作曲家検索
作曲家一覧
1001-1010件 / 1157件中
ジャン・ポール・マルティーニ
1741年8月31日 - 1816年2月14日
ドイツ
ジャン・ポール・エジード・マルティーニ(Jean Paul Egide Martini, 1741年8月31日 - 1816年2月14日 パリ)は、ドイツのフライシュタット出身のフランスの作曲家。本名はヨハン・パウル・エギディウス・シュヴァルツェンドルフ。姓については「マルティン」とする説もある。
クリストバル・ド・モラレス
1553年10月7日
スペイン
クリストバル・モラーレス(1500年頃 セビリャ - 1553年10月7日 マルチェーナ Marchena)はルネサンスの作曲家。ビクトリア以前のスペインの作曲家では、最も影響力があった。早期教育の段階から古典を含む厳格な学問を叩き込まれるかたわら、当時の第一線の作曲家に薫陶をほどこされた。その後はアビラやプラセンシアに職を得た。1535年までにローマに移り、スペインの声楽家を贔屓にしていたローマ教皇パウルス3世の肝煎りで、教皇庁の聖歌隊で歌手を務めるようになる。 1545年までローマにとどまり、バチカン(ローマ教皇庁)で使用人を務めた。
モーリス・ルルー
1923年2月6日 - 1992年10月19日
フランス
モーリス・ルルー(Maurice Leroux、1923年2月6日 - 1992年10月19日)は、フランスの作曲家、指揮者、テレビドラマ監督。映画音楽ではしばしばモーリス・ル・ルー(Maurice Le Roux)のペンネームを用いたが本名でも活動している。
レイモン・ルフェーヴル
1929年11月20日 - 2008年6月27日
フランス
レイモン・ルフェーヴル(1929年11月20日 - 2008年6月27日)はフランスの編曲家、指揮者、作曲家、ピアニスト、フルート奏者。イージーリスニング界の第一人者として有名。特に日本では、キングレコードを発売元としていた時期に、ポール・モーリアの「ラブ・サウンドの王様」に対して、「ラブ・サウンドのシャルマン」がキャッチフレーズとして使用された。
アロンソ・ロボ
1617年4月5日
スペイン
アロンソ・ロボ(Alonso Lobo、1555年頃オスナ - 1617年4月5日)は、後期ルネサンスのスペインの作曲家。ビクトリアほど有名ではないものの、当時は高く評価され、ビクトリア本人が自分に匹敵する才能の持ち主と認めたほどだった。
河合七葉
1996年12月10日
日本
4歳から母の手ほどきでピアノを始める。 国内数多くのコンクールにて入選。音楽大学在学中から各種ユニットで活躍。 クラシック、ジャズ、ポップス等クロスオーバーなジャンルの作曲を行い注目を集めている。 バレエピアニストとしても活動中。現在東京シティバレエ団、谷桃子バレエ団ピアニストを務める。 洗足学園音楽大学 非常勤講師
橋本剛
日本
早稲田大学高等学院グリークラブ、早稲田大学コールフリューゲルで、関屋晋、清水昭、清水敬一の指導の下、男声合唱を学ぶ。両団体で学生指揮者を務め、それぞれ定期演奏会では自作の合唱組曲を指揮、初演した。 その後、東京藝術大学作曲科および同大学院修士課程作曲専攻を修了。在学中に奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門優勝、文化庁舞台芸術創作奨励賞管弦楽曲部門入賞。またNHK教育番組に音楽講師として出演。
江原大介
1982年5月29日
日本
江原 大介(えはら だいすけ、1982年5月29日 - )は、日本の作曲家。東京都大田区出身。 2006年、東京音楽大学作曲専攻(芸術音楽コース)卒業。2008年、桐朋学園大学研究科作曲専攻修了。2011年、東京芸術大学大学院修士課程作曲専攻修了。作曲を有馬礼子、池辺晋一郎、権代敦彦、糀場富美子、安良岡章夫に師事。
今村愛紀
日本
埼玉県立伊奈学園総合高等学校、帝京大学文学部卒業。作曲を清水篤氏に、ホルンを曽根敦子氏に師事。吹奏楽指導や楽譜浄書にも力を入れる。その他、演奏会写真撮影や映画音楽の制作のアシスタントにも携わる。
柴崎利文
1974年10月26日
日本
柴崎利文1974年10月26日生まれ。1998年社会人団体アーベントムジークにて初演された〈十字軍~地平をこえて~〉 Phantasmal Overture vol.1が処女作。代表作は「Phantasmal Overtureシリーズ(vol.1~9)」「Episodeシリーズ(vol.1~4)」等。
PRおすすめのコンサート
藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル
当初9/14(日)に予定だった公演が延期されました。関西で唯一のリートデュオによるリサイタルシリーズ。
松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1
クラシックギタリスト松本大樹による近代フランス作曲家を中心とした多彩なプログラムをお届けします。