東京交響楽団 東京オペラシティシリーズ 第144回
非公式(AI自動取得)2025年04月12日(土) 14:00 開演
https://tokyosymphony.jp/concert/52774/
指揮者:
ジョナサン・ノット
/
ホルン:
上間善之
/
ホルン:
加藤智浩
/
ホルン:
白井有琳
/
ホルン:
藤田麻理絵
/
ホルン:
松坂隼
/
ホルン:
鈴木優
/
ホルン:
庄司雄大
/
ホルン:
伴野涼介
/
バリトン:
ロビン・アダムス
ラッヘンマン
マイ・メロディーズ~8本のホルンと管弦楽のために
/
マーラー
「子供の魔法の角笛」より
/
マーラー
花の章
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
小籠包博士, Dr. Xiaolongbao
今日(もはや昨日)は東響→N響のハシゴ🪜。まずTOCで東響ノット監督。①誰だ補聴器🦻ハウリングさせたのは💢。ホルン隊BPのSドールがレッスンをつけたというが大熱演②麻辣でホッとするのも珍しい③さらにホッとして整ってしまった。少しずつお別れが近づいていることを実感した🥲。Tpソロ最高😊
-
さん
東響@オペラシティ
ラッヘンマンのマイ・メロディーズ面白かった。もしかしたら寝ちゃうかも…と思っていたけど、楽器を使ってどんな音でも出すぞ!という心意気(?)に、変な音が出るたびに「今の誰!?」と探すのに夢中で寝るどころではなく(笑)→ -
せっきぃ
東響のラッヘンマン、モスキート音かと思うような超高音の微弱音が聞こえてこれは一体どうやって鳴らしてるんだろうとか思ってたんだけど、補聴器のハウリングだった可能性もあるっぽくてこんな顔😳
-
音楽(と旅と犬)が好き
#音楽が好き25 67本目
東京交響楽団 東京オペラシティシリーズ第144回の感想を書きました。
-
アンジロー (●UωU●)
そういえば東響さんはラッヘンマン『運命行進曲』を初演するつもりが、シルヴァン・カンブルランにランララ・ランランと先に初演されちゃったっけなあという微笑ましいエピソードを思い出した。今日の『マイメロディーズ』改訂版プログラムに「日本初演」って書いてなかったので
-
PIS.K.CO/ピスケコ
東京交響楽団のコンサートをメインにプチ旅行してきました
子を連れながらだったのでやはり写真を撮る余裕がなく……😭
写真は、カワスイ~雑コラオスマンサス君を添えて~と、ガチャ森でお迎えしたカプセルドールウサギ
#カワスイ
#cocoriang
#カプセルドール -
タクちゃん
ノットさん東響のラッヘンマン: My Melodies~8本のhorn…を聴く。ノイズ,叩き,擦り,呼吸音 …静寂や音の空気感も含め45分もの間,絶え間なく舞台の端から端まで全part特殊奏法によるuniqueな音が飛び交う音の玉手箱♪experimentalながらpopmusicにも直結する聴き易さもあった。全奏者大忙し!😆bravo!👏
-
ルイベ担当大臣
今日は本当に重なりすぎ
春オケ
日フィル
東響(ノットさん…)
夕方に、N響…
全部行きたいプログラムだったけど。。
N響は明日に振替できたからそこはなんとか保ったけど。。 -
Joshua
ノット/東響@初台。ラッヘンマンのマイメロ、すなわちMy Melodiesは8本のホルンをフィーチャー。上間・加藤・白井・藤田の東響チームに、松坂(読響)・鈴木(都響)・庄司(N響)・伴野(読響)が加わってなかなか豪華なメンバー。6パートに分かれる作品だが、45分休みなしに演奏される。→
-
じゅっぴ~🌸らんまん💐虎に翼🐯
#ラッヘンマン/#マイ・メロディーズ
#マーラー/「#子供の魔法の角笛」より
#マーラー/#花の章
#ジョナサン・ノット/#東響
2曲、ハード的にソフト的に緊張した挙句聴いた花の章は涙止まらなくなりました
ラッヘンマンからだんだん人数が減って今年度でジョナサン・ノットとお別れなんだなぁと痛感 -
hisae odashima/小田島久恵
ノット東響、後半マーラー『子供の魔法の角笛』バリトンのロビン・アダムスの飛び出すような表現力と歌唱のパワーに引き込まれた。ラストの『少年鼓手』の残酷な悲しみ…全体的にユーモアありつつ、死の匂いも感じられた。英国のバリトン、ターフェルやキーンリーサイドも凄いけど今日のアダムスも最高
-
アンジロー (●UωU●)
東響定期、先週は「アントン」ブルックナー8番・ホルン8本できわめて大真面目にイエス=キリストの奇蹟を六本木で体感してからの、今日の魚に説教する聖「アントニウス」を初台で聴く体感。(説教をすぐ忘れる川の) 魚はキリスト教信者の隠喩。マーラーがキリスト教に改修する前に『角笛』に込めた皮肉
-
マティビ
今日の東響ノットのラッヘンマン:マイ・メロディーズ。明日りゅーとぴあで新潟公演だったら、全員新潟に向かったんじゃないかくらいの出来事だったと思う😁 またレンタカーで新潟遠征したい🚗
-
桂川あかね
ノット東響@初台は実験的な選曲多し。ラッヘンマンの現代曲はお寺のリン迄登場して音の洪水、特殊奏法も相まって不思議な体験ながら途中意識が途切れた。後半はマーラープロ。「角笛」は民謡詩の暗い情念、戦争の悲惨さを透明且美しい音楽で包み込み泣きそうになる。そして「花の章」で締めくくる見事
-
アンジロー (●UωU●)
東響マーラー角笛/花の章 からN響ハロルドへハシゴしたら、タメスティのヴィオラがストラド「グスタフ・マーラー」でした。はは。奇遇。タメスティの劇場型ハロルド、NHKホール全体に響き渡っていて素晴らしかった。ハープとのデュオ最弱音でも「スポット」で捉えてた。ストラドの大きくない真芯で。
-
Hiroaki
繁忙期でなければ迷う事なく金曜大フィルゲロンティアスの夢→土曜ノット東響ラッヘンマンを選んでいたのに…
-
みく('ω'○)まるー
2週連続東響。
今回はバキバキの現代音楽とマーラーというなかなか攻めたプログラム。
マーラーの歌曲というか、彼独特の湿り気みたいなものがやはり好き。マーラーのシンフォニーのかけらを拾い集めているようでとても楽しかった。 -
マティビ
浜松帰る🚅 東響ノットもN響パーヴォも楽しすぎた🤗
-
東西舞台日記
東響12日後半マーラーアダムス心理描写に優れた深い歌唱声質は艶やかで素晴らしいものの声量は意外に飛ばずリート向きだ花の章ソロトランペットのデイランが実に見事東響以前はTpが鬼門でマーラーで何度も残念な思いをしたが、本当に良い奏者が入り見違える様だ今後もノットとの大曲が続くが大いに期待
-
iketyan
私の職場は土曜出勤が多く、時として日曜も。同僚は「楽しんできて」と送り出してくれるだろうが、昭和のおじさんはそのような好意に甘えることに抵抗がある。N響のマーラー3番、ミューザサマフェス初日は断念。でも、ノット東響の戦争レクイエムはいい席がまだ残っている!本年第2次東京遠征が決定。
-
粉雪 しろっぷ
今日のオペラシティは
ラッヘンマンのMy Melodies
ピアノ含め楽器の使い方が独特
なかなか聴く機会がないので
良い経験になりました☺️
東響の5月のバルトークも興味あります -
MKBの備忘録
ノット東響の角笛盛り盛りプロ
お目当てのマイメロは圧倒的な聴体験!
あらゆる音が舞台上である時はけたたましく鳴り響き、ある時はヒソヒソと囁く (途中に聞こえたハウリング(?)も作品の構成要素と錯覚してしまうほど笑)
これぞノットのmusical journeyの真骨頂と言うべき凄演でした… -
🎼 とってもうたがすき、叢中楽有。🐦️
「SONG」をテーマにしたノット監督&東響ラストイヤーの、2025年度の個人的2度目公演。ラッヘンマンの現代曲とマーラーの作品を一緒にプログラミングした中に、マーラーの青年期までの音楽的な礎を見る思い。
オケをバックにホルン8本をソロ群のように扱った、ラッヘンマン「マイ・メロディーズ」。 -
早稲田 音楽同攻会 @新歓座談会4/19
本日はノット指揮東響第144回東京オペラシティシリーズに参りました💫
数々の特殊奏法や極端なダイナミクスの変化によって巨大編成オケの運動性における限界に挑むラッヘンマン作品に、見通しの良い指揮と奏者の確かな技量で正面から向かい合い、千変万化の音響世界を立ち上げる実に鮮烈な演奏💥→ -
ほりえ
ノット東響定期演奏会@東京オペラシティ
コンマスは壱成さんで、vc1列目は伊藤さんと渡邊ゆかりさん、それからvaに青木さん。
それで、flには"N響のあの人"と演奏中には名前が出てこなかった甲斐さん、甲斐雅之さんでしょう?
終演後には、ノット監督お決まりのマエストロカーテンコール👏👏👏 -
ほりえ
ノット東響定期演奏会@東京オペラシティ
オペラシティ2階だったもんでオケ編成が完全にはわからないが、前半は下手から1stVn、2ndVn、Vc、Vaの配置で、後半は同じく1stVn、Va、Vc、2ndVn、Vcと2ndVnの後ろにCbという対向配置だった。 -
chieko
今日はノット東響TOC
ラッヘンマン:マイ・メロディーズ~8本のホルンと管弦楽のために
マーラー:「子供の魔法の角笛」より
マーラー:花の章
このコンビだからこそ聴くことができるプログラム🔥ラッヘンマンは様々な変わった奏法に目が点👀最後の息だけで演奏するところは自分も合わせてしまいそうに -
マティビ
うーん。。やっばり東響ノット聴いて帰ればよかった。。。
-
さとりょー
今日のノット監督/東響、《子供の魔法の角笛》から5曲(高い知性への賞歌、ラインの伝説、番兵の夜の歌、魚に説教するパドヴァのアントニウス、死せる鼓手、少年鼓手)はモチーフと曲調がまんま同じマーラーの交響曲第7番の全5楽章を鏡写しにしたような印象。《花の章》はTrp.ディラン君がさーしだった🎺
-
ほりえ
ノット東響定期演奏会@東京オペラシティ
後半はマーラーの「子供の魔法の角笛」より、でロビン・アダムスのバリトンを聴いて、「花の章」と流れるプログラム。ロビン・アダムスもよかったが、なんといっても花の章でローリー ディランのトランペットが凄まじくよかった! 快演!👏👏👏 -
Hr326
ノット指揮東響@初台。ラッヘンマン「マイ・メロディーズ〜8本のホルンと管弦楽のために」。楽器に吹き込む息の音を強調、抜差管を吹いたりトントン叩いたり…遊びでやるような特殊奏法が満載。バックのオケ、打楽器も同様の音を重ね、未体験の音響が。難曲に挑む団員の集中、緊張感が尋常でなかった
-
ほりえ
ノット東響定期演奏会@東京オペラシティ
ラッヘンマンのマイ・メロディーズ
曲途中にもあったけど、ラストはヴァイオリンとヴィオラの人たちかな、ダースベイダー張りの呼吸音を十数秒続けてから終わるんですよ(笑) 笑っちゃいけない(笑) -
ほりえ
ノット東響定期演奏会@東京オペラシティ
ラッヘンマンのマイ・メロディーズ
コントラバスも弓を弦のネックの方から駒の方へ滑らして演奏したり、特殊というか変な演奏方法・音のデパートで、見ていて楽しかったのは確か。音楽として楽しめたかどうかは不明(笑) -
ほりえ
ノット東響定期演奏会@東京オペラシティ
ラッヘンマンのマイ・メロディーズはホルン8本!
ティンパニはひっくり返っているし(胴を叩いて演奏)、ホルンはマウスピースを反対から吹いたりU字のスライドを抜いて吹いたり、奇想天外。 -
石塚潤一
やってしまった。え?東響ラッヘンマン、マチネだったの?と肩を落とす初台駅。当日券で入ろうと思っていたから、経済的ショックはないのだが、精神的なそれが大きい。なので、10年以上前に撮ったヘルムート先生の写真でも。この写真をお渡しする際、「ラッヘンマンにピンぼけの写真は似合いませんよね
-
Igor-Markevitch1912
#中原フィル
ミューザ川崎は東京交響楽団がフランチャイズにしているし、『しんゆり・芸術のまち』に象徴される昭和音楽大学(「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」「ユリホール」)や、洗足学園音楽大学(前田ホール)もある🎶
“川崎”のイメージはこの半世紀でガラッと変わったと思う
➡️ -
🎼 とってもうたがすき、叢中楽有。🐦️
東響&ノット@オペラシティ好演。
終演後、初台駅に向かって歩いていたら、吹き抜けのカフェが集まっている一角で、にぎやかな集まりが。
ふと見ると、ノットさんらしい方が😳‼️ ビール片手に他の皆さんと乾杯してて、楽しそうだった。☺️ -
ねこ
初台で東響「花の章」に泣いた。「角笛」からガザやウクライナのことが思い浮かんでいた後だったので余計に。前にブラームス3番の後に予想外のアンコールでこれをやったときのニコ響で、ノット監督が「傷付いた心を癒す必要があると思って」みたいなコメント返しをしてたなと思い出した。
-
texas78712
ノット監督指揮 東響 オペラシティ定期
ラッヘンマンの「マイ・メロディーズ」(マイメロ)は、8本soliのホルンを聴くべく前に座った。ホルンは特殊奏法の嵐だが、フラッター・タンギングに加え、息のみの奏法が多数。それも口を楽器に付けたり離したり、タンギングを変えるなど、手を変え品を変え。 -
江上隼人
ノット&東響、第144回オペラシティシリーズ。プログラムはリンク↓
-
Blue-cat
東響/ノットmo/初台
ラッヘンマンのマイメロディーズ
奏者にも観客にも緊張感を強いる1曲。
ホルン8本登場は視覚的にもインパクト大。曲は特殊奏法と(相対的に)旋律感のあるパートを行ったりきたり。pfとTimpが良いアクセント。実演は音が脳を巡って体内に浸潤していくように感じる所も→ -
Sae
東響定期。マーラー「『子どもの魔法の角笛』より」目当てだったけど、ラッヘルマンMy Melodiesがすごかった。
オケとホルン8本。ピアノ2台は内部奏法しまくり。オケ団員の呼吸音とモスキート音っぽい微弱高音も音楽。どう練習したんだろう🤔
45分間ほぼ咳もなく集中した聴衆もいい共演者でした👏 -
しょうじ
今日の演奏会(1/2)
東響@初台
ノットさんのラッヘンマン、8人のHrが指揮台前に並び緊迫と集中の響き、オケも多様な響きや旋律の断片を積み重ねて👏👏
perc10名👍
Brアダムスさんのマーラー、前曲との振れ幅大、心和まされるオケと豊かな歌声に👏👏👏
花の章は胸のすくようなTpソロと呼応する木管👏👏 -
Kzo Mizutani / 水谷 恒造
東響×ノットを聞きに行ってきました!
-
ゆゆ
ノット指揮東響オペラシティ。ラッヘンマンのマイメロディは他のラッヘンマンより聴きやすい感じ。ただ難しい音楽ですよね。後半のロビン・アダムスの歌唱のマーラーの角笛は、歌に感じ入る。暗いのが後半なので、グサリくる。やっぱり歌はいい。最後に花の章で美しく締め!
-
トーリー
ジョナサン・ノット指揮/東響 第144回オペラシティ終演.
上間首席を筆頭に8人のホルン隊によるラッヘンマン:マイ・メロディーズ、特殊奏法満載の目が離せない展開で不思議な音響効果が面白い!
ロビン・アダムスとのマーラーで一気に世界観に引き込み、花の章でTp.ディラン首席の甘美な音色に酔いしれた -
montetsutsu
今日東京行ってれば、ノット×東響、パーヴォ・ヤルヴィ×N響のハシゴできたんだね…生で聴いたことのないイタリアのハロルドを聴くチャンスでもあったか…
-
tacøSAN
ノット東響@オペラシティ終演。前半マイメロはステージ一杯の巨大編成でトーンクラスタや特殊奏法バリバリ🤯自然界を衒わずに音楽に変換したような痛快さに50分弱楽しめた。後半マーラー角笛歌曲集は徐々に死に向かうように終わり、ブルーミネで一気に昇天👼🎺今日も凄い演奏会だった🤯ブラボー📢
-
こやす
ノット東響TOC定期
これぞノット東響のプログラミングの妙。前半のラッヘンマンは音楽的な指揮姿と演奏される音の羅列感の差違が面白い。後半は角笛のアダムスの張りのある素晴らしい声。そして絶美な花の章を聴いているとこのコンビの名演が自然と思い出されて・・・😢
本当に良い演奏会だった。 -
野川親爺
ノット監督/東響、角笛から花の章へは一連の流れが実に自然で見事としか言えない。
ロビン・アダムスさんの情感こもった歌唱を監督と東響が盛り上げる。改めてマーラーの歌曲の素晴らしさを堪能。
そして圧巻は花の章、美しくデリケートで魅力満点の演奏。マーラーは何故1番から花の章を外したのか。 -
ウィレム@ネルソンスマニア
ノット/東響@オペラシティ
前半のラッヘンマンと後半のマーラー、ノットが終演後にcrazyと笑いながら言っていたけど、このホールの響きを考慮した本当によいプログラム
ラッヘンマンの楽器の隅々まで使う楽曲は残響が多いこのホールの特性が活きたし、マーラーもこの曲初挑戦とは思えないバリトン(続 -
アンジロー (●UωU●)
東響×ジョナ様のマーラー演奏会12シーズン総集編のおもむきがあった角笛+花の章。5番、3番、2番、6番、そして巨人へとさかのぼる・・・ そう私はライン川の上流へ向かう鮭! 途中アントンさん説教を聞きながら~ ≡🐟️
-
Sato
今日の東響のラッヘンマンのマイ・メロディーズ、於初台。こういう音が好きなら初聴きでも楽しめるかと。この音だとステージ上の高周波音と補聴器のハウリングノイズの区別つかないのではと思ったら、本当にハウリング音が鳴ってたみたい😅 特殊奏法はでかい寝息みたいだったし。
-
Yusuke Shimizu
こんなプロ
#ノット
でなければあり得ない😁
#ラッヘンマン
特殊奏法にワクワクして
なにより
#東響
心から楽しんで奏でてるのが素敵
オモチャ箱ひっくりかえした前半から後半のうた
なにより
#ローリーディラン
あたたかく滑らかなtrp!!
終わってみればうっとり
↓逆さティンパニ😁 -
マティビ
大泣きしてしまった。マーラー花の章がお別れの挨拶に聴こえて泣きまくり😭 東響ノット オペラシティだん。爽やかな明るいお別れ。ジワジワと東響ノットの12年間の思い出が、ぜんぶ昨日のようによみがえる。。。泣かせるね、ノット番長は😁 今日も上機嫌で楽しかった‼️
-
浜中充
今日はジョナサン・ノット=東響@オペラシティへ。とても充実した演奏会。ホルン8本と4管オケのためのラッヘンマンのマイメロは45分の大作(舞台がぎっしり)。いつもの特殊奏法のなかに旋律の破片があったり、まったく飽きさせない。ローリー ディランのトランペットが光る花の章も美しさの極み。
-
あきぼー
ノット監督&東響@東京オペラシティおわり。最近はすっかり「古典化」した現代物の演奏を聴くことが多いけど、今日のラッヘンマンはギンギンにイカれてましたわ。後半のマーラーは、ご気楽に始まり『少年鼓手』でドン底、花の章でほっこり〆ると云う絶妙のプログラミングでおました。ぶらぼ。
-
St. Ives
ノット指揮、東響、マイメロ終演。リズミカルで急速運行で、調性感もあるメリロディや和声もチラチラするラッヘンマンの中では聴きやすい作品、でも演奏家は大変でブラボー、特にというかやはりというかホルン隊に大ブラボー。まさかこの曲を生で聴けるとは思ってもいなかったし、それを可能にして
-
アンジロー (●UωU●)
東響4月「ホルン8本19世紀末Bプログラム」だん(^ω^)
ラッヘンマンの8ホルンの後にマーラー角笛『高い知性への讃歌』を持ってくるのが気が効いてる🤗
当世ラッヘンマンも19世紀末マーラーも「わけわかんない」とロバ達に否定されてたのよなあ。私達もロバ評論家にならないよう気をつけましょう🤗🐴 -
punkt
ノット&東響 @オペラシティ
マイ・メロディーズはホルン以外もあらゆる楽器が特殊奏法のオンパレード。特に息を意識させる奏法が印象的。最後は全員の呼吸音で終わる面白い曲。花の章は首席ディランさんの甘く美しいTpソロが素晴らしく、最後に全ての音が宙にフワッと消えて行くのが最高でした。 -
SEKIRO
ノット&東響
後半のマーラー2曲が絶品だった!
ソリストのアダムスはもう少し声に深みがあると良かったというのは欲張りかな?
ラッヘンマンは難しかった、、、 -
Kazuhiko TAKEO@日めくり受難曲連載中
ノット/東響、ラッヘンマン《My Melodies》。ものすごく面白かった。8本のHrのみならずステージのそこかしこから特殊奏法、というより変な音、不思議な音が湧き立ち、そちらを見ると「そんなことをやっているのか!」と驚かされる。これはその場にいて視覚を伴って聴いてこその高揚感と醍醐味。
-
水玉おじ
今日はノット東響をオペラシティ2階バルコニー席で。トランペット首席ローリー・ディランさんのほぼ真上で聴いていたけど、マーラー「花の章」のトランペットソロの美しさは格別だった!
ラッヘンマン「マイ・メロディーズ」は全体の流れが全く掴めなかったけど何故だか40分余り集中して楽した。 -
西洋音楽至上主義
ノット/東響 オペラシティシリーズ。前半は、8本のホルンとオケのためのラッヘンマン《My Melodies》。聴いているこちらの集中が持たず、作品の全体像を捉えきれなかったのが残念だけど、どこを切り取ってもサウンドが面白い曲。ノットはノリノリ。1階後方は補聴器のハウリングがひどく、静寂を→
-
PAPAGENO
53.#ノット/#東響@初台
今日の目玉のラッヘンマンのマイ・メロディーズ
CDで予習した時はなんだこりゃ?って感じだったけど、生で演奏方法を見ながら聴くと実に面白い。
名前のようなメロディアスな部分は一切なく(笑)ひたすら音の塊が耳に突き刺さる。 -
Teruki Miyagaki 宮垣 輝希
ジョナサン・ノットさん指揮、東京交響楽団さまの定期演奏会に打楽器で出演させていただきました。
ラッヘンマン「マイ・メロディーズ」大変刺激的な音楽体験でした。
バチの持ち替えも変拍子も大忙しでしたが、あちこちで生まれる無数の音に夢中になった40分間でした。
皆様ありがとうございました。 -
内部奏法いっぱいやってました。りん?もピアニストが担当していて、なんとも凄かった
(素人)#東響
あーー楽しかった! -
パスカル
東京交響楽団 @初台
指揮:ジョナサン・ノット
ラッヘンマン:マイ・メロディーズ~8本のホルンと管弦楽のために
マーラー:「子供の魔法の角笛」より6曲
マーラー:花の章
楽しみにしていた公演のひとつ。マーラーがあの長大な世界観に至る過程で拾い上げた旋律やそっと捨てたパーツを愛おしむ企画→ -
ジョナサン・ノット指揮、東響オペラシティ定期、終演。ラッヘンマンのマイ・メロディーズ、オケ全体で変わったことをしているので、8本のホルンだけが主役、という感じでもない。この曲、どうやって終わらすのか?と思っていたら意外な最後。「花の章」のトランペット、素晴らしい!完璧!
-
みずき
東響マイメロ
当日券チャレンジ成功!! -
凡才指揮者bot
真上から東響を堪能。異世界のマイメロ📯📯📯📯 📯📯📯📯から角笛で浮世と現実の間に引き戻され、花の章で初春の薫りに包まれた…🎺🌸
-
ぼやーじゅ
ノット&東響。前半のラッヘンマンのマイ・メロディーズは呼吸のようなホルンの響きなど賑やかで面白い所もあるけど45分は長い。後半はノットらしく情感的で悪くないが、戦列歩兵と少年兵が死にまくる角笛の後に都市の若者の青春(のイメージ)の花の章を続ける意図はちょっと分からんかった。
-
Akira Ito
ラッヘンマン《マイ・メロディーズ》を初演以来、約7年ぶりに聴く。とはいえ改訂版を聴くのは初めて。演奏は東京交響楽団、指揮はノット。
-
クラシック昔語
ノット東響のラッヘンマン、特殊奏法だらけで目が離せなかった。
なかではピアノ2人が中腰になることも多く、お疲れ様でした。
特殊奏法の説明動画あげてくれないかな。 -
マティビ
東響ノットのラッヘンマン、静響の久保 創が乗ってたよ😊
-
マティビ
大コーフン‼️ 東響ノット ラッヘンマン:マイ・メロディーズ。いつものノットポーズが出まくりで、めっちゃ嬉しそうだった✨
-
Tromba_bassa
連続で2025年3月藝大打楽器専攻卒業生ご出演ってなかなか珍しいような。
4/5 シティフィル
4/6 PPT
4/12 東響
4/13 東京佼成ウインドオーケストラ -
Maisel's Weisse Lover
今日のノット=東響のラッヘンマンでも炸裂したが、途中自ら退出したひょっとこ歩きの爺さんが犯人か?聞こえなくなった。
-
Tromba_bassa
本日のマチネはノット×東響です。ラッヘンマンのマイメロディーズが楽しみですが、私な席で特殊奏法が聴こえるのか心配。。
なんか今日はホワイエに人が少ないような。。 -
Sato
初台で東響。ティンパニが上下逆さに置いてあるので連絡しておこう😅
-
naonao
本日のお出かけ♪
ノット監督×東響@オペラシティコンサートホール
ラッヘンマン:マイ・メロディーズ
〜8本のホルンと管弦楽のために〜
マーラー:「子供の魔法の角笛」より
マーラー:花の章
ドキドキワクワクです💕 -
Maki. **♪
散々前振りしていましたが
今日はこちらです
東京交響楽団
東京オペラシティシリーズ第144回 -
えすどぅあ
@東京オペラシティ コンサートホール
ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団
東京オペラシティシリーズ 第144回
ラッヘンマン:マイ・メロディーズ
~8本のホルンと管弦楽のために
(ホルン:
上間善之/加藤智浩/白井有琳/
藤田麻理絵/松坂隼/鈴木優/庄司雄大/
伴野涼介) -
トーリー
今日はジョナサン・ノット指揮/東京交響楽団 第144回オペラシティシリーズ。
ノット監督が得意とする現代曲とマーラー。
在京Hr.奏者集結のラッヘンマン:マイ・メロディーズ〜8本のホルンと管弦楽のために、Br.ロビン・アダムスを迎えたマーラー:「子供の魔法の角笛」、マーラー:花の章で締め。
#東響 -
tacøSAN
本日はノット東響@オペラシティ
ラッヘンマンマイメロディーズ、マーラー子供の魔法の角笛より、高い知性への賞歌、ラインの伝説、番兵の夜の歌、魚に説教するパドヴァのアントニウス、死せる鼓手、少年鼓手、花の章 -
マティビ
来たよー‼️東響ノットのオペラシティは何かあるぞシリーズ😎 今日はラッヘンマンとマーラー。
-
野川親爺
今日はコレ‼️
今シーズンのノット監督/東響の2プログラム目。
非常に珍しい構成の演目でいかにも監督らしい。
一曲目のラッヘンマンという作曲家は全く知らない。無調性で無いことを祈る🙏
マーラー二曲も複数な交響曲に散りばめられた角笛から抜粋と第一番からマーラーが外した花の章、渋過ぎ。 -
あきぼー
東京オペラシティに着いた。今日はノット監督&東響の東京オペラシティシリーズ。プログラムは、ラッヘンマンの『マイ・メロディーズ』~8本のホルンと管弦楽のために、ロビン・アダムスのバリトンでマーラーの『子供の魔法の角笛』抜粋、マーラーの花の章。ラッヘンマンの実演はお初。
-
江上隼人
ノット&東響、オペラシティ定期!
-
東中千佳ChikaHigashinaka
J.シュトラウス2世
生誕200th Anniversary🎉
#東京春音楽祭2025
ジョナサン•ノット×東響×シンガーズ🌸
東京オペラシンガーズ(Felicita役)として出演します♡マエストロの楽しい音楽に包まれてワクワクがとまりません(Ӧ)(ӧ)(Ӧ)(Ӧ)(ӧ)~♬
ぜひ会場にてお待ちしております! -
オリエント・R・マインスキー🍎
新年度最初の演奏会はジョナサン・ノット=東響でラッヘンマンとマーラー。
-
miduki
東響行こうかと思ったけどギリ仕事に間に合わないことに気付いた😱家でおとなしく体育座りしとく
-
michirano
今月は毎週ダブルヘッダーといういかれたスケジュール。まずはノット東響でラッヘンマンとマーラー。後者はシンフォニー以外からの選曲。「角笛」は普段あまり聴いていないのでこれから勉強していきたい。ノットの「花の章」は2022年5月(ブラームス#3)のアンコール以来2度目。
-
ほりえ
ノット東響定期演奏会@東京オペラシティへ向かってます。少し早めに。
きょうのプログラムは、ラッヘンマンのマイ・メロディーズはホルン8本、マーラーの子供の不思議な角笛、マーラーの花の章 -
montetsutsu
5月の東京遠征は取りやめにしようと検討中。下野竜也×東響の我が祖国聴きに行くつもりだったけど、一昨日のカード代金の引き落としで我に帰った…3月に2回東京行ったからねぇ。代わりに8月のサマーミューザの上岡敏之×新日本フィルのブルックナー7番は必ず行こうかなと。
-
クラシック昔語
今日は、東響オペラシティ定期。
ラッヘンマンの曲の編成を見て驚いた。
独奏ホルン8人も凄いけど、Fl、Ob、Cl、Fg、Tp、Tbが全て4人、Tubaが2人、打楽器8人、ギター2人、ハープ2台にピアノが2台。そして弦。
舞台が大混雑してそう。 -
森繁久子
家族の都合で楽しみにしていた今日の東響演奏会に行けなくなったでござるよ(悲
-
みく('ω'○)まるー
今日は、東響の演奏会に、東響のTシャツで行きます!!
オーケストラのTシャツとわかりにくいから、普通に着て出かけられる上に、デザイン性も高いし、なにより感覚過敏があっても気持ち良く着れるから最高🤍 -
Maki. **♪
準備中!
⚽️は今日はDAZNで見逃しだけと
とりあえずホールにこれ持っていく🤗
東京交響楽団
ジョナサン・ノット
ラッヘンマン
マーラー -
ショット・ミュージック
[本日の演奏会]2025.4.12(土)
東京オペラシティ(東京)
|マーラー:子どもの不思議な角笛より(Universal Edition)
| マーラー:花の章(Theodore Presser)
ロビン・アダムス(バリトン) ジョナサン・ノット(指揮) 東京交響楽団
-
🎼 とってもうたがすき、叢中楽有。🐦️
#我が家の梅
いい感じです。
本日の東響プログラム、マーラー「Blumine」に絡めて。。 -
東京オペラシティ コンサートホール
【本日の公演(コンサートホール)】
4/12[土]14:00開演
東京交響楽団
東京オペラシティシリーズ第144回
-
ギャンドラ
4/12(土)大安
🌤️23℃
【本日の23区武三イベント】
🔧ビッグサイト
第51回ジャンボびっくり見本市|9:00〜16:00
👄国際フォーラム
第65回日本呼吸器学会学術講演会|9:00〜18:00
🎤有明アリーナ
ACEes Arena Tour 2025 PROLOGUE|12:30/17:30開演
🎻オペラシティ
東京交響楽団|14:00開演 -
マティビ
浜松出発🚌 今日は日帰り、東響ノット ノット ラッヘンマンとN響パーヴォ プロコ4。今日も遠征ガンバルンバ💪
-
竹内広治
今日は東響オペラシティ定期に出かける予定です。選べるプランで20%off
-
CASSETTE_BOY_2
ヒンナヒンナ
Yuja Wang/長富彩/小林愛実/反田恭平/庄司紗矢香/神尾真由子/五嶋龍/新倉瞳/歐陽娜娜/Yo-Yo Ma/藤倉大/N響/東響/静響/札響/都響/三浦文彰/服部百音/角野隼斗/坂東祐大/沢田完/清塚信也/柳原史佳/鈴木優人/髙木凜々子/高松亜衣/亀井聖矢/Hania Rani/Eric Serra -
たなつ
3年前ってこのコンサートですよねー!
川瀬マエストロと角野さん
初共演から相性よかったですよね!
#角野隼斗 #川瀬賢太郎
2022.9.4 東京交響楽団こども定期演奏会👇
-
Sato
キャスト変更が修正されてない。フロッシュ役が表記されてないので演奏会形式だから省略かと思ったら、東春のサイトでは志村文彦氏になってる。
東京・春・音楽祭《こうもり》(演奏会形式) - 東京交響楽団私 TOKYO SYMPHONY ORCHESTRA
-
巫夏希
新しく公開しました
第1話 - 魔法都市【東響】と復讐の妖刀使い - カクヨム
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
東京交響楽団による東京オペラシティシリーズの第144回公演では、ジョナサン・ノットが指揮を務め、ラッヘンマンの『マイ・メロディーズ』が8本のホルンと共に、マーラーの『子供の魔法の角笛』より多様な楽曲が演奏されます。各楽曲はそれぞれの物語と情緒を持ち、観客を魅了します。
PRおすすめのコンサート
オペラ「愛の妙薬」
2025/05/18
14:00
観たらわかる!綾瀬のオペラは面白い!
OHSUMIandPRODUCE合唱団演奏会 G.ヴェルディ作曲《レクイエム》
2025/05/05
14:00
OHSUMIandPRODUCE主催 OAP合唱団によるヴェルディ《レクイエム》!
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート