通知

通知はありません。

トリオ・シュタットルマン in 福山 弦楽器バリトンの響き

公式情報

ハイドンに愛された弦楽器バリトンの響き

2021年10月09日() 18:30 開演

Work & Life Base「風の丘」(福山市)広島県

http://

バリトン: 坂本龍右 / ヴィオラ: 朝吹園子 / ウィーン式コントラバス: 菅間周子

曲目:
F.J.ハイドン/バリトン三重奏曲 
第44番 ニ長調、第30番 ト長調、第101番 ハ長調、第113番 ニ長調
L.トマジーニ/バリトン三重奏曲  ほか


開場18:00 開演18:30
会場:Work & Life Base「風の丘」
(広島県福山市東深津町6-3-58)

日本でほとんど耳にする機会のない、18世紀の貴族に愛された弦楽器・バリトンの響きとは?
ウィーン古典派の大家F.J.ハイドンが130曲 近くも作品を残したバリトン三重奏を、スイス・バーゼルを拠点に結成10周年の和製バリトン三重奏団、トリオ・シュタットルマンが演奏いたします。福山初登場!



【貴重な弦楽器「バリトン」とは?】

バリトンとは、主に17世紀から18世紀にかけてヨーロッパの貴族に愛用された楽器で、ヴィオラ・ダ・ガンバに金属製の弦を追加したものです。この金属弦は共鳴弦としての役割のほかに裏側から指ではじくこともでき、擦弦楽器と撥弦楽器の両方の要素を持つ楽器です。バリトンは楽器の構造が複雑であり、奏者には高い技術が求められるため、現代においては直に見聞きすることは大変珍しいといえます。「バリトン ・トリオ 」は、バリトンにヴィオラ(まれにヴァイオリン)とバス(チェロまたはコントラバス)を加えた編成で、とりわけ古典派を代表する作曲家ハイドンが、バリトンを愛奏した当時の君主であるエステルハーズィ侯のために、現存するだけでも130曲近くの作品を残しました(「バリトン・トリオ」は通称であり、ハイドン自身はほとんどの場合「ディヴェルティメント」と表記しています)。「トリオ・シュタットルマン」の由来であるシュタットルマンは、ハイドンがエステルハーズィ侯に仕えていた頃、その宮廷で使われていた多くの弦楽器を手がけた楽器職人一家の名前です。

トリオ・シュタットルマン in 福山 弦楽器バリトンの響き

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

トリオ・シュタットルマン

坂本龍右(バリトン) 朝吹園子(ヴィオラ) 菅間周子(ウィーン式コントラバス)

2010年にスイス・バーゼル音楽院にて学ぶ3人によって結成。2015年1月に日本・スイス国交樹立150周年記念行事の一環として、来日ツアーを行う。J .ハイドンのバリトン・トリオ作品を中心に、ハイドンと同時代の知られざる作曲家たちによる音楽などを演奏する。2016年からは東京・雑司ヶ谷 本浄寺内「拝鈍亭」(楽長:鈴木秀美)のレジデンスアーティストとして J .ハイドン作曲のバリトン・トリオ 全曲演奏プロジェクト「ニコラウスの館」を年2回のペースで開催している。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる!