PR
作曲家検索
作曲家一覧
881-890件 / 1157件中
大藤史
1974年8月17日
日本
宮崎県生まれ。 東京パフォーマンスドールとして、原宿ルイードをはじめ日本武道館・横浜アリーナ公演に出演。 CDではTPD DASH!!として「DASH!!」(1993)「【just】FINE」(1994)に参加。 1998年、「季節を抱きしめて」でソロデビュー。 同曲は初期プレイステーション用の伝説的ゲームソフト「やるドラ」シリーズ「季節を抱きしめて」のエンディング曲に抜擢。 同年、テレビアニメ「ポポロクロイス物語」テーマ曲「風の魔法」をリリース。 その後は作曲家として楽曲提供を続けており、乃木坂46「ここじゃないどこか」(NHK BSプレミアム「うさぎのモフィ」エンディング)、仲間由紀恵、原史奈、清水愛、菊地由美、井上喜久子などに幅広く楽曲を提供しながら、ロングセラーとなっている女声合唱組曲「あなたへのうた」など合唱曲や舞台音楽の等、活動の幅を広げている。またピアノ弾き語りでのライブ活動を継続中。
ブライアン・ファーニホウ
1943年1月16日
イギリス
イギリスの現代音楽の作曲家。ウェスト・ミッドランズ州の工業都市、コヴェントリーに生まれた。ブラスバンドから音楽に入るがやがてこれを退け、1961年から1963年の間、バーミンガム音楽院で正式な音楽教育を受けた後、1966年から翌年までロンドンの英国王立音楽院でレノックス・バークリーとハンプリー・サールに作曲を師事した。
ジョナサン・ハーヴェイ
1939年5月3日 - 2012年12月4日
イギリス
英国の現代音楽の作曲家。 サットン・コールドフィールド出身。ケンブリッジ大学セントジョンズ・カレッジにてエルヴィン・シュタインとハンス・ケラーに師事した後、最終的にPh.D.を取得。初期作品では、シェーンベルクやベルク、ブリテン、メシアンの影響が入り混じっていた。グラスゴー大学大学院に進学後に、BBCスコティッシュ交響楽団にチェリストとして入団した。この頃にはシュトックハウゼンの音楽に興味を持つようになっていた。1969年にハークネス奨学金を得てプリンストン大学に留学し、ミルトン・バビットに出逢って多大な影響を受ける。1980年代には、ブーレーズに招かれ、IRCAMでの創作活動を続けた。
早川正昭
1934年1月7日
日本
早川 正昭(はやかわ まさあき、1934年1月7日 - )は、日本の作曲家、指揮者。広島大学名誉教授、新ヴィヴァルディ合奏団常任指揮者。 市川市出身。早くから音楽の才能を示し、6歳で最初の曲を書いた。東京大学で農学を学んだ後、東京芸術大学で長谷川良夫に作曲を、渡邉暁雄に指揮を学び、1960年に卒業した。1961年に東京ヴィヴァルディ合奏団を創立し、日本のみならずヨーロッパ各地で公演を行った。1978年にはウィーンとミュンヘンに留学し、バロック音楽を研究した。1979年、東京ヴィヴァルディ合奏団のトップメンバーらとともに新ヴィヴァルディ合奏団を設立。 名古屋音楽大学、広島大学、聖徳大学の教授を歴任。 作品は西洋の楽器や技術を使用しながらも、日本の伝統音楽の影響を受けている。
加賀城浩光
1961年8月23日
日本
加賀城 浩光(かがじょう ひろみつ、1961年8月23日 - )は日本の マンドチェロ奏者、作曲家。 宮崎県出身。大学在学時にマンドリン演奏と作曲を始める。福岡県在住。
エルネスト・カヴァリーニ
1807年8月30日
イタリア
イタリアのクラリネット奏者、作曲家。作曲家としては、アダージョとタランテッラ、アダージョ・センチメンタル、幻想曲、クラリネットのための30のカプリースなどで知られている。
ダグ・ヴィレーン
1905年10月15日 - 1986年4月19日
スウェーデン
スウェーデンの作曲家。1926年から1931年までストックホルム国立アカデミーに学んだ後、1932年から1934年までパリでレオニード・サバネーエフに師事する。1935年にスウェーデン作曲家協会の司書となり、1938年から「スウェーデン日報(sv:Svenska Morgonbladet)」紙上で音楽評論を務めた。1946年よりフリーランスの作曲家として立つ。この頃にはストックホルム王立音楽アカデミーの教壇に立つようになった。「弦楽のためのセレナーデ」が有名だが、ほかに2つのオペレッタや5曲の交響曲、管弦楽のためのディヴェルティメント、弦楽四重奏曲、ピアノ曲、映画音楽を作曲している。
アンリ・ラヴィーナ
1818年5月20日 - 1906年9月30日
フランス
フランスの作曲家、ピアニスト。ボルドー生まれ。 ピアノ教師だった母の下で学んだ後、パリ音楽院でピアノを学んだ。作品はピアノ協奏曲1曲と120作ほどのピアノ作品がほとんどで、それ以外は若いころに書いた軽い歌曲が数点あるのみである。その点、ショパン以上に徹底したピアニスト=コンポーザーであったといえる。
エルネスト・ナザレー
1863年3月20日 - 1934年2月4日
ブラジル
ブラジルのピアニスト・作曲家。一生をリオ・デ・ジャネイロで過ごした。「ブラジル風タンゴ」やショーロなど、国内の民族音楽に影響されたピアノ曲を量産した。そのような作曲姿勢から、しばしば「ブラジルのショパン」と呼ばれている。
PRおすすめのコンサート
第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里
2025/04/05
13:00
歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!
スプリング連弾コンサート
2025/04/13
15:30
ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート
「お豆ピアノの世界」スペシャルコンサート
2025/04/13
14:00
バレエとピアノのコラボパフォーマンスもお楽しみいただけるスペシャルコンサート。ピアニスト舘えりなによるお豆奏法公開レッスンあり(抽選2名)
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート