作曲家検索
作曲家一覧
791-800件 / 1157件中
大森愛弓
日本
1990年、大阪府生まれ。4歳でピアノ、9歳で作曲を始め、地元の祭で太鼓を叩いて育つ。スタジオジブリ映画や児童書ハリーポッターに感激し、音楽でファンタジーを作りたい!と 広くリベラルアーツを学べる大阪教育大学・同大学院芸術文化専攻で作曲を専攻、重ねて日本の文芸を研究し『新古今和歌集』をテーマにした曲で修士号(芸術)を取得。在学中、全日本コンクール入選をきっかけにプロ作曲家活動と教員業を同時スタートし、楽団の依頼や楽譜出版などと専門学校の音楽専任講師とのパラレルキャリアを積む。
ポール・ラバット・クーパー
1976年3月21日
英国
ポール・ラバット=クーパーは、イギリスの打楽器奏者、作曲家。 現在、ファクトリー・トランスメディアの音楽ディレクターであり、自身の音楽会社PLCミュージックのマネージング・ディレクターでもある。ブラック・ダイク・バンドのアソシエーション・コンポーザーでもある。
レーヴィ・マデトヤ
1887年2月17日 - 1947年10月6日
フィンランド
レーヴィ・アンッティ・マデトヤ(Leevi Antti Madetoja, 1887年2月17日 - 1947年10月6日)は、フィンランドの作曲家・音楽教師。 代表作に、3つの交響曲と交響詩『クレルヴォ』、2つの演奏会用序曲、オペラ『オストロボスニアの人々』『ユハ』、日本を舞台とするバレエ音楽『オコン・フオコ』など。
クリストファー・シンプソン
イギリス
クリストファー・シンプソン(Christopher Simpson, 1605年ごろ - 1669年)は、イングランドの音楽家。 とりわけヴィオラ・ダ・ガンバやコンソート音楽の作曲家や音楽理論家として名を残している。
トマス・モーリー
イギリス
トマス・モーリー は、ルネサンス音楽末期のイギリスの作曲家である。イングランド東部のノリッジ生まれ。イングリッシュ・マドリガルの作曲家であり、早い時期から多くの快活明快なマドリガルやバレットを作曲した。モーリーのバレットは、イタリアのジョヴァンニ・ガストルディのバレットに習ったものであるが、それを英語にあったイギリス独自のものに発達させた。
マグヌス・リンドベルイ
1958年6月27日
フィンランド
フィンランドの現代音楽の作曲家、ピアニスト。現代音楽の振興と宣伝を目的としたグループ「耳を開け!」 (Korvat auki!)[2]のメンバーとして活躍。彼のほか、カイヤ・サーリアホやエサ=ペッカ・サロネンらがこのグループのメンバーであった。1986年にインターナショナル・ロストラム・オブ・コンポーザーズで第1位受賞後、国際的な委嘱に恵まれた活動を精力的に行っている。
坂田雅弘
日本
1970年, 東京都出身. 二宮瑞恵, 荻野千里, 三瓶弥生, 保坂千里の各氏にピアノを師事. 埼玉大学卒業後, 山梨英和中学高校教諭を経て, 現在, 埼玉県公立高校教諭. 埼玉県音楽家協会, 21世紀の吹奏楽《響宴》各会員.
アントニオ・ベルターリ
1669年4月17日
オーストリア
アントニオ・ベルターリ(Antonio Bertali, *1605年5月 ヴェローナ - †1669年4月17日 ウィーン)は、オーストリアで活躍したバロック音楽のイタリア人作曲家、ヴァイオリニスト。 ベルターリは北イタリアの作曲様式を採り、歌劇やオラトリオのほか器楽曲を残し、自作のオペラによって、ウィーンにおけるイタリア・オペラの伝統の強化に貢献した。
藤嶋美穂
日本
札幌市出身。2011年北海道大学文学部卒業。 北海道札幌北高等学校で合唱を始め、これまで多くの演奏会等で歌い手、ピアニストとして活動。 2008年より混声合唱団THE GOUGEの代表を務める。作曲は独学。 これまでに明治大学グリークラブ、合唱団あべ犬北などから委嘱を受け、作曲・編曲を数多く手がける。ピアノを岡本千佳子氏に師事。
ウィリアム・ハーバート・ヒル
1930年12月27日 - 2000年12月16日
アメリカ
アメリカの作曲家、指揮者、教育者。 1977年、彼は「Danses Sacred and Profane」でABAオストヴァルト賞を受賞した。
PRおすすめのコンサート
横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会
8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!