PR

通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

1061-1070件 / 1157件中

山田抄太郎

icon

1899年3月5日 - 1970年6月8日

icon

日本

icon

山田 抄太郎(やまだ しょうたろう、1899年3月5日 - 1970年6月8日)は、長唄三味線方、重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者。東京都文京区白山生まれ。

5代目 杵屋勘五郎

icon

1875年4月14日 - 1917年3月24日

icon

日本

icon

(1875年4月14日 - 1917年3月24日)本名は石原広吉。 東京の生まれ、12代目杵屋六左衛門の次男。最初は商人にさせようとしたがあまりにも技量がすばらしくこの世界に入れた。初名を2代目杵屋栄蔵。1902年11代目(13とも)杵屋喜三郎から1902年に5代目勘五郎となる。兄に13代目六左衛門があり、ともに歌舞伎長唄で活躍。作曲に「里廼四季」「新曲浦島」「島の千歳」「多摩川」がある。技量は兄を勝るものがあったが病魔に冒されて程なく没した。 娘の杵屋響泉(1914年11月15日 -)は105歳でCDデビューしている。

大熊崇子

icon

icon

日本

icon

大熊 崇子(おおくま たかこ)は、日本の作曲家。 埼玉県出身。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。昭和60年度笹川賞合唱曲部門第1位受賞[1]。東京芸術大学オペラ研究部非常勤講師。

ヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガー

icon

1736年2月3日 - 1809年3月7日

icon

オーストリア

icon

ヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガー(Johann Georg Albrechtsberger, 1736年2月3日 ウィーン近郊クロスターノイブルク- 1809年3月7日 ウィーン)は、ウィーンで活躍した古典派の作曲家、音楽理論家、オルガニスト、音楽教育者である。 ベートーヴェンの師の一人として、またウィーンのシュテファン大聖堂の楽長として知られている。

江村玲子

icon

icon

日本

icon

仙台市出身。幼少の頃より作曲、ピアノ、ソルフェージュ等を学び、新日本フィル、ハンガリー国立交響楽団等、国内外の著名なオーケストラと自作曲を共演。 東京藝術大学作曲科卒業後、ドイツ国立カールスルーエ音楽大学歌曲演奏科にて白井光子、ハルトムート・ヘル両氏のもと研鑽を積む。 作品委嘱も多く受けており、母校宮城県第二女子高校100周年記念、東北大学混声合唱団50周年記念演奏会にて合唱組曲が委嘱初演され、好評を得る。 富山大学学歌、仙台高等専門学校校歌作曲。 最近ではマテウス教会コンサートシリーズに出演する他、即興演奏の能力を生かし、演劇とのコラボレーションやジャズなども行っている。 ピアノを一柳和男、アルヴォ・ヴァルドマの各氏、作曲を尾高惇忠、小島佳男、北村昭の各氏に師事。ドイツ・カールスルーエ市在住。

トマス・バルツァー

icon

1663年6月24日

icon

ドイツ

icon

トーマス(またはトマス)・バルツァー(Thomas Baltzar, 1630年または1631年 リューベック - 1663年6月24日 または 7月7日 ロンドン)は、イングランド盛期バロック音楽のドイツ人作曲家・ヴァイオリン奏者。 1653年から1654年までスウェーデン女王クリスティーナの室内楽奏者(ヴァイオリニスト)を務めた後、ロンドンに行くため辞表を出す。1656年に初めてイングランドを訪れ、日記作家ジョン・イヴリンと古物蒐集家アンソニー・ア・ウッドに感銘を与える。1661年にチャールズ2世の有名な楽団「24のヴァイオリン」の団長に選ばれるが、不摂生な生活習慣が祟って、それから2年で早世した。

ヨハン・ショップ

icon

icon

ドイツ

icon

ヨハン・ショップ(Johann Schop, 1590年頃 - 1667年)は、ドイツの作曲家、ヴァイオリニスト。ヴァイオリンの名手として知られ、その名声はハンブルクを越えて知られていた。4声から6声のヴァイオリン音楽を出版し、そのうちいくつかはヴェストファーレン条約締結の祝典で演奏された。

ロナウド・ミランダ

icon

1948年4月26日

icon

ブラジル

icon

ロナルド・ミランダ(1948年4月26日リオデジャネイロ生まれ)はブラジルの作曲家、音楽教授。 オペラ「ドム・カスムーロ」は1992年にサンパウロ市立劇場で初演され、聴衆と批評家の双方から好評を博した。

フィリップ・フリードリヒ・ベッデッカー

icon

1607年8月5日 - 1683年10月8日

icon

ドイツ

icon

フィリップ・フリードリヒ・ベッデッカー(Philipp Friedrich Böddecker, 1607年8月5日、ハーゲナウ(アルザス)で洗礼、† 1683年10月8日、シュトゥットガルト)は、ドイツの作曲家、オルガニスト。 ソプラノとB.C.のための神聖な作品、ヴァイオリン・ソナタ、ファゴット・ソナタからなる作品集『サクラ・パルティトゥーラ』以外に、ウェストファリア講和の祝典のための18の部分からなる作品『メロス・イレニクム』が残っている。

辻田絢菜

icon

icon

日本

icon

都立芸術高校卒業。東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、同大学院修士課程作曲専攻修了。 ‘13年 安宅賞受賞。‘14年 第83回日本音楽コンクール作曲部門(オーケストラ作品)入選、岩谷賞(聴衆賞)受賞。‘15年 同作品が第25回芥川作曲賞(サントリー芸術財団主催)にノミネート。‘18年 NHK委嘱作品「CollectionismⅪ/Sidhe for orchestra」放送初演。‘20年 テレビ東京「シナぷしゅ」にてアニメーションMV「んぱぱぱぴぴぴん」放送。‘22年 NHK Eテレアニメ「インセクトランド」音楽担当

PRおすすめのコンサート

藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル

藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル

icon 2025/10/24  19:00  ムラマツリサイタルホール新大阪
icon

当初9/14(日)に予定だった公演が延期されました。関西で唯一のリートデュオによるリサイタルシリーズ。

松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1

松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1

icon 2025/11/06  19:00  J:COM 浦安音楽ホール コンサートホール
icon

クラシックギタリスト松本大樹による近代フランス作曲家を中心とした多彩なプログラムをお届けします。