大阪フィルハーモニー交響楽団 第584回定期演奏会 非公式
2025年01月24日(金) 19:00 開演
https://www.osaka-phil.com/events/event/1418/
指揮者:
レナード・スラットキン
/
テューバ:
川浪浩一
ジョン・ウィリアムズ
サウンディング
/
ジョン・ウィリアムズ
テューバ協奏曲
/
ジョン・ウィリアムズ
「カウボーイ」序曲
/
ジョン・ウィリアムズ
「ジョーズ」のテーマ
/
ジョン・ウィリアムズ
本泥棒
/
ジョン・ウィリアムズ
スーパーマンマーチ
/
ジョン・ウィリアムズ
SAYURIのテーマ
/
ジョン・ウィリアムズ
ヘドウィグのテーマ
/
ジョン・ウィリアムズ
レイダースマーチ
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
Mimi
昨日の大フィル定演はジョン・ウィリアムズ。チューバの名演。お母様が最初にジョーズを弾いた人だとか、レナード・スラットキンがウィリアムズについて語るエピソードが楽しくて、もっと聴いていたかった。アンコールは、ダース・ベイダーのテーマ(インペリアル・マーチ)と、これも意味深。
-
弘前大学フィルハーモニー管弦楽団🎻
こんにちは、弘前大学フィルハーモニー管弦楽団です。
実は弘前、「ドラえもんのうた」が生まれた街であることを知っていましたか?
数々の名曲を生み出した、作曲家の菊池俊輔さん音楽祭に、私たち弘大フィルも出演させていただきます!
入場無料(出入り自由)なので、ぜひお気軽にお越しください😊 -
福島あつ パーカッション
昨晩は久しぶりに大阪フィルのコンサートへ💨…
-
だいふく
大フィルチケット調達
ダルベルト フェドセーエフ楽しみ〜 -
Y Y
読響大阪定期は大フィルと同じ席GET。
-
O E K f a n
指揮者の #秋山和慶 さんの引退発表のお知らせ。秋山さんは,私がクラシック音楽を聴き始めて40年以上全~然変わらない印象だったので驚くと同時に大変残念です。金沢では数年前の #ガル祭 での大フィルとのローマ三部作に圧倒されました。#oekjp とのハイドンの交響曲などもっと聞きたかったですね。
-
コッシー
昨日、大阪フィルハーモニー交響楽団第584回定期演奏会へ。
金曜日はいつも昼過ぎから仕事がバタつくけど昨日は珍しく落ち着いてて難なくフェスティバルホールまで行けました。 -
でっち
大好きな音楽の夕べ。決め手は「カウボーイ」序曲。最前列やや上手って好席でした。アンコールでのマエストロの言動は「これぞエンターテイナー!」って茶目っ気に溢れてて、魅了されました。
#レナード・スラットキン
#leonardslatkin
#大阪フィルハーモニー交響楽団
#大フィル -
Gauche
スラットキン、ホンマに素晴らしい指揮者やな。オケの性能を120%引き出す!大フィルは都響とは違う方向にだったが、やはりリミッターを外させた。
いや、こういう人を何故日本のオケは監督に引っ張って来なかったんだろうか?N響もデュトワの後に呼べば、更に飛躍してたのに! -
🧶🧤Мариан⛄️🇮🇹
この動画がアンコールの
伏線だったとは……
東京(都響)も大阪(大フィル)も
堪能できました
ありがとうございました🥰️ -
あーと屋
レナード・スラットキン 大阪フィル
第584定期演奏会 2日目
昨日の高揚感が冷めた状態で改めて聴くと、オケは控えめで徹底して安全運転。細部を丁寧に組み立てる指揮者の意図によるものか、それとも大阪フィルの個性と指揮者の解釈が噛み合わなかったのか…アンコールは昨日と同じ帝国のマーチ。 -
masayukiiwata
スラトキン、都響に続いて大阪フィルとの演奏も好評だったらしいというポストが多くて何気に嬉しい。
スラトキン、MTTに続くアメリカの指揮者は今のところオルソップくらいかな。
ドゥダメルはアメリカ人じゃないからね。 -
かねやま こうた
2日目!!
ほんまに大フィルも川浪先生も素晴らしかった。
自分も頑張ります! -
syuri
大フィルのフェドセーエフ様、来週発売なのね💨💨💨
-
nekoneko🐈
大フィル中の人さん、夜更かしねー😳
-
PanQpan3
スラットキン&大阪フィル
2025年最初の定期。ジョン・ウィリアムズ特集。
前半のシリアスな展開と、後半の吹っ切れたアメリカンサウンドの対比がとても心地良い今夜の定期。
大阪フィルメンバーだけでなく、客演の皆様のスーパープレイに酔いしれた今年初の演奏会でした。ありがとうございました! -
Георгий Маленков
そうそう、昨日(もう一昨日だが)のスラットキン/大フィルのJWプロ、Superman March、Raiders MarchとImperial Marchの3曲は一昨年に自作自演でも聴けたが、自作自演の方が、よりシンフォニックな響きというか重心の低い重めの傾向だったのが興味深い。
-
さいとうようすけ
今日の大フィル、既存楽員のプレイも素晴らしかったけど、ジョーズをはじめとした広響古本さんのチューバが素晴らしく。川浪さんに古本さん、なんと鉄壁か。そして白石准さんがピアノで乗ってらっしゃった。こちらもチェレスタと合わせてステキな音色を奏でられていた。印象に残るお二人でした。
-
Y Y
スラットキン指揮大阪フィル終わり。ジョン・ウィリアムズ・プログラム。休憩後の映画音楽が底抜けに楽しかった。前半では「テューバ協奏曲」(川浪浩一の独奏)上手かった。普段ソロ楽器としては聴く機会が無いので興味深く聴けました。
-
あきぼー
スラットキン&大フィルの定期@フェスティバルホールおわり。響きに湿っぽさがのうて余韻が爽やか。良い意味でのアメリカ的な楽天性が音楽の隅々に行き渡ってました。スラットキン云うて、それをストレートに表現でけるのがえーですな。ヨーロッパの指揮者でこれをでける人が思いつかない。
-
大前紀正
大阪フィルハーモニー交響楽団第584回定期演奏会(1/23)① #mixi_diary
-
スラットキン/大阪フィルのジョン・ウィリアムズ・プログラム@フェスティバルホール、良かった!テューバ川浪さんのコンチェルトも◎。後半はTp篠崎さんが輝かしいサウンドで常にオケを牽引。特にハリポタ「ヘドウィグ」→ほぼアタッカで「レイダース・マーチ」の鬼構成でも常に最高のサウンド!
-
Igor-Markevitch1912
#ショスタコーヴィチ
ショスタコーヴィチの交響曲全集💿
ショスタコーヴィチ演奏に定評のある井上道義指揮の下、国内オーケストラ初の交響曲全集制作のチャンスを放棄した大阪フィル
昭和の老舗オーケストラへの回帰をめざしてベートーヴェン、ブラームス、ブルックナーに精を出し、💿を制作中・予定🤣 -
🧶🧤Мариан⛄️🇮🇹
大フィル聴きにいったみなさま
楽しかったねー!!!!
チューバ協奏曲とかもう一生聴けないんじゃないかしら🤔
昼間に本番があったんだけど
その後頑張って駆けつけてよかった🔥 -
okaka_1968
秋山先生の指揮、大阪フィルの演奏会。もう33年前か。三善晃「響紋」プロコフィエフ「ピアノ協奏曲第3番」(独奏アンドレイ・ニコルスキー)ストラヴィンスキー「妖精の口づけ」スクリャービン「法悦の詩」て、今みてもすごいプログラムだが、何のてらいもなく、そつのない仕事ぶりに感心した覚えが。
-
前川 碧音 / Shion Maekawa
大フィル定期📯
定期としては珍しいジョン・ウィリアムズプログラム!
クラシカルな作品から映画音楽まで、とても充実した演奏会でした! -
つぢ@メガネスキー
フェスティバルホールでレナード・スラットキン/大阪フィル定期を鑑賞。オール「ジョン・ウィリアムズ」プログラム。
前半(「サウンディングス」は「弦楽のためのエッセイ」に変更)から既に映画音楽っぽさが漂って好き。チューバ協奏曲で団員の川浪浩一さんが闊達なソロで喝采を受けたのも良かった。 -
Hiro Masago
大阪フィルハーモニー交響楽団
第584回定期演奏会🎼
2017年から8年ぶりにMo.スラットキンの音楽を聴かせていただきました!
川浪氏のテューバは美音でスキルの高い演奏でコンチェルトを秀演!!… -
さいとうようすけ
スラットキン大フィル。サイコー!
JWのシリアスな活動と映画音楽で活動する対比。絶妙なバランス。プロの定期でこれをやってくれたのが大変嬉しい。しっかり入念なリハを経て、イベント感がない定期で演奏される事に意味がある。先日の都響とは180度違う景色を見させてくれて尚且つそれが素晴らしい。 -
ようじや
大フィル第584回定期わず
定期公演では異例ともいえる全編指揮者MC、ジョン・ウィリアムズ、後半は映画音楽
という文字列からはみ出る凄い燃焼力
「劇音?演奏なんて軽いもんでしょ」と侮るなかれ
現代音楽の時代の作曲家が、現代の楽器性能と表現力をフルに使った楽曲の数々 -
だいちゃん
今日の大阪フィル定期はジョン・ウィリアムズ・プログラム!
初めて聴く曲もあれば、誰もが知っている曲もあり最後まで楽しめました😊
スラットキンさんのMCが実にわかりやすい英語で私でも理解できたし(笑)
アンコールはやはり「インペリアルマーチ」! -
ハイティンカー
俺はアンドレ・プレヴィンもジョン御大本人も生で聴くことは叶わなかったが、スラットキンを聴けたのだから悔いはない人生だ
また、数年に一度でええので大フィル来てくださいね、マエストロ -
ハイティンカー
スラットキン/大フィル 後半終演
ジョン・ウィリアムズの映画音楽セレクト
いやぁ、めっちゃ楽しいし、実にスカッとした!
きて良かった!
この人の弾むリズムと新鮮な空気をぱんぱん詰めたような爽快な音は唯一無二やね
聴いてる途中からにやけが止まらんかった(きもい)
本当大ブラボーですわ! -
Rさん🌗
大阪フィルハーモニー交響楽団第584回定期演奏会
会場:フェスティバルホール
指揮:レナード・スラットキン
テューバ:川浪浩一
~オール・ジョン・ウィリアムズ・プログラム~
弦楽のためのエッセイ
テューバ協奏曲
「カウボーイ」序曲
「ジョーズ」のテーマ(「ジョーズ」より) -
S.K.
昨日大フィル定期でハリー・ポッターのヘドウィグのテーマを聴いて、今日頭のなかでそれが鳴っていて、帰ったらテレビでハリー・ポッターやってて驚くなど
-
ようじや
大フィル定期 前半終
ジョン・ウィリアムズのテューバ協奏曲
川浪さん、やはりこの人は化け物だ -
ハイティンカー
スラットキン/大フィル 前半終演
ジョン・ウィリアムズの弦楽のためのエッセイとテューバ協奏曲
間に合わなんだら後半だけでも……と思っていたが、これは前半から聴けて良かった
弦楽のためのエッセイの音の密度とクールさ
バルトーク、プロコ、シュニトケ、芥川にも引けを取らない作品の見事さや -
∠せなっすぃー
本日は大フィルの定演に来ました。ホールがすごくデカい。こんなところで演奏できる奏者になりたい。
-
おなつん
今日は大フィルのオール・ジョンウィリアムズ🎺チェレスタの方が本番前にめちゃくちゃヘドウィグのテーマを練習なさっている!
-
溶けんぴ-(誤字/ぶり大根の人)
大フィルの演奏会聞きに行くために今日バイトのシフト入れなかったはずなのに,ソツロンでそれどころじゃないので泣きながら客席の予定を消した………2週間ぐらい前……………
-
ぺりか
今日は大フィルの定演
お仕事早めに終えて早退。
だって、定演とは思えないほどの楽しい楽しいプログラムやもん!! -
いぬ(いぬいぬ)
あれ、今日大フィルあったか
しくじった -
庭夏
スラットキン/大フィルのジョン・ウィリアムズ尽くし、来ました!
-
あきぼー
フェスティバルホールに着いた。今夜は、スラットキン&大フィルの定期。プログラムはオール・ジョン・ウィリアムズで、弦楽のためのエッセイ、川浪浩一のソロでテューバ協奏曲、後半は映画音楽から。小難しいことを考えずに楽しみますで。
-
Igor-Markevitch1912
#ショスタコーヴィチ
ショスタコーヴィチの交響曲全集💿
日本の指揮者とオーケストラによる全集を、井上道義と大阪フィルで制作してほしかったなぁ〰️
井上が大阪フィル首席指揮者を退任せずに契約延長するか、もしくは音楽監督に就任していれば…、と思う
世界に誇れる国宝級のディスクが誕生したはず -
ののさん
大フィルのトラ古本さんだったのか😄
ソロもオケもすごかっただろうなぁ笑 -
大阪フィルハーモニー交響楽団
4月17・19日「クリストフ・エッシェンバッハ×大阪フィル 第九演奏会」詳細が決まりました。チケットは1月30日発売です。
-
織部飯庵(おりべめしあん)
秋山さんと言えば
大昔
大フィルでコンチェルトシュトゥックと英雄の生涯💪
1番をバンクーバー響のハックルマンで、2〜4番を大フィル団員、完璧でした👍
英雄の生涯も続いて1番ハックルマンが吹いて、この人超上手いしスタミナもあってどんだけ〜って思った🤗
全体は締まった良い演奏でした🌟👏 -
toitoitoi
今日のフェスティバルホールは19:00から大フィル定期
25才以下の学生は1000円
ジョン・ウィリアムズ特集なんで、クラシック苦手でもOK -
野野さん
今日はフェスティバルくんと隣で一緒に大フィル鑑賞します
-
やまだ
待って違うそうじゃないフェスティバルホールって言いたかったんだよわかるだろ????????????昨日から大フィル行くって言ってるでしょ😠😠😠😠😠😠😠
-
土居豊
秋山和憲の早すぎる引退を惜しむ。
※過去記事
関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで
朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代その2 朝比奈隆とその他の客演指揮者たちとの大阪フィル〜渡辺暁雄、秋山和慶、山田一雄など
-
Igor-Markevitch1912
秋山和慶/東京交響楽団
ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」を聴いて…。
来月の尾高忠明&大阪フィルの同曲は同系統の演奏になると予想
本演奏のテンポを全体的やや速めにして、金管を少し強奏、若干のメリハリを付けると尾高の演奏になるのでは?
緩急自在のアゴーギクで見栄🤨も切るかな⁉️ -
あーと屋
レナード・スラットキン 大阪フィル
第584定期
オール・ジョン・ウィリアムズ
ど素人でも超難曲と分かるTub協奏曲、終楽章の連続高速タンギングも完璧~そして後半は只々ゴージャスの一言。アンコールは帝国のマーチ。さあ!明日はメインテーマかエンドタイトルか? -
エアチェックマニア@海外クラシック
秋山先生引退か…。1995-6年頃に大フィルでバリー・ダグラスとのブラームスのop.83、ニールセンの消しがたきものがいまだに忘れられないなぁ。特にニールセンはテーリヒェンに師事された中谷満さんのティンパニの轟音と共に折り目正しいけど熱く振っていた雄姿が脳裏に焼き付いている。快癒祈願。
-
時代おくれの男 ペコ🥀
秋さんのオーケストラビルダーッぷりで
大フィルの醍醐味を存分に味わった
昭和の旧蒲鉾ホールM列中央指定席会員として、まさかの出来事を信じられない…
秋さんの大フィル定期初登場は
第60回 1967.7.6
ショーソン交響曲
ブルッフVnCon 海野義雄
ストラヴィンスキー カルタ遊び
でした… -
S.K.
大フィルの弦楽セクションが完璧に弾くから余計にムズさが際立つのよね👏
-
S.K.
2階席にいたけど、テューバのベルがまっすぐこっちに向いていたので音がまともに向かってきてすごかった。いやはや快演でした。近年の大フィルの著しいレヴェルアップを象徴するような演奏。
#大阪フィル
#川浪浩一
#ジョン・ウィリアムズ -
鷹狩山
スラットキン/大阪フィルのいい音楽に乾杯!そして秋山さんの快復を祈念して。復活を信じます。
-
Георгий Маленков
スラットキン/大フィル、アンコールでは「ちゃんと振れるか自信がない」と前置きしつつ、Imperial Marchを全く振らずに演奏。後半、ライトセーバーのおもちゃを取り出して振るが、最後の方で最前列にいた小さなお子様にプレゼント。あのお子様にはきっと一生の思い出になっただろう。
-
野野さん
大フィルに行くと、かなりの確率でtkak3一家にお会いするので、uiちゃん若いうちに沢山の音楽に触れていて本当素敵なことだと思う
-
Георгий Маленков
スラットキン/大フィルのジョン・ウィリアムズプロ。素晴らしかった!重心の低い大フィルから、絢爛とした輝かしく、かつ腰の軽いアメリカンサウンドを見事に引き出す様はまさしく名匠。ウィットたっぷりのトークを交えつつ進み、最後まで実に愉しいコンサートだった。これは大阪まで来てよかった。
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。