PR

通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

851-860件 / 1157件中

ヤコブ・ファン・エイク

icon

1657年3月26日

icon

オランダ

icon

オランダの貴族、音楽家。共和国時代の17世紀オランダにおいて、カリヨン奏者、オルガニスト、リコーダーのヴィルトゥオーソ(達人)、作曲家として、最も有名な音楽家であった。鐘の鋳造と調律の専門家であり、ヘモニー兄弟にカリヨンの調律法を教えた。1644年にヘモニー兄弟が調律されたカリヨンを最初に鋳造した際に、現代につながるカリヨンの調律を開発した人物として、兄弟とともに名が残されている。

カジミェシュ・セロツキ

icon

1922年3月3日 - 1981年1月9日

icon

ポーランド

icon

カジミェシュ・セロツキ(Kazimierz Serocki, 1922年3月3日 - 1981年1月9日)は、ポーランドの現代音楽の作曲家、ピアニスト。 名の日本語表記はカジミエルシ、カジミエシなどの綴りも見られる。

清水真弓

icon

icon

日本

icon

2012年秋より現在、南西ドイツ放送交響楽団首席トロンボーン奏者。 神奈川県出身。10歳よりトロンボーンを始め、春山和雄に師事。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。同大学大学院在学時、半年間のオーストリア、ウィーン留学をきっかけに、音楽・トロンボーンの道を決意。

サミー・ムーサ

icon

1984年6月1日

icon

カナダ

icon

サミー・ムーサ(1984年6月1日生まれ)は、ベルリン在住のカナダ人指揮者、クラシック音楽の作曲家。 ムーサは、2010年にミュンヘンのINDEXアンサンブルの音楽監督に就任して以来、数多くのアンサンブルやオーケストラと共演しており、その中には、MDRライプツィヒ放送交響楽団、hr-Sinfonieorchester、CBCラジオ管弦楽団、バンクーバー交響楽団、ハミルトン・フィルハーモニー管弦楽団などがある。

松尾祐孝

icon

icon

日本

icon

日本の作曲家、指揮者、音楽プランナー。洗足学園音楽大学S-MAPS洗足学園プレップスクール校長/教授。 東京都生まれ。東京芸術大学卒業、同大学院修士課程修了。第1回現音作曲新人賞入選、第3回日仏現代音楽作曲コンクール特別賞、1988年ACL(アジア作曲家連盟)青年作曲賞第1位、1989年 Impressions of Hong Kong 管弦楽曲コンクール第1位、平成5年度村松賞、ISCM(国際現代音楽協会)World Music Days 1992 ワルシャワ大会入選、1999年別宮賞受賞など受賞多数。

橋本信

icon

icon

日本

icon

石川県金沢市生まれ。 柴田南雄氏の指導を受ける。三善晃氏に師事。 日本音楽集団作曲公募、日本現代音楽協会新人賞作曲公募、全日本吹奏楽連盟作曲公募において入選。 ナムコ等テーマパークの楽曲制作、レストラン、バーのBGMのセレクションを手掛ける。日本現代音楽協会の有志5名からなる「チーム百万石」の活動に参加。 2012年ヘルシンキにおいて室内オーケストラ曲「Sky and Bay」が演奏される。2018年 10月韓国ソウルにおいて開かれたパン・ムジーク・フェスティヴァル国際現代音楽祭にて室内楽アンサンブルの楽曲が演奏される。 日本現代音楽協会会員、日本作曲家協議会会員、作曲家グループ〈邦楽2010〉会員、 日本AI音楽学会会員、日本・フィンランド新音楽協会会員。

アンナ・ボン

icon

icon

イタリア

icon

アンナ・ボン(Anna Bon, 1740年 - 1767年以降)はイタリア人の女性作曲家・チェンバロ奏者・声楽家。出身地から、アンナ・ボン・ディ・ヴェネツィア(Anna Bon di Venezia)とも称される。 ヴェネツィアにて音楽関係者を両親に生まれ、父ジローラモは脚本家・舞台演出家、母ローザ・ルヴィネッティは声楽家であった。4歳でピエタ慈善院に入学する。バイロイトで、ブランデンブルク=クルムバハ辺境伯フリードリヒに仕える両親の一座に加わった後、1762年に家族とともに、アイゼナハのエステルハージ家の宮廷に出仕し、本人は少なくとも1765年まで同地に留まった。1767年までヒルデブルクハウゼンに暮らし、モニェーリという名の歌手と結婚した。その後の彼女の消息は不明である。 存命中に、前古典派様式による《フラウト・トラヴェルソと通奏低音のための6つのソナタ》作品1(1756年)と《6つのチェンバロ・ソナタ》作品2(1757年)が、ニュルンベルクのバルタザール・シュミットにより出版された。

ドーラ・ペヤチェヴィチ

icon

1885年9月10日 - 1923年3月5日

icon

クロアチア

icon

ドーラ・ペヤチェヴィチ(Dora Pejačević, 1885年9月10日 - 1923年3月5日)は、クロアチアの女性作曲家。後期ロマン主義音楽の様式で58曲を後世に遺した。その大半がピアノ曲や室内オーケストラのための作品である。作品のほとんどが出版も録音もされずに自筆譜のまま遺されている。

グレゴリオ・アレグリ

icon

1652年2月7日

icon

イタリア

icon

グレゴリオ・アレグリ(グレゴーリオ・アッレグリ、アルレグリ、Gregorio Allegri 、1582年 - 1652年2月7日 ローマ)はイタリアの作曲家・司祭・歌手。 ローマ楽派に属し、生涯の大半をローマで過ごす。弟にドメニコ・アレグリ(英語版)がいる。

ジョヴァンニ・バッティスタ・ソミス

icon

1686年12月25日 - 1763年8月14日

icon

イタリア

icon

ジョヴァンニ・バッティスタ・ソミス(Giovanni Battista Somis, 1686年12月25日 - 1763年8月14日)は、イタリアの作曲家、ヴァイオリニスト。 トリノ出身。1703年からアルカンジェロ・コレッリに、コレッリが1713年に死去した後はアントニオ・ヴィヴァルディに師事した。1707年にトリノの宮廷楽長・ヴァイオリニストに任命された。1731年にはパリに赴いてコンセール・スピリチュエルで演奏し、賞賛を得た。華やかで感情的なスタイルの演奏は、ヴァイオリン演奏の歴史に進歩をもたらした。弟子にジャン=マリー・ルクレールやガエターノ・プニャーニらがおり、イタリア楽派とフランス楽派をつなぐ存在だった。トリノで死去。

PRおすすめのコンサート

アンサンブルWAN  第14回室内楽演奏会

アンサンブルWAN 第14回室内楽演奏会

icon 2025/11/22  13:30  加賀町ホール
icon

ワグネルオケ アマデウスオケ等のOBや有志グループによる室内楽演奏会