東京都交響楽団 都響スペシャル 非公式
2025年02月11日(火) 14:00 開演
https://www.tmso.or.jp/j/concert/detail/detail.php?id=3809&my=2025&mm=2
指揮者:
エリアフ・インバル
/
バス:
グリゴリー・シュカルパ
/
男声合唱:
エストニア国立男声合唱団
ラフマニノフ
交響詩《死の島》op.29
/
ショスタコーヴィチ
交響曲第13番 変ロ短調 op.113《バービイ・ヤール》
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
masac
こんなプログラム都響しかできないよー
よかったよー -
五月雨〜宇留賀亮
今日の都響のバビ・ヤールで… ガリレオが云々と歌詞に出てきます。クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」で唐突に「ガリレオ ガリレオ」というコーラスが出てくるけれど、フレディ・マーキュリーはバビヤールにインスパイアされた!?まあ偶然か?
-
あぁ都響あぁ...
-
わたなべなおき
インバル指揮都響のラフマニノフ死の島、ショスタコーヴィッチ13番バーヴィヤール。心に刺さる演奏。戦争とか英雄とか出世とかロシアとか。ことばが古さを失わないのは、良いことなのか、否なのか。
-
montetsutsu
今日のインバル×都響の定期、絶賛と落胆の両方の感想見かけて面白いなと。
-
kent
インバル&都響のショスタコ13番を聴く。初めての実演、大変勉強になりました。合唱が大迫力。東京文化の泡おいしい!
-
織部飯庵(おりべめしあん)
都響インバルのバービイヤール
良かったけど
やっぱり
表題曲(言い方😅)の1楽章をもうちょっと熱くやってくれたらなあ
歌舞伎の見得のようなタメとか間
ちょっと過度な強調とか
独唱と合唱の掛け合い的なのも
楽譜通りなんだろうけど
物足りない
後の楽章はさらっとしても
イケる内容なんで -
わざきた@44
「ドラゴンクエスト4」発売35周年!
今宵はすぎやま先生が東京都交響楽団と録音した、交響組曲「ドラゴンクエスト4」を拝聴してお祝いです! -
唐沢暁久
初バービイヤールをインバル&都響で。体制批判メッセージ濃厚曲と勝手にイメージしていたが第一と第四楽章以外はロシア社会の人間の生き様を描く。bsシュパルカの端然とした歌唱が主役級。エストニア男声合唱の力強さだけでない味わいもあり政治性より純音楽の良さが出たかも?5拍子の主題が忘れ難→
-
汐見坂
ショスタコーヴィチ 交響曲第13番『バビ・ヤール』
今日のインバル × 都響の演奏と、昨年の井上 × N響との違いは、曲の声高なメッセージ性を排し、音楽的高揚感を敢えて抑えたことなのかも。醒めてこそ表現される音楽の真理もある。そこにエルサレム出身のインバルの姿勢を思う。 -
じゅっぴ~🌸らんまん💐虎に翼🐯
#インバル/#都響
#ショスタコーヴィチ/#交響曲第13番「#バービイ・ヤール」
ユダヤの悲惨史を謳っているがゲットーの音楽でない。ユダヤのみならず抑圧された者の解放をインバルが都響と高らかに歌っている。それは今ユダヤ国家に抑圧されたガザでありロシアに侵掠されたウクライナの叫びでもある! -
ねこまる
インバル都響のDSCH
レニングラードと11番が出ない怪💿
前者は大絶賛・人気投票1位のコンサートだったのに
今回の13は権利関係で厳しいだろうな -
一介一衛門
2/11(火・祝)東京文化会館
都響スペシャル
【ショスタコーヴィチ没後50年記念】
指揮/エリアフ・インバル
バス/グリゴリー・シュカルパ*
男声合唱/エストニア国立男声合唱団*
ラフマニノフ:交響詩《死の島》op.29
ショスタコーヴィチ:交響曲第13番 変ロ短調 op.113《バービイ・ヤール》* -
praeludium_21~
インバル&都響のショスタコーヴィチsym.13。終演後からあれこれ考えている…もう手も足も出なくなってしまった。二日間行くことできてとにかく感謝しかないです。
-
Георгий Маленков
インバル/都響タコ13、後半3楽章は声楽陣が充実していないとダレてしまうが、今日はどちらも完璧。特に第4楽章の緊張感、第5楽章のふわりとした不思議な感覚が素晴らしい。個人的にはショスタコの交響曲の中では4と8に並び好きな作品なのだが、大いに堪能した。
-
Георгий Маленков
インバル/都響、タコ13は前半2楽章はかなり早めのテンポでオケを存分に鳴らし、後半3楽章は逆に落ち着いたテンポで深く沈潜していく。指揮、合唱、独唱とここまで揃った実演もそうはないだろう。会場の音響も相俟って第1楽章が実に殺伐と響き、第2楽章の皮肉(バルトークの引用)も生々しい。
-
Георгий Маленков
インバル/都響で「死の島」&タコ13。このコンビはそれなりに聴いてきたが、その中でも間違いなくベストの一つ。前半の「死の島」は冒頭からリズムを克明に刻み、甘ったるい感傷やロマン性を全て剥ぎ取った異形の演奏を通じてラフマニノフの前衛性が浮かび上がる。東京文化会館のドライな音響も最適。
-
きよさん Kiyoji Hirai
今日は上野でインバル/都響。
ラフマニノフ『死の島』は好んで聴く作品では無いが明快な指揮による演奏でなかなか聴き応えがあった。特に押し出しの良い分厚くしかも柔軟さにも不足しない弦はさすが都響。
ショスタコーヴィチ『バービイ・ヤール』は全体に早めのテンポであえて感情移入を避けたよう→ -
夜への誘い
週末は都響/インバル指揮でショスタコーヴィッチ交響曲第13番『バビ・ヤール』。
ちょうど一年前にN響/ミッキーを聴いて以来でしたが、第2楽章が爆速なのでこっちのが好きかも。
曲の背景がめちゃくちゃ重いけど(バビヤールの谷)、そこには触れないでおく。 -
UMEDA Masakazu
全団体が信長貴富作品を歌うという神奈川県合唱連盟の合唱フェスティバル&ジュニア合唱祭に陣中見舞いして、上野でインバル(89歳!)の都響スペシャル。単独公演は仕事で聴けなかったエストニア国立男声合唱団を堪能。バスのシュカルパも最高。
#合唱やろうぜ #合唱聴こうぜ -
Passge
上野、人多すぎ電波悪すぎで都響も春祭も電子チケットがキツいのである
-
本橋 秀之 Hideyuki Motohashi, Ph.D.
腰が死んでいたため、都響・インバルを聴きに行けませんでした😭 私の体調は歴史的に高確率で演奏会のプログラムと連動している
ラフマニノフ : 交響詩「死の島」
ショスタコービッチ : 交響曲第13番「バービイ・ヤール」
「虐殺」「死」...重いテーマ
死の島は「君たちはどう生きるか」で出てきた -
チェコ🔴
TLが都響とケルン・ギュルツェニヒでいっぱい!
海外オケも良いですよね〜。私は予算的になかなか行けないですが「え、海外オケの来日公演くらいの価格で買えるの⁇」とお得な気分でシーズン定期などを買えるからw -
Jose_Damaterra
#特級ガラコンサート (ピティナ2024入賞4名)を堪能。インバル/都響『バービイ・ヤール』に優先したのは、昨夏のファイナルを大井剛史/読響『三大協奏曲』のため欠礼したから!。皆様の一層の飛躍を祈念いたします。あと『モD&モダン』の漫才はウケたけど、そちらの道には逸れ(戻ら)ないように。
-
パスカル
都響スペシャル@上野
指揮/エリアフ・インバル
バス/グリゴリー・シュカルパ
男声合唱/エストニア国立男声合唱団
ラフマニノフ:交響詩 死の島
ショスタコーヴィチ:交響曲第13番 バービイ・ヤール
バービイ・ヤールは5章の内の第1章であり、古代ユダヤ王国から現代のポグロム、ナチスの流れから→ -
🐳
インパル/都響 ヤバかった。以上
-
チェコ🔴
250211都響スペシャル
素晴らしい公演でした。重いテーマの曲なのに演奏が素敵で終わった後は若干清々しさすら。
合奏の時のあの濃密なハーモニー凄い、インバルさんに背中を預けた都響の底力よ。
一方でオケのハープはこれまでで一番良く聴こえるし、水谷さんのソロから目が離せなかった。
良かった! -
と る た
今日のインバルさん/都響さんのショスタコーヴィチ交響曲第13番バービイ・ヤール、聴き終わったあとなかなか現実への切り替えができない、空気が重く感じられるような余韻がいつまでも残る素晴らしい演奏でした。
-
mahler0105
初インバルさんで、バビヤールに死の島。都響。死の島から熱量半端なく、オッソロしい。途中鳥肌がゾクゾクと。メインの方はただただひれ伏すしかない🥹帰宅してからまた手持ちのバビを聴いてしまい、頭の中乗っ取られました🥹
-
踊るマハラジャ
若い女とコンサートデート。偶然にも昨日の都響と同じくラフマニノフとショスタコの組み合わせ🐙
若い女はラフマニノフよりショスタコが気に入ったようです。この女の将来が不安🐙
ザッツさんを客席で聴いたのはじめてでしたが相変わらず勢いがすごいですね!ブラボーでした👏 -
Taku_Fuka / Moderna 💉💉💉💉💉 Novavax💉💙💛
ゆずさんも都響行ってたんか😳
-
くまちき♂
シューベルト『交響曲第9番』を朝比奈隆&東京都交響楽団で。
しばらく耳の調子が良くなくてきちんと音楽聴けていなかった。今日はいい感じ。御大の演奏に似つかわしくない表現だが音楽が輝いている。 -
南波知子
バービイ ヤール
都響よかったです。
男声(バス) ソロとコーラス、期待して聴きました。まずは字幕に拍手。原詩を削ぎ落とした言葉は的確で、字幕のおかげで歌い手たちの表現が心に沁みました。感謝です。 -
アートを語るときに僕の語ること
さまざまなシーンが映像として誘発される壮大な演奏
まるでソリストが一人芝居を演じる演劇を見ているかのような不思議な感覚
束の間、歴史の霧の立ち込めるキーウの渓谷に連れられ、惨劇を目の当たりにしているかのような錯覚に陥った
#インバル #都響 #バビヤール #ショスタコ -
Monet
昨夜はサントリーホールにてオラモの指揮によるケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の公演へ
前半は藤田真央さんをソリストに迎えたシューマンのピアノ協奏曲。藤田さんのシューマンは都響以来、3年ぶり。物腰柔らかな笑顔で奏でる色彩豊かなピアノの音色は独特の響きを放ち、穏やかな気持ちになりました💐 -
ひろ
#Nowplaying おおぞらをとぶ - すぎやまこういち指揮東京都交響楽団 (交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ・・・)
-
Ferenc Fricsay(非公式)
都響スペシャル インバルさん
東京文化会館…どうも相性がよくなくやむを得ずオペラを観にいく以外避けていた〜2016年のフォルクスオーパーの来日公演以来だ
公園口改札が移動して横断歩道もなくなっていてびっくり
開演中お腹がクークー鳴ったので改札内「おやじの製麺所」で腹ごしらえして帰途に -
Kyosuke
昨晩のインバル/都響は実に素晴らしかった☺️
前半ラフマニノフ「死の島」、後期ロマン派の濃厚な色彩感とベックリンの幻想絵画の怪奇な世界観を、両者は十全に表現🎨
メインはショスタコーヴィチ13番「バービィ・ヤール」、第1楽章が予想外のハイテンポで乾いた音作りで、某ミッキー氏と真逆の(1/n) -
ひーさ
都響上手かったなー、インバル先生凄かったなー、こんな演奏を5000円以下で生で聴けるのはもはや世の中のバグだよなー。ショスタコーヴィッチはよく1960年代にこんな曲世の中に出せたよなー。
-
Kzo Mizutani / 水谷 恒造
都響でした!
ショスタコ13番、すごい迫力でした! -
長谷川京介
インバル都響 ショスタコーヴィチ《バービイ・ヤール》(2月11日)
これぞインバル!感情を排し時に恐怖感を起こすような強烈な演奏だった。
ベイのコンサート日記↓
#インバル #都響 #ショスタコーヴィチ #バービイヤール #シュカルパ #エストニア国立男声合唱団 -
ゆぅ🎹🏉
昨日の都響定期、死の島&バービィ・ヤール。カーテンコール撮影📷
バスのグレゴリー・シュカルパさん、エストニア男性合唱団の皆様素晴らしかったです✨
井上道義さんらしき人もお見かけしたのですが、やはりいらしていたようです。
お身体の具合、少しは落ち着かれたのでしょうか。 -
Yoshinori Nakamura
バビヤール。インバル&都響
1941年にあった地獄から始まって、
第2楽章!こんなかっこいい曲あるだろうか(詩も音楽も)
最後第5楽章で、ショスタコーヴィチは、ずっと心の中で燻ってたようなものを告白して、次に行けたのかな…
まだ光が見えるフルートの音がずっと鳴り続けてる #都響 -
Der Rosenkavalier, op. 59🇦🇹
12時発売の阪神タイガース甲子園のチケット、都響聴いて帰ってきてもいまだに入れない。今年も既に甲子園諦めムード。
-
Passge
インバル/都響は3回目のマーラーツィクルスを完走して伝説を作ることが最優先事項だとは思うけど、大曲に頼らない刺激的な回が減るのはあまりにも惜しいと死の島で思った
-
山の神
同期が2人、こうやって活躍してるのは嬉しいなぁ〜
#オケ #都響 #ショスタコーヴィチ -
Passge
インバル/都響、死の島とバビヤール(バービイ・ヤール?)、個人的に久しぶりの文化会館でのこのコンビの音だなーって聴いていたけど、死の島、只事ではない音がしていた、、ぶっとい低音と拳の効いたアクセント、そしてこんな曲だっけ?って思わせるぐらい鋭角な抉りが予定調和をぶち壊していた
-
Anamne
都響インバル東京文化会館バビ・ヤール死の島、このプログラム建国記念日にぶつかったのすごーい。緩んだところが一切ない演奏だったのもすごーい。
-
ヴァランシエンヌ
そーいえば昨日、今日と都響ではショスタコービッチの13番バビ・ヤールやったんだったね。去年も2月にN響でやったけど、演奏回数が少ないと言われる割には、実はけっこう日本ではやってるのよねえ。
首都圏に住んでたら行ったんだけどな‼️ -
Kōtarō SAITŌ
2025年2月11日(火・祝)
東京都交響楽団
指揮エリアフ インバル
バス グリゴリー シュカルパ
エストニア国立合唱団
東京文化会館大ホール
祝日の午後、昼下がりにはふさわしくないプログラム☺️
(1/11) -
さっぽろ劇場ジャーナル
インバル都響、2日目。バビ・ヤール、初日のソリストの入りミスをインバルがチョップで修整し、4楽章Tubaソロの弱音指示を徹底し、完成をみた。虚無へ吸い込まれるようなエンディングは初日を俄然上回る。この作品の合唱がバッハの受難曲の群衆のように響いたのを初めて聴いた。死の島は高弦Es-dur→
-
ktM
インバル都響、死の鳥から凄い。弦の前のめりさ、うねり、没入感はベルリンフィルを聴いているのかと思った。頂点の爆発とそこに至るまでのエネルギー充填、コンマス筆頭に艶を失わない弦、凄まじい。
タコ13は感傷を排し、ドンドン先へと進む。この曲の持つ文学性、物語性よりも、音響とリズムによる -
ガン@冬コミお疲れ様でした。
インバル=都響、バビ・ヤール。去年井上さんで聴いて打ちのめされたが、さらに上回った、としてもいい。なんせ攻撃的なのだ。インバルでショスタコーヴィチを聴いたのは2回目、今回と同じ文化会館で4番、そのときは大人しいなと肩透かしだったが何じゃ今日は?刺々しく振れるものをズタズタに…続く
-
Der Rosenkavalier, op. 59🇦🇹
インバル/都響。漸く聴けたこのコンビ、その相性の良さを感じる充実の演奏会。ラフマニノフ《死の島》から、無尽蔵のエネルギーを持つ壮大な音風景に身を任せる。引き締まったテンポながら濃厚に描き切り、特に弦のクリーミーな質感に驚かされる。まさに闇に吸い込まれる船に乗っているようだった。
-
Takuya Hiraoka/平岡拓也
インバル/都響『バービィ・ヤール』終わる…ややもするとアジ演説に堕しかねない楽曲を,ある種突き放した俯瞰で表現するのが翁のショスタコーヴィチの真骨頂。1-2楽章の凝縮を極めた進行やリズムは翁&都響の鉄壁サウンドの面目躍如だが,楽曲の内的頂点は低音ドローンが精妙に揺れ動く4楽章にある気が。
-
楽聖ルートヴィヒ
インバル/バビヤール、行きたかった・・熱が38度😢😢😢
#エリアフ・インバル
#ショスタコーヴィチ
#バビ・ヤール
#都響 -
川合ひとみ Hitomi Kawai Mezzosoprano
都響&インバルさんによる、
ラフマニノフ&ショスタコーヴィチ!
丁度チャイコフスキーのイオランタを勉強中なので、ロシア語話者達によるロシア語歌唱を聴けて大変勉強になりました。
@keco_va ちゃんどうもありがとうございますー! -
Ferenc Fricsay(非公式)
都響スペシャル インバルさん
昨日聴いた方々のⅩ投稿を拝見し期待に胸膨らませて上野へ
字数と語彙足らずのせいで気の利いたことは書けんが(^^;) →指揮者もオケも歌手も全身全霊を投入しきってのもの凄い演奏
4階サイド最後列でも明瞭かつ豊かな響きが
東京文化会館ってこんなに音良かったっけ -
クラシド
都響スペシャル(2/11)
東京文化会館の4階席から見るバビ・ヤール渓谷は血なまぐさかった。谷底から聴こえる男達の声に色は無く、オケの音は冷たく乾いている。その空気感を雲散霧消する勢いで突如現れた超快速第2楽章はまさに滑稽。88歳とは…?あれはインバル流のユーモアだったのでしょうか。 -
マティビ
浜松帰る🚌 残念だった都響インバルのショスタコ13。大好きな死の島も寝てしまった。。こんな日もある。今日は山手線で偶然、メチャお久しぶりの音楽仲間に会えたからヨシ‼️✨😍
-
N.M
形だけでなく都響は水谷さんという太い「芯」を得たんだなと感じた今日の都響。どこまで曲を理解できるのか、と思うなかでインバルさん、合唱、奏者の曲に対峙する情熱がヒシヒシと伝わり、音に乗りうつり、理解を後押ししていただいた(まだまだ理解できていないけれど)。ありがとうございました。
-
もんのひと
インバル都響
また大変地獄みたいな…先月の上岡氏とはまた別の恐怖心を掻き立てられる13番。昨年のミッキーは恐怖以上に人間としての力強さや機微が印象に残ったけど、今日のインバルは情を煽らずに作曲当時の史実と世情を淡々と描出させた風に思える。 -
シナボン 🕊️STOP WAR🕊️
今日は上野でインバル都響のバービイ・ヤール。珍しく正面天井桟敷に陣取ってみました。字幕もあって親切。エストニア国立男声合唱団🇪🇪のみなさん、この2公演のために50人くらいで来日?来てくれてありがとう
👏👏 👏👏 👏👏 👏👏
都響スペシャル(2/11) │ 東京都交響楽団 -
abooch アブーティ
インバル/都響。ショスタコーヴィチ『バビ・ヤール』60分て書いてたのに52分くらいでびっくり。ぐっと凝縮サウンド堪りません。前半のラフマニノフの『死の鳥』が脳裏に焼き付いてます。
-
kmtちゃんNさん
インバル&都響/東京文化会館:ついに聴けたバービィ・ヤール ソリッドな低弦を効かせたショスタコは変わらず迷いなし。来季は90歳記念の一千人の交響曲が控えているインバル御大、アグレッシブな音楽も指揮姿も全く翳りが見られない。インバル=マーラー第3期も完走が現実味出てきた。
-
takataka519
インバル指揮 都響定期
数年越しの「バビ・ヤール」。速めのテンポで響きも明るめなのだがインバルならではの重量感があり速さを感じないもの。バスのソロも随分と明るく若々しいと思ったが素晴らしい合唱と相まってこの曲の恐怖を描き出した見事な演奏。 -
税所 康正 小石川山人 SAISHO, Y.🎲🦋
都響スペシャル演奏会でショスタコーヴィッチの13番「バービィ・ヤール」。2年連続でこの曲の実演を(それもこの時期に)聴いた。やはり終楽章冒頭のフルートが聞こえてくるとホッとする。#都響
-
永遠の中間管理職
都響スペシャル2/11。Inbalによる2曲。Rachmaninoffは3回目の2プル演奏が優品。後半もHarpもすばらしく興奮の1曲。眼目のBabi Yarは1楽章に涙。 “Ya znayu dobrotu moеj zemli.”の力強いメッセージ。Yumorは独唱に対する弱音の妙味。“No pomnyat tekh, kovo klyali,”とチェレスタの響きが心に残る。
-
Nakata Rena
都響がショスタコーヴィチを演奏するとどうしても「音楽」になってしまう
-
ラフマニノフ「死の島」
ショスタコ13番
インバル/都響 -
鞠子
私が東京文化会館好きなのを差し引いても明らかにこの場所で聴くべき音楽というものがあるように思う。一昨年のヤマカズ都響、三善晃反戦三部作もそうだった。バブル経済の残り香と企業文化濃厚なサントリーホールは、私の目には時々眩し過ぎるように映ってしまう
-
hidekimimura
CDやストリーミングとの圧倒的な差を感じたのはやはり都響の力量のなせる技か。ショスタコーヴィチ交響曲13番を上野で聴いた。別題名バビ・ヤール。ウクライナのキーウ近郊の谷の名前。2日間に3万人のユダヤ人がナチスによって殺された。ショスタコーヴィチがこの曲で言いたかったのはユダヤ人虐殺→
-
なんだかんだ
上野にて #インバル #都響 の死の島とバビ・ヤール。インバルは歳を感じさせず、重く暗い両曲をキリッとしかもエキサイティングに聴かせる。
都響のマッシブな響きと熱演の独唱、合唱がピッタリはまり凄い音がしてた。
水谷コンマスが素晴らしいリードとソロでした。 -
ガツぽん
休日に家にいるのも勿体ないと思って、当日券でインバル/都響のショスタコーヴィッチ交響曲第13番『バビ・ヤール』を聴いてきました。曲も演奏も凄かった! この曲を初演した時の作曲家の覚悟を、終楽章の最後の歌詞で知る。
-
Masao, a viola fan
バービイヤール3楽章のバスのソロに密やかに鮮明にうねうねと絡みつづけた都響ヴィオラパート今日も最高にかっこよかったです。都響・インバル・エストニア男声合唱団ブラボー
-
しゅん
昨日に続き、上野で都響のコンサートに。
都響スペシャル
改めて都響とインバルの凄みを感じた公演。次は1年先の90歳記念のマーラー“千人”3公演を楽しみに。
◯ラフマニノフ:交響詩「死の島」… -
ひろ坊(元々・工学系大学院生Cl吹き)
インバル×都響の死の島&バービィ・ヤールだん。
演奏にキズはあれど上手いと思った。
好みかと聞かれると………
Bassのシュカルパが1楽章でアンネフランクになりきってるところが好きだった。
2楽章の爆速テンポに振り落とされなかった木管やべえよ… -
自宅単身赴任
(°▽°)イイネ!!
【東京2020大会1周年記念】ラジオ体操第一 / 東京都交響楽団 @YouTubeより -
マティビ
インバルもソヒエフも良いと思える音楽でなくなった。インバルは音楽に対して冷ややかに感じて、それを都響でやると全くつまらなく感じる。コロナ前くらいから感じて今日は決定的か。今日は正直、水谷効果を期待した。今年のソヒエフも淡々として音楽の流れを感じなくつまらなかった。いろいろ考える。
-
Daisuke Kuraoka
正直に告白すると、インバルも都響も東京文化もショスタコも苦手…のはずが、全て良かった。まさか、ショスタコを聴いて泣くと思わなかった。初めて座った3階席正面はすっきり音響で好ましいし、声もしっかり届く。超弩級の名演というに相応しく、一般参賀2回も納得。チューバの佐藤先生はソロカテコ。
-
織部飯庵(おりべめしあん)
都響インバルのバービイヤール
良い演奏でした👏
5楽章だけは実演の中では最高かも👍
今年初コンサートで当たりだった🤗
#都響
#インバル
#ショスタコーヴィチ
ただ前半のラフマニノフ
びっくりするほど
つまらない曲でびっくり
演奏はいいんだろうけど、ホルン6本はいらないし
1曲で良かったのでは -
Taku_Fuka / Moderna 💉💉💉💉💉 Novavax💉💙💛
うーん、偶然にもインバル&都響の演奏会のレビューが2つ並んでいる。🧐(私の合成ではありません)
よっぽど凄かったんだな。羨ましす。☺️ -
地獄
昨日行った都響の定演、はるばるエストニアから30人程度の合唱団を呼び、世界レベルの指揮者とソリスト、国内最強レベルの奏者が80人くらい揃いぶみで一番高い席が8500円(一昔前はもっと安かった)。
クラシックは、聴くだけなら安い趣味だと思います。 -
hisae odashima/小田島久恵
都響インバル!
バービイ・ヤール!
ヒリヒリするテキストと機知に富んだオーケストラが最高
男声合唱団の存在感!
#都響 #東京文化会館 -
KURIKURI
約3年の時を経て、ようやくインバル&都響の「バビ・ヤール」の演奏にふれることが出来た。凄絶な演奏で、壮大な文学を読み終えたような高揚感と割り切れなさを抱えている。言えることは、世界が3年前よりも確実に悪い方へ転がりはじめていること。この楽曲のもつメッセージ性が明瞭に捉えられること。
-
terotan
インバル指揮、都響 ショスタコーヴィチ交響曲第13番『バビ・ヤール』、2日目の演奏も素晴らしい!昨日よりもさらにインバルは手綱を締め、都響から鋭い音を引き出し、音楽に命を刻むような緊張感が漂っていた。以前は少し苦手意識があったこの曲も、インバルの指揮のもと、
-
しばてつ | ポスト兼業音楽家
聴いてきました 都響「バービイ・ヤール」
感銘というか外国の昔の曲をアクチュアリティ現前させた稀有な体験 1階3列め補聴器なしオーケストラ音響とロシア語音声聴取 日本語字幕読書 第2楽章の速いテンポは定速ビート音楽で「おとぼけビ〜バ〜」のようにビシバシ決まる 文化会館の少ない残響で -
たいやきパン
インバル 都響
素晴らしい演奏だった。
想像以上に音楽的で、この曲の理解が深まった気がする -
おかめ
都響のパンフレットの広上淳一さんの写真。さすがに髪の毛ありすぎやろ!(かなり若い)って、クスってなった。
-
タクちゃん
インパル都響:バビ・ヤール✊共鳴するエフトゥシェンコの詩とD-Sの音楽!黒humor!皮肉塗れ!反骨のattitudeここに極まれり‼️全編で核となるバスのG.シュカルパとエストニア合唱団の対話は見事の一言でつくづく最高の布陣👏全ての弾圧者に対する痛烈なプロテストは現在…未来をも挑発する傑作だ!快演!😆
-
Joshua
インバル/都響@上野。弦は16-14-12-9-8かな。あと5日ぐらいで89歳になるマエストロ、めっちゃ元気。足取りはしっかり、椅子にも座らない。ラフマニノフの「死の島」は冒頭がちょっと乱れたけど、インパルの情熱を感じた演奏。煽る煽る。こんなに激しい曲というイメージがなかったのでびっくり。→
-
クラピーア(klapia)
都響&インバル@上野。重々しいロシアンプロ。前半のラフマニノフでは弦が朗々と歌っていて随所にラフマニノフを代弁するかのようなロマンティズムが散りばめられた。特にチェロが艶やかに鳴っていた。
-
MSO
インバル都響タコ13。60分かかる曲を53分に濃縮で強烈な緊張感を演出。さすが都響という感じの重厚な響き。テーマがテーマだけにインバルも気合入りまくり。独唱も合唱も絶好調。詩が怖い。
#東京都交響楽団 #エリアフ・インバル #ショスタコーヴィチ交響曲第13番 #バービイヤールはウクライナの地名 -
と る た
エリアフ・インバルさん/都響さん
Bsグリゴリー・シュカルパさん
エストニア国立男性合唱団さん
バービイ・ヤールの音世界からなかなか抜けきれません。
切先鋭く突き刺さってくるような峻厳な演奏。素晴らしかった。
しかしこの曲が今の世情にこれほど刺さるとは。ある意味不幸なことでもあります。 -
たまごろちゃ
エリアフ・インバル指揮 東京都交響楽団によるショスタコーヴィチ交響曲第13番 変ロ短調 Op.113「バビ・ヤール」を聴いた。感動というよりは魂を抜かれた感じ。東京文化会館の大ホールは音響がすばらしかった
#タコ13 #バビ・ヤール -
久しぶりの都響。
都響サウンド良き〜
ショスタコ好きにはたまらないプログラム😉
#貧民救済シート
#都響
#バビヤール
#インバル -
Kazuhiko TAKEO
インバル/都響、ショスタコーヴィチ交響曲13番《バビ・ヤール》。2日目だから少しは冷静に聴けるかと思いきや、昨日にまして苛烈かつ峻厳。感傷を交えず冷徹に語られる出来事に魂が震撼する思いだ。そして終楽章で襲ってきた強烈な虚無感。最後のチェレスタを聴いて不覚にも涙がこぼれてしまった。
-
michirano
#michirano2025
[020]
2月10日(月)
東京文化会館
東京都交響楽団 第1016回定期演奏会Aシリーズ
指揮:エリアフ・インバル
バス:グリゴリー・シュカルパ
エストニア国立男声合唱団
ラフマニノフ:交響詩《死の島》op.29
ショスタコーヴィチ:交響曲第13番 変ロ短調 op.113《バービイ・ヤール》 -
⚾️⌒( ё )⌒🐙
都響スペシャル@東京文化会館 14時開演
☆交響詩《死の島》op.29/ラフマニノフ
☆交響曲第13番 変ロ短調 op.113《バービイ・ヤール》/ショスタコーヴィチ
指揮:エリアフ・インバル
バス:グリゴリー・シュカルパ
男声合唱:エストニア国立男声合唱団
合唱指揮:ミック・ウレオヤ
#記録用_classic -
おかめ
よし!なんも分からんからとにかく聴きに行こう!で聴きに行ったら大変な事になった。
同じ時代に旧ソ連に生まれた2人の作曲家。2人の生き方は違えど、その音楽に刻まれた歴史は現在へのメッセージの様。このプログラムを実現させた都響に深い敬意を贈りたいです。聴きにいけて良かった。 -
ニコロン
待ちに待ったバビヤール。雲一つない太陽の光を感じる青空の中、病みそうな曲を聴くという矛盾。良かった!#都響
-
ジリ @令和が終わったら本気出す
東京文化会館にてインバル×都響の『バビ・ヤール』。芸術の力にぶん殴られてきた。時代や国や民族や政治状況といったあらゆる壁を貫通する破壊力。これがショスタコ、これがインバル
-
Kazz Kouno 河野一之
佐藤先生、都響、ショスタコ最高でした🙏
早く練習したい📯 -
pata
都響Sp、インバル/ショスタコ『バービイ・ヤール』凄かった…
レコードやCDでしか聴いたことがなかったので、まずは50人近いエストニア国立男声合唱団が並ぶところから圧倒される
第一、第二楽章を軽く演奏することで、シームレスに演奏される重苦しい3〜5楽章との対比が生まれるのか…と納得… -
chieko
インバル都響スペシャル@東京文化会館
昨年ミッキーN響を聴いた時は、あまりの衝撃にNHKホールに2日間通って急きょ大阪まで遠征しちゃったけど、、、
同じ曲とは思えなかったな。。。 -
江上隼人
都響スペシャル(2/11)
東京文化会館
【ショスタコーヴィチ没後50年記念】
指揮/エリアフ・インバル
バス/グリゴリー・シュカルパ*
男声合唱/エストニア国立男声合唱団*
ラフマニノフ:交響詩《死の島》 op.29
ショスタコーヴィチ:交響曲第13番 変ロ短調 op.113《バービイ・ヤール》* -
N. Matrix
エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団の演奏を聴きに行った。前半のラフマニノフ『死の島』は予習不足だったが、それでもオーケストラの迫力に圧倒された。CDでもなかなかここまで聴かせるものはなかろう。後半の(本命の)『バービイ・ヤール』は最初の方は妙にあっさりしている感じだったが、ここぞと…
-
Alex103mb
都響インバルでバビ・ヤール。バスのシュカルパとエストニア国立男性合唱団素晴らしかった。インバル翁、早めのテンポでキビキビ行くがちょっと齟齬あり、合唱の呟き入れなかったところあったよね?御歳89歳、いつまで観れるか。
-
こやす
インバル都響@文化会館
こんな日もあるか。前半のラフマニノフも後半のショスタコーヴィチもすれ違い感。自分はこの曲に何を求めて居るのかを自問しているうちに記憶が遠くなり。スラットキンの時とは別のオケの様だった。 -
のや
死の島もバビ・ヤールもどストライクの演奏で大満足🥳
インバルずっと元気で居てくれ〜!
生演奏に勝るもの無し!
#都響スペシャル #ラフマニノフ #ショスタコーヴィチ #死の島 #バビ・ヤール #エリアフ・インバル #都響 #グレゴリー・シュカルパ #エストニア国立男声合唱団 #東京文化会館 -
anela955
山形に向かったみなさんは
無事に着いたかな?
私はこちら
台北でMo. インバルと共演しているらしいけど、日本でも聴きたいなぁ。
#都響
#インバル
#東京文化会館 -
海原の小舟
今日は東京文化会館へ
エリアフ・インバル指揮都響で、ラフマニノフの交響詩《死の島》 とショスタコーヴィチの交響曲第13番《バービイ・ヤール》 -
Viviann
都響スペシャル
バビ・ヤール 字幕付きで分かりやすくて良かった。
今、世界で起きていること、そのまま投影出来るようで重く受け止めざるを得ない。
インバルさん、とてもお元気そうだった。
死の島 インパクトのある絵だがモノクロのイメージは無い。ラフマは何を観たのかな? -
さいとうようすけ
都響インバルの都響スペシャル終演。終始緊張感とアイロニー溢れるバービヤール、凄かった。シュカルバとエストニア男声合唱団も貫禄たっぷり。そして東京文化会館の雰囲気。たまらない。
-
🌸まどりん🎻
インバル/都響
インバルさんが元気なだけでうれしい✨
ラフマニノフには珍しくシリアスで暗く恐ろしい死の島、生で聴くとまたさらに深い渕を覗くよう。さぞかしバビヤールは…と思ったらインバルさんそこまで意味深には振らずこちらの精神的には良かったかも。ビオラ隊シュパルカさん合唱団ブラボー✨ -
あきぼー
インバル&都響@東京文化会館おわり。字幕があったおかげで、バビ・ヤールは音楽付きの叙事詩みたいに聴くことがでけた。それにしても、ペンペン草も生えないような厳しい世界でしたわ。ザ・ロシア・バス、漆黒の歌唱のシュカルパと極太の歌声の合唱にブラボを。前半のラフマニノフもよかった。
-
St. Ives
インバル指揮、都響、シュカルパ、エストニア国立男声合唱団によるDSCHのBabi Yar 終演。 テンポは昨日とかわらないと思うが、昨日のように速いとは思わず、シュカルパの声も含めて昨日よりも深く、低く、重い感じで、席の位置が変わったせいかもしれないが(さらに体調も良いこともあり)ダイナミック
-
保阪澄斗
#インバル #都響
前半「死の島」での熱気を帯びた烈しい指揮に意表を突かれる。後半のバビ・ヤールはかなりの快速の上にホールの音響特性も相俟って斬り込みの鋭さがより強調された表現に感じられた。弛緩とは無縁、でも奥深い。終結部での柔らかくも余計な色付を拒絶するかのような弦の音に魅せられた -
🇺🇦タケウチノツクネ
#都響
午後に上野。「死の島」「バビヤール」をインバルさんの指揮。
あまりに多くの事が去来した演奏会。今は以下に留めます。
指揮者とオーケストラが望む音楽が終始鳴り響くホール。そして30年以上💿で接してきた大切な異形の交響曲は様々な意味で破格でした。
苦さを持ちつつの青空を見上げる… -
浜中充
今日はインバル=都響@文化会館へ。作品の恐ろしさを奥底までえぐりだす迫真のバービイ・ヤール。オーケストラもすごかったが、バス、合唱の迫力がものすごい。前半の舟に揺られつづけるような死の島もすばらしかった。
-
インバル/都響、バビヤールもさることながら前半のラフマニノフ死の島が凄まじくて度肝を抜かれた。分厚く濃密な弦のうねりに聴いてて溺れるかのようで水谷コンマスのソロも強烈。バビヤールもオケの精緻なアンサンブル、合唱の音量のレンジの広さなど聴き所満載でインバルのショスタコに外れなし。
-
仕事のあとで
インバルさんの「バービイ・ヤール」。圧巻。
でも、休日のおだやかな午後に聴く曲じゃない。
#エリアフ・インバル
#都響
#ショスタコーヴィチ
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
インバルのショスタコーヴィチ13番、コロナ禍による2度のキャンセルを乗り越え、作曲者没後50年を記念して登場です。ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺のみならず、帝政ロシア~ソ連における反ユダヤ主義や圧政をも告発するかのようなテキストが、巧みなオーケストレーションと一体となり、内なる怒りと皮肉をこめて歌い継がれる異色かつ戦慄の交響曲は、ショスタコーヴィチの真骨頂であり、ある意味最高傑作と言えるかもしれません。インバルも信頼を置くロシアのバス歌手グリゴリー・シュカルパと、名門エストニア国立男声合唱団を迎えて、インバル&都響のショスタコーヴィチの集大成です。日本語字幕付き。
PRおすすめのコンサート
藝術文化の薫るまちコンサート ヴェルディ レクイエム
2025/02/23
15:00
日本を代表する実力派ソリストと若手オーケストラとの豪華共演が実現