通知

通知はありません。

海を渡る音 12/15 名古屋

大航海時代を旅した楽器

2019年12月15日() 13:00 開演

Club Adriana愛知県

http://www.oharas-nagoya.info

アフォンソ10世: 聖母マリアのカンティーガ / フレスコバルディ そよ風吹けば / エルネスト・ナザレ: ろくでなし Brejeiro  / ポルトガル民謡: リバテージョのファンダンゴ / シキーニャ・ゴンザーガ: ガウーショ Gaúcho 

海を渡る音 12/15 名古屋

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

海を渡る音
O som que passa o mar

大航海時代を旅した楽器~ヨーロッパの中世・ルネサンス音楽、ポルトガル民謡からブラジルへ

名古屋公演

2019年12月15日 日曜 13時

新栄町 Club Adriana クラブ・アドリアーナ

名古屋市中区葵1-27-37 シティハイツ1F
地下鉄東山線 新栄町駅2番出口より徒歩 信金中央金庫裏手側

フィルポ・リベイロ(ハベッカ、フィドル)
木川保奈美(打楽器)
小原道雄(チェンバロ)

アフォンソ(アルフォンソ)10世:聖母マリアのためのカンティーガ
フレスコバルディ:そよ風吹けば
ポルトガル民謡:リバテージョのファンダンゴ
エルネスト・ナザレ:ブレジェイロ(ろくでなし)他

入場料 4500円 全席予約制
クリスマスランチつき

お問合せ・お申込 O'Haras (オハラズ)

後援 ポルトガル大使館 ブラジル大使館 日本ブラジル中央協会

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第50回記念演奏会

【オーボエのタイプを意識させられた武蔵野室内アンサンブルの演奏】 私は普段「ブラームス:クラリネット五重奏曲」を聴き比べているので、明るい音のケル はベーム式の楽器・暗く渋い音色のウラッハはウィーン式(エーラー式に近い)の楽器と 識別していました。 しかし、武蔵野室内アンサンブルの「ベートーヴェン:交響曲第9番」を聴いていて、はて、 オーボエは一音も逃さずに吹けているが、くぐもるように聴こえるのは何だろう?と意味 が通じなかったのです。 それで、帰宅後ネット検索してみると、どうもマリゴ・ロレー・リグータの違いと言う よりセミオートマチック(キィが少ない分、調整の不安が少なく、重量や吹き心地も軽い) ・フルオートマチック(キィが多く、重量や吹き心地が重い)の違いらしいです。 と言う事は、同じ奏者にセミオートマチックを吹かせればまた違うかもしれないですが、 フルオートマチックでパワー不足なのかもしれません。 とは言うものの、マンネリな「ベートーヴェン:交響曲第9番」の演奏が多い中で、上級者 向きのオーボエを使用する・合唱ははっきりと丁寧に発音すると言う具合で、中々好感が 持てる演奏団体でした。小編成の強みですね。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年02月25日 06:39

コンサートメモを書いてみる!