルギー出身のフランスのハープ奏者・作曲家。ハープ独奏曲を数十曲手懸けたが、なかでも演奏会用練習曲《泉 La Source 》作品44が名高い。ほかに、他者が作曲したハープ以外の楽器のための作品を、ハープ用に編曲している。また、ニコラ=シャルル・ボクサの校訂譜を作成した。パリ音楽院ハープ科の教授を1884年から没年まで務め、20世紀の数々の重要なハープ奏者を育成した。
PRおすすめのコンサート
有馬みどり ピアノリサイタル
2024/12/12 18:30
バッハのフランス組曲第5番やイギリス組曲シリーズをお楽しみください。
CIEL東京室内楽団 創立10周年記念コンサート
2024/12/01 14:00
色彩豊かな13つの管楽器が織りなすリヒャルト・シュトラウスの世界観!