作曲家検索
作曲家一覧
611-620件 / 1157件中
アレック・ワイルダー
1907年2月16日 - 1980年12月24日
アメリカ
アメリカ合衆国の作曲家。クラシック音楽の作曲を行う一方、ポピュラー音楽の分野でも多くの歌曲を残した。 ニューヨーク州ロチェスターの富裕な名士の家に生まれるが、ティーンエイジャーの頃に家族と絶縁した。作曲はほぼ独学で、1920年代の一時期、地元のイーストマン音楽学校に通ったが中退した。なお後の1973年にイーストマン音楽学校から名誉学士号を得ている。生涯独身で、孤独を好み、長くニューヨークでのホテル住まいを送った。 11のオペラをはじめとしてクラシック音楽の作曲を行い、自ら八重奏団を結成した。作風はジャズの影響を強く受けている。
ジョルジュ・ユー
1858年5月6日 - 1948年6月7日
フランス
ジョルジュ・アドルフ・ヒュー(Georges Adolphe Hüe、1858年5月6日 - 1948年6月7日)は、フランスのクラシック音楽の作曲家。 フルートと管弦楽のための幻想曲(1913年にフルートとピアノのために作曲され、1923年に管弦楽化された)など、フルートのための作品も時折演奏されている。
フランツ・アントン・ホフマイスター
1754年5月12日 - 1812年2月9日
ドイツ
フランツ・アントン・ホフマイスター(Franz Anton Hoffmeister, 1754年5月12日 – 1812年2月9日)は、ドイツの作曲家・楽譜出版者。 ホフマイスターは自作や多くの当時重要な作曲家(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、クレメンティ、アルブレヒツベルガー、ディッタースドルフ、ヴァンハルなど)の作品を出版した。
ギヨーム・デュファイ
1397年8月5日 - 1474年11月27日
オランダ
ヨーム・デュファイ(またはデュフェ[1]、Guillaume du Fay、1397年8月5日 - 1474年11月27日)はルネサンス期のブルゴーニュ楽派の音楽家である。「ギヨーム・デュ・ファイ」(またはデュ・フェ、Guillaume Du Fay、Du Fayt) とも表記される。音楽の形式および精神の点で、中世西洋音楽からルネサンス音楽への転換を行なった音楽史上の巨匠である。
ポール・クレストン
1906年10月10日 - 1985年8月24日
アメリカ
アメリカ合衆国の作曲家・オルガニスト。 15歳で学校を中退後、オルガニストをしながら独学で作曲を学ぶ。その後、ヘンリー・カウエルに認められて《ピアノのための5つのダンス》作品1でデビューを果たした。 1938年にグッゲンハイム奨学金を受けることになり、1940年の《交響曲第一番》がニューヨーク批評家協会賞及びパリ・レファレンダム国際作曲コンクールで第1位(1952年)を受賞したことから国際的に高く評価されるようになった。作風としてはかなり保守的な傾向が見られ、様式においては調的で、リズムの要素が強い。
イヴァン・トレヴィーノ
アメリカ
イヴァン・トレビーノ (Ivan Trevino、1983 年生まれ) は、メキシコ系アメリカ人の作曲家、打楽器奏者、作家、芸術擁護者です。彼はアジアから南米、ニューヨーク市のマディソン・スクエア・ガーデンまで、世界中の聴衆と音楽を共有してきました。 作曲家兼ソングライターとして、イワンの音楽は 5 大陸、25 か国以上で演奏されています。彼は打楽器芸術協会の国際作曲コンテストで複数の賞を受賞しており、彼の名を冠した作品や楽曲が 70 以上あります。最近では、American Public Media の Performance Today で注目の作曲家として取り上げられました。
ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク
1621年10月16日
オランダ
オランダの作曲家・オルガニスト。ルネサンス音楽の末期からバロック音楽の最初期において、北ドイツ・オルガン楽派の育成に寄与した。音楽家としても教育者としても、イタリアのフレスコバルディに匹敵する存在である。スウェーリンクは、ネーデルラント鍵盤楽派の発展の頂点を占めており、実際に対位法の複雑さや洗練においてバッハ以前の鍵盤音楽を代表するひとりである。またフランドル楽派の末裔とも見なされ、声楽曲にも熟練した作曲家であり、250曲以上の声楽曲(シャンソン、マドリガーレ、モテット、詩篇唱)を残した。様式的にスウェーリンクの音楽は、ヴェネツィア時代に親しんだガブリエーリ一族の作品と同じような豊かさや複雑さ、そして空間的感覚と、イングランド鍵盤楽派の作曲家と同じような装飾や堅苦しくない形式とをまとめ上げたものにほかならない。形式上の展開において、とりわけ対主題やストレット、保続音の用法において、スウェーリンクの作品は、フレスコバルディをはるかに凌いで、バッハを予期している。スウェーリンクは即興演奏の大家であり、「アムステルダムのオルフェウス」とあだ名されたほどだった。
アレクサンドル・ギルマン
1837年3月12日 - 1911年3月29日
フランス
アレクサンドル・ギルマン(Alexandre Guilmant, 1837年3月12日 ブローニュ=シュル=メール - 1911年3月29日 ムードン)は、フランスのオルガニスト・作曲家。 1878年以降は旧トロカデロ宮でコンサートを開くなど、ヴィルトゥオーソとしての道を歩み、ヨーロッパの各地で演奏旅行を行い、オルガン音楽のレパートリー拡大と普及に尽力した。 また、後にアメリカでも演奏旅行を実現させ、フランス人で初めてアメリカで演奏会を行った作曲家として認められる様になった。 自分の楽器であるオルガンのための作品が多い。 その他のジャンルにおける作品は演奏機会が稀であるが、2曲のオルガン付き交響曲をはじめ、充実した和声語法、堅固で保守的な形式を備えている。 また、「交響的断章」は、トロンボーンの主要レパートリーとして定着し始めている。
ジョン・アイアランド
1879年8月13日 - 1962年6月12日
イギリス
ジョン・ニコルソン・アイアランド(John Nicholson Ireland, 1879年8月13日 – 1962年6月12日)は、イギリスの作曲家。スコットランド系。 アイアランドは、スタンフォードからドイツ音楽の古典、とりわけベートーヴェンやブラームスの作品について薫陶を受けたが、青年時代にドビュッシーやラヴェルの作風のほか、ストラヴィンスキーやバルトークの初期作品からさえ影響を受けた。これらの影響を通じて、独自の「イギリス印象主義音楽」を繰り広げたため、その頃イギリスで優勢を誇った民謡に依拠する様式よりも、フランス印象主義音楽やロシア象徴主義音楽に近似した、繊細・瀟洒な作風を示している。 他の印象主義の作曲家のように、アイアランドも自由な形式による性格的小品を好み、唯一のピアノ協奏曲を除けば、交響曲やオペラのような大作は手懸けなかった。いくつかの室内楽曲や、かなりの数のピアノ曲がある。とりわけピアノ曲「聖なる少年」(The Holy Boy )は、さまざまな編曲版を通じて最も有名なアイアランド作品となっている。
ルイジ・ケルビーニ
1760年9月14日 - 1842年3月15日
イタリア
ルイージ・ケルビーニ(Luigi Cherubini, 1760年9月14日フィレンツェ - 1842年3月15日パリ)は、イタリア出身のフランスの作曲家・音楽教師。 本名はマリア・ルイージ・カルロ・ゼノービオ・サルヴァトーレ・ケルビーニ(Maria Luigi Carlo Zenobio Salvatore Cherubini)。 最初の大きな成功は、ポーランドを舞台にしたオペラ『ロドイスカ』(Lodoïska, 1791年)で、この作品は真に迫ったヒロイズムが称賛された。 1820年代にロッシーニの、華々しい声楽の技巧を凝らした輝かしく熱っぽいオペラがパリに上陸すると、古典的な厳粛さをそなえたケルビーニのオペラは、グルックやスポンティーニらの作品と同様に、時代遅れになった。
PRおすすめのコンサート
アンサンブルWAN 第14回室内楽演奏会
ワグネルオケ アマデウスオケ等のOBや有志グループによる室内楽演奏会
小粋な音楽人へ 室内楽
弦楽四重奏やピアノ四重奏など、加藤昌則アンバサダーと若手が贈るクリスマス室内楽