PR

通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

971-980件 / 1157件中

フィリップ・フリードリヒ・ベッデッカー

icon

1607年8月5日 - 1683年10月8日

icon

ドイツ

icon

フィリップ・フリードリヒ・ベッデッカー(Philipp Friedrich Böddecker, 1607年8月5日、ハーゲナウ(アルザス)で洗礼、† 1683年10月8日、シュトゥットガルト)は、ドイツの作曲家、オルガニスト。 ソプラノとB.C.のための神聖な作品、ヴァイオリン・ソナタ、ファゴット・ソナタからなる作品集『サクラ・パルティトゥーラ』以外に、ウェストファリア講和の祝典のための18の部分からなる作品『メロス・イレニクム』が残っている。

ジャック・オベール

icon

1689年9月30日 - 1753年5月19日

icon

フランス

icon

ジャック・オベール(Jacques Aubert, 1689年9月30日 - 1753年5月19日)は、フランスの作曲家、ヴァイオリニスト。 パリ出身。ジャン=バティスト・スナイエに師事した後、コンデ公ルイ・アンリにヴァイオリニストとして仕える。宮廷の弦楽合奏団「フランス王の24のヴィオロン」のメンバーを経て、1728年から1752年までパリ国立オペラのコンサートマスターを務めた。また1729年から10年以上にわたってコンセール・スピリチュエルにもたびたび出演し、アルカンジェロ・コレッリやアントニオ・ヴィヴァルディの作品を取り上げるとともに、『4つのヴァイオリンと通奏低音のための協奏曲』などの自作曲を演奏した。これらの活動により、ジャン=ジョゼフ・ド・モンドンヴィルやジャン=マリー・ルクレールとともに、フランス音楽にイタリア的なヴィルトゥオーシティをもたらした。

エヴァリスト・ダッラーバコ

icon

1675年7月12日 - 1742年7月12日

icon

イタリア

icon

エヴァリスト・フェリーチェ・ダッラーバコ(Evaristo Felice dall'Abaco, 1675年7月12日 ヴェローナ - 1742年7月12日 ミュンヘン)はイタリア後期バロック音楽の作曲家・ヴァイオリニスト。

ヨハン・クリストフ・ペツェル

icon

1639年12月5日 - 1694年10月13日

icon

ドイツ

icon

ドイツの作曲家、ヴァイオリニスト、トランペット奏者。 グラーツ(現在のポーランド領クオーツコ)出身。1664年からライプツィヒ市にヴァイオリニストとして雇われ、1669年に都市楽師に昇格し、1672年にはコレギウム・ムジクムを創設した。1681年にバウツェンの都市楽師に就任した。 作品は器楽曲が中心で多くの曲集を残しており、楽器と管弦楽法の発展に影響を与えた。形式はドイツの組曲の伝統を受け継いでおり、作風はイタリア様式とフランス様式の影響を受けている。

ヴィト・ジュライ

icon

1979年5月7日

icon

オーストリア

icon

ヴィト・ジュラジ (1979 年 5 月 7 日生まれ) はスロベニアの作曲家であり、その作品は国際的に演奏されています。

山口哲人

icon

icon

日本

icon

東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学大学院修了。音楽理論、作曲を服部隆司、野田暉行、川井學、廣瀬量平ほかの各氏に師事。作曲集団「New Sound Scape ’96〜」同人。「21世紀音楽の会」会員。岩手大学教育学部特命准教授を経て現在、茨城大学教育学部准教授。群馬音楽アカデミー講師。作曲の傍ら等数多くのオーケストラ、合唱団の指揮指導にあたっている。近年はオペラ、ミュージカルの分野での指揮活動、児童との交流育成活動の他、病院、養護学校、福祉園等の福祉施設への慰問演奏、音楽療法の現場での活動など、広範囲に渡る音楽の普及、研究にも力を注いでいる。 様々なジャンル、編成による編曲も多数あり、クラッシック、ポピュラー音楽の分け隔てなく聴衆に楽しく聴いてもらい、かつ深い感動を与えられる音楽創りを目指している。

福島和夫

icon

1930年4月11日

icon

日本

icon

福島和夫(ふくしま かずお、1930年4月11日 - )は、日本の作曲家・音楽学者。 東京都出身。独学で作曲を勉強。その後、鈴木博義や武満徹らと知り合い、芸術家グループ「実験工房」に参加。これには姉の福島秀子も参加している。 東洋的な響きに近いフルートのための作品を多数発表、代表作の『冥』などが生まれる。また『エカーグラ』は1959年に来日したストラヴィンスキーによって武満徹の『弦楽のためのレクイエム』などと共に絶賛されたうちの1曲である。1970年代後半からは、日本や東洋の伝統音楽の研究に主な活動を移している。上野学園大学教授。国際現代音楽協会(ISCM)音楽祭〈世界音楽の日々〉入選(1964年・1967年)。

ロジャース&ハマースタイン

icon

icon

アメリカ

icon

アメリカ合衆国の作曲家リチャード・ロジャースと作詞家オスカー・ハマースタイン2世のコンビ。 1940年代から1950年代の「ミュージカル黄金時代」とされた頃にブロードウェイの人気ミュージカルを製作していた。 ブロードウェイ・ミュージカルの『オクラホマ!』、『回転木馬』、『南太平洋』、『王様と私』、『サウンド・オブ・ミュージック』の5作品、およびテレビ・ミュージカルの『シンデレラ』は特にヒットした。

チャールズ・ストラウス

icon

1928年6月7日 - 2023年2月16日

icon

アメリカ

icon

チャールズ・ストラウス(1928年6月7日生まれ)は、『バイ・バイ・バーディ』、『アプローズ』、『アニー』などのブロードウェイ・ミュージカルの音楽を手がけたことで知られるアメリカの作曲家・作詞家。 ストラウスの作曲活動は、オーケストラ作品、室内楽、ピアノ協奏曲、オペラにも及んでいる。 ストラウスはニューヨークでASCAPミュージカル・シアター・ワークショップを設立し、多くの若手作曲家や作詞家がその活動の場を得ている。

パンチョ・ヴラディゲロフ

icon

1899年3月13日 - 1978年9月8日

icon

スイス

icon

パンチョ・ヴラディゲロフ(Панчо Хараланов Владигеров ; Pancho Haralanov Vladigerov, 1899年3月13日 チューリヒ - 1978年9月8日 ソフィア)はブルガリアの作曲家・音楽教師・ピアニスト。 ブルガリアの作曲界の第2世代に属し、1933年にはブルガリア現代音楽協会(ブルガリア作曲家同盟の前身)にも創立メンバーとして名を連ねた。 本格的に数々のジャンルを手懸けた作曲家の最初の一人としてブルガリア音楽史に名を遺しているだけでなく、国民楽派的な音楽作品を確立したことや、次世代のブルガリア人作曲家の逸材を育てたことでも名高い。 とりわけピアニストのアレクシス・ワイセンベルクの恩師として知られる。

PRおすすめのコンサート

小粋な音楽人へ 室内楽

小粋な音楽人へ 室内楽

icon 2025/12/06  15:00  ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホール
icon

弦楽四重奏やピアノ四重奏など、加藤昌則アンバサダーと若手が贈るクリスマス室内楽

アンサンブルWAN  第14回室内楽演奏会

アンサンブルWAN 第14回室内楽演奏会

icon 2025/11/22  13:30  加賀町ホール
icon

ワグネルオケ アマデウスオケ等のOBや有志グループによる室内楽演奏会