通知

通知はありません。

【中止】横浜市立大学管弦楽団SpringConcert

横浜市立大学管弦楽団 SpringConcert2020

2020年05月16日() 13:20 開演

神奈川県立音楽堂神奈川県

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~ycuorch/

ドヴォルザーク 交響曲第8番 / ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 / スッペ 喜歌劇「軽騎兵」序曲

【中止】横浜市立大学管弦楽団SpringConcert

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

〈本演奏会は誠に勝手ながら新型コロナウイルスの拡大を踏まえ中止させて頂くことになりました。〉

横浜市立大学管弦楽団(通称:よこいちオケ)です!
昨年のSpringConcert2019と同じく指揮に阿部未来先生をお迎えして、ドヴォルザーク交響曲第8番、ベートーヴェンピアノ協奏曲第5番「皇帝」、スッペ喜歌劇「軽騎兵」序曲を演奏します。
今年はベートーヴェン生誕250周年です。ソリストさんをお迎えした豪華なプログラム、この機会にぜひ聴きにいらしてください。
団員一同、お待ちしております♪

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第50回記念演奏会

【オーボエのタイプを意識させられた武蔵野室内アンサンブルの演奏】 私は普段「ブラームス:クラリネット五重奏曲」を聴き比べているので、明るい音のケル はベーム式の楽器・暗く渋い音色のウラッハはウィーン式(エーラー式に近い)の楽器と 識別していました。 しかし、武蔵野室内アンサンブルの「ベートーヴェン:交響曲第9番」を聴いていて、はて、 オーボエは一音も逃さずに吹けているが、くぐもるように聴こえるのは何だろう?と意味 が通じなかったのです。 それで、帰宅後ネット検索してみると、どうもマリゴ・ロレー・リグータの違いと言う よりセミオートマチック(キィが少ない分、調整の不安が少なく、重量や吹き心地も軽い) ・フルオートマチック(キィが多く、重量や吹き心地が重い)の違いらしいです。 と言う事は、同じ奏者にセミオートマチックを吹かせればまた違うかもしれないですが、 フルオートマチックでパワー不足なのかもしれません。 とは言うものの、マンネリな「ベートーヴェン:交響曲第9番」の演奏が多い中で、上級者 向きのオーボエを使用する・合唱ははっきりと丁寧に発音すると言う具合で、中々好感が 持てる演奏団体でした。小編成の強みですね。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年02月25日 06:39

コンサートメモを書いてみる!