通知

通知はありません。

【5/20公演中止】ブロカートフィルハーモニー管弦楽団

【公演中止】第44回定期演奏会

2020年05月10日() 14:00 開演

かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール東京都

http://www.brokat.jp/

ブルックナー 交響曲第5番 / メンデルスゾーン フィンガルの洞窟

※新型コロナウイルスの状況を鑑み、この度5月10日の演奏会を中止とさせていただきます。
公演を待ち望んでいただいておりました皆様、また関係者の皆様には心より深くお詫び申し上げます。
誠に申し訳ございません。
次回以降の演奏会にてお待ち申し上げます。 詳しくは当団Webサイトをご確認ください。

●チケットプレゼントへご応募いただいた皆様へ
この度はご応募をありがとうございました。公演が中止となりましたので、当選チケットの発送はございません。 この場をお借りして深くお詫び申し上げるとともに、ご応募いただきましたことへのお礼を申し上げます。 

【5/20公演中止】ブロカートフィルハーモニー管弦楽団

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

 古代ギリシアの哲学者ピタゴラスは、宇宙の本質を探るために哲学を極め、万物は数の法則に従っているという理論を打ち立てた。調和する音には数学的な規則性があることを発見した彼は、「音楽を知れば、宇宙の調和の仕組みが解明できる」と考えた。調和する音、すなわちハーモニーである。17世紀になって、ひとつの音(基音)には2以上の整数倍の周波数を持つ別の音が含まれていること、その音の含まれ方によって音色が変わることが発見された。これを倍音という。そして、たいへん豊かな倍音を持ち、ハーモニーを奏でることの出来る楽器、パイプオルガンは、「宇宙の調和を表すために生まれた」と言われていた。
 オーストリアの作曲家アントン・ブルックナー(1824–1896)はオルガン奏者の父のもとに生まれ、10歳になるころには父に代わって教会のオルガンを弾くほどの音楽的才能を見せた。オルガン奏者として大成功をおさめたのち、本格的に作曲を始めたのは三十代後半と異例の経歴を持つ。彼の作り出す作品には、オルガン奏者として向き合い続けてきただろう「宇宙の調和」を感じることが出来る。交響曲第5番は1875年から1878年にかけて作曲された。対位法的手法、フーガ、金管楽器によるコラールが際立つこの曲は、作曲家自身によって「対位法的」交響曲、あるいは「幻想風」交響曲と呼ばれている。
 演奏会の前半ではドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーン(1809–1847)の「フィンガルの洞窟」を取りあげる。20歳のころ、スコットランド旅行中にヘブリディーズ諸島にあるフィンガルの洞窟を訪れ、大きな感銘を受けて作曲された。島に打ち付ける波しぶきや洞窟内の静謐な光が目に浮かんでくる、美しい風景画のような作品である。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第50回記念演奏会

【オーボエのタイプを意識させられた武蔵野室内アンサンブルの演奏】 私は普段「ブラームス:クラリネット五重奏曲」を聴き比べているので、明るい音のケル はベーム式の楽器・暗く渋い音色のウラッハはウィーン式(エーラー式に近い)の楽器と 識別していました。 しかし、武蔵野室内アンサンブルの「ベートーヴェン:交響曲第9番」を聴いていて、はて、 オーボエは一音も逃さずに吹けているが、くぐもるように聴こえるのは何だろう?と意味 が通じなかったのです。 それで、帰宅後ネット検索してみると、どうもマリゴ・ロレー・リグータの違いと言う よりセミオートマチック(キィが少ない分、調整の不安が少なく、重量や吹き心地も軽い) ・フルオートマチック(キィが多く、重量や吹き心地が重い)の違いらしいです。 と言う事は、同じ奏者にセミオートマチックを吹かせればまた違うかもしれないですが、 フルオートマチックでパワー不足なのかもしれません。 とは言うものの、マンネリな「ベートーヴェン:交響曲第9番」の演奏が多い中で、上級者 向きのオーボエを使用する・合唱ははっきりと丁寧に発音すると言う具合で、中々好感が 持てる演奏団体でした。小編成の強みですね。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年02月25日 06:39

コンサートメモを書いてみる!