読売日本交響楽団 第645回定期演奏会 非公式
2025年02月07日(金) 19:00 開演
https://yomikyo.or.jp/concert/2023/12/645-1.php#concert
指揮者:
ローター・ツァグロゼク
ブルックナー
交響曲第5番 変ロ長調 WAB 105
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
ひろみん
今日はこちら。
大好きな日下さんはじめ読響メンバーによる名曲コンサート。
遠藤真理さんのチェロが聞けるのも嬉しいな。 -
長谷川京介
昨日のツァグロゼク読響によるブルックナー「交響曲第5番」の記事が毎日クラシックナビ、「速リポ」にアップされました。
下記速リポのサイトからお読みください。
#ツァグロゼク #読響 #ブルックナー #日下紗矢子 #ブルックナー交響曲第5番 #サントリーホール -
michirano
ベルリンKHOはインバルやエッシェンバッハのイメージがあり、ツァグロゼクが首席指揮者(2006-2011)だったことを知らなかった。つまり日下さんがツァグロゼクを読響に連れてきたようなものなのか。
-
𝕪𝕫𝕨
昨晩はツァグロゼク×読響でブルックナー5番でした。良いブルックナーって森羅万象の音がするのよ…。
-
ふぃり
昨夜は読響・ツァグロゼグ@サントリーホールでブルックナー5番
当日券が出たので予定変更してブルることに😎今年初
この曲の入りはかなり好き。音階で没入感が高まり緩徐でうっとりして気持ちいい☺️
統制の行き届いた演奏が客席の高い集中力を生み出し、終演後の静寂にたっぷり浸れて満足度高め😁 -
Symphoniker
はてなブログに投稿しました
【読響】第645回定期演奏会 in サントリーホール - 翠響 律師雅のOrchepedia
#はてなブログ #読売日本交響楽団 #アントン・ブルックナー #クラシック音楽 #ローター・ツァグロゼク -
あいぱん🐼元理事長夫人
原田慶太楼さん✕読響の枚方公演出遅れて買えず。
ソリストがHIMARIちゃんなのも瞬殺の一因なんだろうな…
そんなHIMARIちゃんは京響8月定期にもご出演予定。
チケットを確実に購入したい方は友の会に入ることをお勧めいたします。 -
とまさ〜
昨日の読響の演奏会の後ろのプルトの方の人がちゃんと弾いてないように見えたというポストが多く見られるけど、なんでそんなこと息を吐くように言えるんだろうか…エセ評論家宇〇秀和他、
そんなに在京オケの演奏にいちいちケチつけるなら聴きに行くなと言いたい。 -
トヨタトモヒサ
伊福部昭先生のご命日。
特にこの10年で評価が進んだ印象。定期でいわゆる名曲と肩を並べ、読響が欧州ツアーに持って行き、ドレスデンフィルやハレ管(3月)と海外にも。N響が取り上げて以後、演奏頻度も増え「色々な演奏を聴き比べる」というクラシックでは当たり前の愉しみを享受できる時代に。 -
Eno
ツァグロゼク/読響
@TatsuroEnomotoより #ツァグロゼク #読響 -
オケミン@来日公演情報まとめ
【2025年来日公演情報】
《ルーカス・ゲニューシャス》
読響公演のチケット発売日を更新しました!
詳細はこちら🔽
-
きよさん Kiyoji Hirai
昨夜は溜池でツァグロゼク/読響でブルックナー第5番。
冒頭の弦から仄暗く渋い音色で、前半2楽章では遅めのテンポによる弱音部の深く瞑想するような響きは静謐さすら感じられた。打って変わって早めのテンポによる嵐のようなスケルツォが対照的に鄙びた雰囲気のトリオを挟んで続く。第4楽章は音量や→ -
ハイティンカー
原田/読響の枚方公演、無事チケ取り
京響のチャイ4で超すごかったから、ベト7をこの人で聴けるとなると買わざるを得なかった(笑)
しかも読響やし
お初のホールも楽しみや -
yoko:
読響HIMARIさん枚方、無事に🎫🦜だん❗️良かった💨
-
brahms
きのう、ツァグロゼク指揮読響で、ブルックナーの交響曲第5番を聴いて参りました。以下にティンパニと第1ヴァイオリンの一番最後を書きました。以下のようにティンパニは演奏されていました。印象的でした。
-
brahms
きのう、ツァグロゼク指揮読響のブルックナーの交響曲第5番を聴いて参りました。生まれて初めてこの曲を生で聴きました。以下にコントラバスの冒頭を書きました。2小節目の頭の音は、4弦のコントラバスの最低音ですね。だからブルックナーは変ロ長調で書いたのか、とか思って聴きました。
-
tora
ローター・ツァグロゼク✖️読響でブルックナー「交響曲第5番」を聴きました
感想をブログアップしましたのでご覧ください🐯
-
ごくつぶし
読響どうにか来期も定期会員ねじ込みたいなと思う今日この頃……
-
Lena Morita
2月7日の読響定期。着席してプログラムを開いたらなんとブルックナー5番だったので変な声が出てしまった。去年Musikvereinでこの曲を初めて(?)生で聴いて以来、もう脳から離れないのです……。この曲の凄さは生でじっくり聴くまでわからなかった。しかもこの曲のために存在するような最高のホールで
-
川南富美恵 青山一丁目&横浜できれいな字
いつも思うけれど、フライヤー等のビジュアルが独特 #読響 の本日は #ブルックナー 5番
だんだんと、ホールの中に、その空間を超える大きな建物が立ち上がっていくよう。それはもう、目を瞠るような体験として忘れ難く記憶に。。
でもまだまだ(ちゃんと起きてますけど💦)途中、何を、、 -
sarai
素晴らしき哉!巨匠ローター・ツァグロゼクのブルックナーの交響曲第5番 読売日本交響楽団@サントリーホール 2025.2.7
-
音楽(と旅と犬)が好き
#音楽が好き25 23本目
読売日本交響楽団 第645回定期演奏会の感想を書きました。
-
Motoko🎻
ツァグロゼク✖️読響①
こういうブルックナーを聴けるとは!石造り大聖堂で聴くオルガンの様に各楽器の音が埋もれずぶつからず綺麗に降ってきた😳
オルガンのストップ全開・ペダル踏込みかのブワーっと下から積み上がる音を聴きながら、ブルックナー の頭に鳴ったのと1番近い5番を聴いた気がしました⛪️ -
不平豚
ツァグロゼク読響定期。3度目の正直、約束のブル5。恰幅よく、飾らず、先日のマチネ同様細部の和声進行が鮮やか。中音域に厚みがあり、コラールに力がある、聴いていてとても心躍るブルックナー。力感のある両端楽章もよかったが、アダージョB主題の厚みやスケルツォの素朴な推進力も印象が強かった。
-
Takuya Hiraoka/平岡拓也
ツァグロゼク/読響,先週末シューマンにより深い感銘を受けたがブルックナー5番も燻し銀の職人芸が光った。決して煽らず運ぶが随所のテンポ変化は意志的,4楽章は緻密な構築でsolidながら伽藍を築く。管は珍しい瑕もあれどtp&hrの量感に読響の強みを感じ,それ以上にpizz.から刻みまで盤石な弦5部に感銘!
-
Tomas Hola(子守屋)
読響ブルックナー5番
随所にソロがある3番ホルンのHSNGさんが光る
そういやもう還暦を過ぎてエルダーなんだよなぁと
未だ衰えぬ美しいサウンドは健在
ブラボーでした -
Tomas Hola(子守屋)
ツァグロゼク読響
余計なことはしない真っ向勝負のブルックナー
適度な緊張感
輝かしいなフィナーレ
こんなブルックナーも久し振りだ
素晴らしかった -
山田治生
ツァグロゼク&読響@サントリーホールに行った。ブルックナーの交響曲第5番。純音楽的というか、辛口のブルックナー。82歳のマエストロが最後までエネルギーを絶やさず、明晰さをキープしていたのが凄い。終楽章のフーガで「ジュピター」とつながっていたのか。古典への眼差し。
-
Passge
録音してたよね、これで正規盤がKOBと読響で5,6,7,9と揃う。こうなるとやっぱり8のリベンジが必要です、願わくば現音の前プロをつけて
-
asahina
読響第645回定期 ローター・ツァグロゼク(指揮) @溜池 良い意味でザ・予定調和。2楽章の極上の響きは特筆的かと。順延続き、ツァグロゼクのブルックナー。オペラ指揮者らしく起伏に富んだ、起承転結の明快な構成で楽しく拝聴。日下コンミス率いるVnの儚さに金管の武骨さ。聴き応えのある演奏会でした。
-
助五郎の長男
ツァグロゼク&読響『ブル5』があれだけ名演だったのに、誰一人フラブラ、フラ泊なかったのは観客も一体になって余韻を共にし、一緒に名演を作った感があって大変感動した。一期一会。良い夜だった。
-
common
ローター・ツァグロセク=読響@サントリー
ブルックナーのシンフォニーで一番コンサートに引きずり込まれる第5番。
読響だけでもスクロヴァチェフスキやロジェストヴェンスキーで聴いたが、ツァグロセクが最も正統派。
圧倒的な感銘までは行かないが満足なコンサートだった。
最後の静寂はブラヴォー! -
Passge
ツァグロゼク/読響、ブル5、究極体を聴いた、行かなきゃ一生後悔するところだった。ストイックさが音に宿る、それが伝播して聴衆の集中力を高める、こういう空間にいられたことに感謝しかない、久々に全集中の時間だった
-
Finley
訂正 ツァグロセクさん→ツァグロゼクさん
#読響 -
mamekowa
読響×ツァグロゼク@溜池
ブルックナー5番、生演奏では初聴き。
版の違いも何もかもよく知らないド素人ですが、今日の演奏はとても楽しかったです。
83歳であの指揮さばき!
年齢を重ねると丸くなるものと思っていましたが、鋭敏な刃物のようでした。集中力もすごい。
そして何より→ -
助五郎の長男
本日は読響定期@溜池。Mo.ツァグロゼクが描くブル5は明確で、私的にとっつきづらいこの難曲を分かりやすく提示した。いわば小宇宙を丁寧に見せたかのよう。
読響金管は雑にも粗野にもならずに気持ちよく鳴る。
高弦にはやや物足りなさも残る。 -
なおりん
ツァグロゼク指揮で読響のブルックナー5番。5番はやっぱり4楽章ですね!圧巻のフィナーレ✨
指揮が降ろされるとあちこちからブラボーの嵐👏ツァグロゼク氏が嬉しそうに観客を見渡していたのが印象的でした。
コンサートの後はブル友さんたちとドイツ料理で新年会🍻あっという間の楽しい時間でした🥰 -
bun
ツァグロゼク/読売日本交響楽団
@サントリーホール
ブルックナー:交響曲第5番 -
かくたす🌵
読響定演、ブルックナー5番。
構築美を体感させてもらった思い。充実した気分でホールを後にしました。 -
texas78712
読売日本交響楽団 第645回定期演奏会
指揮:ローター・ツァグロゼク
ブルックナー:交響曲第5番(AB5)
I. 21'44"
II. 16'39"
III. 13'49"
IV. 24'50”(曲後拍手待ち 約12秒)
(うち583小節 Choral から→1'55")
計 77'02" -
とまと571🍅
ツァグロゼクさん、1942年生。83歳。秋山先生の一歳年下。指揮姿をお背中から眺めつつ、亡くなった自分の父親の雰囲気に似ていて複雑な気持ちを抱きつつ彼のバトンにてブルックナーSym5を堪能。個人的な感情と結びつけてしまいすみません。日下リーダーの引っ張る読響さんのサウンドが素晴らしかった。
-
田中 宏
読響定期。ツァグロゼクのブル5は磨き上げた巨大な大理石の壁のような構築物。重心低くどのパートもたっぷりとならし、それでいて仕上げは丁寧。こういう音楽を聴くと気持ちが高揚する。思わず左手がチェリにw。帰宅したら3月のヴォツェックの座席移動のお願いが。PからRA。すいませんねぇ。
-
Hiroaki Shimagaya
今宵TLは東京赤坂のツァグロゼク読響と福岡天神のメルクル九響を称えるポストで溢れていて心が和みます。もう少し夜更かし… これだ!という名演奏に遭遇したアフターの麦酒とナッツは格別です。来週はポペルカN響、沼尻神奈川フィル、そしてカーチュンJPOで嬉しっしも~( ˘꒳​˘)𓂃♪
-
C Me You
ツァグロゼク 読響
ブルックナー交響曲第5番
ただ安全圏内音楽。テンポ一貫無さもあるが、結局は指揮者がオケのエネルギーを増幅、発散させることなく、抑制に働くような全体的印象だった。丁寧というよりは慎重、ちと好みに非ず。80超えの御老体への賛辞への否定はしない。 -
鬼神戸kioujsag@ 踊るダメ人間
亜鉛合金Grok「こんばんわでござる。奇跡の土曜日、奇跡のバレンタイン到来でござるな。厳しい寒波の影響で京都市内がすごい雪と話題でござる。音楽ではサントリーホール読響定期、ギターソロ、バンギャで盛り上がってるでござるな。ネトフリでタイプロにキムタク氏登場も話題でござる。良い週末を」
-
Fumihiko Kimura
①ローター・ツァグロゼク指揮読響のブルックナーの5番、スーッと見通しが効く感じで、今まで生で聴いたブルックナーとは全く違う。一切ごちゃごちゃしない。だからと申してヒョロヒョロとした風情がないのは、読響がマスの響きとして重さがあるからだろう。第1楽章は私的に理想的なテンポ。
-
とまと571🍅
ツァグロセグさん指揮読響さん、ブルックナーSym5終演。底辺から積み上げたサウンドはゴシック建築的な荘厳さを感じ、歌うべきところは過不足なく。フィナーレ終決部の二重フーガに🎺大コラールが見事に決まり満足感に包まれた。終決部Tutti後の静寂が全てを総括。素晴らしいSym5の演奏となった。#読響
-
武田 桃子
6年前?にブルックナー7番でご一緒してからずっと楽しみにしていたツァグロゼクとの読響定期が終わってしまいました🥹
ブルックナーはどれも臨時記号に苦しめられるけど、大きな建造物みたいで壮大で大好き。。
あと弾いてないのは0番と1番。いつか弾く機会あるといいな、と楽しみにしています。 -
michirano
#michirano2025
[017]
2月7日(金)
サントリーホール
読売日本交響楽団 第645回定期演奏会
指揮:ローター・ツァグロゼク
ブルックナー:交響曲第5番 変ロ長調 WAB 105 -
北野 風夫
#LOTHARZAGROSEK #読響
#ZAGROSEK #suntory
-
si
今日のツァグロゼク&読響のブルックナー5番で一番心震えたのと、指揮のテクニックに痺れたのは第2楽章冒頭。細かい音量の変化のコントロール、オーボエソロの素晴らしさ。ちなみに14小節まで6つ振りで15小節から4つ振り。
-
クラシック好き書店員
読響の感想が次々と流れてくる。しかも賛否割れてて面白い! そこで、にわかに我もブル5を聴かんと欲するも、オーディオ部屋があまりにも寒すぎて早々に断念🥶❄️
-
Sato
ブルックナーイヤーの去年から今年にかけて聴いたブルックナーで個人的に特に印象的だったのは
エッシェンバッハ、N響の7
秋山、東響の4
ツァグロゼク、読響の5
演奏時84歳、84歳、82歳。高齢指揮者崇拝かよと笑わば笑え。感じちゃったんだから仕方ないだろ。 -
Tromba_bassa
本日はこちらに。
ポジティブな事は何も書いていません。
読売日本交響楽団
第645回定期演奏会
2025年2月7〈金〉
サントリーホール
指揮 ローター・ツァグロゼク
コンサートマスター 日下紗矢子
ブルックナー:交響曲第5番(ノヴァーク版)
続く -
みかこ
読響定演。ツァグロゼクさん指揮、ブルックナー交響曲第5番。正統的、王道、これぞドイツの巨匠、という演奏を堪能。小さい瑕疵はあったかもしれませんが、先月に引き続き、読響の充実をあらためて感じました。
-
si
ツァグロゼク&読響のブルックナー5番の余韻消えず、帰り道、ブルックナー5番を歌っているヤバい人に(汗)。
以前、所属オケでブルックナー5番をやったとき、弦セクション練習で第1楽章第3主題の木管を本人は気づかず歌っていて、周りのチェロの人に笑われたヤバいオレ。
今日も鼻息を立てていたかも。 -
NS
読売日本交響楽団 第645回定期演奏会
指揮:ローター・ツァグロゼク
ブルックナー:交響曲第5番 変ロ長調 WAB 105
ツァグロゼクのブルックナーには面食らった。
チェリビダッケも斯くやと思わせるほどにゆったりとしたテンポをとる巨匠風の演奏である。 -
URsaction
ツァグロゼク×読響のブル5@サントリー!じっくり積み上げていくような、いかにもドイツの職人らしい厳格なブルックナー。ただこの"生真面目"とも言える感じは意外と好みが分かれたか。実際ブラボーが飛び交う一方、早々に席を立つ人も少なくなかった。かくいう私もどちらかと言うと後者側でした。
-
Kotaro Miyake
ツァグロゼク×読響。個人的嗜好を含めて、ほぼほぼド真ん中にドストレートを投げ込まれ続けたブルックナー。勿論多少の傷や"あのテンポ"とか"あのパウゼ"とかはあれど、音圧だけで押さず、只々実直に音を積み重ねて編まれた築かれた第5番を(終演直後の客席の静寂含めて)聴ける機会は昨今希少では。
-
mizutama
読響定期
10年ぶりの読響…
最初のアダージォで頭に鳥肌が。トゥッティの迫力も凄かったのですが、何しろ弱音が肉厚でとっっても綺麗。トレモロが遠くで鳴っているようでした。
そしてHrのアンサンブルがめちゃくちゃカッコよかった! -
わに子
読響定期@サントリー
ツァグロゼク指揮
ブルックナー:交響曲5番
昨年のブルックナーイヤー、行ける演奏会はなるべくすべて行くようにしたけど、2番と5番だけ行けず年間コンプリート出来なかった
7と8は結構行った
秋山さんの4は大切な思い出✨
今日は一番好きな5️⃣をツァグロゼクで聴けて幸せ〜🥰 -
Der Rosenkavalier, op. 59🇦🇹
ツァグロゼク/読響。ブルックナー5番。大興奮。緊張感で芯から逆上せ湯冷め寸前。横綱相撲で組み上げ、一音一音緻密に象りながら悠然たるスケールも実現する、名匠の懐の深さを感じずにはいられない。無骨で暗い陰翳を湛えた響き、ゆっくりと確実に歩む彫りの深い律動、室内楽的に思われる精緻な対話。
-
SC1912
TLを眺めるに本日の読響のブルックナー、賛否両論の様ですが、
まず聴きに行けるだけで羨ましいですね…
それでは皆様お疲れ様でした。
良い夜を。
-
xuxxxaxxi_jp
読響/ツァグロゼク、ブル5終演。ところどころのフレーズの強調で、角張りや、実演奏時間以上のテンポの遅さが印象的。それほど好みではなかったけど、ブルックナーはやはりいいなと思う。そしてタクトが下りてからの静寂が良かった。
-
せろうぃん
ツァグロゼク指揮の読響。演奏のタイプは違えど、先月の上岡氏のタコ11に引き続き稀有の名演でした。指揮者が脱力するまでの静寂も音楽の一部。盛大な一般参賀あり。
-
wakavin
カオスな現場(会社)を放棄して、読響&ツァグロゼクのブルックナー5番を、会社の先輩と聴きに行ってたのでした。両親が行けなくなったので、チケは頂きました😋
丁寧で端正な演奏。退屈とも違う安定、細やかさ。何て表現すればいいんでしょうか。非常に心地よかったです✨ -
Hide Bottaqurri
ブルックナーイヤーの最後。新人なので、それぞれの曲のことはよく分かりませんが。
今日の5番は、もやっとしました。演奏ではなくて、作品そのものと作者の意図に。
読響さんのおかげで、ニールセン5番とかショスタコとから鮮烈な、時代に呼応する曲聴いてきたせいか?続く -
cello
読響、感謝
-
田中君
#読響
#ブルックナー
#サントリーホール
マエストロ・ツァグロゼク♥ -
ひろ坊(元々・工学系大学院生Cl吹き)
先日の上岡×ポゴレリチ×読響のショパンでも、2ndVnの後方のプルトに同様の特徴の弾き方をする方がいて、「ソリストの独特な解釈になんか不満でも持ってるのか」と思い始めたら、悪い意味で気になってしゃあなかったことを思い出しました…
同じ人だったらもう恐怖…
(FF外より失礼しました🙇) -
田中君
#読響
#ブルックナー
#サントリーホール
本日はサントリーホール読響。マエストロ・ツァグロゼク『ブルックナー5番』。
圧倒的なラストからの余韻を十二分に堪能🎶もちろん泣きました😭今夜も素晴らしい音楽に感動としあわせ頂きました♥渾身のナイスショット📸 -
bon🪲
読響ツァグロゼク、ブルックナー5番。やっと来たこの曲。無骨で明瞭。美しく降ってくる大伽藍。ここに来て読響が凄すぎる。やはり、来年も会員継続か…遠いいな笑
-
2/7読響/ブルックナー5番/サントリーホール
全体的に何の文句もない演奏に思えたし自分の好きな感じではありましたが、何というか大きな感動は得られなかったのが正直なところ。でもフィナーレ最後は鳥肌立ちっぱなしでした。今回は奮発してRBブロックにしましたが、ここ音響的にも見晴らしも最高。 -
澤谷夏樹
【読響】ツァグロゼクでブルックナー第5交響曲◆剣道のような演奏だった◆緊張感を薄くめぐらして、その上でリラックス気味に体を捌く◆緊張を高めるも、頂点には至らず気を逸らすの繰り返し◆やがて打突の瞬間だけ柄に力を込める◆残心を示して作品世界を閉じる◆音楽の構築に聴衆も協力的だった
-
かいむしゃ
一方で、いつもは完璧なモッカンがトチったのといつもは必要以上に楽しそうに演奏する読響メンバーが今日はそうでもなかった。難しい曲なんでしょうな。
-
FVMI
ツァグロゼク
/読響
/ブルックナー交響曲5番
/サントリーホール
私にとってはじめての5番の実演だった。今まで聞こえていなかった音が耳に入り込んで来て感動。コラール風金管を聴くと真白な光を放つラテン十字が見えるようになってきた。 -
Miyama.Akira
読響定期。どっしりとしたブルックナー。緊張感漲るGP。洗脳されたのか、最近の読響は本当にいい音してます。明日のN響、いい音するかな?ちょっと不安🫤
-
momomo
国際ブルヲタ年活動の補追は、ツァグロゼク&読響の5番。去年の井上&名フィルが行けなかったので、これで完結。氏が出てきたときの拍手の大きさが期待の高さを表してるようだったけど、それに違わぬ素晴らしい演奏!
-
ryocki
2025-04:2/7サントリーホール
読響(ツァグロゼク)
ブルックナー:交響曲第5番変ロ長調
分厚いが重くならないサウンド
ちょうどいいテンポ
あまりに美しいコラール
すごいものを聴いてしまった -
みさちょ
ツァグロゼク氏読響でブルックナー5。1楽章はちょっとオケと指揮者の息が合わない感じがあったけど、徐々にいい感じに。12型2管編成で割と小規模ながら読響らしいパワフルな演奏で満足。もうちょっとパッションが欲しいでもないけど、所々細かい指示が行き届いた良演でした🙌
-
Blue-cat
ツァグロゼク/読響/ブル5/溜池
快感と共に最後には開放感を感じ、爽快な余韻に浸っています。
緻密に組み立てりたパーツの全景が最後に現れるような感覚。特に最終楽章はあっという間でした。
そして 丁寧な展開に調和するような読響さんの演奏。本日どのパートも甲乙つけ難く素晴らしかった。→ -
篠崎 卓美
今日はサントリーホールにて読響定期で、
ブルックナーの交響曲第5番。
大好きな曲だけど、やっぱり難しい。
でもこの曲を美しく演奏できるようになってから引退したいとは思っているのです。… -
Altusレーベル@N響チェンバー・ソロイスツ「マーラー: 交響曲第10番」発売中!
ツァグロゼク氏のブルックナーのALTUSディスクは、読売日本交響楽団との7番以外だと、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団との6番と9番のライブ録音があります。ぜひご一聴ください!
ブルックナー 6番💿
ブルックナー 9番💿
-
タクちゃん
期待値う〜んと超えた読響ブル5❣️先日も感じたけどオケのMo.ツァグロゼクさんへの信頼は勿論Mo.が読響へ寄せる信頼の深さをヒシヒシ感じちゃって🥹もうこれだけで感動的😭まるで何十年来のpartnerの如く精神で繋がってる様なんだもの✨長めの静寂充分な余韻からのbravoも ここ最近で最も完璧なtiming👏
-
西岡純一
ツァグロゼク×読響。ブルックナー5番。読響はブルックナー年には一回も取り上げなかったのに、今年は5番と9番を演奏。ちょっとへそ曲がりな事務局。今夜の演奏の出来からもっともっと聴きたくなってしまったのでそう思う。とにかくオケの音色の分厚さが出色。金管も弦も充実した響きが素晴らしい→
-
Der Rosenkavalier, op. 59🇦🇹
しかし、日下紗矢子コンマスには終始目が釘付けになった。ツァグロゼクの細やかな指揮にダイナミックかつ俊敏な動きで応える見事なリード。トレモロも的確な弾き替えで拍節とアクセントの両方を伝達し、緊張感を保ったリードで全曲を引っ張った。見事というより他はない。#読響
-
日本ヤナーチェク友の会の人
TLはツァグロゼク/読響のブルックナー交響曲5番で持ち切りだな。これはCDになるのだろう。期待したいね。
-
もんのひと
ツァグロゼク読響
私の一番好きな音楽作品がブル5なんだけども、ともかく私の好みによく嵌る解釈で良かった。今回くらい堅実に焦らないテンポの中で頑健な低弦が下敷きに居るとオルガン的な大伽藍の様相が一層引き立つし、そうした多層的な構造美が明瞭に伝わる演奏だったのは非常に嬉しい。 -
Finley
RP ツァグロセクさん、お疲れでしょうに、一人一人優しい表情で微笑んで下さって、とっても神対応なかたでした。また来日お待ちしてます!
#読響 -
タカラカニ・エンゼッツ
尾高忠明の復帰は、この演奏会には間に合ってほしい。尾高尚忠「草原」は、片山杜秀プロデュースのサントリーサマーフェスティバル(2017年)で聴いたが、再度聴きたい。
読響第648回定期演奏会
2025年5月27日
尾高尚忠:交響的幻想曲「草原」
ブルックナー:交響曲第9番
-
Altusレーベル@N響チェンバー・ソロイスツ「マーラー: 交響曲第10番」発売中!
今夜のツァグロゼク氏の読響公演後のサイン会にお並びいただいた皆様、ありがとうございました!
-
Intermezzo
ツァグロゼク指揮読響によるブルックナー5番終演(サントリー)。陶酔を誘うようなものはきっぱりと寄せ付けない演奏だと思った。大伽藍ではなく、独墺国境辺り春の風景と茂吉の歌の数々を思い出していたのは私だけだろうが。響きが全て消えてから30秒近い沈黙はさすが日本のブルックナー・ファン
-
野川親爺
多大な期待はしていたが、その上をいく凄いブル5を聴いて唖然としてる。
冒頭から丸く慈愛に満ちた音が朗々とホールにこだまし、休符も音の流れにぴったりとはまり込む。
そして5番の第4楽章がこれ程明快に解りやすいのは初めて。6年前の7番と肩を並べる大名演。読響さん、直ぐに次回の交渉頼む🙏 -
ゆうう
前回の読響定期は、21:30終演で今日は20:30終演という落差すごい。
前回の終演時刻には家に帰れてる。
読響、海外演奏旅行帰ってきたら絶好調では。 -
小泉亮太郎
#ローター・ツァグロゼク
#読響
#読売日本交響楽団
#ブルックナー交響曲第5番
なんて素晴らしい演奏!
語彙力ないのですみません🙇
マエストロと読響が一体となり超名演奏を聴かせてくださりました👏コンマスは日下さんでしたー🎻写真提供は田中君さんです!ブラボー🎶 -
タカラカニ・エンゼッツ
月末の、読響の芥川どうしようかな、と思ってオーケストラのサイトを見たら、独奏者の効果か既に完売していた。しかしこれも尾高忠明は降板の可能性が高いのではないか。代役は誰か。
第679回名曲シリーズ
芥川也寸志:交響管弦楽のための音楽
他にショスタコーヴィチ2曲
-
Finley
#読響 のサイン会ってCD購入者限定じゃないのね。この前のヴェンツァーゴ先生の時もCD買ってない人が並んでて不思議だったけど。特にご高齢の指揮者の時はCD購入者だけに限定すべきだと思う。ツァグロセクさん、「え?こんなにいるの?」って言う表情だったわ😐
-
ゆうう
ローター・ツァグロゼク&読響@サントリーホール
ブルックナー交響曲第5番一曲勝負で、圧巻の大名演。
もっと、縦の線の揃った演奏や、曲の構造とかわかりやすい演奏、フィナーレの大伽藍感ある演奏もあるのだろうけど、ベストエフォート感、柔軟さ暖かさ渋みがあってとても瞬間瞬間に大満足感。 -
大甘乃皇子
今日の読響に元コンマスでN響のコンマスになった彼が来てたね。
-
Chie_chan728♪♪
今夜の演奏会
第645回定期演奏会
出演
指揮=ローター・ツァグロゼク
読売日本交響楽団
曲目
ブルックナー:交響曲第5番 変ロ長調 WAB 105 -
立花正之
今年初!のコンサート、#ツァグロセク #読響 #ブル5 サントリーホール。
豊かでありながら、剛直の極み。鬼気迫るようなコーダの後の深みのある静寂。
こういう感じのブルックナーを奏でられる指揮者は、もうほぼ絶滅したと言っても過言ではないかも。
読響、細かいミスはあったが、相変わらず好調。 -
忘れられた誕生日(忘誕)
20. ツァグロゼク/読響@定期。ブルックナーの5番、けして好みではないが立派で見事な演奏。前回の7番よりは芸風に合っていたと思う。「解放」ではなく「凝縮」、「陶酔」よりも「覚醒」。その上で音楽の広がりや自在感があれば、というのはないものねだりだろうが、でもとても明晰な響き。
#25忘誕 -
Tomomi T
読響&ツァグロゼク@サントリーホール ブルックナー第5番 The ドイツ音楽を聴かせていただきましたー
大切な事は、三回言うよ的な論理的しつこさ。女子は苦手じゃないかなー
曲のコンセプトは別として、豊かな弦の音、そして荒木さん大活躍。生音のシャワー気持ちいい💧😃♨️ -
東西舞台日記
読響7日ツァグロゼク指揮ブル5久方ぶりにブルックナーを聴く慶びに溢れる正統派の名演!衰えを感じさすぬ鋭い指揮応える読響も渾身の演奏だ金管の一部第二楽章木管の事故があったが楽員の熱量集中力が上回っていた見事な大団円後深い静寂がホール全体を席巻したのも至福だブル8含め是非再来演を願う
-
黒崎政男
これだからライブはやめられない。ツァグロゼク 読響 ブルックナー交響曲第5番。前席だったのでビオラとヴァイオリンの美音を堪能。充実と恍惚で、曲が永遠に終わらないようにと思うほど圧倒的な演奏だった
-
江上隼人
読響第645回定期演奏会
2025 2. 7〈金〉 19:00 サントリーホール
指揮=ローター・ツァグロゼク
曲目
ブルックナー:交響曲第5番 変ロ長調 WAB 105 -
三浦彰WWDジャパン元編集長
サントリーのツァグロセク指揮読響ブル5終演。腰が抜けそうになった終楽章のフーガはもちろん、ブルックナーの最高傑作の見事な再現に唖然。82歳だが矍鑠とした凄い実力者だ。ブルオタが当日券求めて30人ほど行列。2019年の同コンビのブル7を聞いて感心していた私は7番目だったが皆んな入れたのかな。
-
FRAN
今日は読響&ツァグロゼクさんのブル5へ😊2回の中止を経て漸く聴けたツァグロゼクさんのブルックナー🥹重厚感とキレが良い意味で張り詰めたような緊張感を出していて、これがドイツの巨匠の音かぁと😳✨第四楽章は収拾がつくのかな…と毎度思うけど、最後はスターウォーズを見終えたようなワクワクと
-
浜中充
今日はツァグロゼク=読響のブルックナー5番@サントリーホールへ。すばらしすぎて言葉もない。ただひたすらに感動。ブルックナー・イヤー(年は明けてしまったけれど)の白眉。
-
si
きょうはツァグロゼク&読響でブルックナー5番。曲冒頭の弦のノン・ヴィブラート(or控えめ)に始まり強奏部分もクリアな響き。
ブルックナーの音量指定もきっちり活かし、またフーガという形式の意味をわからせてくれる演奏で、忙しい中無理して行ってよかった。 -
Viviann
読響ブルックナー第5番
凄く満足度高かった。
この長々しさにも耐性が出来てきたのかも。
マーラーみたいに要らぬ?雑音みたいな楽器がないのも良き。
終楽章で指揮者が咳こみ始めて苦しそうで御高齢なだけにハラハラした。
サイン会は長蛇の列
終演後すぐに飛び出してく人も居た😯 -
守屋学@Vn.Hr
ツァグロゼク指揮、読響、ブルックナー第5番交響曲
他の方々も書かれていますが、テンポがいい
基本じっくりとしていて、サラサラ〜が苦手な自分には響く演奏でした
管楽器も名手揃いで素晴らしいかった。弦楽器もトップ陣は皆が月を揺らして楽しそうだった!😆 -
あきぼー
ツァグロセク&読響の定期@サントリーホールおわり。場内大いに沸くがワシはうにゅ~。棒が緩いのかオケの状態がよくないのか、色々な意味で噛み合わない演奏。終始ガタつくホルン隊、木管もパッとせんで、全体として響きが纏まりがおまへん。なんや、えー所アカン所がまだらになってたましたわ。
-
akira
ツァグロゼク氏指揮読響のブルックナー第5番を聴く。いい演奏だった…が。第一楽章は、オケのエンジンがかかっていなかったかな?(個人の感想です)。続く第二、三楽章では、もやもや感が残った。ことばでは上手く言えないのだが、オケを抑え気味にしてたからかな?
-
terotan
ツァグロゼク 読響 ブルックナー交響曲第5番 素晴らしい演奏だった。ブルックナーの作品が持つ奥深さと重厚さを見事に表現しており、冒頭からヴァイオリンが力強く、立体的に鳴り響くバランス感覚が素晴らしい。ピチカートのひとつひとつにも、弦楽器の微細な音色や振動がしっかりと感じられ、
-
汐見坂
ローター・ツァグロゼク × 読売日本交響楽団
ブルックナー:交響曲第5番
ツァグロゼクの解釈は奇をてらわぬ正統的な楽想にして、フィナーレ交響曲の典型として、デュナーミクを効かせた実にスケールの大きな演奏。第4楽章のフィナーレ、2つの主題が絡み合う壮大な二重フーガの音圧に痺れた。 -
こぐま
ツァグロゼク読響。これまで聴いてきた中で朝比奈新日や小泉都響と並ぶ圧倒的名演。振り絞るような弦をベースにした、充実しきった響きに満ちていた。第2楽章の木管のアンサンブルはまるであの世から聴こえてくるような美しさ。フィナーレは壮大な音像が立ち上がり、最終音の後の長い静寂が素晴らしい
-
St. Ives
ツァグロゼク指揮 読売日本交響楽団、ブルックナー;交響曲第5番 終演。ブラボーである。まさに大聖堂を建てていくような演奏。第1楽章、第2楽章は堅牢極まりない基礎と構造を打ち立てるかのように遅めのテンポで歩を進め、第3楽章で緩やかに、第4楽章でこれまでを振り返りつつ壮麗に仕上げていく、
-
Kazuhiko TAKEO
ツァグロゼク/読響、ブルックナー交響曲5番。これぞ王道の大名演。フレーズの隅々にまで神経が行き届き、旋律も綿密に作り込まれる。しかもテンポの動かし方に全く不自然さがなく、スケールが大きい。特に推進力に満ち、器楽でありながら言霊が飛び交うような終楽章の生気、コーダの輝かしさは圧倒的。
-
宇野秀和
ローター•ツァグゼログ指揮読響定期@溜池。ブルックナー第5番一曲のみのプログラム。終演後の大喝采を聞いた後でコメントするのは気が引けるのだが、今日の演奏は、私には終始低調にしか聴こえなかったのだ。会場の反応と自分の印象が凄く乖離することが年に数回はあるが、今日はその典型的な日だ。
-
しょうじ
今日の演奏会。
読響@サントリー。
ツァグロゼクさんのブルックナー5番、緩徐部分での弦の柔らかい音色や管ソロの緊張感、コラールでのHrを中心にした密度の濃い管和声の響きを引き出しながら威厳を感じさせる堂々の進行で👏👏👏
2楽章副主題での弦の深い響き👍
終楽章クライマックス圧巻😭 -
かいむしゃ
読響のキンカン欧州ツアーのあと1ノッチ腕あげた感あるわい。
-
ルイベ担当大臣
読響ツァグロゼク
ブルックナー5番!
初めてこの曲聴いたけど、今日がこの解釈では最高なのではないかな🫢オケも応えて素晴らしい時間…
彼の指揮は先日シューマン4番とジュピターを聴いたけど、あの時は大掴み気味で元気なおじいちゃんという印象だったけど、今日はまた違った。ブルックナー指揮者! -
Yusuke Shimizu
#ツァグロセク
#読響
最初の一音で
ああ今日は名演になる
そういう演奏
確信をもった指揮者を挟んで
献身的なコンミス日下=Va鈴木
アイコンタクトの磁場
沸き起こる弦トレモロ
がっしり構造、引き算にならず
各内声が豊かにうたう
構築と歌謡、推進力、ここぞの渾身
素晴らしいブルックナー5 -
K-Ta
読響×ツァグロゼク/ブルックナー5番
【ブルオタ歓喜?どっしり響きを楽しむ】
テンポやや遅〜遅で立体的な響きをどっしり浴びた。ツァグロゼクの指示を全力で再現するコンミス日下さん率いるViの表現が素晴らしかった。
個人的MVPはオーボエ首席の素晴らしい演奏でこの曲を引き立てた。
(続く) -
Jose_Damaterra
ツァグロゼク/読響ブルックナー第五@溜池。終曲時に聳え立った音の大伽藍を前に、フライングどころか5秒…10秒の沈黙。マエストロがタクトを降ろして初めて大喝采!我、当公演にて純器楽オケ2024〜2025シーズンの頂点に到達せり!
-
ざっきー
読響定期
かなり良かった。金管のハーモニーがかなり分厚く、プロオケでも中々聴かれないレベルでは、と感じた。
とにかく音楽が丁寧で作曲家へのリスペクトを感じたし、そういう音楽が聞こえてくると今日来て良かったなぁと思える。
欧州ツアー以来さらに良くなった気がする。 -
守屋学@Vn.Hr
ちなみに今日の読響セカンドフルートの方をソリストに迎えて(一般大学のオケの先輩)、ライネッケのフルートコンチェルトを演奏したり、時々下振りしたのは良い
思い出 -
tmmrt0318
ツァグロゼクと読響でブルックナー第5。もちろん十分に重厚でパワーもあるが、特に弦の明晰性が特徴と感じた。それが終楽章の対位法の音楽にピッタリ。全曲終結でヘタれず持続力を保って、高揚に高揚を重ねながら、さらに高みに登り詰めていくさまは感動的。その後の聴衆の沈黙も良かった。
-
猫原
ツァグロゼク氏 読響
溜息カテドラルに金管のコラール響かせてくれた
ブルックナー 5番 -
Tak.Ikd di Claudio/池田卓夫
82歳のドイツ人ツァグロセク指揮読響定期のブルックナー交響曲第5番。紛れもなくモーツァルト、シューベルトの国の作曲家だと思わせるスタイルや音色を際立たせるとともに過剰を排し、近代の嚆矢たる斬新なアイデアを浮き彫りにした。日下紗矢子がリードしたアンサンブルも隙なく生彩に富み圧巻だった
-
qip
ツァグロゼク読響のブルックナー5番。特に流麗でもなく高揚するわけでもなく美音に溢れているわけでもない野太くてゴツゴツした音楽で、第3楽章まであまり楽しめなかったのが第四楽章の特に大フーガからは先で一気にオールOKになるのはいつものパターンなのかもしれないが満足できたからまあいいか。
-
パスカル
読響第645回定期 @サントリー
指揮=ツァグロゼク
ブルックナー:交響曲第5番
とても82歳とは思えぬキレの良いクリアな指揮。フィナーレを締めるタメ以外、指揮同様、端正な構築美を崩さない厳格さを感じさせる折り目正しい音楽を披露。
会場のブラボー多数、その後参賀あり。 -
ごくつぶし
読響ツァグロゼクのブルックナー5番なんかめっちゃすごかったんだけど………めちゃくちゃアホな感想しか出なくて恥ずかしい…
-
ある音楽愛好家
ローター・ツァグロゼク/読響@溜池終演。ブルックナーの交響曲第5番1曲の直球勝負。花金の溜池は満員。演奏は立派。ドイツの名匠ツァグロゼクの音楽にはハッタリがなく、オケから引き出す音も端正で、格調高い。トゥッティでも響きが混濁せず、分厚い弦のハーモニーも心地が良い。インテンポを基調に、
-
じゅっぴ~🌸らんまん💐虎に翼🐯
#ブルックナー/#交響曲第5番
#ツァグロゼク/#読響
この世ならぬものを聴いた
よく言われる大伽藍でもなく教会に宿る神でもなくはたまた豊かな人間性でもなく、
名人が極めすぎて水滴を刀を使わず目で斬るような、
かと言ってストイック過ぎて甘美、造形美が古典的を過ぎてロマン的
至高にすぎる -
海原の小舟
今日はサントリーホールへ
ローター・ツァグロゼク指揮読響でブルックナーの交響曲第5番 -
ローター・ツァグロゼク指揮、読響定期、終演。ブルックナーの5番、凄かった。最後に静寂を作り出した客席も素晴らしい。第1、2楽章はかなり遅く感じた。トランペットとホルンがエコーの様に響き合う。客席ほぼ全員による超盛大な参賀あり。サイン会凄い列。
-
ktM
ツァグロゼク読響のブル5、個人的には同曲の実演でNo1。後期シンフォニーの壮大さと、前期シンフォニーのシューベルト的歌謡性が素晴らしい融合を果たした大名演。
細かなゼクエンツが見え、細胞が見え、構造が見える一方、心に染みる歌に満ちている。響きの密度。3楽章はカッコ良すぎ。 -
ゆうう
ツァグロゼク&読響のブル5。
ブル8のキャンセルを経て実現して良かった。
今この瞬間に生まれた生ものの音楽。一期一会の大名演だった。
初ツァグロゼク生で聴くのは初だったけど、飯守先生と相通ずるものがあった気がした。 -
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉
ローター・ツァグロゼローター・ツァグロゼク&読響ブル5だん。ブルックナー実演を聴くのは久しぶり。金管煌めく、軽やかなブル5は良かった。伽藍構築で天上から音楽が降り注いでくるというのは7番以降のイメージ。それ以前のブルックナーは躍動的。1〜3番の変態性を乗り越えて、非常に聴きやすい作品
-
あき (オケ好き!!)
読響!!!!
-
S.Ko
ツァグロゼク&読響
ようやく聴けたマエストロ
あまりに素晴らしくて腰抜かした
感涙で前がよく見えない😂
これぞ理想のブルックナー!
王道を行く高貴な響きの中に確かに宿る暖かな情熱、そして血潮
作曲家らしさの詰まった玉手箱のような曲今日はその中に取り込まれたかのようなのような没入感 -
あき (オケ好き!!)
本日の演奏会!!
読売日本交響楽団
読響
何て言えばいいのかわからない。
ただただ素晴らしかった。
読響素晴らしい!! -
しまかつ
サントリーホールに読響のブルックナー5番を聞きに行きました。あと2ヶ月後にはオレも演奏するのでお勉強がてら📚🎻
ん〜。オレにはやっぱりこの曲とっつきにくいなと感じた🥲これ本当に演奏するわけ〜?って若干打ちのめされたんだけどwwいい演奏なのかもわからない曲初めてだったんだけど😇😇 -
クラシック昔語
ツァグロゼク読響のブルックナー5番。
何より厳しめの表情と精悍な指揮ぶりが印象的。 -
5SBJ
読響、ブル5。快演中の名演。
改めてうまいオケ。集中力高い。日下コンマスのリードも良い。
読響は定演や名曲Sは一度きりしかやらないが、何とも勿体無い。 -
Fumihiko Kimura
ローター・ツァグロゼグ指揮読響のブルックナー5番チョーチョーチョー名演でした。チョーチョー蝶々
-
mamekowa
すごいよかった!!
指揮者がすごい!!!
#読響 -
Der Rosenkavalier, op. 59🇦🇹
いやぁ、今日のブル5、血圧50ぐらい上がった気分。大名演。ぶらぼ!!!#読響 #ツァグロゼク
-
Mac Tokyo 何事も気を緩めればリバウンド
ローター・ツァグロゼク+読売日本交響楽団@サントリーホール
ブルックナー:交響曲第5番
細部に魂が宿るとは正にこのこと。
以上。 -
まさおぢさん
今日は読響定期 (@ サントリーホール 大ホール in 港区, 東京都)
-
猫原
ブルックナーの集い来たのだ。
読響 ブルックナー5
🎼一本勝負はじまる〜
隣の席におかしな輩が来ませんように アーメン
アテクシはいつも良い子💯です -
江上隼人
読響第645回定期演奏会
2025 2. 7〈金〉 19:00 サントリーホール
指揮=ローター・ツァグロゼク -
えすどぅあ
@サントリーホール
ローター・ツァグロゼク指揮
読売日本交響楽団
第645回 定期演奏会
ブルックナー:
交響曲第5番 変ロ長調 WAB105
-
みずなみ
読響@サントリーホール、
ブルブルしに来た‼️😆 -
野川親爺
今日はコレ‼️
2月の初コンサートは読響定期、2年前に来日出来ず、半ば引退に近い状態と聞き残念に思っていたツァグロゼクさんが登場。
しかも今日はブルックナーの5番。
2019年2月22日にブルックナーの7番を聴いたが、凄かった。このマエストロのブルックナーは本物だ。 -
mamekowa
サントリーへの道🚃
家がゴタゴタしていたため、今日もギリギリです🚃
いや、今日プログラム一つなんだよ…
ブルックナーにダッシュで駆けつけるなんて…ブルックナーに怒られる…
#読響
#ブル5 -
田無陽一
サントリーホール。ツァグロゼク読響ブル5。
-
あきぼー
サントリーホールに着いた。今夜はツァグロセク&読響の定期。プログラムはブルックナーの交響曲5番の一本勝負。この人を実演で聴くのは初めて。
-
michirano
1月〜3月の読響定期
・上岡敏之のショスタコーヴィチ#11
・ツァグロゼクのブルックナー#5
・ヴァイグレの「ヴォツェック」
これ以上なく強力な布陣 -
gr
2月予定
7(金)読響ブル5
8(土)亀井聖矢×かなフィル
8(土)N響Aポペルカ
15(土)東響コリンズ
18(火)都響梅田
18(火)大フィル尾高ブル4
23(日)カルメン二期会 -
普請道楽
#読響
#定期会員
#振替
会場変更またぎの振替でも似たような席を用意してくれるのは有難いんですよ
上手⇒上手、前の方⇒前の方とか
この辺りはさすがの読響
でも溜池のRB席⇒初台だと、2階のバルコニーになるんですかね?
逆なら良いけど、それって罰ゲームものなんですが -
タカラカニ・エンゼッツ
読響定期は2ヶ月連続で売り切れ。一方で都響のインバル客演公演は二日とも当日券が出るようだ。そっちは売り切れないというのが個人的には意外だ。ホールの差かと思ったが、東京文化会館はサントリーホールより300ほど席数が多いらしい。大きな差のような、さほどでもないような。
-
Fumihiko Kimura
人間の記憶ほど当てにならぬものはなし。左にあると思っていたものが、正面にあり、右手にあると思っていたものが左に出現するんだからなあ。さて今宵はローター・ツァグロゼグ指揮読響でブルックナーの5番。
-
Bon @2025
これは名演奏の一つ。👏
ロベルト・シューマンの交響曲第二番。
#読響 #スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ -
タツキ
サントリーホールにてホール打ち合わせ。
大ホールは、読響さんの演奏会🎶 -
荒木 奏美
本日のコンサート♫
【読響 定期演奏会】
19時@サントリーホール
ブルックナー / 交響曲第5番
先週に続きツァグロゼクさんと😊
🎟️当日券/学生券若干枚アリ
ご来場お待ちしております🪻 -
読売日本交響楽団 Yomiuri Nippon Symphony Orchestra
6/8(日)に大阪府・枚方市総合文化芸術センターで開催する「読響 枚方公演2025 原田慶太楼×HIMARI」公演のチケットは、明日2/8(土)10時から会員先行発売します。
入会金・年会費無料ですので、ぜひご入会ください。入会・登録はこちら→
公演情報: -
普請道楽
都響Aプロ8回のうち行けるのは4回
読響名曲上期も5回中2回
他にも読響定期、東響川崎、神奈川フィルMM、NJP、TCPO、PPTも全部は無理
皆勤は都響B、日フィル、神奈川フィル川崎、紀尾井だけの見込
本当は全部行きたいんですけどね
パズルの大変さもありますが、オケに申し訳ない気持ちが先立ちます -
ゆみ
今日は星占いに絶好調って書いてあったから、「あたしは絶好調、何でも出来るのよ」と思い込んで朝イチからシャカリキに仕事してる👊
余裕持って読響定期に行くためにw
今3つの違う部署のサポートをしているのだが、たまに「同時にことが動く」があり気分はキングギドラでがんばっているよ🦕 -
折原一 💀
今日は15時頃に三井記念美術館の「円空仏」展を見て、サントリーホールへ。ブルックナーの交響曲第5番(読響/ツァグロゼク指揮)。脊柱管狭窄症がよくなっているので、ひさしぶりに動きまわる。上野→三越前(円空)→六本木一丁目。六本木は帰りが面倒。新橋に出てグリーン車で帰るのが腰にいいかも。
-
音楽之友社 営業部
【会場販売情報】
今夜のローター・ツァグロゼク指揮の読響定期(サントリーホール)では、書籍「ブルックナーのしおり」、『音楽の友』別冊「生誕200年 最新ブルックナー」を会場販売致します。ご注目下さい!
-
michirano
何かと予定通りにならない印象のある近年のブルックナー#5
・スクロヴァチェフスキ/読響(2017)→指揮者変更(ロジェストヴェンスキー)
・ミンコフスキ/都響(2021)→出演者・曲目変更→2023年実現
・ツァグロゼク/読響(2022)→指揮者変更(下野竜也)→2025年実現
・ブロムシュテット/N響(2023)→中止 -
あれ、今日は18時半開場なんですね。
コーヒー☕️飲んでる時間ないじゃんか。
30分前には着席して瞑想するのでー。
読響はいつも開場遅いのかな。
そーいえばサントリーで読響聴くのは初めてだ。 -
Keitaro Harada 原田慶太楼
読売日本交響楽団で指揮研修生の皆さんとお会いしました〜!
#佐藤秀義 #高橋星花 #丸田隼輝
#指揮者 @YNSO_Official
@guregorio_seika
@walzertraum1994 -
michirano
#michirano2025
[015]
2月2日(日)
東京オペラシティ
読売日本交響楽団 第274回日曜マチネーシリーズ
指揮:ローター・ツァグロゼク
シューマン:
「マンフレッド」序曲
交響曲第4番 ニ短調 作品120
モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K. 551「ジュピター」 -
下野昌人
今日はツァグロセク&読響でブルックナー5番!
-
ゆみ
今夜は読響定期🎶
-
オケミン@来日公演情報まとめ
2/7 本日の注目公演
【読響】第645回定期
19:00 @サントリーホール
指揮:ローター・ツァグロゼク
ブルックナー/交響曲第5番 -
michirano
#michirano2025
[012]
1月29日(水)
トッパンホール
第44回読響アンサンブル・シリーズ《上岡敏之と読響メンバーによる室内楽》
ピアノ:上岡敏之
ヴァイオリン:赤池瑞枝、山田友子
ヴィオラ:渡邉千春
チェロ:室野良史
コントラバス:小金丸章斗
フルート:倉田優
トランペット:辻本憲一
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。