通知

通知はありません。
関西ニューウェーブの軌跡

関西ニューウェーブの軌跡

icon

2024年12月22日() 18:00

icon

作曲・アクースモニウム: 岡田智則 / 美術: ヒョナ・クウォン / クラリネット: 奥山 芳弘 / ピアノ: 太田 結梨

icon

カールハインツ・シュトックハウゼン Tierkreis 音楽と天文学 / ピエール・ブーレーズ 二重の影の対話 / ヒョナ・クウォン: 音と映像の美術作品 / 岡田智則: ケッタイさん
Tierkreis 音楽と天文学
大阪万博における音楽表現の実験やNHKスタジオの開設など、大阪との関わりが深く日本の文化発展に貢献したのがシュトックハウゼンです。大阪万博において実験のために作られた建物は、現在万博記念公園にて「鉄鋼館」という名前で残っています。
「Tierkreis 音楽と天文学」は音楽を構成する「ドレミファソラシド」を正座に例えて作られた音楽です。編成も明確に決められておらず、演奏者が自分で楽器編成を決めて演奏する曲です。本公演では、シュトックハウゼンが自ら作り上げた音響技術を使用して、ピアノとともに演奏します。

二重の影の対話
揮者として作曲家として、歴代のクラシック音楽家でここまで音楽の発展に貢献した方は他にいないでしょう。新しい作曲技法や電子技術を使用した音楽表現など、彼の功績は世界最高レベルです。
「二重の影の対話」は、1本のクラリネットで演奏される曲ですが、7つのスピーカーによって、あちこちから音が聴こえ、さらにはピアノを使用した音の変化も楽しめる曲です。電子技術を使用することによって変化するクラリネットの音をお楽しみください。

音と映像の美術作品
1970年に開催された大阪万博では、多くの作曲家が大阪に集まり、様々な音楽表現の実験が行われました。万博終了後、この活動は音楽の固定概念を超えた芸術表現として、美術の世界で広まり、関西を中心にインスタレーションといった作品がブームになります。本公演ではアクースモニウムと呼ばれるたくさんのスピーカーを使用した新しい「楽器」で美術作品を上演します。

ケッタイさん
音楽というのは基本的に「ドレミファソラシド」で作られます。しかし、録音技術をはじめとするテクノロジーの発展によって、クラシックの音楽家たちは水の音や人の話し声など、日常に聴こえてくる音も音楽の素材と考えるようになりました。そうしてできた音楽は「ミュージックコンクレート」と呼ばれ、この作曲技術も大阪万博で大きく発展しました。今回はその手法を使って私、岡田智則が作曲した曲を世界初演いたします。
本作品では、大阪で発展した作曲技術を使って大阪の歴史や食文化をテーマに作曲しています。「天下の台所」や「水の都」、様々な異名がある大阪の文化を感じていただけたら幸いです。

wallaby1991
wallaby1991

2024年10月05日 11:07

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

コメントを残す

ログインしてください

他のユーザーのコンサートメモ

jonen-shozo

jonen-shozo

2024年12月23日 09:54

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)
  • 報告
wallaby1991

wallaby1991

2024年12月23日 09:27

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)
  • 報告
jonen-shozo

jonen-shozo

2024年11月08日 15:52

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)
  • 報告

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる