通知

通知はありません。

Sesetto Vocale (セステット・ヴォカーレ)

2017年05月20日() 18:30 開演

Li-Po東京都

http://

主な演奏曲目
春は彩る Vestiva i colli(G. P. da パレストリーナ)
恋する者たちよ Sapete amanti(P. カンビオ)
春風が戻り Zefiro torna - Ma per me lasso(L. マレンツィオ)
優しい白鳥 Il bianco e dolce cigno(J. アルカデルト)
愛の勝利 Amor vittorioso(G. G. ガストルディ)
眠りよ O sonno(C. de ローレ)

主な絵画
春(ボッティチェッリ)
ヴィーナスの誕生(ボッティチェッリ)
クピード(ピエロ・デッラ・フランチェスカ)
レーダと白鳥(コレッジョ)
レーダと白鳥(ミケランジェロ)

Sesetto Vocale (セステット・ヴォカーレ)

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

 「マドリガーレ」はアカペラ・アンサンブルの編成で書かれたイタリア語の歌曲で、1500年代のイタリア・ルネサンスを代表する音楽です。その詩のほとんどは恋愛を主題にしていますが、それは単に日常的な言葉で主人公の恋心を伝えるのではなく、ギリシャ神話の様々な登場人物と出来事や光景を通して、また当時の宇宙観や哲学を背景にした言葉を通して、描き出されています。これは絵画の場合も同じで、描かれる光景や登場人物はマドリガーレと絵画で共通しています。

 そこで、このコンサートではそうした絵画をプロジェクターで映し出しながら、同じテーマのマドリガーレを演奏します。ただし、単に同じ雰囲気を楽しむというコンサートではありません。というのも、マドリガーレや絵画は、そこに描かれたものの意味や背景にある物語を読み解いて初めてわかるもので、これが難しいと同時にたまらない魅力になっています。そこで、今回は白沢達生さんをお迎えして絵画の解説をしてもらい、私が音楽の解説をし、二人でトークをします。ところで、白沢さんは美術史を専攻されているものの、音楽ライターとして著名な方です。ですから、今回のトークはそれぞれの専門家の解説には収まらないものになります。

 マドリガーレはそもそも、詩を構成する単語の一つひとつを分かりやすく描き出す「絵画」的な音楽です。例えば「天」という言葉には高い音が使われ「地」には低く動かない音が、「花」「草」も描きわけられていきます。ですがそれは、単に絵画の代わりではなかったはず。絵画と詩のイタリア・ルネサンスの世界をマドリガーレの美しい響き・アルモニアの中でお楽しみ下さい。


SESTETTO VOCALE
声楽アンサンブルSESTETTO VOCALE(セステット・ヴォカーレ)は、イタリアのマドリガーレを専門に演奏します。男声をメインにした編成によるSESTETTO VOCALEの響きはマドリガーレが生まれた当時の響きです。また、セステット・ヴォカーレはメンバー全員が当時のソルフェージュ(六音音階)を実践し、当時の旋律論に基づいて音楽を作り上げています。古くて新しい音のデザインによってマドリガーレの本来の魅力が蘇り、演奏される機会の少ない作曲家の作品も未知の輝きをみせてくれます。辻康介が主宰、こだわりを沢山あつめて音楽を作っています。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

第21回アイメイトチャリティーコンサート

第21回アイメイトチャリティーコンサート

icon 2025/05/18 13:30

icon

アイメイトチャリティーコンサート

「お豆ピアノの世界」スペシャルコンサート

「お豆ピアノの世界」スペシャルコンサート

icon 2025/04/13 14:00

icon

バレエとピアノのコラボパフォーマンスもお楽しみいただけるスペシャルコンサート。ピアニスト舘えりなによるお豆奏法公開レッスンあり(抽選2名)

オペラ「愛の妙薬」

オペラ「愛の妙薬」

icon 2025/05/18 14:00

icon

観たらわかる!綾瀬のオペラは面白い!

OHSUMIandPRODUCE合唱団演奏会 G.ヴェルディ作曲《レクイエム》

OHSUMIandPRODUCE合唱団演奏会 G.ヴェルディ作曲《レクイエム》

icon 2025/05/05 14:00

icon

OHSUMIandPRODUCE主催 OAP合唱団によるヴェルディ《レクイエム》!

中山正瑠オーボエリサイタル

中山正瑠オーボエリサイタル

icon 2025/04/20 14:00

icon

全曲ベートーベン・プログラムによるオーボエリサタイルです♪

おすすめのコンサートメモ

近藤嘉宏 30th ANNIVERSARY PIANO RECITAL

近藤嘉宏さん、デビュー30周年記念リサイタルのご開催おめでとうございます。 (こちらの投稿はあくまで私個人の思うところを記したものです。烏滸がましく申し訳ございません。) こちらの大ホール、以前にもお聴きしましたが、柔らかく包み込まれるような心地良い響きが素晴らしかったです。今回は座席設定がまた素敵…ひとつ飛ばしの指定席。聴き手ひとりひとりが心置きなく音楽と向き合えると思います。音響面から考えても贅沢ですよね…。 近藤さんは、楽器の構造を熟知なさった上で、様々なタッチを使い分けられて音色を組み合わせることや、細かいパッセージにまで自然で美しい曲線的な音の繋ぎ方をなさることで、彩り豊かで分離性が高くプリズムのような美しい響きのハーモニーと、自然でさりげない歌声のようなメロディーを奏でられます。 作品の世界がフワッと空間に放たれるような、光と影から浮き彫りにされた情景が見えるような、絵巻物が鮮やかに描き出されていくような演奏は、聴く人の心の奥深くに語り掛け、寄り添い、作品の世界へ誘い出すようだったり、天界に通ずる光が射すようだったり……大きなルバートもテンポの変更も無いのに…です。シンプルなようでいて全くシンプルじゃない…。 今回は近藤嘉宏さんデビュー30周年記念のリサイタル。一期一会の音楽に向き合う特別な時を、おひとりでも多くの方と共有できれば素敵だなと思います☺️

  • img

    1

  • img

    応援

ぽてと

ぽてと

2025年04月10日 08:55

コンサートメモを書いてみる!