読売日本交響楽団 第274回日曜マチネーシリーズ
非公式(AI自動取得)2025年02月02日(日) 14:00 開演
https://yomikyo.or.jp/concert/2023/12/274-1.php#concert
指揮者:
ローター・ツァグロゼク
シューマン
「マンフレッド」序曲
/
シューマン
交響曲第4番 ニ短調 作品120
/
モーツァルト
交響曲第41番 ハ長調 K. 551「ジュピター」
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
Sato
読響はそれほど回数聴かず、日下コンマスになかなかあたらなかったけど今日はあたった。ヤンキー風味のあるおやじコンマスより(文字数)
-
Keisuke Saito
マエストロ・ツァグロゼクの数々の演奏を聴いてきました。シュトゥットガルト・オペラ、ベルリン響=コンツェルトハウス管、SWR響、NDR響、N響等…それぞれ名演を残しています。今日の読響との公演は久しぶりの実演でしたが、透明感と輪廓の鮮やかな鮮烈な音楽でした。#読響#ツァグロゼク
-
肥和野 佳子
今日、読響のコンサートにオペラシティの武満記念ホールに初めて行った。全て木でできていて、まるでスピーカーの中で演奏してるみたいだなと思った。
席が前から三列目だったのでバイオリン奏者の弾き方がよく見えた
すごく参考になった(続く -
不平豚
ツァグロゼク読響マチネ。シューマンもモーツァルトも個性的なところもありながらノーブルな趣を損なわない佳演。モーツァルトではヴィブラートを抑えながらもあまりピリオドに傾倒せず、総じて木質な柔らかい響き。コンパクトな造形の中からシューマンも古典的な美しさと内包するエネルギーのバランス
-
Passge
今この時代に真にドイツ的と言えるの概念を聴けるのはツァグロゼク(/読響)だと勝手に思って生きていたけどやはり裏切られない、去年は聴けなくて本当に残念だったので念願叶ってよかった、金曜もあるけどもっと聴きたい
-
Passge
ツァグロゼク/読響、陰翳深いまさにドイツ的と言って過言ではないシューマンとあまりにも崇高なオーラを纏ったジュピター。声部の扱いが抜群で音の収め方は極めて和声的、特別な事はしていないようで曲に語らせながらハッとさせられる瞬間がある。これぞ指揮者のあるべき姿、大好きなマエストロだ
-
青山通📚著書『ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた』『ウルトラ音楽術』『ヒロインの記憶』他
今日は読響マチネの定期。ツァグロゼク、充溢のシューマン4番が素晴らしかった!
-
Joshua
ツァグロゼク/読響@初台。2年前のブル8は中止になってしまったので(代役の上岡さんも良かったけど)、待望の来日。前半は弦14系、壇上に登るといきなり構えてシューマン「マンフレッド」序曲。いやー、なんたる馥郁たるロマンティシズム。シューマンの幻想がこれでもかと迫ってくる。→
-
織部飯庵(おりべめしあん)
最近
コンサート行っても
ほとんどプログラム見ないなあ
昔はあの宇野さんのコラム?
みたいのあって(読響?)
面白いかはともかく
読ませる気にさせてましたね
(評論よりは分かりやすかったイメージ)
光彩陸離とかいえようはなかったかな😭
まあ
今はネットでなんでもわかる
気がしますからね -
スライドリンク(トロンボーン大人会from関西)
2/22(土)は読売日本交響楽団バストロンボーン奏者、篠崎卓美さんをお迎えしてのレッスン会!
どなたさまもウェルカム!
お気軽にチラシのQRコードからお申し込みください🙌✨ -
たてかわけんじ
【コンサート感想】ツァグロゼク/読響でシューマンと《ジュピター》
⇒ #アメブロ @ameba_officialより -
音楽(と旅と犬)が好き
#音楽が好き25 20本目
読売日本交響楽団 第274回日曜マチネーシリーズの感想を書きました。
-
Георгий Маленков
かつてのG・アルブレヒトや今回のツァグロゼクなど、読響は近現代も得意なドイツ系職人指揮者との相性が抜群に良いので、是非ともメッツマッハーを呼んでほしい(特定ポストを持っていないので比較的暇なはず)。読響の資金力と実力があればメッツマッハーのやりたい曲目も問題なくできるだろうし。
-
Георгий Маленков
ツァグロゼクは2017年にフランクフルトでクルシェネク3本立てを観て以来久々だがまだまだお元気そう。どうやら最近は諸事情でほぼ半引退状態らしいのだが、今後も事情が許す限り是非招聘してほしい。読響との相性も抜群で、今日は間違いなく読響がドイツオケの滋味豊かな響きを出していた。
-
Георгий Маленков
ツァグロゼク/読響、後半のジュピターは10型の変則対向配置(いわゆるラトル配置)。この配置だとVaが豊かに響き内声が充実するのでこの作品では特に効果的。ノンビブラート小編成ながら全く響きが痩せず、豊かでかつ明晰な音響。派手さはないが、本当に良い音楽を聴いたという充実感。
-
Георгий Маленков
ツァグロゼク/読響。素晴らしかった!前半のシューマン4番はオケを煽り立てることなく、常に余裕と節度を持った音でじっくりと透徹した音楽を作り出し、それが自然と圧倒的な迫力と高揚をもたらす。特に第3楽章から第4楽章のブリッジ部分で動機が変容し巨大な頂点を築く様は圧巻!
-
北野 風夫
#LOTHARZAGROSEK #日下紗矢子 #読響
#ZAGROSEK #タケミツメモリアル #初台
-
Sato
ツァグロゼク、読響の1プロ目聴いてきた。シューマン4、モーツァルト41。
極端な表現をする人じゃなく全体のプロポーション、バランスが非常に良い。インキネンが日本の弦楽器奏者は強く弾きすぎると言ってたけど、強く弾かないとこうなるか。逆にもっと強さ、激しさが欲しいと思う人もいるかと。 -
ゾルキ
#東京オペラシティコンサートホール での #読響 #日曜マチネーシリーズ に行ってきました。メインはWAMジュピター。前半のシューマンから感じた事ですが、指揮者にとって痒いところに手が届いている演奏とはこういう事だよなと思いました。文句なしに好演。
-
三四郎
ツァグロゼグ指揮の読響でシューマン4番、モーツァルトジュピターを聴く。マンフレッド序曲を生で初めて聴く。録音だと静かなとこ、低弦が、わさわさ動いているの聴こえる。オーケストラコンサートあるあるの発見。ロマン的な渦巻いてる感じ得難い。
-
tmmrt0318
ツァグロゼクと読響でシューマンとモーツァルト。いかにもドイツの長老指揮者らしいプロ。シューマンは通常配置で重心が低く重厚ながら推進力も高い。モーツァルトは編成を切り詰め、バイオリンは対抗配置。第一と第二バイオリンの掛け合いがよく分かる。終楽章の対位法はブルックナー5番の予告編か。
-
Takuya Hiraoka/平岡拓也
ツァグロゼク/読響,煽らず実直に音楽を積み重ねていき,いつしか大伽藍を築き最後には「いい音楽を聴いた」という印象が残る最上のマチネ。シューマン4番&マンフレッド序曲は目隠しして聴いたら南独の放送オケのような滋味深いサウンド(4番終楽章ブリッジのhrの音色…)かつ適度な機動力にも事欠かない。
-
#読響
#ローター・ツァグロゼク
熱量溢れるシューマン交響曲4番と瑞々しいモーツァルト交響曲ジュピター!またどちらとも丁寧な音楽の作り方だなぁと思った。終演後の客席からの拍手はいつもと違う質の熱狂度が感じられた気がして他の皆様も心から楽しんだんだ!と嬉しくなった。聞きに来て良かった! -
Joshua
2月の予定(修正版):
2 ツァグロゼク/読響
3 広上/札響
5 くるりと弦楽四重奏
6 新国フィレンツェの悲劇/ジャンニ・スキッニ
7 ツァグロゼク/読響
9 ポペルカ/N響
10 オラモ/ギュルツェニヒ 藤田
11 インバル/都響
13 ポペルカ/N響
14 藤岡/TCPO
15 沼尻/かなフィル
18 尾高/大フィル
→ -
ConcertSquare / コンサートスクウェア
2025/04/05 第72回かやぶき俱楽部 瀧村依里&奥村友美 Duo Recital(長野県)
読売日本交響楽団首席ヴァイオリニスト瀧村依里、長野県に所縁のあるピアニスト奥村友美のデュオコンサートです。 -
糖類の上@お仕事募集中
日本に楽員100名以上のプロオーケストラって、N響、東フィル、新日フィル、読響くらいなのか。
他の国ってどうなんだろうか? -
きょうと人
ツァグロゼク×読響(2日目)
さすが!としか言いようがない素晴らしい音楽♫
例えば、ジュピター4楽章コーダ
だんごになってしまう演奏が多いなか流石の捌き!
シューマンも文句の付けようがない
もともと好きな指揮者だったけど、金曜のブル5がますます楽しみ(^^) -
浜中充
今日はツァグロゼク=読響@オペラシティへ。気迫あふれ熱量の高いシューマン、透明感がありながら神々しいモーツァルトと、前半後半で対照的。いずれも温もりのある音が心地よい円熟の至芸。ジュピター最後のフーガに入る直前の溜めには震えました。
-
#読響
-
ぐんまくん
ツァグロゼク読響。前半のシューマン交響曲4番もよかったですが、後半のモーツァルト交響曲41番は心が豊かになる素晴らしい演奏でした。
-
ローター・ツァグロゼク指揮、読響日曜マチネー@オペラシティ、終演。シューマンの4番、名演。前のめりな感じで、有機的に絡み合う弦から木管が絶妙に浮き上がり、金管が突き抜ける。序曲のあとマエストロは退場せず、そのままチューニング。チューニングの音を指揮で止めた?ように見えた。参賀あり。
-
フィルハーモニック・ソサィエティ・東京
本日は #吉崎理乃 さんによる今期最後の代指揮合奏でした!
全体のバランス、どの楽器を引き立たせるのか丁寧にご指導いただきました🥁🎺
夜は読売日本交響楽団ソロ・ヴィオラ奏者の #鈴木康浩 さんに弦楽器の指導をしていただき、楽器内での調声や効果的な弾き方を教えていただきました🎻 -
まろまろ
読響ツアグロゼ さすがのシューマンでした
-
ルイベ担当大臣
読響マチネ
楽しみにしてたんだけど、隣の方の香水がすごい…いま離れてるけど移り香もあって一緒に行動してるみたい。香水、ご本人は鼻が慣れちゃうんだろうげと、隣席で頭痛です。
こういうツイートもヘイトだ、警察だ言われると、それもまたいやだなぁ。
ジュピター頭痛薬飲んで臨みます😊 -
ライオンベース(獅子頭低音大提琴)
この1カ月、3回目の読響。本日はシューマンとモーツァルト。
-
えすどぅあ
@東京芸術劇場 コンサートホール
ローター・ツァグロゼク指揮
読売日本交響楽団
第274回 日曜マチネーシリーズ
シューマン:
劇音楽「マンフレッド」作品115 序曲
交響曲第4番 ニ短調 作品120
モーツァルト:
交響曲第41番 ハ長調 K.551
「ジュピター」
-
渡辺智也/国際作家エージェント
久しぶりな初台です。読響の演奏会に😎👍
-
Sato
京王新線新宿駅の下りホームは人が多い。今日の初台は右が読響、左が東響だった。そのせいか。
-
とある交響楽団のステージマネージャー
今日もオペラシティ
13時25分から「芸劇×読響 ジュニア・アンサンブル・アカデミー」の成果発表会が開催されます。 -
HMSUlysses
コロナ禍以降、演奏会で聴いたトランペット協奏曲
・アルチュニアン
クリストーフォリ(日フィル)
児玉隼人(東京佼成)
オット(PAC)
山川永太郎(新日フィル)
女子高生(吹奏楽 カット有り)
・ベーメ
ベルワルツ(ピアノ伴奏)
東川理恩(読響)
・トマジ
ヘルセット(東響)
3曲だけ? -
月刊音楽祭 | Around the Music Festival
東京発 〓 N響の第1コンサートマスターに長原幸太
→
創立100年は郷古、長原、川崎の3人で迎えることになるね。
#N響 #NHKSymphonyOrchestra #長原幸太 #KotaNagahara #コンサートマスター #読響 #創立100年 #音楽祭 -
東京オペラシティ コンサートホール
【本日の公演(コンサートホール)】
2/2[日]14:00開演
読売日本交響楽団
第274回日曜マチネーシリーズ
-
オケミン@来日公演情報まとめ
2/2 本日の注目公演
【読響】第274回日曜マチネーシリーズ
14:00 @東京オペラシティ・コンサートホール
指揮:ローター・ツァグロゼク
シューマン/劇音楽《マンフレッド》序曲
シューマン/交響曲第4番
モーツァルト/交響曲第41番《ジュピター》 -
ギャンドラ
2/2(日)大安
☂️8℃
【本日の23区武三イベント】
🩰渋谷公会堂
神韻日本公演2025|14:00開演
🎻オペラシティ
読売日本交響楽団|14:00開演
🎹オペラシティ
片桐春香 ピアノリサイタル|14:00開演
🏀国立代々木競技場
アルバルク東京×琉球ゴールデンキングス|15:05TIPOFF -
sarai
名匠ローター・ツァグロゼクのシューマンとモーツァルトのポリフォニーの美しい響きに魅了 読売日本交響楽団@東京オペラシティコンサートホール 2025.2.1
-
classic_CD
ブルックナーの第0番の交響曲は演奏も少なく、発売…という意見が見られるが…、続きはWebで…スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ/読売日本交響楽団のブルックナー:交響曲第0番
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
読売日本交響楽団が贈る第274回日曜マチネーシリーズは、指揮者ローター・ツァグロゼク氏のもと、シューマンとモーツァルトの名曲をお届けします。シューマンの「マンフレッド」序曲から始まり、壮麗な交響曲第4番、そしてモーツァルトの有名な「ジュピター」で締めくくるこのコンサートは、圧巻のオーケストラサウンドでお楽しみいただけます。
PRおすすめのコンサート
第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里
2025/04/05
13:00
歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート
スプリング連弾コンサート
2025/04/13
15:30
ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート