作曲家検索
作曲家一覧
901-910件 / 1157件中
トマス・トムキンズ
1656年6月9日
イギリス
イングランドの作曲家。ルネサンス音楽の末期から初期バロック音楽への過渡期に、イングランド・マドリガル楽派の一員として活躍した。鍵盤楽器やヴァイオル・コンソートのために、技巧的な作品の数々を手懸けた。
ピエール=オクターヴ・フェルー
1900年1月6日 - 1936年8月17日
フランス
フランスの作曲家。地元でフローラン・シュミットに作曲を師事。ストラスブールに過ごした後、1923年よりパリに出て、室内アンサンブル「トリトン」を旗揚げした。また音楽評論家としても「パリ=ソワール」紙上で定期的に健筆を振るった。
ジョヴァンニ・アニムッチャ
1571年3月20日
イタリア
ジョヴァンニ・アニムッチア(1500年頃 1571年3月20日頃)は、ローマの典礼音楽生活の中心に携わったルネッサンスのイタリア人作曲家でした。彼はジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナの最も重要な前任者の一人であり、おそらく彼の指導者でした。対抗宗教改革の激動の改革の間、彼は聖フィリッポ・ネリの礼拝堂のマエストロ・ディ・カペラと聖ペテロのカペラ・ジュリアとして、ローマ・カトリック教会のまさに中心で音楽を作曲していました。
アントニオ・ソレール
1783年12月20日
スペイン
アントニオ・フランシスコ・ハビエル・ホセ・ソレール=ラモス (カタルーニャ語名: Antoni Soler i Ramos, 1729年12月3日受洗 - 1783年12月20日) はスペインの作曲家・聖職者。アントニオ・ソレール神父 (Padre Antonio Soler) の通称で知られる。
ピアニスターHIROSHI
1961年8月10日
日本
HIROSHI(ひろし)あるいはピアニスターHIROSHI(本名: 吉田 洋、1961年8月10日 - )は、日本のピアニスト、作曲家、編曲家。右手と左手で違う曲を同時演奏できる得意技を持つ。血液型はO型。『ピアニスター』とは、「ピアニスト」と「スター」をかけあわせた造語である。
岡田愛
日本
幼少期より童謡・唱歌に親しみ、NHK-FM、国民文化祭、童謡音楽祭などに出演。17歳より作曲をはじめ、のちに作詞も手がけるようになる。これまでに作曲を石黒晶、草野次郎、山内雅弘の各氏に師事。
肝付兼美
1961年12月12日
日本
肝付 兼美(きもつき かねみ、1961年12月12日 - )は日本の音楽家(マンドリン、マンドラ、マンドロンチェロ、マンドローネ演奏家、指揮者、作曲家、編曲家)。日本音楽著作権協会 (JASRAC) 会員。本姓は伴氏(大伴氏の子孫)。家系は肝付氏の庶流・喜入肝付家(肝付三男家)の分家。曾祖父が坂本龍馬らとともに大政奉還や明治維新を主導した薩摩藩筆頭家老・小松帯刀清廉(肝付尚五郎兼才)のはとこにあたる。
甲斐正人
1951年8月6日
日本
甲斐 正人(かい まさと、1951年8月6日 - )は日本の音楽家。東京都出身。東京藝術大学作曲科卒業後、広瀬健次郎に師事。映画、テレビ、演劇などの幅広いジャンルに楽曲を提供している。
荒木栄
1924年10月15日 - 1962年10月26日
日本
荒木 栄(あらき さかえ、1924年10月15日 - 1962年10月26日)は、ソングライター。 福岡県大牟田市出身。三井鉱山三池製作所(三井三池炭鉱)の機械組立工で、主に労働歌を作曲した。戦後日本を揺るがした三井三池争議に参加し、その前後を通じて労働者を励ます歌を作る。代表作に「がんばろう」、「この勝利ひびけとどろけ」、「沖縄を返せ」など。
PRおすすめのコンサート
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート
オペラ「愛の妙薬」
2025/05/18
14:00
観たらわかる!綾瀬のオペラは面白い!