通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

911-920件 / 1157件中

ベルンハルト・ロンベルク

icon

1767年11月13日 - 1841年8月13日

icon

ドイツ

icon

ドイツのチェリスト、作曲家。 ベルンハルト・ロンベルクの父親であるアントン・ロンベルクはファゴットとチェロの奏者で、彼がベルンハルトに最初にチェロを教えた。ロンベルクは7歳で初めて公衆の前で演奏を行った。彼は同い年の従兄弟アンドレーアスと共にヨーロッパを旅したほか、ミュンスターの宮廷オーケストラにも参加した。 後にベルンハルトはアンドレーアスと共に、ボンの選帝侯ケルン大司教宮廷オーケストラ(宮廷楽長のアンドレア・ルケージが指揮者であった)に1790年に参加し、ここで彼らは若かりし日のベートーヴェンと出会った。ベートーヴェンはベルンハルト・ロンベルクの音楽家としての才能に敬服し、尊敬の念を持っていた。しかしながらロンベルクはベートーヴェンの音楽的アイデアの一部を理解しきれず、ベートーヴェンが彼のためにチェロ協奏曲を作曲するという申し出を、自分で作曲した曲を演奏することが第一だと言って拒絶したという。なお、ロンベルクはベートーヴェン没後の1828年2月7日に、指揮者として『レオノーレ』序曲第1番の初演を指揮している。 ロンベルクは、チェロの設計と演奏にいくつかの革新をもたらしたことで知られる。

藤川大晃

icon

icon

日本

icon

東京藝術大学音楽学部作曲科、同大学院修士課程を経て、現在東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程作曲研究領域に在籍中。 第23回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門一般の部第1位のほか、大学院アカンサス賞、同声会賞、三菱地所賞、弘前市長賞を受賞。 能楽を中心に日本の伝統的な音楽について、実践を伴った研究も行う。

ルドルフ・ハケン

icon

icon

アメリカ

icon

ドイツ系アメリカ人作曲家兼ヴィオリスト。 全世界で稀な、5弦ヴィオラを奏する傍ら、マルチな音楽ジャンル(クラシック、現代音楽、ヒップホップ)演奏、作曲活動を続ける奇才。 教育活動にも熱心で、ウェスト・ バージニア大学で教鞭をとったのち、1996年よりイリノイ大学音楽学部教授としてヴィオラ、バイオリン、室内楽にて後進の指導にあたっている。

寺内大輔

icon

1974年10月11日

icon

日本

icon

エリザベト音楽大学卒業,同大学大学院修了。九州大学大学院修了。 作曲を,伴谷晃二,近藤譲,クラース・デ・ヴリーズ,ヴィム・ヘンドリクスの各氏に師事 音楽は,室内楽,パフォーマンス作品,即興演奏,校歌など,多岐に渡る。 これまで,日本を含む13カ国の芸術祭,コンサートで作品発表・即興演奏を行い,楽譜・CD数点が国内外で発売中。

近衛秀麿

icon

1898年11月18日 - 1973年6月2日

icon

日本

icon

日本のオーケストラにおけるパイオニア的存在であり、「おやかた」という愛称で親しまれていた。評価がされない時期もあったが、2006年には初めて近衞に関するまとまった本が出版されるなど、再評価の動きも徐々に出てきている。 作曲活動は学生時代から習作を初めかなりの数を作曲していた。プロの音楽家になってからの作曲活動はそれほど活発ではなかったが、童謡『ちんちん千鳥』(詞:北原白秋)やオーケストラのための作品などがある。また法政大学校歌(詞:佐藤春夫)や立命館大学校歌(詞:明本京静)など、校歌の作曲も手がけている。

ヨハン・ハインリヒ・ブットシュテット

icon

1666年4月25日 - 1727年12月1日

icon

ドイツ

icon

ヨハン・ハインリヒ・ブットシュテット(Johann Heinrich ButtstettまたはButtstedt、Buttstädt 1666年4月25日 - 1727年12月1日)は、ドイツのオルガニスト、作曲家。ヨハン・パッヘルベルの高弟であり、北ドイツ・オルガン楽派の終盤を代表する人物のひとりであったが、ブットシュテットの名前はヨハン・マッテゾンとの論争によって最も記憶されている。

ベンヤミン・ヌス

icon

1989年6月20日

icon

ドイツ

icon

1989年にドイツ、ベルギッシュグラッドバッハで生まれる。 幼少の頃よりプロのジャズトロンボーン奏者である父と、ジャズピアニストである伯父の影響を受け、6歳からヴィクトール・ランゲマンにピアノを学び始める。2004年からはボン出身のコンサートピアニストであるアンドレアス・フローリッヒに個人的なレッスンを受け、そののち現在までイリヤ・シェプスに師事している。 高校を卒業後はケルン音楽大学に進学、学士号を取得し卒業。アナトール・ウゴルスキ、アイナー・ステーン・ノックレベルク、ラグナ・シルマーのマスタークラスに参加。 2004年のドイツ国際音楽コンクール「ユーゲントムジツィエルト音楽コンクール」での優勝をうけ、ノースライン・ウェストファーレン州のユースオーケストラに招かれ演奏した。これまでケルン・フィルハーモニーホール、ハンブルクのライスコンサートホール、ロンドンのバービカンホールなど、評価の高いコンサートホールで演奏している。 また、自身が作曲を手掛けるジャズバンド「Fries Nuss Quartett」のメンバーとしても活動している。

ヨハン・クリストフ・ペツェル

icon

1639年12月5日 - 1694年10月13日

icon

ドイツ

icon

ドイツの作曲家、ヴァイオリニスト、トランペット奏者。 グラーツ(現在のポーランド領クオーツコ)出身。1664年からライプツィヒ市にヴァイオリニストとして雇われ、1669年に都市楽師に昇格し、1672年にはコレギウム・ムジクムを創設した。1681年にバウツェンの都市楽師に就任した。 作品は器楽曲が中心で多くの曲集を残しており、楽器と管弦楽法の発展に影響を与えた。形式はドイツの組曲の伝統を受け継いでおり、作風はイタリア様式とフランス様式の影響を受けている。

ヴィト・ジュライ

icon

1979年5月7日

icon

オーストリア

icon

ヴィト・ジュラジ (1979 年 5 月 7 日生まれ) はスロベニアの作曲家であり、その作品は国際的に演奏されています。

山口哲人

icon

icon

日本

icon

東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学大学院修了。音楽理論、作曲を服部隆司、野田暉行、川井學、廣瀬量平ほかの各氏に師事。作曲集団「New Sound Scape ’96〜」同人。「21世紀音楽の会」会員。岩手大学教育学部特命准教授を経て現在、茨城大学教育学部准教授。群馬音楽アカデミー講師。作曲の傍ら等数多くのオーケストラ、合唱団の指揮指導にあたっている。近年はオペラ、ミュージカルの分野での指揮活動、児童との交流育成活動の他、病院、養護学校、福祉園等の福祉施設への慰問演奏、音楽療法の現場での活動など、広範囲に渡る音楽の普及、研究にも力を注いでいる。 様々なジャンル、編成による編曲も多数あり、クラッシック、ポピュラー音楽の分け隔てなく聴衆に楽しく聴いてもらい、かつ深い感動を与えられる音楽創りを目指している。

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!