PR

通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

791-800件 / 1157件中

村川千秋

icon

1933年1月1日

icon

日本

icon

山形県立山形南高等学校、東京芸術大学音楽学部器楽科を卒業後、同大学音楽学部作曲科に入学、作曲を池内友次郎に師事、同大学作曲科卒業。1963年渡米、インディアナ大学大学院で理論科助手として勤める。かたわら指揮を専攻。マスター・オブ・ミュージックを授けられる。さらにニューヨークにてレオポルド・ストコフスキーのもとで研鑽を積む。1966年帰国。東京交響楽団の客員指揮者としてデビュー。以後同楽団・札幌交響楽団・日本フィルハーモニー交響楽団・京都市交響楽団などを指揮する。 1968年、山形県初の本格的オーケストラ指揮者として山形新聞社の山新3P賞「進歩賞」を受賞。1972年、東北初のプロオーケストラ、山形交響楽団を設立。正指揮者に就任(のちに常任指揮者に)。1992年、山形県教育功労者表彰。1994年、渡邉曉雄音楽基金特別賞受賞。1995年、齋藤茂吉文化賞受賞。2001年、山形交響楽団創立名誉指揮者に就任。2004年、平成16年度地域文化功労者表彰受賞。2013年、村山市名誉市民。

チャック・マンジョーネ

icon

1940年11月29日

icon

アメリカ

icon

チャック・マンジョーネ(Chuck Mangione、英語での発音により忠実な日本語表記は「マンジオーネ」、本名:Charles Frank Mangione、1940年11月29日 - )は、アメリカ合衆国出身のトランペット奏者、フリューゲルホルン奏者、作曲家。 ジャズ・フュージョンの活動で知られる。イーストマン音楽学校卒業。ラテン・テイストをふんだんに取り入れたメロディアスで心地よいナンバーを次々と発表し、全米で大ヒット。 代表曲「フィール・ソー・グッド(英語版)」は全米のヒットチャートでトップ5入りし、同タイトルのアルバムはBillboard 200のトップ2を獲得、ジャズでは異例の大ブレイクを記録した。 1980年の「栄光をめざして」は、同年のレークプラシッドオリンピックにちなんで制作され、人気のある曲である。マンジョーネは、フュージョンというジャンルのリスナーに愛されたミュージシャンであった。

アリ・バローソ

icon

1903年11月7日 - 1964年2月9日

icon

ブラジル

icon

アリー・デ・レゼンデ・バローゾONM(ポルトガル語発音:[aˈ' [a⠞ ba↪Lm_2C8]; 1903年11月7日 - 1964年2月9日)は、ブラジルの作曲家、ピアニスト、サッカー解説者、ラジオやテレビのタレント番組の司会者。 20世紀前半、ブラジルで最も成功したソングライターのひとり。カルメン・ミランダのために多くの曲を作曲した。

カーター・パン

icon

1972年2月21日

icon

アメリカ

icon

アメリカの作曲家。彼はイーストマン音楽学校とミシガン大学アナーバー校で作曲とピアノを学び、そこで音楽芸術博士号を取得しました。彼の教師には、サミュエル・アドラー、ウィリアム・オルブライト、ウォーレン・ベンソン、ウィリアム・ボルコム、デヴィッド・リプタク、ジョセフ・シュワントナー、ブライト・シェンが含まれ、ピアノはバリー・スナイダーに師事します。

ジョン・カンダー

icon

1927年3月18日

icon

アメリカ

icon

ジョン・ハロルド・カンダー(John Harold Kander、1927 年 3 月 18 日生まれ) [1]はアメリカの作曲家であり、主にミュージカル劇場での作品で知られています。カンダーとエブの作詞チーム(作詞家フレッド・エブと)の一員として、カンダーは『キャバレー』(1966年)や『シカゴ』 (1975年)を含む15本のミュージカルの音楽を書き、どちらも後に高く評価された映画化された。彼とエブはスタンダード曲「ニューヨーク、ニューヨーク」(「ニューヨーク、ニューヨークのテーマ」としても知られる)も書いた。

フリードリヒ・ヘルマン

icon

1828年2月1日 - 1907年9月27日

icon

ドイツ

icon

ドイツの作曲家、編曲家、ヴァイオリン奏者/ヴィオラ奏者、教師であるフリードリヒ・ヴァレンティン・ヘルマンは、ライプツィヒ音楽院(1876年から1924年までは王立音楽院として知られ、現在はフェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディ音楽演劇学校として知られている)に入学した。 1843年11月にフェルディナンド・ダヴィッドのヴァイオリンの生徒となった。彼はそこでモーリッツ・ハウプトマン、ニールス・ヴィルヘルム・ガーデ、そしてフェリックス・メンデルスゾーン自身からも作曲を学びました。ドイツ最古のこの音楽院は、F. メンデルスゾーンとM. ハウプトマンによって 1843 年に設立されたため、ヘルマンはこの名高い学校の最初の生徒の 1 人でした。当時の最も優れたヴァイオリニストの一人であるデイヴィッドは後に、ヘルマンが「善良な行動」で勤勉に仕事をしており、彼は「最高の賞賛」に値すると書いている。ヘルマンはヴァイオリンを学び、編集作業のほとんどにヴァイオリンが関係していましたが、優れたヴィオラ奏者でもありました。

髙橋悠之輔

icon

icon

日本

icon

1980年 静岡生まれ作曲家、脚本家、演出家、舞台監督、マーケター、CreativePot音楽教室主宰。 1999年、東京芸術大学音楽学部楽理科入学以降、現代音楽、作曲、ステージパフォーマンスなどに強い関心を持って研究してきた。在学中より自主的な演奏会、演劇公演などを主宰。 これまで都内で、音楽制作、ミュージカル制作、演劇・音楽祭制作や舞台監督として活動する。自身の創作活動としては、舞台作品5本、音楽劇2本、オペラ台本1本の他、インターネットラジオドラマ付曲、ネットニュース番組用BGM、各種演奏会用新曲及び編曲など多数。 現在ピアノ及び音楽理論の個人指導を再開。教育産業で働いていた知見を活かし、小学生から社会人まで幅広く指導している。

ズデニェク・フィビフ

icon

1850年12月21日 - 1900年10月15日

icon

チェコ

icon

ズデニェク・フィビフ(Zdeněk Fibich チェコ語発音: [ˈzdɛɲɛk ˈfɪbɪx], 1850年12月21日 - 1900年10月15日)は、チェコの作曲家。

フェルディナンド・ダヴィッド

icon

1810年1月20日 - 1873年7月19日

icon

ドイツ

icon

フェルディナント・ダヴィット(Ferdinand David, ドイツ語発音: [ˈfɛʁdinant ˈdaːvɪt], 1810年1月20日 ハンブルク - 1873年7月19日 クロスタース)は、ドイツ系ユダヤ人のヴァイオリニスト・作曲家。ダーフィットとも表記。 その超絶技巧から、フェリックス・メンデルスゾーンが自作の《ヴァイオリン協奏曲ホ短調》の初演を委ねたことで歴史に名を残した。 ダヴィット自身の作品は、およそ40点ある。 2つの交響曲のほか、5つのヴァイオリン協奏曲、歌劇《ハンスは見張る(Hans Wacht)》(1852年)、3つのヴァイオリンとヴィオラ、2つのチェロのための《弦楽六重奏曲》、そして多数のリートである。 また、トロンボーンのためのコンチェルティーノやファゴット協奏曲も遺した。

佐藤弘和

icon

1966年1月24日 - 2016年12月22日

icon

日本

icon

佐藤 弘和(さとう ひろかず、Hirokazu Sato、1966年1月24日 - 2016年12月22日)は、日本の作曲家、編曲家、クラシックギタリスト。左利き。ギターを演奏する際は左利き用の楽器を使用。青森県弘前市出身。

PRおすすめのコンサート

松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1

松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1

icon 2025/11/06  19:00  J:COM 浦安音楽ホール コンサートホール
icon

クラシックギタリスト松本大樹による近代フランス作曲家を中心とした多彩なプログラムをお届けします。

藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル

藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル

icon 2025/10/24  19:00  ムラマツリサイタルホール新大阪
icon

当初9/14(日)に予定だった公演が延期されました。関西で唯一のリートデュオによるリサイタルシリーズ。