メンデルスゾーン――光のほうに Vol.2光輝 関西フィルハーモニー管弦楽団 非公式
2025年01月25日(土) 16:00 開演
https://www.izumihall.jp/schedule/20250125
指揮者:
山田和樹
/
ヴァイオリン:
周防亮介
/
ソプラノ:
森 麻季
/
ソプラノ:
岡田眞弥
/
テノール:
宮里直樹
/
パイプオルガン:
桑山彩子
/
合唱:
東京混声合唱団
F.メンデルスゾーン
ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64, MWV O14
/
F.メンデルスゾーン
交響曲 第2番 変ロ長調 op.52, MWV A18 《讃歌》
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
ConcertSquare / コンサートスクウェア
X(Twitter)で話題の昨日開催コンサートがあります!コンサートや出演者関連の内容が、25件ポスト(ツイート)されています。
メンデルスゾーン――光のほうに Vol.2光輝 関西フィルハーモニー管弦楽団 関西フィル
-
えむえふ
本日は山田和樹Mo/関西フィル@いずみホール メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は周防亮介さんの力強い演奏。交響曲2番《讃歌》の独唱+合唱+オケがヤマカズMoに導かれ神聖な祈りと豊かな響きを運んで来てくれました。サイドに日本語歌詞が表示されており素人には有り難かったです。
-
津田裕行
住友生命いずみホール『メンデルスゾーン―光のほうに』Vol.2「光輝ー見出された耀き」
山田和樹指揮関西フィルハーモニー管弦楽団
vn;周防亮介,Sp:森麻季/岡田眞弥,T;宮里直樹,Or;桑山彩子
東京混声合唱団
繊細で美しい周防さんのvn協奏曲🎻
『讃歌』は関西フィル&東混&ソリスト三位一体の大名演🤩 -
くもサンタ / kumosanta
住友生命いずみホール「メンデルスゾーン-光のほうに」Vol.2(山田和樹指揮×関西フィル)。
音楽が羽ばたく瞬間の連続。光と闇を往来するような感覚も。
堀朋平さんが「ヤマカズの音楽には歌心がある」とお話しされていた。そう、歌うように音楽を紡ぎ、奏でるように指揮をする。その真骨頂を垣間見た… -
さくらaa
今日は山和✖️メンデルスゾーン2日目関西フィル
前半は周防亮介さんのメンコン
周防さんは聞き進むにつれてどんどん引き込まれていく、やっぱり素晴らしい👍
後半はメンデルスゾーン交響曲2番 東混の合唱と森麻季さんのソプラノ宮里さんのテノール東混の岡田さん、オルガンの桑山さん!
豪華だ! -
あーと屋
山田和樹 関西フィル
メンデルスゾーン ツックルス Vol.2
大阪でこんな聴けるとは…さすが東混は期待通りとして、何より最高パフォーマンスの関フィルに大拍手。それもすべて指揮者界のファスト・トラックを直走るヤマカズの才。いずれ欧州メジャーオケのポストを得る日が今から楽しみ。 -
Y Y
山田和樹と関西フィルのメンデルスゾーン「交響曲第2番」。最初のトロンボーンの「バーンパパパパパーン!」をゆっくりゆっくり始めてどうなるんかいな?という出だしから緊張感緩めず見事な設計でビックリやった。演奏80分近くかかってたような体感時間。
-
唐沢暁久
本番とリハを毎日やってそうな周防亮介が疲れ知らずのメンデルスゾーン協、曲が進むにつれ艶やかになるのが流石。後半は讃歌で森麻季が抜群のコントロールの、宮里直樹がひたむきな歌唱。特筆は規模の割には壮麗な桑山彩子のパイプオルガンとオケの響き合い。今晩の山田和樹&関西フィル@大阪いずみ。
-
小森輝彦 Teruhiko Komori
この日の休憩に。堀朋平さん、西村理さん、上田泰史さんと。
今日は第二弾「光輝ー見出された耀き」を聴かせていだだきました。山田和樹さん指揮の関西フィルの皆さん、周防亮介さん、森麻季さん、岡田眞弥さん、宮里直樹さん、そして東京混声合唱団の皆さん、素晴らしかった!… -
小森輝彦 Teruhiko Komori
この日の休憩に。堀朋平さん、西村理先生、上田泰史先生と。
今日は第二弾「光輝ー見出された耀き」を聴かせていだだきました。山田和樹さん指揮の関西フィルの皆さん、周防亮介さん、森麻季さん、岡田眞弥さん、宮里直樹さん、そして東京混声合唱団の皆さん、素晴らしかった!… -
二期会21
住友生命いずみホール「メンデルスゾーン――光のほうに Vol.2光輝 —見いだされた耀き」終演。
堀朋平氏と共に企画・監修も担われた山田和樹マエストロの指揮、関西フィル&東混との共演で、Ten.宮里直樹がSop.森麻季さんと「交響曲第2番《讃歌》」のソロを務めました。
-
Ichiro Tanaka
土曜はいずみホールで山田和樹さんのメンデルスゾーン大阪4オケチクルス。今回は関西フィル。周防亮介さんがVn協奏曲を快演。後半は大フィル以来1年ぶりの交響曲2番「讃歌」。宮里直樹さん森麻季さんに東京混声合唱団とソロ岡田眞弥さん、オルガン桑山彩子さんの強力布陣で感涙の75分。Vnに栄嶋さん?
-
Hiroki
山田和樹&関西フィル終演。
繊細さと高い熱量、これほどの演奏はなかなか聴けない。メンデルスゾーンの素晴らしさを再認識。
この指揮者…オケや合唱団の集中力を高め、奮い立たせる強烈なエネルギーと魅力を持ってる方なのだと強くと感じた。
明日のエリヤではどんな世界を見せてくれるだろう。 -
プラハ
東フィル、N響、関西フィルをおすすめされました -
Hiro Batten
ヤマカズさん指揮、関西フィルの『讃歌』、あっちこっちでベタ褒めカキコが😮
エエなぁ、そんなんが聴けて。
いまだにヤマカズさんの演奏も『讃歌』も聴いた事がない!
冒頭、トロンボーンが朗々と奏でる、"パーマン"のテーマ曲をナマで聴きたいっす! -
ConcertSquare / コンサートスクウェア
今日開催の話題のコンサートです。聴いた方は感じたことをコンサートメモに記録してみよう。
メンデルスゾーン――光のほうに Vol.2光輝 関西フィルハーモニー管弦楽団
今日開催のコンサート一覧はこちら
-
Y Y
山田和樹 指揮関西フィル終わり。メンデルスゾーン・プログラム。「ヴァイオリン協奏曲」(周防亮介Vn)激しい演奏で第1楽章終わりの盛り上げ凄かった。「交響曲第2番」東京混声合唱団の美しい合唱と関西フィルも熱演。テンポをゆっくりとった指揮がダイナミックで良かった。
-
NG8
山田和樹/関西フィル @いずみホール
歌唱も楽器ソロもじっくりテンポを落として歌わせていて、途中「あれ?讃歌だっけ?」と感じるくらいの衝撃
最近行ったコンサートで一番凄かったかも(語彙力)
東京混声合唱団の凄さは素人の自分にも十分に伝わりました
あんな素晴らしい第8曲、聴いたことない…… -
Kazuhiko TAKEO
山田和樹/関西フィル、メンデルスゾーン《讃歌》。いずみホールの伝説になるのではないかと思うほど輝かしく感銘深かった。ゆったりとして荘厳な序奏の響きが全曲の基調。Die Nacht ist vergangen.の箇所(Timpの強打!)では本当に光が射してくるようで、思わずホールの天井を見上げてしまった。
-
ろんどん
クラシックのコンサートでも、少しでも「行きたい」と思ったらチケットが取れるうちに取っておけ(今日の関西フィルのチケット取らずに後悔した人より)
-
だいちゃん
今日はいずみホールにてヤマカズさんと関西フィルの演奏会へ。
メンデルスゾーン「讃歌」
ヤマカズさんの指揮に圧倒され改めてこの名曲を知ることができました!
森麻季さん、宮里直樹さんの独唱も素晴らしかったです!
明日の「エリア」も楽しみ! -
Tak.Ikd di Claudio/池田卓夫
山田和樹指揮関西フィル&東京混声合唱団、森麻季、宮里直樹らのメンデルスゾーン交響曲第2番《讃歌》@いずみホール。周防亮介のヴァイオリン協奏曲も切れ味良さとスケールの大きさで魅力的だったが、通常より遅めのテンポで神への感謝を壮大に歌い上げた交響曲は圧巻。「音楽の友」にリポ書きます。
-
mitsu
山田和樹/関西フィル/東京混声合唱団/森麻季/宮里直樹/メンデルスゾーン讃歌@いずみ。この1年間で3度目の讃歌実演だが、やはり作品がすばらしく美しい。第7曲の夜明けの合唱にまたまた感動。ソリストそれぞれ強力。オケは若干おとなしめだが、暖色系の音色で応えて、シンフォニアのⅡが特によかった。
-
IKE
本日の公演
山田和樹×関西フィルのメンデルスゾーン!
inいずみホール
ヤマカズさんと同じポーズのメンゾーのイラスト飾らせていただきました -
あきぼー
いずみホールに着いた。今日メンデルスゾーン―光のほうにVol.2光輝 —見いだされた耀き、と題して、山田和樹&関西フィルでオール・メンデルスゾーン。周防亮介のソロでヴァイオリン協奏曲、森麻季、岡田眞弥、宮里直樹、東京混声合唱団で交響曲2番『讃歌』。オケを振るヤマカズを聴くのは初めて。
-
住友生命いずみホール 公式
いよいよ、本日1/25はVol.2光輝です。
写真は昨日の”メンコン”のリハーサル。周防さんの艶やかで圧巻の演奏に、関西フィルのみなさまからもブラボーのお声。
本公演、完売しております。チケットをお持ちのみなさま、お楽しみに。
※ご注意※…
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。