大阪フィルハーモニー交響楽団 第57回東京定期演奏会
非公式(AI自動取得)2025年02月18日(火) 19:00 開演
https://www.osaka-phil.com/events/event/1955/
指揮者:
尾高忠明
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
mizutama
大阪フィル東京定期
現場で聴いてみたかった大フィル。
松村の冒頭のObソロが美しすぎて鳥肌…そしてブル4のHrソロの響きも膨よかで耳福!
そして、尾高さんの表情がずっと楽しそうで、ニコニコして振ってらした。
あと、Cbの後列オモテの方がめちゃくちゃカッコ良かったです!! -
毎日クラシックナビ
尾高忠明指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団 第57回東京定期演奏会
このところベテラン指揮者の逝去や引退が相次ぎ、世代交代の大波が日本のクラシック界を襲っている。そんな中、尾高忠明が放つ存在感は高まる一方だ。
#尾高忠明指揮 #大阪フィルハーモニー交響楽団 -
星のピアノ
きのうはサントリーで大阪フィル/尾高忠明、久しぶりのブルックナー4番。
改めて弦が美しいと感じました。特に2楽章のヴィオラ。5番以降を聴くと4番は少し大人しめに聞こえますが、オルガン的響き、最終章に向かっての荘厳さは至福。尾高さんの演奏は王道で心地よかったです。 -
大阪フィルハーモニー交響楽団
尾高忠明指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団 第57回東京定期演奏会
-
はいかー/Hiker🚛😎
1999年朝比奈御大以来の2回目のロマンチィク。オケの音は洗練されたが、地を這うような大フィル弦の凄みは健在!朝比奈時代を知るチェロ首席近藤さん、ヴァイオリン首席田中さんがいらっしゃって嬉しい。
-
久保井雅樹
たくさんの皆様に聴いていただくことができて、とても嬉しかったです。これからも精進していきたいと思います。 #大フィル
-
Salida サリーダ/CD『黒澤明と早坂文雄の対話』好評発売中
2025年2月18 日(火) 、大阪フィルハーモニー交響楽団 第57回東京定期演奏会〔於:サントリーホール〕で松村禎三《管弦楽のための前奏曲》が尾高忠明マエストロの指揮により演奏された(Salidaは、ひと足お先に2月15 日(土) の大阪フィル…
-
ConcertSquare / コンサートスクウェア
X(Twitter)で話題の昨日開催コンサートがあります!コンサートや出演者関連の内容が、94件ポスト(ツイート)されています。
大阪フィルハーモニー交響楽団 第57回東京定期演奏会 大フィル 大阪フィル
-
yoko:
待望の関西、週末で嬉しい☺️
願わくはラフ2お聴き出来ますよう🙏🙏
ベト4なら3年前に大フィルでお聴きして以来。あの時も大変素晴らしかったですが🥹
チョン・ミョンフン指揮ミラノ・スカラ座フィルハーモニー管弦楽団 ピアノ:藤田真央 | -
大國神社
所感を書きました。
大阪フィルハーモニー交響楽団 第57回東京定期演奏会|大島資生 @daikokujinja #note -
David Rockola
大フィルのヴィブラフォン、ヤマハの40年位前のモデル、YV-3000ではないかと。昔のヤマハのシロフォン、ヴァイブはこのグレーのフレーム。まだ、センチュリーヴァイブのコピーとか出す前だったかと。
-
カエル岩
尾高忠明指揮の大フィルが東京公演で松村禎三作品を演奏したらしい🎼
-
kotare6
大フィル東京定期、素晴らしかった♪松村氏の「管弦楽のための前奏曲」の金管・木管楽器の不穏な雰囲気漂う音色の表現が良いなぁと思ったし、ブルックナーでは大フィルならではの分厚い弦楽合奏の健在ぶりを堪能❤️✨そして、尾高先生の指揮ぶりが!朝比奈先生を彷彿とさせる熱さだった!
-
かめごろう
札響に大フィルと、地方オケが東京公演で邦人作品を引っ提げてきてくれるのは、ありがたい限りです。
-
山田治生
私が初めてブルックナーの交響曲第4番を生で聴いたのは、1979年5月15日、フェスティバルホールでの朝比奈隆&大阪フィルであった。高校1年生になって大阪遠征が許されたから一人で行った。第3楽章トリオの入りでのヴィオラとチェロのロング・トーンの温かさがとても印象に残っている。当時の大フィルは
-
ryocki
2025-08:2/18サントリーホール
大阪フィル(尾高忠明)
松村禎三:管弦楽のための前奏曲
ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」(ノヴァーク版:1878/80年第2稿)
実に大人な響きのブルックナー
去年の6番(こちらも素晴らしかったが)とは様変わりした気がした
いずれにせよblabo👏 -
山田治生
尾高忠明&大阪フィル@サントリーホールに行った。松村禎三「管弦楽のための前奏曲」はフルート(ピッコロ)6人を要する大編成。しっかりと緻密に書かれた作品が丁寧に再現された。後半はブルックナー交響曲第4番。冒頭のホルンから素晴らしい。大フィルが柔和な響き。自然をイメージさせる作品だが、
-
後藤玲衣┊フルート
初の大阪フィルでした!
管弦楽のための前奏曲はピッコロ6本!
ブルックナー4番もフルート大活躍なので、今までにないくらいワクワクするプログラムで、素敵な音色をたくさん浴びられて大満足でした🥹✨
地方オケ月間、残すは来週の名フィル!楽しみ♩ -
texas78712
大阪フィルハーモニー交響楽団
第57回東京定期演奏会
ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」(1878/80年 第2稿)
I. 18'23"
II. 14'01"(+余韻 約6秒)
III. 11'43"
IV. 20'30"(+余韻 約5秒)
計 64'37" -
高橋将純
今回、大フィルの金管セクションは合体してオルガンになる道を選びました。
-
こば
板付きの木管の音出しあまりにも大フィルすぎて、フェスに来たかと錯覚した😂
-
井坂実樹 ◆ Miki ISAKA
2日続けてサントリー行ってました🌟
フルートの名手6人のピッコロは圧巻だったし、ブルックナーの玲奈さんソロはもうね……完璧なのよ。凄かった……!
大フィルさんのサウンドをサントリーで聴けるの本当に嬉しかった!!行けて良かった😭😭チケット取ってくれたひかりちゃんにも超感謝!!
#大フィル -
こば
サントリーで大フィルを聴くことになるとは😢
尾高さん✖️大フィル相変わらず素晴らしい👏 -
Tromba_bassa
昨夜はこちらに。楽しみにしていた松村禎三作品とブル4を愉しませていただきました。ところでプログラム表紙、阪神に怒られないギリギリの線を攻めたデザイン?
大阪フィルハーモニー交響楽団
第57回東京定期演奏会
2025年2月18日(火)
サントリーホール
指揮 尾高忠明
続く -
高橋将純
やり切りました。今の大フィルのサウンド。この時代の音楽。全てのご意見を受け入れてこれからもいい演奏を目指して頑張ります。…
-
音楽(と旅と犬)が好き
今日の大阪フィル東京公演は、今時珍しく全面的に撮影禁止で係員がボードを持って巡回していたはずだが、客席で撮ったと思しき画像を上げている人がかなりいる。
客の方も撮っていいか確認しろよというのと、いつまでも禁止してても仕方ないだろというの半々。 -
きよさん Kiyoji Hirai
今夜は溜池で尾高忠明/大フィル。まずお目当ての松村禎三「管弦楽のための前奏曲」。初演のラジオを聴いてぶっ飛んで以来特別な作品。今夜の演奏は音響体としては見事だったが、昨夜予習にとCDで聴いた若杉と岩城の演奏、特に若杉の魂の根源から噴き出るような響きはついぞ聴こえてこなかった。
→ -
音楽(と旅と犬)が好き
#音楽が好き25 30本目
大阪フィルハーモニー交響楽団 第57回東京定期演奏会の感想を書きました。
-
Joshua
尾高/大フィル@溜池。お帰りなさい、尾高さん!毎冬の大フィル東京公演は3年連続で通っているが、邦人現代曲+ブルックナーのプログラムが楽しい。今回は松村禎三「管弦楽のための前奏曲」(1968)から。16型4管編成、フルート(すべてピッコロ持ち替え!)とホルンは6という恐ろしい巨大編成。→
-
Tomohiro OKADA
大阪フィルの東京公演を拝聴。松村禎三「管弦楽のための前奏曲」とブルックナー「ロマンティック」。大フィルサウンドを堪能しました!指揮者界、様々な事が最近はありますが…指揮を志す方々、尾高先生の指揮姿をこの目でしっかりと見て欲しいです。その指揮法の正確無比、技法の素晴らしさから学ぶこ…
-
Ferenc Fricsay(非公式)
ちょっと不思議な?一日
午後は新日本フィルのホームグラウンドで都響を聴き 夜はサントリーホールで大阪フィル東京公演でコンマスが崔文洙さん クラシックの世界では演奏に方言があるわけでもなく東京も地方もほぼ関係ないね
来週以降名フィル、神奈フィル、Ens金沢、群響と続きます -
田中 宏
大フィル東京定期。「大フィルのブル4」聴くのは1976年の第15回東京定期以来。世代は変わったけれど、朝比奈御大時代の重亭のような厚みのある響きは健在。そこに尾高さんの息吹のある音楽が吹き込まれた。久しぶりにお友達とシュマッツでビア!
-
Tromba_bassa
大フィルってマーラーの1番は演奏出来るんだっけ?
「アカン、巨人なんてアカンやろ!」
あるいは巨人戦で燃えるのだろうか?ホルンが(笑) -
猫原
大フィル 尾高氏
美味しかったから、おうちで追いブルックナー4しとるわ。
※行く前は「また4番かー」 「寒いのに行くのめんどいわ」だったくせに -
Ferenc Fricsay(非公式)
時間調整しつつサントリーホールへ移動
尾高忠明さん/大阪フィル
一時は代演か?と心配したがお元気そうで何より
ブル4 秋山さんも朝比奈さんも天国から聴いてましたね きっと
ほぼ完璧な演奏といってよいかと
楽員さんの在京のご家族でしょうか…客席から個人的応援が飛んでましたね 何かいい感じ -
猫原
溜池 ブルックナー4
Cl.美味しかったわ。 尾高氏と大フィルの周波数が凄くあっているのだね。ハイ、美味しいリズムどーぞー、美味しいフレーズ終止どーぞ、美味しいハーモニーどーぞと、「美味しい」の連続でした。 -
西耕一
尾高&大フィルのサントリー。
松村禎三の前奏曲が素晴らしかった。芥川也寸志のエローラ交響曲と兄弟のような作品だか、プラスとマイナスが逆転するような瞬間が隠されている。音が減っていくのに、耳には轟音が聞こえる。音が音量が上がってるのはずなのに爆音の中に静寂がある。これぞ凍れる建築。 -
城谷 伶 Rei JOYA
今日は10〜18時で国立映画アーカイブでニュース映画の曲名調査を行い、夜はサントリーホールで大フィル定期。松村禎三「管弦楽のための前奏曲」を生で聴けた上、ブルックナー洗礼も受けて大満足な1日でありました。
学部時代に衝撃を受けた「前奏曲」、約20年ぶりという演奏に立ち会えたの有り難すぎ… -
ひろ@筋トレ&勉強継続中
今日はサントリーホールで大フィルの定期演奏会!ブルックナーのロマンティックでした!🎵
-
のだめ|Megumi Noda
尾高忠明/大フィル いやはや、良いものを聴かせていただきました。本日はP席、尾高さんの真正面。前半の松村禎三「管弦楽のための前奏曲」不協和音が盛りだくさんでジャパニーズホラームービーなこの曲が、なぜか澄んで聴こえる尾高マジック。スコアをしっかり追いながら振ってらっしゃいました。→
-
なおりん
尾高さん&大阪フィル/ブルックナー4番
今年も大フィルのブルックナーを東京で聴けて幸せ。
全体的に柔らかで温かな音色、4楽章は圧巻でした。
ホルンのソロがとても上手くて遠くの森から聴こえてくるような高らかな響きでした✨
尾高さんと大フィルのブルックナーは相性抜群だと思う。また聴きたい。 -
忘れられた誕生日(忘誕)
27. 尾高忠明/大阪フィル@溜池。非常に雄渾で立派なブルックナーの4番。自分には昨年の6番と同じ系統の演奏に思えた。指揮者の動きがよく見える席なのもあるけど、微妙にテンポを細かく変えてこの曲特有の味の薄さを見事に補っていた。その上で聴いてる自分もどこか客観的になったのも事実。
#25忘誕 -
川岸良輔
大阪フィルのブル4。全体通して爽やかで綺麗な響き。4楽章ラストは神々しさも感じた。大フィルってこんな音出せるんやと驚き。ほんとブラボーでした👏👏
-
らんぼ。
サントリーホールにて、後輩のタカシの大阪フィルのブルックナー聴いてきた。
うーん、立派になったな!笑 -
アイラさん
本日2回目のコンサート。
尾高忠明と大フィルの渾身のブルックナーを聴いた!
尾高さんの元気な姿が見られて良かった。 -
うぇるてる@練馬副文化研究会
予想超え、尾高信者ポイント超加算。尾高信者が高じて、ここ2、3年、尾高×大フィルのコンビを聴くだけのために上阪する機会も多くなったが、いやますますやめられなくなりそう。またビジネスマンひしめく伊丹便に身を委ねたい…
-
宇野秀和
尾高忠明指揮大阪フィル東京定期公演@溜池。素晴らしいブルックナー「ロマンティック」を堪能させて貰った演奏会。個人的には大満足だったのだが、またしても、大方の聴衆の反応と私自身の印象が大きく乖離する公演になってしまった。終演後の聴衆の反応は、残念ながら決して熱狂的とは言えなかった。
-
ナンバ虎男
大阪フィルと亡くなった秋山和慶さんは縁が深かった。けど円盤になっているのないよね。フェスティバルホールで聞いたR.シュトラウス家庭交響曲は名演やったなあ。1983年のこと。NHK・FMで放送されたから音源あるはず。秋山さんの大阪での功績を残すために、発売されないやろか。思い出がよみがえる。
-
hisae odashima/小田島久恵
大フィル尾高さん、ブル4は天国の音楽だった。魂がいずれ還る光の場所で、ブルックナーは自分の手で完璧なお城を作っていたのだと思った。ロマン派らしく音楽に不調和のドラマを起こそうとしても、ブルックナーの精神は調和に帰る。帰る場所のない魂ほど寂しいものはない。ブル4は魂の故郷。名演。
-
Atsushi Ishikawa
尾高忠明さん指揮大阪フィルの東京定期@サントリーH。
神楽のような松村禎三「前奏曲」の後は、最良の意味で安定のブルックナー「第4」。尾高さんがネジを締め、万全の構成だからこそ、大フィル持ち前のブルックナーDNAが随所に顔を出す。トゥッティでの地の底から湧き上がる響きはこのオケならでは! -
おさるのジョー爺
尾高忠明/大阪フィル @サントリー
個人的初大阪フィル。このオケでブルックナーを聴いてみたいと思っていて、念願叶った。
そのブルックナーは、秀逸なHr.ソロで始まり、やや早めのテンポで進んでいく。ただ、個人的にはそのテンポのせいか「うねり」みたいなものをあまり感じられず、かといって -
せいろ🌗
阪田さんと大フィル公演聴きに行けそう!生オケ久しぶりかも。あとはどこでご飯食べようかな
-
今夜の演奏会模様。RAブロックから拝見していましたが、大阪フィルのヴァイオリン奏者でメガネの女性がたくさんいらしたのが良かったです。個人的な好み&演奏と関係ない部分で恐縮です!
あと近くに座ってたお父さんと来ていた小学生!よく頑張ったとは思いますがちょっとブルは早かったのでは? -
みく('ω'○)まるー
大阪フィルならギリ頑張れば聴けるけど、そうでないなら、まだブルックナーは苦手かも…あと5年くらいしたらもう少し大人になって、楽しく聴けるのかなぁ。
-
猫とダムと鉄とホルン
今夜はサントリーホールで大阪フィルハーモニー。指揮は尾高忠明氏。大フィルは初めてだが、できれば朝比奈翁で一度聴いておきたかった。ただ、マエストロ尾高も素晴らしい指揮者なので、どんな演奏が聴けるか、期待で胸が膨らむ。1曲目は松村禎三の管弦楽のための前奏曲。 #大阪フィル #尾高忠明
-
しょうじ
今日の演奏会(2/2)
大フィル@サントリー。
管弦楽のための前奏曲、1つのモチーフを幾重にも織り重ねて大きくうねる響きや緊張感に👏👏
picc6人👍
尾高さんのブルックナー4番、落ち着いた進行で一音一音丁寧に刻みながら明解な曲想や美しい和声楽しめました👏👏👏
Hrソロ、重奏👍 -
はいかー/Hiker🚛😎
金管が刺々しくて雑味があり、お祈りしながら聴いていた昔々(90年代)。それが私の記憶する大フィルサウンドだけど、今宵の金管はまろやかで爽やか、透明感ある音色で驚いた。BRAVO!
-
ROMANI
大フィルの東京公演終演。大フィルを聴くのは35年ぶり。いや〜素晴らしい「ロマンティック」だった。尾高さんが振るといつもそうなんだけど、自然な呼吸感で音楽に生気が宿る。また大フィルのサウンドも随分洗練されたかな。少し大きめの冒頭のトレモロとか朝比奈時代の伝統も感じられて嬉しかった。
-
ナンバ虎男
大阪フィルの東京定期。毎年恒例のブルックナー。昨年の6番の凄演を頭に臨んだが、今回の4番は全く違って、流れのしなやかさと表情のやわらかさが感じられる演奏。尾高さんの懐の深さと捉えよう。同時に、昨年の6番は特別のものやったんやなと認識。でも今日も、終わってほしくない時間を過ごせた。
-
ktM
尾高&大フィル、松村禎三とブル4共に至福の時。
松村の前奏曲はflの呟きが無尽蔵に広がり、その内的エネルギーは宇宙的スケールに達する。パワーというよりやはり広がり、楽器間のバランスが良く、もはや美しい。当然調性音楽では無いが、数字に縛られたセリー音楽とは対極。
ブル4は、1楽章から -
みく('ω'○)まるー
大阪フィル東京公演~管弦楽のための前奏曲はとにかくバキバキに不協和音を奏で続けるピッコロ&フルート、あとは打楽器がかっこよかった…。
ブル4はHr.高橋さんブラボー!冒頭のホルンの包み込まれるような音色がたまらんかったし、アンサンブル上手すぎ👏
弦楽器の内声の湿度感と安定感が最高。 -
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉
大フィル東京公演だん。後半、ブルックナー4番は、尾高さんと大フィルならではの素敵な演奏🎶ピンと張り詰めた緊張感はあるけれど、変に重々しくはなく、丹念な仕上がりになっていました。ホルン大絶賛でしたが、他々の金管隊も大活躍。ブラヴィシモ‼️
-
みさちょ
尾高氏大フィルでブルックナー4。これぞ王道。いやぁブル4聴いたわ〜という感じ。去年のゴリゴリな6に対し、弦の美しさと立体感が際立つ。4楽章の神秘的なピッツィカート部分が凄く好みでした。そりゃ斜め前のおじさんも自然に手が動いちゃうよね☆
-
猫原
大阪フィル ブルックナー4
フレーズがステキに受け渡されてくから、走馬灯を見てるよな、デジャヴを見てるよな気分でした。
合法でキメた。 -
common
尾高忠明=大阪フィル
@サントリー
松村禎三:管弦楽のための前奏曲
ブルックナー:ロマンティック
大好きな前奏曲目当てに足を運んだのだがはたして強烈な感銘を受けた。
こんな素晴らしい名作がもっと演目に乗るように願ってしまう。 -
會田瑞樹
大阪フィル第57回東京定期演奏会へ。松村禎三作曲《管弦楽のための前奏曲》虚飾偽りなく音群が蠢く。シズルシンバル、ウッドブロック一つ一つの細部に意志がある。懐かしのブルックナー四番は第一楽章に青春の思い出が蘇り胸が熱くなる。好きを詰め込んだ実直さ。3/15公演の置きチラシも感謝です!
-
2/18大阪フィル/ブルックナー4番/サントリー
これぞブルックナー4番!という極めて正統的な演奏に感じました。1楽章、2楽章が特に良かった。3楽章はもちっと速い方が好み。4楽章はもちっとゾクゾク感が欲しかったか。微妙な感想になったのは、前半のホラー映画みたいな爆音で耳が疲れてしまったから。 -
猫原
大阪フィル ブルックナー4
音が明るいわね。深く柔らかくのびのびした、だけどエッジあるガナラないフォルテいい〜、
Vn弓三分の一(省エネ)奏法してる人もおらんしね。 -
PAPAGENO
20.#尾高忠明/#大フィル
@溜池 東京定期演奏会
まずは無事に復帰の尾高さん、少々お疲れのに感じにも見えたけどとりあえず一安心。
ただ演奏の方は一昨年から去年聴いた5番、6番や8番(大阪)に比べると正直物足りなく感じたのもたしか。… -
パスカル
大阪フィル第57回東京定期演奏会
@サントリー 指揮:尾高忠明
松村禎三/管弦楽のための前奏曲
ブルックナー/交響曲 第4番「ロマンティック」(1878/80年 第2稿)
まず松村禎三前奏曲が味わい深かった。オーボエの印象深い旋律がヌラヌラ流れるのに並行してピッコロが並行して怪しい動機が何本も→ -
はいかー/Hiker🚛😎
尾高、大フィルの清められたブル4✨特に最終楽章は白眉で、優しく包み込むタクトにヴィオラ隊とホルン隊を筆頭に優しく響き渡る。心温まるロマンティックでした😊🚚🌸
-
猫原
尾高忠明氏 大阪フィル
ブルックナー4番
こうゆうのが良いの。
奇抜なことしてくれなくていいの。
日本旅館の朝食、知ってる物やお決まりのものばかりだけど
抜群に美味しいし幸せをもらえる。
それはちゃんとしてるから。 -
シャコンヌ
Mo.尾高/大フィル@溜池
ブルックナー4番の頂ともいえる名演。素晴らしかった!
冬の冴え冴えとした月のような論理的かつ明晰な構成。それにも関わらず春の兆しを思わせる暖かさも。息をするのも忘れて聞き入った。1stVnはデカダンスを思わせる退廃的な響き。Vcは儚く透明で美しい。Hrのソロは感涙。 -
わに子
大阪フィル@サントリー
指揮:尾高忠明
ブルックナー交響曲4番 ほか
尾高さんの指揮は懐が広い。
ひとつひとつ丁寧に積み上げて、裾野が大きく雄大な構築物を見せてくれて好感🥰
ホルンも良かったよ -
Tomas Hola(子守屋)
大フィル東京定期
大フィルらしいスケールの大きなブルックナーを堪能
冒頭ホルンを聞いててこんなに緊張したのは初めて^^;←理由は不明
もちろん素晴らしいソロで、その後は安心して聞いておりました -
エピキュール
ブル4、これぞブルックナーって感じの荘厳な響き。終始目を閉じて聴き入っていた。
#大フィル
#尾高忠明
#サントリーホール -
うぇるてる@練馬副文化研究会
尾高×大阪フィル。ブルックナー4番。神。絶句。演奏終わってしばらく身動きできず…。溶け合う音が水墨画のような暈かしの美学。にも関わらず雄弁なダイナミックさと繊細な精緻さもあり。私の欲しかったもの、全てが聴けた幸せ。心に残る素晴らしい音楽体験だった…
-
Tromba_bassa
隣席が酷くてハードモードだったが、大フィルのホルン首席に免じて赦すわ。
素晴らしかった。隣席じゃなくてホルン首席。 -
кani
ブルックナー4番、良かったのは良かったけどこれからすすんで聴くかといったらどうかなあ、8番のほうがやっぱり好きだし、なーんて思ったけど気がつくと鬼リピ。実際に聴いた大フィルと尾高さんの記憶を無意識で足して前に聴いたときより音圧が上がっている。それどうなん?
-
たぶさ
大阪フィル行きたかったなあ
この感じやとイニチウムも厳しいから明日でなんとかせなあかんなあ -
ConcertSquare / コンサートスクウェア
今日開催の話題のコンサートです。聴いた方は感じたことをコンサートメモに記録してみよう。
大阪フィルハーモニー交響楽団 第57回東京定期演奏会
今日開催のコンサート一覧はこちら
-
アンジロー (●UωU●)
タケミツやホソカー以外に日本人作曲家はいないのかい?HAHAHAHAと笑われないための努力をしてきた尾高さん、ブルックナー4番大フィル定期の東京引っ越し公演に松村禎男三『管弦楽のための前奏曲』(1968) を持ってきた。ロータリートランペットがAの音を吹き伸ばす、おお日本にはマツムーラーがいた
-
うぇるてる@練馬副文化研究会
尾高×大阪フィル。松村の管弦楽のための前奏曲。うわ!マジか。という、現代日本音楽の佳演。松村がお琴と尺八奏者の両親から生まれた心象風景が如実にわかる、篠笛やら尺八やら琵琶やらが現代のホールに響くような和風の響きに感動した。ちなみに隣で昼間、湯浅譲二のお別れ会やってた模様。
-
アンジロー (●UωU●)
大フィルのブルックナー4番公演、前回は1993年7月23日(金)なんですって
-
はいかー/Hiker🚛😎
大フィル東京公演。かなフィルのクリームソーダ氏や東響清水さんいはる😎🚚🥁🥁🥁
-
かめごろう
本日は、大フィル東京公演へ。
松村禎三の「管弦楽のための前奏曲」が楽しみ。 -
田中 宏
仕事を切り上げ大阪フィル東京定期へ。大フィルでブル4を聴くのは40数年ぶり。文化会館での東京定期以来。確か前プロが、ヒンデミットの「ウェーバーの主題による交響的変容」だった。その前に、よもだへ。そばを食べると、カレーまで辿り着かないので、久しぶりにインドカレー単品(630円)。
-
えすどぅあ
@サントリーホール
尾高忠明指揮
大阪フィルハーモニー交響楽団
第57回東京定期演奏会
松村禎三:管弦楽のための前奏曲
ブルックナー:
交響曲第4番 変ホ長調
「ロマンティック」
(ノヴァーク版 1878/80年 第2稿)
-
Igor-Markevitch1912
#秋山和慶
#大阪フィル
エルガー『エニグマ変奏曲』
〜第9変奏「ニムロッド」
秋山和慶 指揮
中部フィルハーモニー交響楽団
大阪フィルがこの曲を秋山和慶に献奏した(14日の定期)が、今夜も献奏するのかしら? -
Tromba_bassa
大フィル見ユトノ警報ニ接シ、連合艦隊ハ直チニ出動、之ヲ拝聴セントス
という感じですね。 -
あきぼー
残念ながら、今夜の大フィル東京公演はパス。尾高さんがアカンわけでも、大フィルがアカンわけでもおまへん。尾高さんが振る大フィルのブルックナーがあきまへんのや。朝比奈隆の亡霊が降臨するブルックナーは堪忍。シベリウスとかブリテンを持ってきておくれやす。
-
はいかー/Hiker🚛😎
大フィル #オケトラ 🚛くん、お久しぶりどうもね😎🚚🤝
-
KAJIMOTO
【放送情報】#大フィル @Osaka_phil
本日2025年2月18日(火)19:00〜サントリーホールにて開催いたします『#尾高忠明 指揮 #大阪フィルハーモニー交響楽団 第57回東京定期演奏会』は18:00より当日券を販売いたします。ご来場お待ちしております✨
-
KAJIMOTO
【放送情報】#大フィル @Osaka_phil
本日2025年2月18日(火)19:00〜サントリーホールにて開催いたします『#尾高忠明 指揮 #大阪フィルハーモニー交響楽団 第57回東京定期演奏会』はこの後18:00より当日券を販売いたします。ご来場お待ちしております✨
-
下野昌人
これから尾高&大フィルの引っ越し公演、ブルックナー4番に急遽参戦決定。
-
yoko:
今日は大フィルの東京公演なのね😊
良い演奏会となりますように…✨ -
みく('ω'○)まるー
本日の #演奏会前のおやつ
今日は大阪フィル東京公演!
ワクワクが止まりません!!(っ ॑꒳ ॑c) -
のだめ|Megumi Noda
本日はこちら。
尾高忠明/大阪フィル @溜池
気圧の影響からか朝からどことなく上がらない感じだけど、ホールに行けば元気になるでしょう。ブルックナー4番を実演で聴くのは初めてなのでワクワク。ぼんやりしてたら終わってたとかならないように気合い入れていきましょ。 -
kotare6
今日は、大フィルの東京定期♪久しぶりサントリーホール♪尾高先生の振るブルックナー4番「ロマンティック」、楽しみすぎる~❤️ かなりチケット残り少なくなってて、人気ぶりが窺えてうれしい❤️ 大フィルは朝比奈先生に徹底的にブルックナー鍛えられてるから期待♪
-
Igor-Markevitch1912
『音楽現代』3月号
ショスタコーヴィチの特集
日本の指揮者とオーケストラによる全集(国産初)を、井上道義と大阪フィルで制作してほしかったなぁ〰️‼️
井上が大阪フィル首席指揮者を退任せずに契約延長するか、もしくは音楽監督に就任していれば…、と。
世界に誇れる国宝級のディスクが誕生したはず -
田中 宏
半年ごとの腹部MRI撮影のご褒美はベルクへ。途中ではカレーを考えていたが、ジビエ丼(鹿そぼろ丼)があったので、迷わず。浅煎りの道楽エスプレッソと共に。鹿そぼろはスパイスが程よく使われていて、ご飯にピッタリ☺️。放課後の大フィル東京定期まで頑張ろう。
#BERG -
オケミン@来日公演情報まとめ
2/18 本日の注目公演
【大阪フィル】第57回東京定期
19:00 @サントリーホール
指揮:尾高忠明
松村禎三/管弦楽のための前奏曲
ブルックナー/交響曲第4番《ロマンティック》(ノヴァーク版1878/80年第2稿) -
amator_vn
TL を見ていると、「 大フィル東京公演 」「 東京公演 」と目につきますが、 大フィル大ファン としては(^^;;;;;
「 東京定期 」 としてほしいですね(笑)
明日(まもなく今日)は、
「 第 57 回東京定期演奏会 」
です ♪♪♪
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
大阪フィルハーモニーの第57回東京定期演奏会では、指揮者尾高忠明のもとで松村禎三の『管弦楽のための前奏曲』とブルックナーの『交響曲第4番』が演奏されます。王道のロマンティックな響きがホール全体を包み込み、多くの音楽ファンを魅了すること間違いありません。演奏会の醍醐味を存分に堪能してください。
PRおすすめのコンサート
第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里
2025/04/05
13:00
歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!
スプリング連弾コンサート
2025/04/13
15:30
ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート